
お天気が不安定で、雨・あられ・雪に見舞われたりしましたが、素晴らしい景色を写真に収めてきました★
またもや写真メインですみませんm(_ _)m


早朝から快晴だった愛山渓。建物は【愛山渓倶楽部】。こちらで日帰り入浴可能、600円です。
しかし8時を過ぎたあたりから急に雲が・・・。でも天気予報では晴れ/午後から曇りだったので、とりあえず8:30 登山開始!


写真:左=登山道入り口
写真:右=入山届けに記入


登山道はぐっちゃぐちゃなところも多く、今日も長靴が大活躍。








写真:左=9:00、昇天の滝。このあたりから雨がポツポツと・・・。


雨が予想以上に本降りとなり、充分な装備をしていなかったため引き返しました。10:00、一旦下山。ウィンドブレーカーは小雨程度なら防げたんですが、もうずぶ濡れ(´Д`|||)


1時間ほどで天気が回復したので、11:00、仕切り直して再出発!
写真:左=カタツムリは嬉しそう
写真:右=雨宿りさせてもらったエゾマツ






写真:左=12:00、ふたたび昇天の滝
写真:右=そこから遠くに村雨の滝も見えます


写真:右=村雨の滝


2カ所ほど岩を登るところがあり、ロープがかけられています。


永山岳斜面の紅葉が見事です。・。・°★・。・。☆・°・。・°
個人的には三十三曲ルートよりも、キツイけどこっちの方が眺めがいいし表情豊かで好きだ〜ヾ(*´▽`*)ノ


写真:左=13:00、永山岳への分岐点
写真:右=アンタロマ川を渡ります(合計4回。最初の地図をご覧ください。)


写真:右=13:30、三十三曲/沼の平への「八島分岐」




松仙園ルートは現在、通行止めになっています。が! なんと愛山溪から道を間違えてこちらを通って来たという方がいました! もはや獣道だったそうです。よくぞご無事で・・・!!!
この分岐点から先は、なだらかな湖沼地帯。写真:右=鏡沼がまさに鏡状態!


13:45、沼の平(六の沼)付近を散策〜(*´▽`*) パノラマ風にご覧ください♪




永山岳〜当麻岳の稜線、チラっと旭岳も垣間見えます。
しばらく、この眺めを堪能しながら遅い昼食をとったりしてのんびり過ごしました。


つかの間の晴れ間もあっという間に厚い雲が迫って来て、遠くからゴロゴロと雷の音が聞こえて来たので、14:30、下山開始。
途中から粉雪→雨に変わったのでポンチョをかぶり、また凝りもせず滝巡りコースを戻る。どうせ雨なら三十三曲を帰ればいいものを・・・。
写真:右=こ〜んなアラレ? ヒョウ? が降ったりしました。上空では雷様が轟き、稲光も。これでまたキノコ類が大発生するな〜。
16:15、無事に下山しました。
撮影:Nikon D60/パノラマのみスマホカメラ(Xperia Z SO-02E)
*大雪山関連の過去ブログ*
・2014年09月21日【高原温泉沼の紅葉は今年も見事でした】
・2014年09月20日【黒岳で奇跡が起きた】
・2014年09月12日【天気待ちの3日間、雨の銀泉台へ。】
・2014年08月04日【旭岳ロープウェイ周辺情報】
・2014年08月03日【大雪山・旭岳 神々が遊ぶ庭】
・2014年07月30日【大雪山・黒岳〜石室〜御鉢平】
・2013年07月24日【写真で綴るカムイミンタラ・旭岳編】
・2013年07月26日【写真で綴るカムイミンタラ・黒岳編】
・2013年07月30日【雲井ヶ原湿原と愛山渓温泉】
・2013年08月02日【銀泉台トレッキング】
・2013年08月04日【高原温泉沼めぐり(不完全燃焼)】
・2013年09月27日【大雪山・赤岳 銀泉台の紅葉】
・2013年09月28日【大雪山 高原温泉沼の紅葉】
・2013年09月29日【大雪山 愛山渓〜沼の平・六の沼の紅葉】
・2013年09月30日【雲井ヶ原湿原ふたたび】
・2013年10月03日【天人峡・羽衣の滝 滝見台と森の神様】
・2007年07月24日【温根湯〜層雲峡〜旭川】(石北峠も)
・2007年07月16日【トムラウシ温泉】
*SOTO Home Page┃Twitter┃Facebook┃YouTube
