去年、道の駅の物産館にすっごく大きなヒマラヤ杉の杉ぼっくり(球果)があったんですよ。そのヒマラヤ杉は近くの旧家跡地に生えていて、実が落ちていれば拾っても構いませんよ〜って言っていただいたのですが、綺麗に清掃されていて1個も見つからなかったです(´д`|||)

道の駅の女性用トイレの鏡に【なりきり官兵衛キャンペーン】(2月28日終了)の顔出しシール?が!(笑)
位置が低くて写真を撮りづらかった(´▽`;)
これ、キャンペーンも終わったから剥がされちゃうのかな?

お昼ご飯に、はじめて道の駅のレストランを利用しました。
こちらはマイナー(鉱山の労働者・坑夫さん)が食べていた、インドカレー(チキンカレー)。けっこうスパイシーなので大人向けです。
上に乗っているのは、インド豆のせんべいパパド。ちょっと油っこかったです。細かく砕いてカレーと一緒に食べるものなんだと、後になって気づきました(爆)
中津江村といえば2002年サッカーワールドカップにてカメルーン代表がキャンプ地としたことで有名になり、今でもカメルーン推しは健在。カメルーンランチもありました。
カメルーンソフトクリームなるものもあるのですが、今日はお休みでした(´・ω・`)

カレースプーンがショベルだったのが可愛かったので、お土産に購入(笑)
小さいバージョンもあったので、自分用にはそれをピッチフォーク(鍬)とセットで(*´▽`*)
こういう遊びゴコロはいいよね♪


菊池から鯛生金山までは、狭い山道だけど県道133号線で穴川峠を越えて行くのが近道。その途中に「大滝(おたき)」があります。
いつも誰かしら水汲みに来ているのですが、今日は誰もいない♪ 工事中だったので、それを知っていたのかも?
この辺りは岩盤なので落石がとても多いんです。フェンスが新しくなっていました。

そして、行きがけに気づいた。穴川大橋(っていう名前かどうか知らないんですが・爆)の「うねり」が龍のようでカッコイイ!ヾ(*´▽`*)ノ
穴川(大滝)から竜門ダムは「龍脈」と言われておりまして、周辺の地名も龍門や鳳来(ほうぎ)、虎口(こぐち)など風水っぽい、縁起のいい地名が多いです。
*関連する過去記事*
・2010年12月23日【竜門ダムと龍龍館(ロンロンかん)】
・2012年03月15日【菊池市穴川『大滝(おたき)』】
・2013年01月05日【穴川夜神楽】
・2014年03月19日【お水を汲みに】(菊池市の湧水スポットまとめ)
・2013年03月24日【竜門ダムの動物たち】

*おまけ*
展示会の準備もラストスパート。おとーさんも展示用の額縁や鉢棚を造ってくれているのですが、よせばいいのに難しい格子状にチャレンジ!\(^o^)/ 折り畳み椅子状ってだけでも難しそうなのに・・・張り切ってます★
撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)
*SOTO Home Page┃Twitter┃Facebook┃YouTube┃Instagram
