神社についての詳細は過去の日記(2015年01月22日【浮島熊野坐神社(浮島神社)】)を参照していただくとして(´▽`ゞ
今日はお天気もよかったので、写真でお楽しみください。


浮島神社のご神体でもある「兜石」が沈んでいるといわれる《神の池》には、たくさんの野鳥が憩っています。
池の面積は約3ヘクタールで、湧水量は1日約13万トン。水温は年間を通して約18度。魚類も豊富で、平成20年に国の「平成の名水百選」に選定されています。


ご祭神は、国産み・神産みで知られるイザナギノミコトとイザナミノミコト。
縁結び、夫婦和合、子宝、安産、初宮詣、家内安全、地鎮祭に大吉。また、イザナギノミコトは「禊(みそぎ)」を発明(?)した神のため、厄入り・厄晴れ・厄祓い(厄払い)にもご利益があります。
「浮島」は台風などの大雨でも水に浸からない、「うき」=沈んでいる状態から浮くという縁起担ぎから、営業成績、病気がちな身体、成績などが浮上する「浮き守り」が有名です。
それから面白いところでは自転車歴20年の宮司さんがFacebook友達と作った自転車守りも人気です。
(浮島神社(嘉島町)- Wikipediaより)


写真:左=池の対岸から。池には、ボタンウキクサがたくさん浮かんでいました。調べてみたら、花の時季は5月〜9月ですがまったく目立たない小さいものでした。
写真:右=周辺の田んぼには、今では珍しくなった蓮華が咲き誇っています。


池を中心に「浮島水辺公園」として整備されており、神社の神域としては異例とも言える「釣り行為」が許されています。
この日も子どもから大人まで釣りやザリガニ穫りなどに興じる姿が見られました。
(ボートなどを使用するには神社の許可が必要です)
とても心が和む、まさに弥盛地(いやしろち)です。
撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)
*SOTO Home Page*
Twitter┃Facebook┃YouTube┃Instagram┃フォトライブラリー
*+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
*全国道の駅情報+SOTO+
