2016年01月31日

なごみの郷高野で味噌仕込み体験

玉名郡和水町高野にある【なごみの郷 高野】(リンク先は公式Facebookです)にて、「古民家再生ワークショップ」第4弾*手づくり味噌仕込み体験に参加してきました!
本日はお日柄も大変うるわしく、春の陽気に恵まれました(´ω`*)

味噌仕込み体験(1) 味噌仕込み体験(2)

写真:左=こちら、カフェとして再生中の古民家が会場です。
写真:右=味噌の元となる大豆は、すでに一昨日から水に漬けておくなど準備万端! ぐつぐつ、い〜い香りを漂わせております。

味噌仕込み体験(3) 味噌仕込み体験(4)

写真:左=地元産の、無農薬大豆です! お水も近所の湧水を使用しています。
写真:右=こういう機械がまだ残っているのが凄い。お肉をミンチにするものですよね? こんな使い道もあったんですね!

味噌仕込み体験(5) 味噌仕込み体験(6)

写真:左=大鍋3つぶんの大豆を、ひたすらミンチにしていきます。レバーを回転させるのに、そう力は要らないのですが、地味〜に二の腕に効いてきます(^o^;
写真:右=古民家の中には囲炉裏もありました♪

味噌仕込み体験(7) 味噌仕込み体験(8)

写真:左=レバーを回す係、大豆を注ぎ足す係、タライを支えてミンチ状の大豆をまんべんなくこねる係、と3人1組で大豆を挽いていきます。レバーを回すのが最も疲れるので、交代交代で。

写真:右=この機械は、どうやら昭和22年に当時の住民がたが共同で購入されたもののようです。検索してみたら、ボニー 手回し式ミートミンサーという名称で、今でも販売してました!

大豆を挽き終わったら解体して洗いますが、その際に意外とたくさんの大豆が溢れて来るのでタライの上で解体した方が最後の1粒まで利用できます♪

味噌仕込み体験(9) 味噌仕込み体験(10)

写真:左=麹と塩を混ぜます。今回は麦麹を使用。ほんのり温かい! 活きてますね。
写真:右=麦麹と塩を混ぜたものに、少し冷ました大豆(挽いたもの)を混ぜ込んでいきます。ムラにならないように、よ〜く混ぜます。腕、腰にひびきます。なかなかの重労働です。

味噌仕込み体験(11) 味噌仕込み体験(12)

写真:左=よく混ざったら、大きな団子状に握って空気を抜き、「でやぁっ!」と樽に投げ入れます! 空気を抜くためですよ。ストレス発散じゃないですよ。

写真:右=樽(今回はポリ容器)に詰めながら、ギュギュっと空気を押し出します。最後は上に乗ってコネコネ。ビニールの口をギュッと絞って、中蓋+重しをして完成です!ヾ(*´▽`*)ノ

寝かせるのは、半年〜1年くらい。味噌仕込み体験は5回目で、年々美味しくなっていると代表の方は申しておりました(笑)
残念なことに販売まではしていないそうです。Facebookをチェックしていれば、どこかで手に入る情報が流れるかも知れません!?

味噌仕込み体験(13) 味噌仕込み体験(14)

写真:左=作業は9時半から始まり、ちょうどお昼過ぎに仕込み完了。お庭にビニールシートを広げて、昼食です♪
写真:右=なんと竹を利用した飯ごう炊飯! これはイイ! 椎茸ご飯バージョンも♪

味噌仕込み体験(15) 味噌仕込み体験(16)

写真:左=地元のお母さんが作ってくれた具沢山の味噌汁(味噌は、一昨年の体験で作ったもの!)、煮豆、大根漬け、穫れたてブロッコリー、猪肉のバーベキューなどなど。

あと、最近ちょうど耳にして気になっていた「しょんしょん」の正体が今日、判明しました。それぞれの家庭の味が出るという、郷土料理? とうがらしが隠し味でご飯に合う!
すべて手づくり地元産、また長閑な風景のなかで食べると美味しさもひとしおでした(´ω`*)

写真:右=肉体労働のあとの飯はうまいっ!(笑)

ふだんの運動不足がたたって、今すでに腰痛なんですが(´▽`;) すっごく楽しかった&面白かったです!
自分でも味噌を作ってみたくなりました★
和水町は菊池からもそう遠くないので、また機会があったら体験に参加したいと思います♪


撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










タグ:体験
posted by しう@SOTO at 23:16 | TrackBack(0) | 熊本
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/173165639
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック