最大で2ヶ月くらい遅れながらも、やっと書き終えることができましたー!
明けましておめでとうございます!ヾ(*´▽`*)ノ
2020年末から2021年始の出来事をダイジェストでお届けします♪

コロナ禍ということで、密を避けて年明け前にお守りやお札などを新調しました。
左上から時計回りに、阿蘇神社、菊池神社、大津山神社(年明けに参拝したんだけど)、相良寺。
2021年がよい年になりますように…。

年末恒例、門松作りもしました。年々、簡素化しちゃってますが(꒪ω꒪υ)
大事なのは心!!✧*

ちなみに、こちらは2005〜2010年頃のお正月飾り。当時はガラケーで写真を撮っていて、画質も悪いしブログ用の画像がめっちゃ小さい!(T▽T)
元画像も保存してなかったり…あんまり写真を残すことを重要視してませんでした。

2012〜2019年。だんだん画質がよくなってるけど簡素化が進んでる(笑)
以前は材料を買ってくることが多かったけど、山小屋の敷地内で用意できるものだけで作りたいと思うようになりました。

今年は、竹も南天も梅(ロウバイ)も松も、山小屋産!
友人が竹切りなど手伝いにきてくれて助かりました。
来年(2021年)はワークショップやろうよ!って盛り上がっちゃいましたが、需要あるかしら?

注連縄飾りは、【シーカーズマーケット】でのワークショップで作っておいたものをベースに、山小屋のユズと買ってきたウラジロをプラス。
そう、山小屋の敷地内にはウラジロがないのです。ユズリハは植えてあるんだけど…。
あっ、鏡餅の写真を撮り忘れた!

今年は初めてエレちゃん(Rocky21)にもお正月飾りをしました
わたしにとっては家ですもの(*˘︶˘*).。.:*♡

我が家では、いつしか「おせち」を買わなくなりました。
「どうせ、ダジャレじゃん!」って(笑)
同じお値段で、自分たちの好物を食べよう♪ってことで、カニしゃぶにしましたぁ〜
あんまり大晦日、お正月らしさはなかったけど。野菜類は、雰囲気だけでもと重箱に詰めて(笑)
元日には、おとーさんがお雑煮を作ってくれました(*´Д`*)

初日の出も拝まず遅く起きた朝、庭を散歩してたら田の神様が全身びっしり苔生してるのが気になって…
かじかむ手で、せっせとお顔の周りだけこそげ落としました。
心なしか、嬉しそうに見える(´ω`*)

午後になっちゃったけど、神龍八大龍王神社へ初詣。例年よりも参拝者は少なめでした。
そして元日だけは「福蛇の袴(白蛇様の抜け殻お守り)」授与所が設置されていたのですが、今年は中止に。
拝殿前で一人一人に行われていたお祓いも、今年はなかったです。
(「福蛇の袴」は、竜門ダムの【龍龍館(ロンロンかん)】と【きくち観光物産館】でも取り扱っています)

鳥居に石を投げるの、何とも思わないのかな?
たぶん「投げた石が鳥居に乗ると縁起がいい」とか誰かが言い出したんだろうけど…
いやいや、年始早々、不機嫌をまき散らしちゃいけないわ。
無事に過ごせたことへの感謝と、今年も宜しくお願いしますと手を合わせました。

樹齢350年超の夫婦杉。以前は、この杉の幹に小銭を捩じ込む輩もいましたが、賽銭入れを置くことで解決したようです。よかった、よかった。

拝殿のすぐ裏手、迫間川には雄龍と雌龍が棲んでいたとされる淵(雄滝と雌滝)があります。
自然の氣を浴びて、身も心も濯ぎましょう〜✧*

*関連する過去ブログ記事*
・2019年01月07日【初詣は神龍八大龍王神社】
・2019年01月09日【菊池神社と雲上宮に初詣】
・2019年01月23日【阿蘇神社へ初詣】
・2019年04月21日【相良観音 春季法要】
・2020年01月11日【ご縁参りの初詣】
*はじめての方はこちらもどうぞ*
SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
Facebook┃Instagram┃Twitter┃YouTube┃フォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+
*Facebookに関するお願い*
Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
どうぞ宜しくお願い致します。