マイカー規制中なので、大雪湖レイクサイト臨時駐車場(協力金200円)からシャトルバス(片道500円/30分おきに運行)に8時乗車。
レイクサイトからダート道で、終点の【大雪高原山荘】(日帰り入浴700円/10月10日から冬期閉館)前に8:20頃到着。トイレを済ませ、【ヒグマ情報センター】でレクチャーを受けて、8:50頃ようやく入山!
ここまでの写真はないので、過去ブログ記事をご覧ください(笑)

入山は7時から13時まで、下山は15時まで。13時までに大学沼に着かないと1周できずに折り返さないといけません。


本日快晴! 雲ひとつない、スクリーンのような青空です\(^o^)/
9:10 硫黄の匂いただようヤンベタップ川を渡ります。
連休中、時おり雨が降ったりしたので足下はぐちゃぐちゃです。高原温泉沼めぐりには長靴がベスト! 登山靴でも撥水加工されたものじゃないと後が大変です。大雪高原山荘にて、長靴600円/ストック100円でレンタルできます。今日やっとストックを忘れずに持ってきました!(笑)


歩き始めて約1時間、沼が現れ始めました。
9:40 土俵沼に到着。ここはエゾマツが目立ちます。正面は平ヶ岳〜高根ヶ原。残雪も見えます。


9:50 バショウ沼のわきを通り…
9:53 滝は見えなくても滝見沼。鮮やかな紅葉が水面に映り、美しさも倍増(´ω`*)


10:00 そして、大勢の観光客が撮影の列をなす、緑沼。高原温泉沼めぐりコース内では食事できる場所が限られており、ここ緑沼/大学沼/高原沼の3カ所のみ許されています。ここでオニギリを1個ほおばる。なんて贅沢な朝ご飯♪


10:15 緑沼を出発。少し歩いて、緑沼を振り返る。
10:25 川沿いを歩く。色彩の宝庫!


10:30 この川を渡る、小さな橋のわきから温泉が出ています。その名も、湯の沼。水面の波紋で、沼底から湧水が沸き出しているのが確認できます。


道中は、どこもかしこも絶景につぐ絶景で、なかなか足が進みません。

10:50 鴨沼。


11:00 見上げてばかりだと、つまずいちゃいそう。
11:10 個人的に一番好きな、えぞ沼!

えぞ沼パノラマ


11:20 平ヶ岳〜高根ヶ原は、紅葉キャニオン。・。・°★・。・。☆・°・。・°
11:23 式部沼。撮影者がひっきりなしだけど、待ってた甲斐がありました!


11:30 式部沼の脇を抜けていきます。ひょっこり見えるのは白雲岳かしら?
11:33 式部沼を振り返る。


11:45 大学沼で休憩。お食事OKポイントなので、またオニギリ1個。
大学沼の周囲も、ぐるぅり紅葉です♪


12:00 名残惜しく大学沼をあとにして…
12:02 見えてきたのは高原沼!


12:10 ここが最後の食事OK場。沼めぐりコースのちょうど中間地点です。


12:15 まだまだ続く、紅葉の道。


12:20 写真で紹介した以外に、名前のついていない沼もたくさんあります。
12:30 三笠新道(通行止め)への分岐点。背後のキャニオンはヒグマの目撃多発地帯。


12:35 空沼が見えてきました! ここまで来たのは初めて! やっと…ここまで来れたよー!


12:40 しばし見とれる。今は水がない「空(から)沼」だけど、雪解けの時季には違う景色を見せてくれるんだろうな。
このあたりから、リンドウを多く見かけるようになりました。

空沼パノラマ。真ん中の△山は、立岩。


空沼を横目に見つつ、回り込むように歩いて行きます。空沼は、高原温泉沼エリアの中では最大規模です。
右の写真は、振り返って撮影。


12:55 雪壁温泉のあたり。よく見ると噴気が上がっています。


空沼から先は、もう沼を見ることない森林浴コースです。と言っても足場はかなり悪く、ヤンペタップ沢と着かず離れず、登ったり降りたり、岩場だったり泥だらけのぬかるみだったり。けっこう険しい箇所も。


13:00 紅葉も楽しみながら♪ とはいえ、足下はご覧の通り…。


13:10 空沼から600m/高原温泉まで2km地点。え、まだ2kmもあるの!?
岩場が多く、足下が大変滑りやすくなっております。


13:20 足腰は疲れ切ってるけど、うつくしい川のせせらぎに癒される。もちろん、錦織な樹々たちにも。


13:40 空沼から1.2km/高原温泉まで1.4kmの表示を見て愕然とする。
13:50 200m進んだところで、岩を抱き悠然と立つ巨木と出会う。ツーショット写真を撮らせていただきました♪


13:55 巨木から5分ほど歩くと、森が拓けた場所に出ました。ヤンベ温泉です。この時は気づかなかったけど、歩き始めた頃に見た噴気(写真1〜2枚目)の場所です。


写真:左=ここで、お決まりの…「I can Fl~~~~~~~~~y!」(笑)
写真:右=写真を撮ってくれたご夫婦が、しばらく同行してくれました。「ここが最後のビューポイントだよ」あぁ…もうゴールは近い。

14:15 ヤンベ温泉(展望所)から10分ほどで、1周コースの分岐点に合流しました。(ここは一方通行なので、反時計回りに行くことはできません。)
疲れ切っていたけど名残惜しく、「もう一周したいなぁ」という思いにもかられます。
しかし、そんな体力があるはずもなくひたすら下山。
出口近くの小川で長靴を洗い、14:40頃に【ヒグマ情報センター】到着。約6時間の、夢のひとときでした(*´Д`*)
撮影:Nikon D5100/パノラマのみスマホカメラ(Xperia Z SO-02E)
*大雪山系に関する過去ブログ記事*
・2007年07月16日【トムラウシ温泉】
・2007年07月24日【温根湯〜層雲峡〜旭川】(石北峠も)
・2013年07月24日【写真で綴るカムイミンタラ・旭岳編】
・2013年07月26日【写真で綴るカムイミンタラ・黒岳編】
・2013年07月30日【雲井ヶ原湿原と愛山渓温泉】
・2013年07月31日【ニセイカウシュッペ山】
・2013年08月02日【銀泉台トレッキング】
・2013年08月04日【高原温泉沼めぐり(不完全燃焼)】
・2013年09月27日【大雪山・赤岳 銀泉台の紅葉】
・2013年09月28日【大雪山 高原温泉沼の紅葉】
・2013年09月29日【大雪山 愛山渓〜沼の平・六の沼の紅葉】
・2013年09月30日【雲井ヶ原湿原ふたたび】
・2013年10月03日【天人峡・羽衣の滝 滝見台と森の神様】
・2014年07月30日【大雪山・黒岳〜石室〜御鉢平】
・2014年08月03日【大雪山・旭岳 神々が遊ぶ庭】
・2014年08月04日【旭岳ロープウェイ周辺情報】
・2014年09月12日【天気待ちの3日間、雨の銀泉台へ。】
・2014年09月20日【黒岳で奇跡が起きた】
・2014年09月21日【高原温泉沼の紅葉は今年も見事でした】
・2014年09月22日【雨に降られて〜愛山渓・沼の平の紅葉】
・2014年09月24日【紅葉の大雪山旭岳・姿見の池コース】
・2014年09月25日【紅葉の大雪山系・天人峡】
・2015年09月17日【大雪山系・銀泉台の紅葉2015】
・2015年09月18日【愛山渓〜沼の平の紅葉、今年も天候に恵まれず。】
・2015年09月21日【大雪山・初の縦走!銀泉台〜黒岳】
*SOTO Home Page┃Twitter┃Facebook┃YouTube┃Instagram┃フォトライブラリー
