2015年06月07日

芭蕉苑で水芭蕉ゲット

お待たせしました〜(え、そうでもない?)ブログ再開ですヾ(*´▽`*)ノ
えーと、ほぼ1週間もサボ…いえ、お休みさせてもらったので、だいぶ溜まっております。まずは前回のラスト・氷見から日本海沿いを黒部→親不知→名立とどんどん北上して、上越から国道18号線で新井方面へ。
あ、これは6月5日の出来事です。

道の駅しなの 古式そば樹香

道の駅【しなの】に立ち寄り、すぐ近くの古式そば【樹香】でお昼ご飯。
麺が素麺のようにとても細く、更科っぽい。「古式手打そば」と謳ってありますが、信濃に古くから伝わる製法、という意味でしょうか?
具だくさんで麺もたっぷり! ツユはしめじの風味がよく染みてます。少し辛め(塩っぱめ)かな? と感じました。

腹ごなしが済んだところで、通り過ぎてきた妙高高原と黒姫高原にターゲットを絞って山野草探しです!
笹ヶ峰高原にもありそうだけど、まずは近場から(^▽^;

ちなみに妙高高原と笹ヶ峰高原は新潟県、黒姫高原と道の駅【しなの】は長野県となります。

妙高ゆかりの文化人コース くるみんだより

特に目的地が決まっている訳ではなく適当にクルマを走らせ、ふと目についた【妙高高原ビジターセンター】へ立ち寄ってみました。施設の外観を撮り忘れてしまったので、観光案内図を載せておきますm(_ _;)m

突然ですがビジターセンターってご存知ですか? 国立公園や国定公園などにおいて、その自然(地形・地質・動植物)などの情報を展示・解説し、公園の利用案内を行っている施設のことです。
ビジターセンター - Wikipediaより)

ビジターセンターは環境省管轄。動植物の保護、乱獲・盗掘などを取り締まるのもお役目の一つ。
「水芭蕉が買えるところ知りませんか?」って言って教えてくれるものなのか?

結論→すっごく親切丁寧に教えてくれた!\(^o^)/

イモリ池(芭蕉苑) 芭蕉苑

写真:左のイモリ池を挟んでビジターセンターと対岸あたりに位置する【芭蕉苑】。こちらでは毎年ゴールデンウィークに水芭蕉の苗を販売しているそうで、今年はもう時季が終わって店頭には並んでいなかったのですが、植物担当の方が「わざわざ熊本から!?」と驚きつつ「じゃあ何か珍しいものでも〜」ってオマケつきで分けてくれましたヾ(o´д`)人(´д`o)ツ ゎぁぃ♪

いやー正直、水芭蕉なんて販売してると思ってなかったんですよ。
これで、おとーさんの今回の旅の目的を1つクリア!(@⌒▽⌒@)/。・。・°★・。・。☆・°・。・°

その後も、教えてもらった山野草店が運良く開いていて(閉まっている事が多いらしい)、そこでも珍しい斑(ふ)入りの水芭蕉を手に入れる事ができました!
育ってくれるといいな〜(*´Д`*)

今度お礼がてらビジターセンターに行って、ゆっくりイモリ池を散策したいです。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)/下2枚のみNikon D5100

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 18:43 | TrackBack(0) | 新潟
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/140398593
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック