2014年09月16日

知床 羅臼・瀬石&相泊温泉〜知床半島先端部地区

日付がズレてますが、Nさんとのキャラバン3日目の15日は羅臼をご案内♪

羅臼神社湧水

まず羅臼神社にお参りして、湧水をいただきま〜す(^人^)
(社殿は改装中だったので写真を撮っていません)

知床ネイチャークルーズ

「マッコウクジラが見たい!」ってことで、去年さんざんお世話になった【知床ネイチャークルーズ】の船長Hさんに状況を聞いてみたのですが、マッコウは現れる予兆なし。が、ツチクジラとイシイルカの大群なら見れる! これも滅多に見れないそうですが・・・Nさんとしては、マッコウの大きな尾っぽが優雅に翻る様を見たい気持ちがダントツ1位なので、限られた時間・限られた予算(爆)を最大限に活かすため、クルーズは来年に持ち越し。

ルサフィールドハウス(1) ルサフィールドハウス(2)

そうなれば、あとは道道87号(知床公園羅臼線)を行き止まりまで走るしかないでしょう!(≧∇≦) ある意味、今回の知床案内のメインイベントです!
まずは【ルサフィールドハウス】に立ち寄って、知床半島をお勉強。ヒグマの目撃情報や、ヒグマに遭遇しないための留意点、遭遇してしまった時の対処法などなども分かりやすく説明されています。

居合わせた若者グループは、オオワシの着ぐるみを着て写真を撮ったりしてました(笑)

セセキ温泉(1) セセキ温泉(2)

もはやベタなコースですが、それでもやっぱり瀬石(セセキ)温泉は外せません。
満潮になると水没してしまう、海岸ばたに石を積んだだけの野天風呂です。脱衣所も目隠しもない、もちろん混浴。
満潮時間など下調べしてなかったのですが、ちょうど30分前でした!(12:30)ラッキー★

セセキ温泉(3) セセキ温泉(4)

写真:左=お隣では羅臼昆布の箱詰め作業が行われていました。壁に『羅臼昆布あります』って書いてあったので聞いてみたら、既に売り切れ!
今まさに箱詰めしているのは今年採れた昆布なのですが、これから倉庫に保管するのだそうです。昆布は1年寝かせた方が熟成されて、より美味しくなるらしい。

写真:右=こちらが浴槽。わたしたちが来たとき、ちょうど湯上がりっぽい男性が戻ってきました。セーフ。入浴ははばかられるので、気分だけ(笑)
写真を撮ってる間にも、また観光客。入浴する人、見るだけの人、それぞれです。入浴する勇者を優先しましょう★

相泊温泉(1) 相泊温泉(2)

セセキ温泉と2kmほどしか離れていない、相泊(あいどまり)温泉。こちらは海岸線から少し離れているので入浴可能時間はセセキより長いです。しかも小屋付き男女別ヾ(*´▽`*)ノ わたしも過去、2回ほど入浴しました♪
以前は洗面器が置いてあったのですが、この日はなかったです。コロンと石けんが1つ置いてありました。

写真:左=Nさん、そこ違いますよ(笑)

ちなみにこの小屋は、冬が来る前に撤去されます。去年の今頃には既に撤去されていたのですが、今年は連休までかな?

道道87号終点 知床半島先端部地区(1)

相泊温泉からほんの1kmほどで道道87号の終点に到着です。手前の漁港駐車場にクルマを停めて、ここからは海岸トレッキング

知床半島先端部地区(2) 知床半島先端部地区(3)

歩くのはあまり好きじゃないNさん。そのうえ、ずーっと砂利で歩きづらい。しかし、ここは知床半島先端部地区! 歩いて行くしかないのです(≧∇≦)
海岸沿いには昆布漁の番屋がズラーっと建ち並んでいます。作業している方もいるので、ご挨拶しながら。

写真:左=昆布が干されてました(笑)ご自宅用かな?

知床半島先端部地区(4) 知床半島先端部地区(5)

目的地のカモイウンペ川に到着。なんと橋が崩れてました!!!
ちょうど入り江を塞き止めた感じになってしまっていて、これでは鮭・マスが遡上できないのでは・・・

知床半島先端部地区(6) 知床半島先端部地区(7)

去年よりは少ないけど、ちゃんと上って来てました!(*´▽`*) 元気に泳いでました〜
しばらく眺めて、清流の音に耳をすませ、知床の息吹を感じました。

知床半島先端部地区(8) 知床半島先端部地区(9)

写真:左=浜には黄色い花がたくさん咲いていて、白やヒョウ紋のチョウチョがたくさん飛んでいました。
写真:右=キタキツネに遭遇♪ こちらに気づいて遠回りしながら逃げて行きました。その先に番屋があって、冬支度のために板をノコギリで切っているおじさんがいたのですが、キツネにまったく気づいてなくて、キツネも「どうしよっかな・・・あそこ通りたいんだけどな・・・」って感じでおじさんをジーっと見てたのが微笑ましかった(*´Д`*)

往復1時間20分(遡上見学時間も含めて)でした♪

純の番屋(1) 純の番屋(2)

帰って来たのは16時過ぎ。晩ご飯としては早すぎますが【純の番屋】の営業時間が16時半なので、ダッシュで!(笑)

Nさんは三食丼、わたしは胃腸の調子がよくなくて食べられそうになかったので(´▽`;) てっぽう汁(蟹汁)を♪ おぉ、五臓六腑に染み渡るぅ〜(´ω`*)
こちらの店員さん、みんな気さくで好い人です。ちょっと時間オーバーしたのに、とても親切でした。接客業なんだから当たり前と思われがちですが、そうでないところもありますからね。

食後はマリリンとお散歩して腹ごなし。そして羅臼と言えばやっぱり【熊の湯】で入浴♪ Nさん、これで羅臼の無料温泉制覇★

それから夜はお待ちかね! こちらも去年めいっぱいお世話になった【鷲の宿】でシマフクロウウォッチングヾ(*´▽`*)ノ
今回はカメラ撮影はしておりません。Nさんも肉眼で観察★ シマフクロウの鳴き声、羽を広げた雄大な姿に興奮した様子でした♪ よかったー!

あ、あと今日の記事とは関係ないですが、羅臼町のマッカウストンネルが開通しました。
で、旧道は通行止めになっていて、ヒカリゴケ生息地【マッカウス洞窟】は現在立ち入り禁止になっています。

撮影:Nikon D60/純の番屋のみスマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

*知床羅臼に関連する過去記事*
・2007年08月15日【羅臼で鱒釣り
・2010年08月31日【知床峠〜羅臼
・2012年08月07日【羅臼湖トレッキング
・2012年08月07日【熊越えの滝
・2012年08月08日【羅臼から尾岱沼へ
・2013年08月30日【シマフクロウが見れる宿
・2013年08月31日【羅臼・知床ネイチャークルーズ
・2013年09月02日【知床・羅臼の日帰り入浴情報
・2013年09月04日【羅臼を体験ダイジェスト
・2013年09月05日【羅臼の見どころあれこれ
・2013年09月06日【羅臼・相泊港から知床岬へ!
・2013年09月07日【羅臼で幻のブドウ海老を味わう
・2013年09月21日【羅臼漁火まつり(1日目)
・2013年09月22日【羅臼 漁火まつり(2日目)
・2013年09月23日【知床ネイチャークルーズ
・2013年09月26日【魚の城下町・羅臼漁港見学(第2弾)
・2014年09月15日【知床 羅臼の間歇泉

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTube

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:10 | TrackBack(0) | 北海道
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/103681108
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック