

06:02 層雲峡発レイクサイト経由銀泉台行きに乗る(¥900)。始発はホテルからで、ほぼ満員に見えたので「まさか乗れない!?」と思ったら2台目が連なってきた!\(^o^)/→5分遅れの07:05銀泉台着。トイレに並んだり入山届けに記入したり受付の方と雑談したりで(笑) 07:40、ようやく登山開始。
写真:右=08:00 5日前も綺麗だったけど、今日も綺麗ですよ♪


写真:左=08:20 とんがり山はニセイカウシュッペ山。たぶん。
写真:右=08:40 第一花園付近からの眺め。


写真:左=09:00 第二花園。(第一雪渓)
写真:右=09:15 奥の平付近。


写真:左=09:30 コマクサ平付近。ここから見え始めるとんがり山は烏帽子岳。
写真:右=09:35 銀泉台から2.5km/赤岳まで1.8km地点、第三雪渓。


09:45 5日前に折り返した地点。今日はまだまだ序の口ですよ!


09:55 紅葉の中を進みます。


写真:左=振り返ると、下界がチラっと。
写真:右=斜面も様々に色づいています。


写真:左=パノラマ/左側=来た道、右側=行く道。
写真:右=山岳パトロール隊もノボリを背負って登ってます!


写真:左=来た道。
写真:右=行く道。


写真:左=10:25 少しひらけた、なだらかな場所はかっこうの休憩スポット。
写真:右=10:45 登り切ったか!? と思っても、まだ先がある。


写真:左=11:00 第四雪渓。看板が倒れていて、みんなそれを椅子代わりにしてます(笑;)
写真:右=振り返ると、こんな景色。


11:15 赤岳山頂って、ここかな!?


写真:左=11:25 しばし眺めを堪能しました♪
写真:右=しかし、のんびりしてもいられません。次なる目標へ!


11:30 赤岳山頂、ここだったー!
あの岩に登って写真を撮りたかったけど、誰もが同じことを考えてるんです。


ここでも、しばし眺めを堪能♪


写真:左=11:50 さぁ、ジプシーのごとく荒野を進みますよ。
写真:右=ハイマツがあるところ、その陰にウラシマツツジやコケモモなどが憩っています。


写真:左=12:00 空へ続くような登山道。
写真:右=12:10 白雲岳・北海岳方面と、緑岳・高原温泉方面への小泉分岐。


写真:左=12:20 白雲岳方面/北海岳方面/白雲岳避難小屋・忠別岳方面への白雲岳分岐。
写真:右=12:25 目指すは北海岳!


写真:左=12:45 雪渓が近づいてきました。
写真:右=12:55 ナキウサギの声はすれども姿は見えず…。行き会った登山者に写真だけ見せてもらいました(T▽T)


13:30 白雲岳分岐から北海岳までは、割となだらかで歩きやすいです。


写真:左=13:45 途中、チングルマの群生もありました♪ お花は7月中旬が見頃でしょうね。
写真:右=13:50 振り返った風景。


写真:左=13:55 この辺りを「北海平」と呼ぶのだろうか?
写真:右=北海岳山頂はどこなんだ〜〜〜。今度こそ、この上か!?


写真:左=14:00 やったー! 山頂だ!
写真:右=ここで、お決まりのポーズ(笑) この写真を撮ってくれた方が、実はウチのクルマの隣に停めていたことが後に判明! こんなことってあるのか!?


14:05 北海岳から、松田岳・荒井岳・間宮岳・旭岳方面と黒岳方面へ分かれます。もちろん黒岳方面へ!


写真:左=14:25 真正面に見えるのは凌雲岳かな?
写真:右=ただ景色に見とれるばかりで、この時まだ自分が歩く行程を知る由もなかった…。


写真:左=14:35 土砂崩れがあったのか、登山道がフカフカの麻袋で補強されていました。感謝。
写真:右=14:40 今日は午後から雲が多かったので、晴れ間が有り難い。


写真:左=14:50 シマリスのお食事跡。写真には収められなかったのですが、道々、よくシマリスに出会いました。
写真:右=15:05 赤石川まで降りてきました。この近くで水が汲めますよ。

15:10 大雪山の初雪は9月15日でした。この雪渓は溶けることなく、また雪の季節を迎えます。


15:25 少しだけ登ってハイマツ林を抜けると、赤石川を渡るポイントへ出ました。


写真:左=15:35 ホシガラスもよく見ました。
写真:右=15:45 予定よりもかなり遅くなりましたが、無事に黒岳石室に到着! ここで初めてトイレ。(銀泉台駐車場からここまでトイレはありません)
デジカメのメモリーはもう一杯! ここからはスマホカメラのみでお送りします。


写真:左=16:00 黒岳山頂を目指す。最終のリフトは17時半発です。果たして間に合うのか…!?
写真:右=もうキバナシャクナゲの蕾が…! 来年も旅生活できるなら、6月には渡道したいなぁ。


16:20 黒岳山頂に到着し、お社に手を合わせて少しの休憩後、写真も撮らずに急いで下山。もう足はヨロヨロ!
16:30 まねき岩を通過。
余談ですが、北海岳山頂で写真を撮ってくれた方と黒岳山頂で再会! リフトの最終に間に合うか焦っていたので心強かった(笑)
その後も同行してくれて、何人か下山する人に追い越されつつ、無事に最終リフトに乗れました! ロープウェイも最終だったのですが臨時便を増便するほど長蛇の列で、連休を実感しました。
層雲峡ロープウェー乗り場に着いたのは、すっかり日暮れて真っ暗になっていました…。
縦走するには、まだまだ体力的に早すぎましたね。次回は黒岳石室で一泊したいなぁ。
撮影:Nikon D5100/スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)
*大雪山系に関する過去ブログ記事*
・2007年07月16日【トムラウシ温泉】
・2007年07月24日【温根湯〜層雲峡〜旭川】(石北峠も)
・2013年07月24日【写真で綴るカムイミンタラ・旭岳編】
・2013年07月26日【写真で綴るカムイミンタラ・黒岳編】
・2013年07月30日【雲井ヶ原湿原と愛山渓温泉】
・2013年07月31日【ニセイカウシュッペ山】
・2013年08月02日【銀泉台トレッキング】
・2013年08月04日【高原温泉沼めぐり(不完全燃焼)】
・2013年09月27日【大雪山・赤岳 銀泉台の紅葉】
・2013年09月28日【大雪山 高原温泉沼の紅葉】
・2013年09月29日【大雪山 愛山渓〜沼の平・六の沼の紅葉】
・2013年09月30日【雲井ヶ原湿原ふたたび】
・2013年10月03日【天人峡・羽衣の滝 滝見台と森の神様】
・2014年07月30日【大雪山・黒岳〜石室〜御鉢平】
・2014年08月03日【大雪山・旭岳 神々が遊ぶ庭】
・2014年08月04日【旭岳ロープウェイ周辺情報】
・2014年09月12日【天気待ちの3日間、雨の銀泉台へ。】
・2014年09月20日【黒岳で奇跡が起きた】
・2014年09月21日【高原温泉沼の紅葉は今年も見事でした】
・2014年09月22日【雨に降られて〜愛山渓・沼の平の紅葉】
・2014年09月24日【紅葉の大雪山旭岳・姿見の池コース】
・2014年09月25日【紅葉の大雪山系・天人峡】
・2015年09月17日【大雪山系・銀泉台の紅葉2015】
・2015年09月18日【愛山渓〜沼の平の紅葉、今年も天候に恵まれず。】
・2015年09月21日【大雪山・初の縦走!銀泉台〜黒岳】
*SOTO Home Page┃Twitter┃Facebook┃YouTube┃Instagram┃フォトライブラリー
