

植物好きの我が家、足を伸ばして【第12回 久留米植木まつり】まで行って来ました♪
熊本の2大植木祭りと比べると規模は小さいのですが、掘り出し物を期待して(笑)
久留米植木まつりは本当に植物メインで物産品や飲食系が少ないです。熊本の植木祭りは、半分近くが物産品(+骨董品)になっちゃってますからね〜。それはそれで楽しいんですけど(笑)
今年は奮発して、屋久島石楠花を買っちゃいました!(≧∇≦) 既に山小屋にも4〜5本くらい植えてあるのですが、好きなんですよね〜。根付いてくれるといいなぁ。
久留米植木まつりは、久留米百年公園にて2月28日(火)まで開催です。


地元・菊池から久留米に行くときは、たいてい山鹿〜南関〜八女〜と国道3号線ルートを通るのですが、帰りは同じじゃつまらないので久留米〜浮羽〜日田〜上津江(もしくは小国)ルートを通ります。
久留米からちょっと寄り道する程度のところに【大刀洗(たちあらい)】という町があります。
その由来はなんと南北朝時代、菊池一族にあるのです。
菊池武光が小川を渉ったところを「菊池渡り」といい、太刀を洗った川を「大刀洗川」と称するようになったことが「大刀洗(太刀洗)」という地名の由来だと言われています。
(大刀洗町 - Wikipediaより)
予めネットで調べたんだけど、特に「史跡」として遺ってる訳ではないのか?【大刀洗公園】くらいしかめぼしい場所がありませんでした。
菊池武光公の銅像が建っています。各地でいろんな銅像を目にしてきましたが、意外と立派でホっとしました(´ω`*)


ここが大刀洗川。かつての面影を忍ぶよしもありません。
今は、河川をまたぐようにして【大刀洗公園】があり、町民の憩いの場となっているようです。ちゃんと管理事務所があり、綺麗に整備されています。
【筑後川の戦い】に勝利した菊池武光軍が、その「太刀を洗った」のが、この場所だと云われています。
たったそれだけで町名(けっこう広い!)になるんだから凄い。しかも、それが600年も受け継がれているのだから。
次回は時間に余裕を持たせて、大堰神社や三原城跡、西光寺(木造阿弥陀三尊像)、今村天主堂などもめぐってみたい♪
・大刀洗町HP
撮影:Nikon COOLPIX P900/スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)
*関連する過去ブログ記事*
・2016年04月06日【久留米つつじまつり〜朝倉市秋月の町並み散策】
・2016年02月08日【第11回 久留米植木まつり】
・2016年02月02日【くまもと春の植木市@2016】
・2016年01月23日【第41回JA植木まつり】
*SOTO Home Page*
Twitter┃Facebook┃Instagram┃YouTube┃フォトライブラリー
*+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
*全国道の駅情報+SOTO+

【キャンピングカー放浪旅生活】と銘打っていながら、2016年度は地元・熊本で活動しておりますm(_ _)m