生憎の曇り空でしたが、写真メインでお楽しみください。

愛山渓登山口に建つ、案内図。歩いたのは、左下のほんの一部分のみ(笑;)


7時に目が覚めたのに〜2度寝して〜〜 起きたら9時〜〜〜(T▽T)
写真:左=10:10 愛山倶楽部からスタート。お山は雲に隠れています。
写真:右=入山届けに記入。いざ登山道へ!


写真:左=10:35 安足間(アンタロマ)川にかかる橋が流されていました!
写真:右=10:37 永山岳・北鎮岳への沢登りルート/沼の平・裾合平への三十三曲りルートの分岐。滝が見たいので、今年も沢登りコースで行きます♪


写真:左=10:45 また川を渡る。
写真:右=10:35 昨年、雨に見舞われ引き返した思い出の親子松(勝手に命名)。この間を通り抜けます。


写真:左=10:52 連続する2つの倒木をくぐる。写真は2本目。これは去年もあった。
写真:右=11:00 川と着かず離れず登山道が続きます。


写真:左=11:00 遠くに見えるのは村雨の滝。
写真:右=ショウジョウバカマは既に来年の蕾がスタンバイしてました。草刈りのとばっちりか、葉っぱが切られた跡が。


写真:左=11:20 昇天の滝。
写真:右=11:20 その上に、村雨の滝も見えますがまだ遠い。


写真:左=11:35 だんだん登りがきつくなってきたけど、滝に近づいていくのが楽しい。
写真:右=安足間川を見下ろす。ずいぶん登ってきました。


写真:左=11:50 崖の岩肌を歩いて行くような感じです。
写真:右=滝のすぐ近くまで来ました!

村雨の滝と、渓谷〜安足間川のパノラマ風景。


写真:左=11:51 このような岩場を2つ超えると、滝と同じ高さ。樹々で滝は見えませんが。
写真:右=滝(安足間川)の源流は永山岳の更に向こう、安足間岳です。


写真:左=11:54 昨年、間違って入っていったところにロープが張られていました。登山道は、この左側の木を回り込むように左へ降ります。
写真:右=11:56 またまた川を渡ります。


写真:左=12:00 クマのフン発見。誰か、気づかずに踏んだようだ(^_^;
写真:右=12:03 比布岳・北鎮岳/沼の平・裾合平への滝の上分岐。表示になぜ永山岳が消えた??


写真:左=12:04 またまたまた川を渡ります。
写真:右=12:12 クマザサに縁取られた登山道を、永山岳を振り返りつつ登ります。


写真:左=12:20 このあたりの紅葉が綺麗だった。どんどん雲が上がってきてしまったけど…。
写真:右=足下には、シラタマノキの白い実がたくさん現れました。


写真:左=12:21 登山道は全体的に、かなりぬかるんでます。
写真:右=12:25 沼の平/愛山溪(三十三曲コース)への八島分岐。


写真:左=12:28 松仙園ルートは閉鎖されています。
写真:右=12:40 愛山溪から3km、姿見の池まで7.1km!

右上あたりが沼の平・六の沼です。


写真:左=12:45 沼の平に到着です。真っ白〜〜〜(´Д`|||)
写真:右=つがいっぽい2羽の野鳥が、しきりに水に潜っていました。


写真:左=12:45 ここで、お昼休憩。寒かったけど、気持ちよかった〜。ここですれ違った旭岳からの登山者としばし情報交換。ちなみに、出会った登山者はトータル7名ほどでした(笑;)
写真:右=13:00 少しでも先へ進みたかったのですが、どんどん雲が上がってきたので下山開始。


13:30 帰りは2年ぶりに三十三曲コースへ。ところどころに材木が運ばれていたので、シーズンオフから木道を整備するのかも知れません。ありがたや。
三十三曲コースが、こんなに悪路だったかな〜って2年前のことなのに覚えてない(^_^;


写真:左=14:10 沼の平から2.2km/愛山溪まで1.5kmの地点。
写真:右=14:30 大きなコブを抱える木。ミズナラかな?


写真:左=14:35 永山岳・北鎮岳への沢登りルートの分岐に戻ってきました。
写真:右=15:00 無事、下山〜。この写真は駐車場側から振り返って撮りました。赤いテープがぶら下がってるロープの方が登山道です。間違えて右側の道路に行く人もいるらしいです。かくいうわたしも、初めて来たとき迷いました(^o^;
トレッキング後は、定番の【愛山倶楽部】で日帰り入浴♪ 源泉掛け流し、飲用もできる良泉です。600円(10〜19時まで)。
おかみさんが覚えててくれて、しばしお喋りに花が咲きました(*´▽`*)
タイミングが合えば、今シーズン中にリベンジしたいな〜。今度こそ快晴の沼の平を! そしてあわよくば裾合平まで行きたい!
撮影:Nikon D5100/パノラマのみスマホカメラ(Xperia Z SO-02E)
*大雪山系に関する過去ブログ記事*
・2007年07月16日【トムラウシ温泉】
・2007年07月24日【温根湯〜層雲峡〜旭川】(石北峠も)
・2013年07月24日【写真で綴るカムイミンタラ・旭岳編】
・2013年07月26日【写真で綴るカムイミンタラ・黒岳編】
・2013年07月30日【雲井ヶ原湿原と愛山渓温泉】
・2013年07月31日【ニセイカウシュッペ山】
・2013年08月02日【銀泉台トレッキング】
・2013年08月04日【高原温泉沼めぐり(不完全燃焼)】
・2013年09月27日【大雪山・赤岳 銀泉台の紅葉】
・2013年09月28日【大雪山 高原温泉沼の紅葉】
・2013年09月29日【大雪山 愛山渓〜沼の平・六の沼の紅葉】
・2013年09月30日【雲井ヶ原湿原ふたたび】
・2013年10月03日【天人峡・羽衣の滝 滝見台と森の神様】
・2014年07月30日【大雪山・黒岳〜石室〜御鉢平】
・2014年08月03日【大雪山・旭岳 神々が遊ぶ庭】
・2014年08月04日【旭岳ロープウェイ周辺情報】
・2014年09月12日【天気待ちの3日間、雨の銀泉台へ。】
・2014年09月20日【黒岳で奇跡が起きた】
・2014年09月21日【高原温泉沼の紅葉は今年も見事でした】
・2014年09月22日【雨に降られて〜愛山渓・沼の平の紅葉】
・2014年09月24日【紅葉の大雪山旭岳・姿見の池コース】
・2014年09月25日【紅葉の大雪山系・天人峡】
・2015年09月17日【大雪山系・銀泉台の紅葉2015】
・2015年09月18日【愛山渓〜沼の平の紅葉、今年も天候に恵まれず。】
・2015年09月21日【大雪山・初の縦走!銀泉台〜黒岳】
*SOTO Home Page┃Twitter┃Facebook┃YouTube┃Instagram┃フォトライブラリー
