2020年09月10日

約3ヶ月ぶりの投稿でございます…

ブログが放ったらかしになってしまって早や約3ヶ月…
もう誰も見にきてないだろうなと思いながら、コントロールパネルを開いてみたら…

前と変わらない、いや日によってはむしろ多いくらいのPVがあってビックリ!!!Σ(°ロ°;)
え、何で? 『さくらのブログ』の集計方法が変わったのか??

驚くとともに反省しました。
以前のように毎日とはいかなくても、ちゃんと更新しようと。
何と言ってもブログは日付けを如何にでも設定できるしね!(オイ)

宇土住吉海岸

コロナ禍で自粛生活が続いておりますが、熊本は海も山もあるので日帰りドライブでも充分に楽しめます。
写真は、宇土市の住吉海岸。他県の方には、天草の手前って行った方がイメージしやすいかな?

ちょこちょこドライブしてるので、ユル〜い内容で更新していこうと思います。


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2018年04月03日【住吉神社・宇土住吉自然公園


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 FacebookInstagramTwitterYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 日記

2020年09月13日

石造眼鏡橋・岩本橋

方向オンチのわたしはGoogleナビを頼りにして目的地まで何も考えず走ることがしばしば。
この日もそうやって荒尾へ向かう途中、ふと目についた「岩本橋」の看板に釣られて途中下車。

荒尾市まるごとマップ

隣接して直売所とトイレがあり、駐車場には観光案内板が建っていました。

余談ですが、野菜の価格が高騰している現在、この直売所でタマネギ3玉入り100円とかキャベツ1玉100円とか人参4〜5本入り100円とか、ついつい欲張って買い込んでしまいました!

岩本橋(1)

水害に遭ったようで、歩道と駐車場の一部が崩落しておりロープが張られています。

岩本橋(2)

石造眼鏡橋【岩本橋】(熊本県指定重要文化財建造物)。
熊本と福岡の県境を西に流れる井手川に架けられた二連アーチの石橋。
石材は、現・大牟田市櫟野(いちの)産 阿蘇溶結凝灰岩で、全長32.7m、幅3.4m、高さ7.4m。

↓以下、案内板より「石橋架橋までの歴史」
ここは、近世以前から肥後・筑後の国境をつなぐ三池往還という主要道路で、江戸時代には岩本番所が現在の橋の北側付近の台地に置かれ、明治2年(1869)の番所廃止まで人々の井手川通行を監視していた。
軍事的要因により、肥後藩から長く架橋(橋を架けること)は許されず、江戸時代の正保・元禄・天保期(17世紀中頃から18世紀中頃)の『肥後国絵図』が「此所歩渡り広拾四間」と記しているように、人々は川幅「拾四間」(25m余)を歩渡(かちわた)りしていた。川が豪雨で増水すると渡河できなくなって旅人は足止めとなり、地元の被害も大きいことから、石橋以前から仮土橋(木橋)架橋の許可の願いが藩に出されていた。天保4年(1833)8月、仮土橋の架橋の申上覚を提出して「是非々々」と切願し、後日、許可された。

現在の岩本橋についての史料は少ないが、同年春に石橋の架橋のために、寸志銭九貫三百目(現在の価格で約280万円か)を荒尾会所に収めた記録がある。さらに、群代手附横目役 前川十左衛門の功業を記した「町在」(永青文庫)によると、文久3年(1863)6月に石橋架橋が許可され、慶応4年(1868)4月までに完成した。史料には「速二成就」とあることから、着工してから2〜3年後には竣工していると推定される。仮に竣工を慶応2年(1866)とすれば、前述の地域住民が石橋の架橋を願って寸志銭を出してから、実に33年の月日を要したことになる。
石工については、一般的に欄干の菊花紋から皇居の二重橋を手がけた名工、八代郡東陽村の橋本勘五郎との話があるが根拠はなく、新たな史料の発見が待たれる。

荒尾市教育委員会(平成23年改訂)

岩本橋(3)

橋の欄干には八弁や十六弁の菊花紋など種々の装飾彫刻が施されているそうですが、気がつきませんでした…。
いつも案内板とかって写真を撮って「後で読もう」って安心しちゃって、帰ってから読んで「しまった、こんなことが…」って思うことが多いです。
長年、このブログを読んでくださっている方々は「コイツ、まただよ(笑)」って呆れていることでしょう。

岩本橋(5)

どちらかというと覆い被さる雑草や、ぶら下がるツタなんかに目がいってしまって。
綺麗に除草され管理されている姿もいいですが、こういう姿も物悲しさとか情緒があっていいものだなぁと。

岩本橋(4)

川床は公園として整備されており、平成3年に建設省の『ふるさと手づくり郷土賞』を受賞しています。

岩本橋(6)

今は災害の影響もあって除草作業など整備が追いついていないようですが、来春にはお花見などで賑わいを取り戻せるかな?


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2018年12月22日【松永日本刀剣鍛錬所を見学
・2019年01月08日【日本の産業革命を支えた三池炭鉱・万田坑
・2020年01月22日【荒尾の古道具のお店 ギャラリー時(とき)


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 FacebookInstagramTwitterYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







タグ: 石橋
posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 熊本

2020年09月14日

「こくんぞさん」の愛称で親しまれる四山神社

地元の方々からは親しみをこめて「虚空蔵(こくんぞ)さん」と呼ばれているという【四山(よつやま)神社】。
9月13日に例大祭「こくんぞさん祭り」が開催されるとFacebookつながりで知り、行ってきました!

四山神社(01)

例大祭は、毎年2月13日と9月13日に開催され、例年なら沿道に露店が立ち並び大賑わいらしいのですが、今年はコロナ禍ですので出店はなし。

四山神社(02)

「四山」の由来は、四つの山から成り立っているところから来ているそうです。
四山神社が鎮座する虚空蔵山(こくんぞさん)=笹原山(標高56m)、水道山=星穂山=小山、割山=境山=山ん神さん、二頭山=岩ん崎山=弘法さん山。
熊本と福岡にまたがっていることから、呼称・通称が複数あるのが面白いですね。

四山神社(03)

ってことでぇ〜、張り切って登りましょう!!!
約300段の石段が立ちはだかります。しかし、徒歩で行くしかないのです。

四山神社(04)

二の鳥居。額束には鳩と思われる鳥が配されています。

四山神社(05)

ゼーゼー言いながら休み休み、やっと境内に到着!
どうしたことか、手水舎には水が出ていませんでした…。

四山神社(06)

三の鳥居をくぐって、いよいよ参拝。
遠くからでも金色が眩しい五円玉の存在感よ!

四山神社(07)

四山神社の福銭五円は神様と金運にご縁があり、商売繁昌、縁結び、家庭円満にご利益があり、穴銭は望みが通るといわれています。
参拝者お一人に1枚無料でお貸し致します。神棚や財布におさめてご加護をいただいて下さい。
次のお礼参りに、倍額以上を添えて返していただき、また新しい福銭五円をお貸しするのがならわしになっています。(公式サイトより)

ご縁をくぐって参拝です。
御祭神は、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、高御産巣日神(たかみむすびのかみ)、神産巣日神(かみむすびのかみ)。

四山神社(08)

アマビエ様のノボリが可愛い♪

四山神社(12)

四山神社に向かって左(西)側に鎮座するのは、豊玉姫命(とよたまひめのみこと)をご祭神とする綿津見神社。
天慶7年(944)、筑後国神名帳に「大島の神」として公録され、 古来、大島に住み続けた人々、つまり古墳を築いた人々の時代から海運・漁業の守り神として信仰されてきたと伝えられています。
(大島とは地名です。今は埋め立てによって地続きになっていますが、昔は四ツ山=島だったのでしょうね。)

四山神社(13)

西側には有明海が一望できます。

四山神社(09)

参拝後、拝殿を左回りに歩いてみると…看板が。
何と、四ツ山は古墳だったんですね!!!Σ(°ロ°;)

四山神社(10)

玉垣御門の向こう側、本殿のすぐ傍にありました。

四山神社(11)

虚空蔵菩薩降臨の地と云われる、神殿玉垣内にある四山古墳は昭和25年5月に初めて調査が行われました。
数々の副葬品と祭祀遺跡が発見され、その歴史的意義と信仰の霊地であったことが明らかになりました。
四山古墳は6世紀後半の頃、海岸の巨石を運んで造営された横口式巨石墳です。出土された金環、勾玉、丸玉、馬具、武器、壺などの土器類を始め副葬品は社務所に保管されています。

四山神社(モンキアゲハ)

余談ですが境内にはアゲハチョウがたくさん飛んでいました!
こちらはモンキアゲハ。

四山神社(アオスジアゲハ)

2匹くっついたまま翔んでいるアオスジアゲハを発見!
つながったまま翔ぶなんてトンボみたい。初めて見ました。

四山神社(14)

狛犬様もマスク着用☆

来年も参拝できるか分からないので五円玉はお借りしませんでしたが、お神籤を引いたら大吉でしたぁ〜.。・:*:・°`☆、。・:*:・°`

四山神社(15)

境内を散策しながらの帰り道。手水舎の近くに、大吉稲荷神社が鎮座しておられました。
行きに気がつかなくてすみません…!

四山神社(16)

石段の参道の他にも二通りの道があります。
こちらは海達公子文学散歩道という名前がついていました。

海達公子|荒尾市

四山神社(17)

大師堂、ということは弘法大師をお祀りしているのでしょうね。
案内板などがないので詳細は不明です。

四山神社(18)

左は三池港灯台(通称:四山灯台)、右は慰霊塔。
荒尾空襲および戦没者を悼む慰霊塔には、鳩が羽ばたいていました。

四山神社(19)

灯台&慰霊塔からの眺め。眼下に町並みと荒尾干潟、有明海の向こうには雲仙普賢岳や多良岳までも見渡せました!

周辺は四山公園として、約300本を超える桜が植栽されています。
お花見の時期は賑わいそうですね。

四山神社(20)

行き(登り)には白い壁がチラっと見えていただけで「トイレかな」と思っていたら…
千手観世音堂でした! す、すみません…。
中には冷蔵庫やテーブル&椅子があり、崇敬者さんの憩いの場になっているのかな?という感じでした。

四山神社(21)

公式サイトに、「四山は古代より海運漁業の神(綿津見神社)を祭る霊山です」という一文がありました。
かつては、この四ツ山全体が霊山だったのでしょうね。その名残りが大師堂であり、これらの石仏なのだろうと想像します。

6世紀後半に造られたという古墳の主は誰だったのか。
「虚空蔵菩薩が降臨された」という伝説の出所は、その後なのか前なのか。

虚空蔵菩薩の化身・象徴は「明けの明星」。
「明けの明星」とくれば弘法大師 空海。真言密教→修験道→霊山という流れ?

仏教伝来は538年または552年とされている。
弘法大師は774年生まれ835年没。

そして延久2年(1070)菊池氏初代 菊池則隆がお堂を建立。慶長10年(1605)に加藤清正が再建。
その後、細川家の所領となり九曜の定紋幕を奉納し、細川九曜紋が四山神社の社紋に。
明治期の神仏分離により虚空蔵菩薩→造化三神(現在のご祭神)になった。

原初はどうだったのか、時とともにだいぶ流されてきたような感じがするけど、それも含めて悠久の歴史を体感しました。


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2018年12月22日【松永日本刀剣鍛錬所を見学
・2019年01月08日【日本の産業革命を支えた三池炭鉱・万田坑
・2020年01月22日【荒尾の古道具のお店 ギャラリー時(とき)
・2020年09月13日【石造眼鏡橋・岩本橋


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 FacebookInstagramTwitterYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 熊本

2020年09月15日

棚田と彼岸花の景色を探して星野村〜浮羽へ

棚田と彼岸花の風景を求めて、うきは市までドライブ♪
記事の最後に、GoogleMapで作成したドライブルートを掲載しておりますので、ご参照ください。

石積の堤

ドライブ途中、詳細な場所は分からないのですが… 星野川だと思うのだけど、黒木町まわりで行ったので矢部川だったかも?
川床の石畳が見事で、つい足を止めてしまいました。
緩やかですが、これも石堤なのでしょうか。2〜3ヶ所くらい見かけました。

石積の棚田

まずは八女市星野村【石積の棚田】こと広内・上原の棚田へ。
標高差約230m、約12.6haの土地に、137段425枚もの棚田が築かれています。
平成6年(1994)「美しい日本のむら景観コンテスト」農林大臣賞を受賞、平成11年(1999)「日本の棚田百選)にも選ばれました。

彼岸花は、まだ咲いてませんでした。
しかも正面左の棚田は青々としており、田植え自体がなされていないようでした。

石積の棚田(看板)

看板の写真を見ても彼岸花を手前に配置してあるので、そもそも「棚田と彼岸花」段々の景色が見られるわけではないのかも。ここまでの道のりでも、彼岸花はあまり見かけませんでした。

メインはあくまでも見事な石積みにあります。
長い年月をかけて山の斜面をクワで切り拓き開墾した棚田は、狭いところでは幅1mにも満たないと言いますから、田植えも容易ではないでしょう。

星のふるさと公園MAP

同じく星野村にある【星のふるさと公園】にも立ち寄りました。
九州最大級の天体望遠鏡を備えた【星の文化館】、温泉宿泊施設【星の温泉館きらら】、古陶星野焼展示館、茶の文化館、【池の山キャンプ村】にプチホテル、山荘、レストランなどが集まったレジャースポットです。

星のふるさと公園(直売所)

アットホームな雰囲気の直売所にて、おばしゃんのらっきょ漬けを購入♪

星のふるさと公園(麻生池)

麻生池は周囲700mの自然湖。
旱魃のときでも水が枯れたことがなく、久留米藩主をはじめ古来より雨乞いや風鎮など水神としての信仰が厚いところです。標高約300mの山中にあることから池の山≠ニ呼ばれているそうです。

案内板によると麻生池の成因には火口湖説と断層説があるらしく、火口湖説では「太古の大火山の周辺に出来た数多くの噴気孔の跡の一つではないか」と云われ、断層説では「池の南にある標高700mの山の北面が地殻変動によって崩壊し、その断層面に水をたたえたものではないか」と云われているのだとか。どちらにしても、ロマンがありますね!

星のふるさと公園(コウホネ)

一面にコウホネが咲いています。

星のふるさと公園(弁財天)

市指定文化財・建造物【中島(なかのしま)弁財天社】。
以下、案内板より↓
御祭神は市杵嶋姫命(イチキシマヒメノミコト)で、本地仏は弁財天です。
阿蘇山伏の峰入り修行が行われていた時代には、この弁財天社にも必ず納札をしていたことが記録に明らかです。
社殿の建築様式は古さがうかがえますが、建立の時期は不明で、いく度か修復が重ねられて今日に至っています。
当初は釘がまったく使われていなかったとも云われます。
大きすぎるほどの屋根をもつ社殿で、一見、不安定な感じがありますが、度重なる台風にもほとんど影響を受けることなく、社殿建築の妙を示しています。
(平成30年 八女市教育委員会)

阿蘇山伏のくだり、まさに火口湖説と繋がっているのかなと想像します。

しかしここでまた(ブログを書いている今)、麻生神社を参拝し忘れたことに気づく…。
いやもう、このトリ頭たるや… 慣れたけどさ(反省しろ)。

つづら棚田(看板)

つづいて、【調音の滝】は数年前に訪れたので通過して(記事の最後にリンクを貼っておきます)、うきは市浮羽町にある、全国棚田百選にも選定された【つづら棚田】へ。

かなり狭く曲がりくねった山道ですので、すれ違いなど充分にお気をつけください。
所々に路側帯、駐車スペース、そして公衆トイレもありました。

つづら棚田(1)

うーん、まだ彼岸花は出始めたばかりのようです。1〜2部咲きといったところ。
カメラを携えた観光客が2〜3人いました。

つづら棚田(2)


つづら棚田(3)

しかし稲刈りはだいぶ進んでいるので、黄金色の稲穂と彼岸花のストライプは見られそうにありません。

つづら棚田(4)

今年の【棚田 in うきは彼岸花めぐり&ばさら祭】は開催中止となっています。
9月20日(日)〜22日(火)10〜16時まで、【つづら山荘】にて新米とおにぎりを販売するそうです。

彼岸花と揚羽蝶

彼岸花の蜜を求めて、アゲハチョウやヒョウモンチョウなど、蝶々がたくさん飛び交っていました。


帰り道には【道の駅 うきは】に立ち寄るのが定番。
それから、道の駅の近く(約1km)の清水禅寺で水汲み。境内の湧水池は【清水湧水】として日本名水百選にも選ばれています。
湧水量は一日あたり700t。水温17℃、無色透明、無味無臭でpH7.8のきわめて良質な湧水です。
湧水を汲むのは無料ですが、整備費として100円以上お収めくださいませ。
(・清水禅寺 | うきは市観光ポータルサイト

せせらぎ郷かみつえ

物産館【木の花ガルテン】、【道の駅 せせらぎ郷かみつえ】で休憩を挟むのもお約束。
【道の駅 せせらぎ郷かみつえ】は当初、廃校を利用した宿泊施設『いこいの館』がメインだったのですが、もう長いこと休止していました。
現在は校舎がすっかり取り壊されています。新たに物産館が建てられるようです。
(・道の駅かみつえ、来春リニューアル 指定管理者の三セクが民営化|大分合同新聞


菊池を朝9時に出発、お買い物など済ませて帰り着いたのは17時頃でした。
期待した風景には出会えなかったけど、翌日から連休明けまで天気がよくないとの予報だったので仕方ない。
(現在は天気予報が変わってますけど…)
連休が明けた頃には彼岸花の盛りも稲刈りも終わっているかもなぁ。






人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2019年06月03日【矢部 春まつり〜日向神神社〜調音の滝〜清水禅寺の湧水
・2017年12月09日【邪馬台国のロマンがひそむ八女津媛神社


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 FacebookInstagramTwitterYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 福岡

2020年09月18日

番所の棚田と彼岸花

「棚田と彼岸花なら、近くにあるじゃないか」
そう、菊池市のお隣、山鹿市菊花町に【番所】という棚田と彼岸花の名所があるのです。
しかし以前、今は亡き愛犬マリリンが3匹の犬(リードを放たれた飼い犬)に襲われるという事件がありまして、それ以来すっかり足が遠のいていました。

あれから11年、愛犬マリリンが虹の橋に旅立って5年、いやな思い出を手放すためにも行ってみるか…という気にやっとなってきたので、連休前に立ち寄ってきました。
以下、写真メインでお届けします。

番所の棚田と彼岸花(01)

山鹿市によると、熊本県一の彼岸花の名所=B
石積みも見事な棚田は「第二回 県農村景観コンクール(1992)」大賞を受賞、「日本の棚田百選」(1999)にも選ばれています。

番所の棚田と彼岸花(02)

山鹿と日田(大分県)を結ぶ街道筋で、かつて通行人の出入りと荷調べをする「御番所」があったことが地名の由来です。

番所の棚田と彼岸花(03)

番所の棚田と彼岸花(04)

江戸時代中期から明治時代にかけて造られたという棚田は、約200枚(約14ヘクタール)に及びます。
しかし高齢化や後継者不足のせいか、田植えが行われていない田んぼが目立ちます。

『番所棚田保全協議会』が保全活動をされているそうですが、かなりの負担なのではないでしょうか。
駐車場を整備して、彼岸花の時期だけでも駐車代金を徴収してもいいんじゃないかなぁ。

番所の棚田と彼岸花(05)

今年の【きくかまつり】は中止ですが、【くまもと山鹿和栗スイーツフェア】は実施中です。
熊本・山鹿温泉「くまもと山鹿和栗スイーツフェア」|おんせんニュース

番所の棚田と彼岸花(06)

番所の棚田と彼岸花(07)

番所の棚田と彼岸花(08)

番所の棚田と彼岸花(09)

番所の棚田と彼岸花(10)

番所の棚田と彼岸花(11)

庭先にお花を植えているお宅も多くて、蝶々がたくさん翔び回っていました♪

番所の棚田と彼岸花(12)

番所の棚田と彼岸花(13)

ハチドリみたいな可愛い「蛾」、ホウジャク。
似た昆虫で羽根が透明なオオスカシバもいます。

番所の棚田と彼岸花(14)


この日もノーリードで愛犬を散歩させている人がいて、たまたま来ても出会うということは常態化してるんだな…と悲しい気持ちが蘇ってしまいました。
それだけが本当に残念。


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪





*彼岸花に関連する過去ブログ記事*
・2016年09月14日【国指定史跡・七ツ森古墳群の彼岸花】(大分県)
・2020年09月15日【棚田と彼岸花の景色を探して星野村〜浮羽へ】(福岡県)

*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2014年01月29日【数億年の歴史を刻むさざれ石・不動岩(前編)
・2014年02月02日【数億年の歴史を刻むさざれ石・不動岩(後編)
・2014年04月08日【岳間(たけま)渓谷・湯の水公園
・2015年05月18日【山の神釣り堀センター(山の神養魚場)
・2018年01月17日【知る人ぞ知る穴場スポット? 一ツ目水源へ水汲みに
・2019年01月15日【相良観音さんと、あんずの丘
・2019年04月21日【相良観音 春季法要


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 FacebookInstagramTwitterYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 熊本

2020年09月19日

やまあい村の走る豚

去る9月16日、【池田農園 実験農場】のメンバーと共に【やまあい村】の養豚場(自然放牧)を見学させていただくことができました。

やまあい村 公式Facebook

走る豚(01)

出入口には石灰がまいてあります。

走る豚(02)

武藤さんのお話に、熱心に耳を傾ける面々。

養豚場というと、真っ先に「くさい」と連想する方も多いかと思いますが、この日は雨のためそれなりの臭いはするものの「悪臭」というほどには感じませんでした。
土中の微生物との釣り合いがとれているのでしょうね。

走る豚(03)

小屋に集まっていた豚さんたちが、空気を読んだかのように? 続々と出てきてくれました。
特に雨を気にして小屋に集まっていた訳ではないようです。

三元豚という品種で、ひと家族15頭前後のグループに分けて放牧されています。
やまあい村で生まれて母豚のお乳で育ち、一般的にはたった2週間ほどで乳離れさせるところを倍の期間とることで免疫力もアップ!

走る豚(04)

穴掘りに夢中の子、その中にすっぽり〜
ぬた場を作るのは、イノシシやシカなどの野生動物と同じなんですね。

一般的な養豚では5〜6か月で出荷されるそうですが、走る豚の放牧期間はおよそ7〜8ヶ月。たっぷり運動しているので大きくなるまでに時間がかかるのです。
その間はずっと、一日じゅう自由に走り回ったり好きに暮らします。

走る豚(05)

泥風呂でリラックスする、どっしりとした後ろ姿。

走る豚(06)

凛々しいお顔立ち。

走る豚(07)

みんな引き締まった張りのある体つきをしています。
体脂肪率は15%前後!

走る豚≠ニいうからには走っているところを撮りたかったのですが、トップスピードが40km/h近くあるものの持久力がまったくなく100mも走らないそうで、この日もダッシュしてすぐ止るから(雨でぬかるんでたし)撮影が難しく…写真に残せませんでした(;つД`)

走る豚(08)

放牧地は、段々畑を活用しています。
放牧後は2年ほど休ませ、その間にナスやカボチャなどの野菜を育てているそうです。

飼育環境は土作りから!?
菊池は水も美味しいですしね(やまあい村では井戸水を利用しています)。

走る豚(09)

現在、150頭ほど飼育されていますが、これだけの面積があれば一般的な近代養豚なら70倍は飼育できてしまうそうです!
それだけ贅沢に、自由にのびのびと暮らせているのですね。

この取り組みが、荒廃しつつある「やまあい、里山」の救済に繋がれば、という願いもあるそう。
山間部は不法投棄、産業廃棄物処理場、メガソーラーなど自然環境を危うくする問題が山積みです。

走る豚(10)

泥の中を無心に掘ってます。
電柵が低いので逃げちゃいそうですが、電気が流れていると学習していることもあり、逃げたことはないそうです。
しかし逆に、たまに野生のイノシシが紛れ込んでいたりするらしい(笑)
この程度の高さであれば、イノシシは軽々と飛び越えてしまうのです。
喧嘩することもなく一緒に餌を食べてたりするというから、何だか微笑ましいですね。

走る豚(11)

棒? 根っこ? をくわえて振り回したり、遊んでいるのかな? その姿はワンコみたい。

餌は有機栽培の麦やサツマイモ、トウモロコシなど。
体調を見て、ミネラル豊富な阿蘇の赤土や黄土を食べさたり、飼料に炭を混ぜるなどの工夫をされています。

またホルモン剤や抗生物質は与えず、病気にかかっても基本的には薬剤になるべく頼らず、自然治癒力に任せているといいます。
もし重症化して抗生剤など投与した場合は、出荷までの休薬期間を一般的な期間の倍を設けているそうです。

走る豚(12)

一般的な養豚では、「尾かじり」を防ぐために尻尾を切ってしまいます。しかし豚同士の尾かじりという行為はストレスによるものなのです。
つまり適切な環境が整っていれば尾をかじるようなことはしないのですね。

豚の尻尾は健康のバロメーター。「くるん」としているのは元気な証!
短い時間でしたが、実際に目にすることで色々と学ばせていただきました。


走る豚(13)

一般的に、雄豚は臭いといわれて嫌がられる=売れなくなるため、小さい頃に去勢されるのだそう。豚だけでなく牛はもちろん、鶏に至っては雄は一部を残して殺処分されることが殆どといいます。
この「豚の雄臭(おすしゅう)」、Wikipediaにまで載っててビックリしました(´Д`;)

そこで、走る豚≠フ雄豚は去勢しないまま育てても臭くないのかを検証。
※このお肉はアクシデントの賜物? だそうで、販売しているものではありません。

走る豚(14)

まずは豚モモスライス。袋を開けた時点では、臭いは特になし。
わたしは野生のイノシシ肉とか鹿肉とか食べているので、「ホントかよ? 慣れてるだけじゃないの?」と疑われそうですが…(笑)

脂の融点が低いとのことなので、まずは弱火でじっくり〜。小さく切らずに1枚まるごと焼いちゃうあたり、モノグサ炸裂(^_^;
お肉が縮こまって固くならないよう火加減に気をつけながら丁寧に、塩コショウだけで焼きました。

臭みなんて、まったくなし。ほどよい歯ごたえ、脂の甘味がじゅわっと。
続いてニンニクとタマネギドレッシングを仕上げに余熱で… これまた美味♪

走る豚(15)

続きましてミンチ。
油を引かずに卵とピーマンと一緒に炒めて、味がよく判るように塩コショウのみで味付け。
ふだんミンチを買うことがないのですが、こちらの方は臭みを感じました。
という訳で、臭み消しに行者ニンニクの醤油漬けをトッピング♪ 合うわぁ〜(*´艸`)

すごく脂が出るんですが、とってもサラっとしていて脂っこくない! 洗い物もラクでした。
評判が良ければ、将来的には去勢しないまま飼育したいと考えているそうです。


やまあい村の走る豚≠ヘ、以下のお店で購入できます♪

自然派きくち村
ママトコキッチン
薫製工房 縁(えん)
ピュアリィ
楽天ふるさと納税|熊本県菊池市走る豚精肉セット 1.4kg


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪



*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2016年04月05日【美少年の酒蔵見学
・2019年12月24日【望野山で癒されランチ


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 FacebookInstagramTwitterYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







タグ:見学
posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 熊本県菊池市

2020年09月20日

撮影お散歩&ドライブ

秋の風景を堪能したくて南阿蘇〜高森〜波野をドライブ♪
その他の日・場所で撮った写真も含めて一挙掲載しちゃいますので見てやってください(*´▽`*)

南阿蘇

この日は霞がなくてすっきりと山々が見渡せました!

萩の花

萩の花が見頃です♪

アレチヌスビトハギ

こちらはアレチヌスビトハギ。北アメリカ原産の帰化植物で、漢字で書くと「荒地盗人萩」。すごい名前(笑)
その名の通り、荒れ地やヤブに生えているのを見かけます。

うそぐいの滝

ドライブ途中、物産館でもらった観光案内パンフレットに載っていた『うそぐいの滝』を目指してみたものの、「これ、行けるのかな?」って怖々ながら侵入していったら渓流釣りらしい方とすれ違い「ぜんぜん行けませんよ!」と。その方々も試しに行ってみたけど、とんでもない山道+沢登りだったそうです。

ちょうど農作業に来ていたご近所さんに聞いたところ、今は荒れ果てて、滝もチョロチョロ〜だそうです。
整備しないのであれば、もうパンフレットから削除した方がいいと思う…(^_^;

阿蘇のススキ野原

あちらこちら、ススキの穂が出始めています。

ススキ野原

もう10年くらい前ですが、阿蘇の草原〜ススキ野原をキツネが駆けているのを見たことがあります。
なんだか神々しくて、映画のワンシーンでも見ているようでした。
また見たいなとススキ野原を眺める度に目を凝らしてしまいます。

赤いススキ

阿蘇のススキは赤みを帯びているものが多いです。
穂が開ききらないうちに、探してみてください。

彼岸花(白と黄色)

田んぼのあぜ道を縁どるように咲き競う彼岸花。

彼岸花と稲穂と蝶

黄金色の稲穂と、真っ赤な彼岸花、そしてアゲハチョウ(´ω`*)

白鷺と青鷺

ダイサギとアオサギが一緒にいるところをよく見かけます。

稲穂と蕎麦の花

手前に稲穂、奥に蕎麦の花**

蕎麦の花と稲穂

蕎麦、稲穂、蕎麦**

蕎麦の花とお堂

「今年も豊作じゃのう(´ー`)」

彼岸花と蝶(1)

花から花へ〜〜〜

彼岸花と蝶(2)

蕎麦、稲穂、彼岸花、アゲハチョウ。なんて贅沢な1枚♪

稲穂とコスモスとチョウ

コスモスも咲き始めました**

蝶たち(1)

チョウたちのランデブー

蝶たち(2)

この4羽は、ずっと仲良くかたまって翔んで行きました(*´Д`*)


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪



*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 FacebookInstagramTwitterYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







タグ:写真 風景 昆虫
posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 自然・植物や生き物

2020年09月21日

イルフォルノドーロでランチ♪

ちょっと話題が前後しますが、2020年09月19日【やまあい村の走る豚】を見学に行った日、池田農園実験農場のメンバーで【ナポリピッツァ研究所 イルフォルノドーロ】(公式Facebookはこちら)へ。

熊本ミシュランに「ビブグルマン」として掲載された有名店で、6月には熊本市内に2号店がオープンしてます。
去年はじめて食べに行って、その美味しさに感動!!.。・:*:・°`☆、。・:*:・°`
でも、なかなか一人で食べに行く勇気がなかったので、走る豚≠ツながりでランチできる機会に恵まれてラッキー★

イルフォルノドーロ(サラダ)

平日ランチメニューの中から、今回はお好きなピザSサイズとサラダ、コーヒーのセットにしました。

チーズ工場まで持ち、走る豚≠站ハ名牧場のミルクなどなど厳選された食材を使用していることで知られていますが、お野菜も抜かりありません。
新鮮シャキシャキです!

イルフォルノドーロ(ピザ)

「本日のスペシャルピッツァ」モルタデッラハムをトッピング1.5倍増し無料とのことで、欲をかいてしまいました(≧∇≦)
塩気がまさに、いい塩梅でワインが欲しくなるぅ〜(笑)

生地もモチモチで外側がカリっとサクっと♪
Sサイズと言いながら、けっこうなボリュームでお腹いっぱいになります(´ω`*)

種類がたくさんあるので、家族や仲間とシェアするのもいいですね。
(こんなご時世ですが…)


さて昨年ブログに掲載してなかった理由のひとつは、写真がきれいに撮れなかったから(T_T)
一昨年くらいからスマホカメラレンズが曇ってしまって…(今春、買い替えました)
でも恥を忍んで載せちゃいます!

イルフォルノドーロ(2019_1) イルフォルノドーロ(2019_2)

この日も曇りだったんだな(^_^;

イルフォルノドーロ(2019_menu) イルフォルノドーロ(2019_3)

贅沢に女王ランチ≠ノしました!ヾ(*´▽`*)ノ

イルフォルノドーロ(2019_4) イルフォルノドーロ(2019_5)

モッツァレラ、リコッタ、ゴルゴンゾーラ、パルメザンチーズ4種のチーズがたっぷり、クワトロ♪
青カビのチーズは苦手という方も多いと思いますが、このゴルゴンゾーラのコクがビシっと決めてくれます。
チーズ好きには、たまらないハーモニ〜.。・:*:・°`☆、。・:*:・°`

デザートのアイスもコーヒーも、隅々まで気配りが行き渡った味に大満足でした〜(*´▽`*)


「イルフォルノドーロ」とは、イタリア語で「黄金の窯」を意味するそうで、その名の通りの窯がシンボルです。お店に行ったら、ぜひ見てみてください♪





人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪



*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 熊本県菊池市

2020年09月23日

藍の生葉染めにチャレンジ

いつもお世話になっている【池田農園】の奥様、由美さんは染織家(【第37回 くらしの工芸展2019】グランプリ・熊日賞 受賞)で、藍染めをはじめ草木染めに精通しておりワークショップも(現在は少人数で)行っています。
かねてから草木染めに興味があり、このたびワークショップを受けることとなりました!

藍生葉染め(01)

その前に、自宅で藍を育てている【ギャラリー櫨かずら】さんから「生葉でも染められるよ」って教えていただいていたのですが、ちょうど本業のブドウ出荷時期と被るので忙しくてワークショップができないとのことで、生葉を販売していただいて、それを使って由美さんに教えていただくことに。

藍生葉染め(02)

まず、この葉っぱを茎から外すだけで2〜3時間もかかりました!(´▽`;)
後で聞いたところによると、茎でも染まらないことはないそうで、その色の違いも来年は試してみたいところ。

藍生葉染め(03)

葉っぱの上に布を被せて、石などでトントン。

藍生葉染め(04)

これでも染まる!!!可愛い!!!
ランチョンマットやコースターなどへのワンポイントにいいですね♪

藍生葉染め(05)

生葉に水を足しながら砕いて搾ります。

藍生葉染め(06)

