国指定史跡(史跡「八女古墳群」に包含)に指定、九州地方北部では最大規模の古墳といわれており、6世紀前半(古墳時代後期)の築造と推定されています。
・岩戸山古墳 - Wikipedia


写真:左=八女市岩戸山歴史交流館 いわいの郷


写真:右=石像と対面し、何を語り合っているのか・・・?


※石人・石馬たちはレプリカです


岩戸山歴史交流館を見学。数々の常設展示品があり、なんと無料です!
磐井(いわい/生年不詳 - 継体天皇22年(528年?)または筑紫 磐井(つくし の いわい)は、6世紀前半(古墳時代後期)の豪族。カバネは君。
『日本書紀』では「筑紫国造磐井(つくしのくにのみやつこ いわい)」、『古事記』では「竺紫君石井(つくしのきみ いわい)」、『筑後国風土記』逸文では「筑紫君磐井」と表記される。このうち『日本書紀』の記す「筑紫国造」は、後世の潤色と見られる。
ヤマト王権との間で起こった磐井の乱で知られるほか、この時代では珍しく墓の特定が可能な人物として知られる。
(磐井 (古代豪族) - Wikipediaより)


福岡県八女市にある前方後円墳。八女古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている(史跡「八女古墳群」に包含)。
九州地方北部では最大規模の古墳で、6世紀前半(古墳時代後期)の築造と推定される。
(岩戸山古墳 - Wikipediaより)


いくつかの出土品は、現在【九州国立博物館】で開催中の【宗像・沖ノ島と大和朝廷】に貸し出されていました。こちらも是非、見に行きたい!(3/5まで)
・岩戸山歴史文化交流館 いわいの郷ホームページ - 八女市
・筑紫君磐井に会いたい-八女を巡る|八女観光オフィシャルサイト|茶のくに八女・奥八女
撮影:Nikon COOLPIX P900
*SOTO Home Page*
Twitter┃Facebook┃Instagram┃YouTube┃フォトライブラリー
*+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
*全国道の駅情報+SOTO+

【キャンピングカー放浪旅生活】と銘打っていながら、2016年度は地元・熊本で活動しておりますm(_ _)m