本来の目的は何とかいうイベントだったんですが(名称すら覚えてない・・・)出発したのが14時頃だったため、到着した時はすでに撤収中(´▽`;)
「せっかくここまで来たんだから」ということでドライブがてら♪

紅葉は終わりに近づいて、だいぶ落葉していました。


ビジターセンター好きなので、【山形県立自然博物園(ネイチャーセンター)】へ立ち寄りました(笑)
改装中のようですが開館しています。スタッフさんが、とても気さくでフレンドリーでした!
ネイチャーセンターでは、年間を通して様々なイベント(自然観察会、ネイチャートレイルなど)を開催しています。


テーマに沿った展示もあります。右の写真は粘菌コーナー! 苔好きは粘菌好きでもあります(笑)


チラホラと雪が舞ったと思ったら、アラレ?が降って来た!
これから冬本番、石碑がすっかり埋もれるくらい雪が積もるそうです。
ここネイチャーセンターを起点として、月山の湧水〜周海沼〜大門海沼などを廻る園内散策路が整備されています。
今年はブナの実が大豊作だったそうで、ちょっと歩けば両手いっぱい拾えたんだとか! 道の駅でブナの実を5袋も買ったのに〜(笑;)
園内散策だけでも結構な規模なので、次回は時間に余裕を持って遊びに来よう♪


最後に、月山を拝もうとリフト乗り場へ。奇しくもリフトは本日が営業最終日だったのですが、ご覧の通り山頂は曇天に覆われ、さらに強風! 雲の切れ間に垣間見えた山頂付近は、白く薄化粧していました。
写真を撮るだけでも、指がかじかむくらい寒かった・・・。
月山は山形県の中央部にあり、出羽丘陵の南部に位置する標高1,984mの火山。
山域は磐梯朝日国立公園の特別区域に指定され、日本百名山、新日本百名山、花の百名山および新・花の百名山に選定されている。
また、山麓は月山山麓湧水群として名水百選、月山行人清水の森として水源の森百選にも選定されている。
(月山 - Wikipediaより)
いつかは月山山頂にある月山神社へ参拝したい。

帰り道、ちょうど月山湖の大噴水が上がっていたので車内からチラ見。時間的にも露光的にも、ギリギリセーフでした。
噴射高は112mで日本一! 強風に煽られて、噴水が霧のベールのように流れてゆく様が綺麗でした。
*関連する過去ブログ記事*
・2011年06月30日【湯殿山神社】
・2011年07月02日【出羽三山神社】
*参照*
・月山ビジターセンター
・月山朝日観光協会
・月山観光開発株式会社
・月山おすすめ登山コース(庄内空港HP)
・月山(出羽三山神社HP)
撮影:Nikon D5100
*SOTO Home Page┃Twitter┃Facebook┃YouTube┃Instagram┃フォトライブラリー
