

マルシェイベントで知り合った方からのご縁で、熊本市北区龍田にある【照水院】の十六周年祈念法要に参加させていただきました。
参加は自由で無料なのですが、やはりこういった情報を知り得なければ参加できないことなので、年に1度の法要に参加できたことは嬉しい限りです。
ご本尊は不動明王(Wikipedia)。
わたしは酉年なので、守護本尊は不動明王とされています。やっぱり縁?(*´Д`*)
密教の秘法である護摩法と口伝の鳴動釜をもって災いを滅し、また加護をいただけるとのこと。
せっかくの機会なので、ご祈願(1件3000円)もさせていただきました。
和やかだった住職の法話から一転、力強い法螺貝の音(本物!)から厳かに護摩焚きがはじまり、約2時間弱、参加者もマントラや般若心経を唱えました。
これほど間近に護摩焚きを見るのは初めてで、食い入るように見つめてしまいました。
貴重なお話も聞けて、本当に来てよかったです。
帰りには紅白餅やおこわ(赤飯)、お守りなどいただきました(´ω`*)
その年によって(参加者によって?願い事によって?)火の昇り方や煙の量などが変わるそうです。
今日はそれほど煙たくなかったし、鳴動釜もわんわん鳴り響いたし、近年稀に見る最高の法要になったと住職さんもほっとした様子でした。
・・・が、今日に限って誰も撮影していない!(というか撮影OKだったのね!?)
「そういうものなのかも知れませんね〜」って、すっかり静けさを取り戻した様子を写真に収めさせていただきました。
ここのところイベント関連で色々と頓挫することもままあったので、背中を押してもらえたかなぁ。
撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)
↓「山岳信仰」とか「密教」とか関連すると思われる過去ブログ記事をピックアップしてみたら、あまりに多すぎたのでこの辺りで止めておきます(^o^;
・2016年06月06日【白山比め神社と弘法池】
・2015年05月29日【剣山観光登山リフト】
・2015年05月28日【石鎚山をご神体とする石鎚神社】
・2015年04月19日【彦山山岳修行の第3窟・岩屋神社】
・2014年06月26日【高照神社(宝物殿)と岩木山神社】
・2014年05月18日【多氣山不動尊・大火渡り祭】
・2014年04月29日【大神山神社(奥社)と大山寺】
・2013年12月04日【大和国一之宮 三輪明神 大神神社】
・2013年11月03日【日光二荒山神社 中宮祠】
・2012年06月28日【道の駅『鳥海』〜十六羅漢〜大物忌神社】
・2011年12月09日【淡路島・諭鶴羽ダムから諭鶴羽山に登り諭鶴羽神社を参拝】
・2011年11月04日【筑波山】
・2011年10月22日【写真で綴る三峯神社】
・2011年07月20日【写真で綴る、戸隠五社参り】
・2011年07月12日【霊場・恐山】
・2011年07月02日【出羽三山神社】
・2011年06月30日【湯殿山神社】
・2011年06月04日【高野山と丹生都比売神社】
・2010年06月06日【両子寺(ふたごじ)】
・2008年12月20日【写真で綴る室戸岬】
・2007年11月11日【速玉神社〜浮島の森〜那智の大滝】
*SOTO Home Page*
Twitter┃Facebook┃YouTube┃Instagram┃フォトライブラリー
*+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
*全国道の駅情報+SOTO+

タグ:お寺