

旭岳ロープウェイの周辺地図です。ロープウェイ乗り場に向かって左側から始まる散策路の木道が改修中のため、8月22日まで通行できなくなっています。


旭岳ロープウェイ乗り場向かって右側から始まる、天女ヶ原湿原登山道。姿見駅まで続いています。ビジターセンターの方に聞いたところ、ちょうど花が夏から秋へ移り変わる時季なので、あまり咲いていないそうですが、1時間ほど登って2合目付近ならタチギボウシが見頃だと教えていただいたので、長靴をレンタルして(200円)行ってみました。
写真:右=左に行くと、第1展望台。右に行くと登山道の分岐点。


木道はボロボロです。おそらく来年には、こちらを修復するのではないでしょうか。


心配していた雨が降ってきて、ポンチョをかぶる。ん〜〜〜暑い!(;つД`)
足下も悪く、どんどん岩場が険しくなってくるし、1時間近くも雨の中歩くことを考えると、ここで引き返しました。ほんの30分も歩いてません。1合目にすら達してない(笑;)
しかも結局、雨はすぐ止んだ・・・。


また分岐に戻り、今度は第1展望台と表示されている方へ。
頭上をロープウェイが渡って行きます。


今度はT字。左側は、通行止めの看板があった場所(ロープウェイ乗り場向かって左側)に続いているみたい。なんだ、通行止めはここまでだったの? よかった〜、って右側へ行ってみたら、パイロンが置かれてた。
この先に沼があって、い〜い感じの湿地帯なんだよなぁ。残念・・・。


巨大な水芭蕉のはっぱ。実がボキっと折られてました。水芭蕉の根っこは芋っぽくて、熊の好物らしいです。掘り返されている訳じゃないから、鹿が踏んだのかな?


こちら側は湿地帯なので、植生もまったく違います。ツリフネソウの白花って、初めて見たかも!?


湿地帯だけあって、トンボがた〜っくさん飛んでました。羽音も大きいヤンマ系のシマシマトンボは撮れませんでした。チョウチョもいっぱいいたけど撮れず・・・。
バッタと鈴虫?(リーリー鳴いてた)は駐車場が近づくにつれ多くなります。
北海道の短い夏、昆虫たちも一斉に活動しますね。アブやヤブ蚊も大量発生しているので、特に湿原巡りにはお気をつけて。
次回は【旭岳温泉探索路】や【湿原探索路】も歩きたいです♪
撮影:Nikon D60




*大雪山関連の過去ブログ*
・2014年08月04日【旭岳ロープウェイ周辺情報】
・2014年08月03日【大雪山・旭岳 神々が遊ぶ庭】
・2014年07月30日【大雪山・黒岳〜石室〜御鉢平】
・2013年07月24日【写真で綴るカムイミンタラ・旭岳編】
・2013年07月26日【写真で綴るカムイミンタラ・黒岳編】
・2013年07月30日【雲井ヶ原湿原と愛山渓温泉】
・2013年08月02日【銀泉台トレッキング】
・2013年08月04日【高原温泉沼めぐり(不完全燃焼)】
・2013年09月27日【大雪山・赤岳 銀泉台の紅葉】
・2013年09月28日【大雪山 高原温泉沼の紅葉】
・2013年09月29日【大雪山 愛山渓〜沼の平・六の沼の紅葉】
・2013年09月30日【雲井ヶ原湿原ふたたび】
・2013年10月03日【天人峡・羽衣の滝 滝見台と森の神様】
*SOTO Home Page┃Twitter┃Facebook┃YouTube
