写真メインにて失礼します!m(_ _)m


玉名郡和水町【江田船山古墳】。肥後民家村が隣接しています。道の駅【きくすい】から徒歩圏内。
清原(せいばる)古墳群の中で最古・最大の古墳で、日本最古の本格的記録文書である75文字の銀象嵌(ぎんぞうがん)銘をもつ大刀が出土したことで著名な前方後円墳。国指定史跡。
・江田船山古墳 - Wikipedia


なんと! 古墳内部に入れるとは知りませんでした! 重厚な鉄の扉が空くなんて思ってもみなかった。
内部は前日の雨のせいか結露がすごかった。窓が曇って中がよく見えなかったんだけど、回転ノブが壊れてて開けることはできませんでした。
江田船山古墳は5世紀末から6世紀初頭に築造されたと推測され、墳丘長62m、盾形の周濠をあわせもっています。
古墳は明治6年(1873)以降に発掘され、豊富な副葬品が出土。これらの大部分は東京国立博物館に所蔵され、国宝に指定されています。


江田船山古墳の西側に位置する【虚空蔵古墳】。こちらも前方後円墳ということですが、詳細は判っていません。
巨木の根元に虚空蔵さん(石像)があったというのですが、見当たりませんでした。


ところ変わって【岩原横穴古墳】。
ここから【二子塚古墳】【県立装飾古墳館】まで遊歩道で繋がっていたようですが、現在ではまったく整備されておらず行けるかどうか怪しい雰囲気でした。


案内板によると、
岩原横穴群は、米野(めの)山の北麓に広がる岩原大地の北側から南西側にかけて、6群131基の横穴からなる。このうち8基に装飾が認められる。
とありますが、崖のように高い位置にあるため内部を確認することはできませんでした。


【山鹿市立博物館】
ランチのついでにぷらっと立ち寄っただけで入館はしてません。
これほど広大な敷地があるというのに、誰〜〜〜もいないとは! 江田船山古墳(肥後民家村)には、お散歩やウォーキングしている人がけっこういたのに・・・。
もっと早く知っていたら、マリリンと散歩に来たのになぁ。


【鹿央物産館】併設の【やすらぎ館】レストランでランチ♪
ここは、やはり場所的に古代米カレーにしました(笑)
以前にも某所で古代米を食べたことがあって、それが固くて固くてイマイチなイメージしかなかったのですが・・・柔らかくてモチモチしてました(´ω`*)
カレーは、ごく一般的で家庭的なカレーでした♪
タクシーで古墳めぐりプランの申し込みがここでできるそうです。1時間前までに、ということなので予約してから食事をすれば、ちょうどいいと思います。


熊本県指定史跡【オブサン古墳】
古墳公園には、あちこちから集められた石棺が無造作に展示(というか放置?)されています。
6世紀後半の築造と見られ、直径約22m、高さ約4mの突堤付き円墳で、主体部は巨石で造られた横穴式石室があります。
Kさんが車内で流していたCD、その名も【古墳deコーフン!


写真:左=オブサン古墳から、よその農地じゃないかってくらいの路地を歩いて、国指定史跡【チブサン古墳】へ。
写真:右=この縁石?は、別に当時の再現ではないようです。芝刈りの時に邪魔だろうに、なんでこんな風に造ったんだろう?


古墳時代後期(6世紀)に造られた墳丘長約44mの前方後円墳で、鮮やかな幾何学模様の壁画が遺されています。1500年前の古代人の文化や風土を伝える、貴重な装飾古墳です。
山鹿市立博物館(開館日)に事前に申し込みをすれば、石室内部の見学が可能です。


写真:左=【西福寺第2号方形周溝墓】
築造年代は古墳時代前期と推定されています。
写真:右=【近・現代の貯蔵穴】
甘藷(かんしょ)用の貯蔵穴。なんと縄文時代の貯蔵穴が隣接しています。こんなの、知らずに見たらどっちもただの穴としか思えん。


クルマでちょっと移動しまして・・・
写真:左=【津袋古墳】。道の向こうには一本松公園があり、そこも古墳です。
写真:右=【頂塚古墳】。ホントにクルマでちょっと走れば古墳だらけ!


更にクルマで移動しまして・・・
国指定史跡【方保田(かとうだ)東原(ひがしばる)遺跡】
菊池川とその支流の方保田川に挟まれた標高35mの台地上に広がる、弥生時代後期〜古墳時代前期の大集落遺跡。約11haが史跡指定地で、遺跡の推定範囲は約35haの規模を誇る熊本県最大級の集落遺跡。
・方保田東原遺跡 - Wikipedia


山鹿市出土文化財管理センターに収蔵、展示されている出土品の数々!(許可を得て撮影させていただきました)
コンテナ何百箱と積み上げられており、「展示」という感じではないのですが丁寧に説明していただけます。「この時代にこんなのあったの!?」と驚くような土器の数々。ビアマグ!?なんかもありますよ!
圧巻の収蔵品、興味のある方は是非訪れてみてください!


次回!【相良寺】ウガヤ陵の謎を追・・・えればいいな(´・ω・`)
撮影:Nikon COOLPIX P900/スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)
*関連する過去ブログ記事*
・2011年01月20日【菊池の史跡巡り『袈裟尾高塚古墳』】
・2011年01月21日【菊池の史跡巡り『瀬戸口横穴群・瀬戸口横穴墓群』】
・2016年02月01日【巨木を訪ねて〜高野天満宮の楠】
・2017年02月22日【巨木・史跡めぐり*巨木と湧水と神社編】
・2017年02月23日【菊池の古墳・史跡めぐり】
*SOTO Home Page*
Twitter┃Facebook┃Instagram┃YouTube┃フォトライブラリー
*+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
*全国道の駅情報+SOTO+

【キャンピングカー放浪旅生活】と銘打っていながら、2016年度は地元・熊本で活動しておりますm(_ _)m