

悪天候のため層雲峡で待機すること3日目、今日こそは黒岳に登りたい!
天気予報では午後から晴れるとの見込みだったので、じーっと空を眺めながら・・・。
待機してる間に旭岳&黒岳が初冠雪。更に昨日の暴風雨ときたら、もう紅葉は望めないだろうな〜とは思いつつも。
まず【黒岳ロープウェイ】で黒岳5合目まで(右の写真は帰りに撮ったもの)。往復1,950円。この辺りは、まだ紅葉は始まっていません。


黒岳5合目駅の前には高山植物がたくさん植えられています。


写真:左=シラタマノキの実
ロープウェイ黒岳5合目駅から徒歩で2〜3分ほど、今度はリフトに乗り換え。往復600円。ちょっと晴れ間も覗いたりして、期待が高まります♪


黒岳7合目に到着。入山届けに記入して、12:15、登山開始!
昨日〜一昨日の雨で、所々ぬかるんでいます。


まねき岩周辺のパノラマ!
やっぱり昨日の暴風雨がここまで影響したのか、紅葉は過ぎているし葉っぱもかなり落ちています。(その前の状態を見ていないので、定かではありませんが・・・)


時折、下界に晴れ間が覗くものの、まだガスがかかってる状態。9合目を過ぎた頃、ポツポツと雨が降り始めた!
そしてその雨音がパラパラ・・・と。よく見ると丸い粒状のものが降って来ている。え、これはアラレってやつ? ヒョウ?


写真:左=紅葉したオトギリソウ。
写真:右=名前は分からない、種が落ちたあとの花殻。こういうのも好き♪


岩陰などに雪が積もっていたのですが、最後の登りではこの状態。


黒岳山頂に到着! 真っ白! しかもボタ雪に変わった! さらに強風! 何ですかこのトリプルコンボ!!
でも、想像したよりも向こうの山々が見える〜! それだけでも来てよかった♪
右の写真は、ケータイで録画した動画のキャプチャです。ボタ雪が吹きすさんでいるのが判るでしょうか?


奇跡が起こるのはここから。まず雪が止んで、だんだん霧が晴れてきました。そして、あっという間に山頂付近だけが晴れたのです!


しかも、虹ーーー!!!
居合わせた女性グループも、「雨が降って、雪が降って、太陽が出て、虹が出て、何が起ってるの!?」と興奮気味!


虹が目線の下にあるよ〜(*´Д`*)


目の前に広がる光景に、すっかり魅了されました。かじかむ指で、夢中でシャッターを切りました。


ただただ、感動。それしかない。


写真:左=ウラシマツツジの実
石室まで行ってみようかなと思っていたのですが、「その靴じゃ無理だと思うよ」「紅葉もピークを過ぎてるし」と教えていただいて、名残惜しいけど下山することに。
お天気も、これまたあっという間に雲が昇って来てすっかり山々を隠してしまいました。しかも雨ふたたび。


下山開始直後から真っ白で視界悪し。ちょっとガッカリしつつもテンション上がったまま、うきうき気分で歩いていたら・・・また虹ーーー!!!


帰りは晴天を期待したのですが、その後も雨が降ったり止んだりでした。ずーっとガスってたけど、もう心は晴れ晴れでした♪


写真:左=帰りのリフト。
写真:右=エゾオヤマリンドウの白花。
撮影:Nikon D60/スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)
*大雪山関連の過去ブログ*
・2014年09月12日【天気待ちの3日間、雨の銀泉台へ。】
・2014年08月04日【旭岳ロープウェイ周辺情報】
・2014年08月03日【大雪山・旭岳 神々が遊ぶ庭】
・2014年07月30日【大雪山・黒岳〜石室〜御鉢平】
・2013年07月24日【写真で綴るカムイミンタラ・旭岳編】
・2013年07月26日【写真で綴るカムイミンタラ・黒岳編】
・2013年07月30日【雲井ヶ原湿原と愛山渓温泉】
・2013年08月02日【銀泉台トレッキング】
・2013年08月04日【高原温泉沼めぐり(不完全燃焼)】
・2013年09月27日【大雪山・赤岳 銀泉台の紅葉】
・2013年09月28日【大雪山 高原温泉沼の紅葉】
・2013年09月29日【大雪山 愛山渓〜沼の平・六の沼の紅葉】
・2013年09月30日【雲井ヶ原湿原ふたたび】
・2013年10月03日【天人峡・羽衣の滝 滝見台と森の神様】
・2007年07月24日【温根湯〜層雲峡〜旭川】(石北峠も)
・2007年07月16日【トムラウシ温泉】
*SOTO Home Page┃Twitter┃Facebook┃YouTube
