2015年04月24日

食にまつわる県民性

近年はやりの【ケンミンショー】とか【ナニコレ珍百景】とか“地域性”を取り上げたテレビ番組を見るにつけ、小さな島国である日本でこれだけの違いがあるのだから、世界では何をか言わんやと思う。
海外には一度も出たことがないけど国内なら津々浦々(というほどではないけど)訪問しているので、「あぁ、そうそう」と懐かしくも頷くシーンが多いのは親近感が湧いて嬉しいものです。

食文化。それは、その土地土地の風土を現し、また、歴史そのものでもあります。
分かりやすいところでは、気候の好い西日本では小麦が育つ=うどんが主流で、寒さ厳しい東日本=蕎麦が主流、といった感じ。

しかし全国的に、豆食の文化は同じではないでしょうか。
伝統的な味噌、醤油、納豆、お豆腐、きな粉・・・これからの時期は枝豆も美味しいですね。豆乳もよく飲んでます。大豆バンザイです。

湯葉

そして、大好物なのが・・・湯葉(ゆば)。
だいたいどこでも大型スーパー(イオンとか)に行けば手に入るはずの湯葉ですが、熊本県(菊池市)内において、お豆腐および大豆製品はたくさんあるのに、なぜか湯葉はない。
お豆腐コーナーには、絹ごし、もめん、ざる、おぼろ、がんも、油揚、おから・・・何種類もあるのに、湯葉がない。

Wh---y!? KIKUCHI's People--------!!!!! ┐(≧△≦)┌

ゆめタウンまで行ったのに、なかった。
遠征ドライブ中にスーパーに立ち寄ったら必ずチェックするんだけど、福岡でも見なかった。

泗水のお豆腐屋さんだけが、注文に応じてくれた。
1パック¥220。ありがたくて涙。


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 22:59 | TrackBack(0) | たべもの
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/123027331
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック