2017年01月31日

日本稲荷五社 高橋稲荷神社

今年から開催地が変わって菊池から更に遠くなってしまった【くまもと春の植木市】。
もう【JA植木まつり】に行ったし、比べてこちらは規模も小さいし、行かなくてもいいかなぁ〜なんて思ってたけど、やっぱり行っちゃいました!(≧∇≦)

くまもと春の植木市2017 しみず

写真:左=西区【城山公園】にて開催となりました。白川河川敷で開催していた時代から知る者としては、年々規模が縮小しているのが寂しい(´・ω・`)
今年は特に【JA植木まつり】と開催日が丸被りだし、お客の取り合いに競り負けてる感が否めない。歴史は【JA植木まつり】より断然古い(何と天正年間!)のになぁ。

写真:右=昼食に立ち寄った、会場からほど近い【しみず】(リンク先は【食べログ】です)。ドキドキの初来店でしたが、「ごぼう天うどん」お値段も手頃で美味しかったです♪
実は看板の「うつぼ」に惹かれたんだけど、メニューに載ってなかったので夜だけみたい。生け簀にはいましたよ!

高橋稲荷神社(1) 高橋稲荷神社(2)

おとーさんに、【くまもと春の植木市】が城山での開催になった、と伝えたら「近くに高橋稲荷神社があるよ」と真っ先に教えられました。学生時代まで、割と近い(と言っても4〜5kmくらい)ところに住んでいたのですが、高橋稲荷神社は知りませんでした。という訳で、初参拝♪

高橋稲荷神社(3) 高橋稲荷神社(4)

【高橋稲荷神社】は、九州三稲荷(祐徳稲荷神社[佐賀県]/扇森稲荷神社[大分県])、日本五大稲荷(伏見稲荷大社[京都府]、祐徳稲荷神社、豊川稲荷[愛知県]、最上稲荷[岡山県])。また、阿蘇神社、出水神社とともに熊本県三大神社の一つとされています。

でも、そもそも高橋稲荷神社は伏見稲荷神社から稲荷大明神を勧請した(明応5年[1496])のだから五大稲荷に同時に名を連ねるのはおかしな気もしますが A´▽`;)

高橋稲荷神社 - Wikipedia

高橋稲荷神社(5) 高橋稲荷神社(6)

小高い丘の上にあった奥宮が、昨年の熊本地震で倒壊してしまったそうです。参道の鳥居群も崩れてしまいました。復旧には、まだまだ時間がかかりそうです。

写真:右=奥宮のご神体? 鏡が反射して光っています。

高橋稲荷神社(7) 高橋稲荷神社(8)

境内の梅の花がほころびはじめています(*´▽`*)
初午大祭には多くの参拝客で賑わうと言います。恒例の餅まきは、10・11・12・13・14・15・17時の計7回も行うそうです!!(今年は2月12日です)
もの凄い数の参拝客が来るようなので、分散する意味合いもあるのでしょうね。

今日は御朱印帳を忘れてしまったので、また改めて参拝しなきゃ!
(御朱印帳がないと御朱印をいただけません)

高橋稲荷神社(9)

干支の置物は縁起ものと言いますよね。まぁ、あまり気にした事なかったんですが、あまりに可愛かったので買っちゃいました!(≧∇≦)

「酉」は「緧(糸酋)」(しゅう:「ちぢむ」の意味)で、果実が成熟の極限に達した状態を表しているとされる。後に、覚え易くするために動物の鶏が割り当てられた。
酉 - Wikipedia

「酉」という漢字は酒つぼを描いたもので、「酒」に関する字に使われてきました。
収穫した作物から酒を抽出するという意味や、収穫できる状態であることから「実る」ということも表します。
そのことから、果実が成熟した状態を表しているとされています。
LIFESTYLE.COM

旧暦では1月28日が新年、ちょうど明けたばかり♪
今年は実りある年になりますように(*´▽`*)

高橋稲荷神社 | Facebook

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)



SOTO Home Page
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪


【キャンピングカー放浪旅生活】と銘打っていながら、2016年度は地元・熊本で活動しておりますm(_ _)m








タグ:神社
posted by しう@SOTO at 23:32 | TrackBack(0) | 熊本
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/178616024
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック