10月に撮影した、秋を感じる風景とチョウの写真をまとめてアップします♪

10/1は満月、中秋の名月ということで鞍岳から昇るところを撮ろう!と張り切ったのですが…
月って太陽と違って「出・入り」が1日に30分ほどもズレていくんだもんね…。
周囲が真っ暗だからさ。前日に撮ればよかったよ…。
2枚の写真を合成しちゃいました。カメラ技術が未熟でスミマセン。

月の出始めは、オレンジ色に輝いていました。

その日は阿蘇神社に「おついたち詣り」をして、阿蘇をドライブしてきました。
久々の草千里〜

中岳が、いやにモクモクと白煙を噴き上げているなと思っていたら、案の定、山頂へは立ち入り禁止になっていました…。
数年ぶりに火口を覗いてみようと思っていたのに。レストハウスの時点で、もうガスの臭いで気持ち悪くなった(´・ω・`)

牛や馬の放牧が、あちらこちらで見られます。

ススキの穂も出始めました。銀色のじゅうたんが広がります。

二重の峠からの眺め。
眼下、真ん中に見える道路は新しく開通した北側復旧ルート。写真の右側、山中が二重峠トンネルです。

菊池市七城町の稲刈り風景。やや右側が鞍岳です。

コンバインの後をついていくサギたち(笑)

沿道にはコスモスが。
七城町の温泉ドーム近く、コスモブリッジのある菊池川河川敷には150万本ともいわれるコスモス畑が広がっていますよ。

たわわに実った稲穂をバックに。ハチも大忙しです♪
↓ここからチョウ写真集です。苦手な方はスルーでお願いします(´▽`;ゞ
あと、先に謝っておきますが名前は間違っているかも知れませんm(_ _)m

夏の終わりの9月初旬、樹液に集まる昆虫たち。クワガタのカップルと、オレンジ色はガかチョウか?
スズメガもいたのですがフレームから外れるまで待ちました(^▽^;

ヤマトシジミとエノコログサ。もうタネができてた。

灰色で、枯れ葉みたいなクロコノマチョウ。ちょっとユーレイっぽくもある(´_`;)

ツマグロヒョウモンのオス。

ツマグロヒョウモンのメス。

アオスジアゲハのオス/メスは見分けが難しいらしい。

ひらひらと舞う姿が美しい。

ナミアゲハ。ナミアゲハとキアゲハも間違いやすい。

ナガサキアゲハかな?
もう、だいぶ弱っていました。

クロアゲハ。

枯れ葉のようなモザイク模様が見事なイシガケチョウ。
つい「イシガキ」チョウって言っちゃう。

羽根を閉じると、枯れ葉と見分けがつかなくなりそう。
この写真を撮っている時に人が来たんだけど、何を撮っているのか分からなかったらしい(´▽`;)
チョウは翔んでいるところを撮影したいんだけど、すんごい難しい。
根気が必要だ…。

*はじめての方はこちらもどうぞ*
SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
Facebook┃Instagram┃Twitter┃YouTube┃フォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+
*Facebookに関するお願い*
Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
どうぞ宜しくお願い致します。