

筑前岩屋駅舎は1996年築。無人駅ながら荒れたところもなく綺麗、池には鯉が泳いでいます。
予備知識なしで初めて訪れたので、まさか駅前で湧水が汲めるとは思ってもみませんでした!


でも味気ない自動販売機スタイルでちょっとガッカリ(´・ω・`) 約30リットル100円です。
かつては無料で誰でも自由に汲めたそうですが、2008年に【平成の名水百選】に選定されてから訪れる水汲み客が激増しマナー違反が目立つようになってしまったため、やむなく給水機を設置したんだそうです。
岩屋湧水の水源は釈迦岳トンネル堀削の際に湧き出たもので、湧水量は1日約15,000t、硬度は約31度の軟水です。名前が示す通り、釈迦岳(844m)の伏流水なんでしょうね。
・岩屋湧水 平成の名水百選(東峰見聞録/東峰村ツーリズム協会)
周辺には、岩屋神社(国指定重要文化財)、天然記念物の奇石群、岩屋キャンプ場、竹地区の棚田(日本の棚田百選)、めがね橋、釈迦ヶ岳・大日ヶ岳・浅間山などの観光スポットが数多くあります。
5月中旬〜6月上旬には、宝珠山川にホタルが乱舞するそうですよ!
撮影:Nikon D5100
→このあと彦山山岳修行の第3窟・岩屋神社へ
*SOTO Home Page┃Twitter┃Facebook┃YouTube┃Instagram
