昨日は曇天で寒かったので断念しましたが、今日は天候がよくなったので出かけて来ました♪


規模的には、先日訪れたカントリーパークで開催中の【JA植木まつり】の半分にも満たないのですが、その起源は今から440年以上前の天正年間!
【肥後見聞雑記】によると、時の隈本城主・城 親賢(じょう ちかまさ)公が病床にある子息を慰めるために「珍しいものを催すように」と申し付け、城下の新町一丁目で木の獅子頭や雉子を作り並べた市を開いたことが【植木市】の始まりといわれています。
すっごい余談ですが、城家は菊池一族/三家老のひとつ。
城 親賢公の墓(岳林寺)がある島崎5丁目は、わたしが二十歳まで住んでた土地です!(笑)
スペース配分的には、野外の樹木や造園関連が2/3、ビニールハウス内での花ものや雑貨・物産品などが1/3といったところ。全体的に植物関連と飲食および雑貨骨董関連が半々という感じでしょうか。
【植木まつり】より規模が小さい分じっくり見て廻れるし、ベンチなども多く用意されているので、こちらの方が疲れない気がします。
どちらも駐車場から遠いのが難点ですが(^_^; おとーさんは足腰が弱いので、ベンチが多いのは本当に助かりました!
お買い得価格のものもあって、今日は名護蘭(ナゴラン)/屋久島石楠花(シャクナゲ)/細葉石楠花/雲間草(クモマソウ)をお買い上げ!(≧∇≦)
我が家@山小屋の田の神様も、2011年と2013年に、この植木市で出逢ってお迎えしました。
きっと、縁起のいいものと出逢えますよ♪
開催期間:平成28年2月1日(月)〜3月10日(木)/9時30分〜17時
開催場所:戸島いこいの広場(熊本市東区戸島町1489/戸島ふれあい広場パークゴルフ場となり)
撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)
*SOTO Home Page*
Twitter┃Facebook┃YouTube┃Instagram┃フォトライブラリー
