木陰はひんやり涼しくて別世界!。・。・°★・。・。☆・°・。・°


八方ヶ岳の登山道入口そばにあります。「山の神」というのは地区名なんですよ。
一帯の渓流沿いには、他にも【河津養魚場】【おどし山荘】【一寸法師】など釣り堀が数軒あります。
自分の子ども時代、また親戚の子どもと一緒に、何度か遊びに来ました(^_^)


竿代(エサつき)100円、針切れ 50円。
時間制限は特になし、エサがなくなるまで釣ってOKですが、釣果は100gにつき300円でお買い上げになりますので釣りすぎ注意(笑)


持ち帰ってもいいですし、ここのお食事処で塩焼きや刺身にしてもらって食べてもOK。もちろん釣れなくても注文すればOK!(笑)


釣り堀を利用しなくても、お食事だけでもOK。今日のお昼ご飯は、ヤマメ定食です。お刺身、塩焼き、唐揚げ、煮付けなどなどヤマメづくし。贅沢〜!ヾ(*´▽`*)ノ
川魚、ましてや養殖はくさくて嫌!という方でも、この清流で育ったヤマメのお刺身は美味しいと言ってくれるんじゃないかなと思います。
味に自信があるからか、お刺身の切り方も1枚1枚が大きくて豪快です! ぷりっぷり♪
お味噌汁にもヤマメが入っていて、コクがあります。椎茸・タケノコ・ゼンマイ・ウド・山椒・三つ葉などの山菜も、きっと地場産でしょうね(*^_^*)

この写真3枚に写ってるので1人前ですからね。デザートにおまんじゅうもついてきます。それも2個。
食べきれなかったので、お持ち帰りパックをもらいました。
お食事処は清流の上に建っているので、爽やかな微風に癒されます。子どもがはしゃいでいたり、大人が昼間っから酔っていい気分になっていたりしますけどね(´▽`;)
ちなみに営業は夏期(4〜9月)のみです。
撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)
*熊本の釣り堀に関する過去ブログ記事*
・2011年08月19日【御手水と柿原養鱒場】
・2014年04月08日【岳間(たけま)渓谷・湯の水公園】
↓フィッシングパークにも何度か釣りに行ってるのですが親戚と遊ぶのがメインなので、ブログにはちょこっとしか載ってません(^_^;【一寸法師】の記事も見当たらなかった・・・。
・2011年07月30日【親戚と過ごす夏休み】
蛇足ですが、この「山の神」地区の山といえば、八方ヶ岳。我が家からももっとも近い山です。
ご近所で林業に携わっている方は、毎月16日は山の神の祭日として、山には入らないのだそうです。16日に山仕事をすると、事故や怪我に見舞われるのだとか。
ネットで調べてみたら各地(その山々?)で祭日が違うようです。林業(木を切ること)、炭焼き、猟師、また山菜採りや自然の渓流釣りなども控えた方がいいのかも知れませんね。
*SOTO Home Page┃Twitter┃Facebook┃YouTube┃Instagram