染まりやすいのは、やっぱり絹。次いで羊毛、麻、綿など。化学繊維はうまく染まりません。
タンパク質を補うと染まりやすくなるということで豆乳などに浸してから染める方法もあるらしい。

藍生葉染め(07)

家田農園に集う女性達も興味津々で参加してくれました(*´▽`*)

藍生葉染め(08)

ひたすら葉を砕いて搾って。
たっぷり一人2枚づつくらい染めることが出来ました。

藍生葉染め(09)

布の質にもよりますが、やっぱり最初の方が色が濃かったです。

藍生葉染め(10)

液に浸して〜空気にふれさせて〜を繰り返し、最後に水に晒して完成です!
右側と、左側のポイントは藍で追い染めしたもの。二段階に染めるとデザインに幅が出来ていいですね(*´▽`*)

クサギの実

今年の春先、クサギ染めも体験させていただいていました。
クサギの実は晩秋〜冬、ちょうど今ごろに採集します。それを冷凍保存しておいたものを使用させていただきました。

クサギ染め(1)

クサギの実を集めるのが、まず大変な重労働です。貴重なものを、ありがとうございます(-人-)

クサギ染め(2)

緑がかった紺色、日本の伝統色でいう「紺鉄」って感じ。

クサギ染め(3)

液に浸して、空気にふれさせて〜

クサギ染め(4)

すっごく綺麗な空色に染まりました!ヾ(*´▽`*)ノ
この日は、ちょうど初夏の陽気だったので爽やかな夏の風を感じるストールに仕上がりました。

染めに関して素人のわたしがブログに詳細に書くことはできないので、興味のある方はワークショップについて池田農園さんにお問い合わせくださいね〜。


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪



*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 FacebookInstagramTwitterYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | ものづくり

2020年09月24日

ココペリでランチ♪

藍生葉染めをした日、思いのほか時間がかかりそうだということで2班に分かれてランチへ。
そこは池田農園、もちろん案内するのはタダモノではないお店です。

宮本武蔵像

−−−と、いきなり厳つい写真で失礼します(笑)
霊巌洞(雲巌禅寺)の近く、岩戸の里公園に座す宮本武蔵像です。今だけ貴重な(?)マスク姿。

ちなみにこの像は、大河ドラマ【武蔵 MUSASHI】(2003)の放映を記念して建立されたそうです。
『勝ち運を呼ぶ武蔵』ということで受験シーズンになると、受験生やその家族が訪れるのだとか。

ココペリ(1)

雲巌禅寺のすぐそばにある、古民家カフェ【ココペリ】は何年も前から気になっていたんです。
その存在に初めて気づいたときは「こんな所に!?」と驚いたものですが、知る人ぞ知る有名店なんですよ。
念願かなって嬉しい〜!ヾ(*´▽`*)ノ

駐車場は普通車で5台くらいですが、もし満車の場合は岩戸の里公園駐車場から歩くことになります。
けっこうな坂道なので、いいトレーニングになります(´▽`;)

ココペリ(メニュー)

メニューはこちら。どれにしようか迷って、ベジタブルカレーに!

ケーキやクッキーなど手づくりスィーツもあって目移りしちゃいます♪
テイクアウトも可能です。

ココペリ(3)

お料理が来るまで店内を散策。
色んな雑貨やアクセサリー、アンティーク、パワーストーン、ドライフラワーのスワッグなどなどが目を楽しませてくれます。

ココペリ(2)

マッサージもあるんですね!
わぁ〜、これは自分へのご褒美とかで1日ゆっくりしてみたいですねぇ。

ココペリ(4)

トイレも清潔感があってオシャレで綺麗〜(´ω`*)

ココペリ(カレー)

待ちかねたベジタブルカレー(´▽`*)
雑穀ごはん、サラダ、キヌアのマリネがセットになっています。
いろんな野菜の旨味が溶け込んだカレースープ、凝縮されたコクが胃に染みわたります〜 美味しい!
雑穀ご飯はモッチモチ♪

キヌアという雑穀を知ったのは去年のこと。
直径2mmほどと、とっても小さな粒ですがポクポクとした歯ごたえで美味しいです。

キヌア - Wikipedia

お野菜も新鮮でシャキシャキしています。きっとココペリ農園の自家野菜なんだろうな。
手づくりドレッシングも美味しい〜(*´Д`*)

目の前には田畑が広がり、お米や麦も育てていらっしゃいます。カモやヤギや烏骨鶏もいます!
何から何まで心のこもった手づくりのオンパレード…
おなかも心もたいへん満たされました♪

平日にも関わらず、テラスでランチされている方もいました。
行かれる際は、予約されることをおススメします。

ココペリ 公式Facebook|cafe+antiques KOKOPELLI
ココペリ 公式Instagram|cafeantiqueskokopelli





人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪



*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2015年02月24日【霊巌洞・岩戸観音〜雲巌禅寺と五百羅漢
・2017年03月21日【思い出の金峰山


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 FacebookInstagramTwitterYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 熊本