ちなみに母方の従姉妹の子どもって正確な呼び名がないようなので、「姪っ子」でいいよね?(笑)


拠点にしたのは毎年お世話になってる【阿寒湖畔キャンプ場】。
夜のうちに到着し、早朝からカヌー体験です!(写真は翌朝の朝焼けです(´▽`ゞ)いつものごとく、Nさんにガイドをお願いしました(^人^)


カヌーは天気次第。今日は霧に包まれていたけど風がないし雨も降っていないので、とりあえず出発。
姪っ子はカヌー初体験です。先頭に座って、がんばって漕いでもらいます★ わたしは真ん中で撮影担当(笑)
漕いでいるうちに、少しずつ晴れてきました!


霧が晴れて太陽が出てきた〜。隠れていた雄阿寒岳もお目見え!


目指すは白龍神社が鎮座する中島です。すっかり晴れました!
わたしは3度目のお参り。また来れて幸せです♪


低い雲に覆われていた雌阿寒岳も見渡せます。素晴らしい景色に見とれてしまいます〜。
しばし水と戯れ、今度はわたしが先頭、姪っ子を真ん中に帰ります。ゆっくりしたいけど、本日のスケジュールは満杯なのです。


写真:左=双湖台
写真:右=鶴見峠
詳しい方なら「そこは行かなくてもいいんじゃない?」と思われるでしょうが、行ってみないと言えないことですよね。


写真:左=霧の摩周湖(笑)からの〜・・・
写真:右=霧じゃない摩周湖!\(^o^)/ ニクイ演出です阿寒湖の神様★
ちなみに自分自身も、表摩周(第一展望台)に来るのは十数年ぶりです。裏摩周にはちょくちょく行くんですが。
で、当時は確か売店でシマリスを餌付けしてた覚えがあり、もうやってないだろうな〜と思いつつ売店に行ってみたら。


やってた♪ シマリス可愛い(´ω`*)
本来は動物自身でエサを確保できないと冬を越せないから、こうした餌付けは禁止されているところが多いのですが・・・もう10年以上続いてるってことは、うまくいってるのかな。


写真:左=第三展望台をスルーして、道道52号線を降ります。途中、また霧。
清里(札弦)方面まで行って、ぐる〜っと周るような感じで、
写真:右=今回のおススメベスト3に入っている神の子池はアブだらけ!(´▽`;)
クルマの外にブンブン飛んでて、下りるのをためらうほど。だけど、せっかく来たんだから「えいやっ」とダッシュ! Nさんが姪っ子にジャンバーを貸してくれました(T人T)


この透明で美しい青色を見せたかったんですよ〜(*´Д`*) 今日も綺麗です。湖底から、砂を巻き上げ水がわき出している様子もハッキリ見えます。
オショロコマが増えたような? 例年以上に元気に泳いでいました(当社比)


ここまで来れば当然、裏摩周展望台にも行きましたよ♪


写真:左=養老牛方面へ降りて、モアン山の牛文字(笑)
写真:右=虹別あたりで、ちょうど牛の放牧も見れました。
弟子屈町で出雲そばを食べて、道の駅【摩周温泉】で翌朝ご飯にエゾシカバーガーをお持ち帰り。
「なんで北海道で出雲そば?」との声が聞こえてきそう(´▽`;)
道の駅で3,000円分のお買い物をしたら、1,000円分の地域振興券がもらえました! やったー★


弟子屈町から川湯温泉街方面へ。こちらも十数年ぶり、硫黄山です。
摩周湖第一展望台と硫黄山駐車場の料金はセットなのです。500円で、どちらも利用できます。
姪っ子の住む長崎にも雲仙がありますが、「こんなに硫黄が黄色くない」と申しておりました。言われてみれば、すごく綺麗に黄色い。


かなり蒸気が噴出してる箇所や、小さいながら泥がボコボコ沸騰していたり、ダイナミックでした。
帰りには定番の温泉卵をテイクアウト♪ 以前はここで茹でていたそうですが、現在は川湯温泉の源泉で茹でているそうです。


写真:左=巨大なラワンふきでコロボックルになったり
写真:右=屈斜路湖畔の砂を掘って「砂湯」を楽しんだり
(Nさん、そのシャベルで掘るのはまどろっこしくないですか?/笑)
かなり詰め込んでしまったので急ぎ足でしたが、楽しんでもらえたかな?
キャンピングカーで廻るつもりだったのですが、Nさんがクルマを出してくれて、さらに運転もしてくれました(´▽`;)
明日も続きます!
撮影:Nikon D5100
*SOTO Home Page┃Twitter┃Facebook┃YouTube┃Instagram
