

写真:左=宮之城鉄道跡
写真:右=【宮之城鉄道記念館】と銘打ってはいますが、半分は【さつま物産館】です。バス停待合所および観光案内所でもあります。


道すがら、看板に釣られてふらりと立ち寄った【観音滝公園】。滝の周囲にちょっとした公園があるくらいなのかと思っていたら、とても広大な敷地にビックリ! 温泉宿泊施設(日帰り入浴可)・キャンプ場(ログハウスも)・バーベキュー・自然流水プール・グラウンドゴルフ場・レストラン・ガラス工芸館などなど、丸1日遊べるくらい充実してました。


写真:左=こちらが観音滝。敷地内は遊歩道が整備されていて、東屋も点在しています。
写真:右=滝の対岸あたりにそびえる岩と、その下には石仏?が祀られていました。
滝の横の大岩が観音様の姿のように見えるので、「観音の岩」→「観音滝」と呼ばれているそうです。
石仏?に関しては記載しているサイトが見つかりませんでした。
ところで滝の背後の山は、元々は「長野城」という山城だったそうです。
その当時は、この滝は上から一番滝、二番滝、三番滝と呼んでいたことから、「観音滝」も「三番滝」または「三段滝」と呼んでいたらしいです。
祁答院氏の武将・祁答院新兵衛が守る長野城は島津氏に攻められ、永禄12年(1569)5月25日に落城。その後は島津氏が一帯を支配しました。
江戸時代、寛永17年(1640)に金山が発見されたことから、山奥ながら人々が集まるようになり、現在も近隣に「金山跡」がいくつかあります。
見に行きたかったのですが・・・どうもエレちゃんでは道幅が狭くて無理っぽかったので断念しました(;つД`)


写真:左=ログハウス風のレストラン
写真:右=十割蕎麦(+とろろ)。う〜ん、残念ながらちょっとイマイチでした(´・ω・`)
撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)
*SOTO Home Page*
Twitter┃Facebook┃YouTube┃Instagram┃フォトライブラリー
