約1ヶ月ぶりのブログ更新となってしまいましたm(_ _;)m
最近、ちょっと力を入れている(?)SNSへの投稿写真をまとめて掲載します!

2月初旬。ドウダンツツジの冬芽がマッチ棒のよう。

夕暮れ時、夕陽が霞がかってきた頃。

まんまる夕陽が美味しそうに見える(笑)

同じ日の夕陽。地平線に近づいたら雲に隠れてしまいました。

山鹿市に鎮座する不動岩。まごうことなきパワースポット。
・2014年01月29日【
数億年の歴史を刻むさざれ石・不動岩(前編)】
・2014年02月02日【
数億年の歴史を刻むさざれ石・不動岩(後編)】
・2018年01月20日【
不動岩の不動明王堂再建】

どんな野鳥が住んでるのかな?
投稿を見た方によると、コゲラではないかとのことでした。
調べてみるとコゲラは同じ巣を使い回さないそうなので、この巣は新居なのか、それとも誰かが流用してるのか?

お散歩中、何気なく樹々を見上げていると、こんな野鳥の巣を見つけます。
冬の落葉樹は枝振りを見るのが好きなのですが、こういう発見もあるのが面白いです。

とはいえ、これはいくらなんでも多すぎですけどね!(笑)
(たぶんムクドリの巣。現在は、きれいに撤去されました…)

これは、クスサンという蛾のサナギ。
編み目のマユは、寒くないのだろうか?

2月中旬、大分の「おおくぼ台梅園」へ。
今年は開花が早いだろうと思いきや、意外と例年通りだった。
・2019年02月13日【
日田市・おおくぼ台梅園(大山梅園)】
・2019年02月14日【
千年をこえる歴史ある霊山・烏宿山と烏宿神社】

野鳥観察も好きですが、なかなか名前を覚えられません。
こちらはシジュウカラ。羽ばたく瞬間が、たまたま撮れた(笑)

夕暮れのシルエット。ヒヨです。

この写真は数年前のものですが… ジョウビタキの雄。
縄張り意識が強く、ガラスに映った自分を外敵だと思って攻撃します。
車のミラーとか、つつかれた跡が残ってたりね…。フンもしやがるしね…。可愛いんだけどね…。

逆光だったから、てっきり同じ鳥が行ったり来たりしてるのかと思いきや、羽の白斑があるのとないのと。
あるのはジョウビタキのメス(右)、ないのはルリビタキのメスかな?

電線が5本だったら、音符みたいなのになぁ〜♪

3月になると、つくしも顔を出しはじめます。

河川敷には菜の花や、このノダイコンが咲き競って緑と黄色と白に彩られます。

南阿蘇へドライブ。なんと桜が咲いてる!!
河津桜を植えたのだそうです。何も、阿蘇に早咲きの河津桜を植えなくても〜〜〜。
天草とか海沿いなら似合うと思うけど、阿蘇には阿蘇の桜風景があるだろうに。

根子岳(ねこだけ)。実は、未だ登った事がない。

阿蘇の春は野焼きで始まります。
例年、雨や風で延期になったりするので、なかなかタイミングが合わず…。
この日は、たまたま遠くに煙が出ているのを発見しました。

こちらは久重連山。最近は「くじゅう」と平仮名で書くようです。
久重と久住、ふた通りの記述があるんですよね。ややこしや〜(笑)

例年、しゃくなげ祭り(旧称/現:矢部春まつり)を楽しみにしていたのですが、今年は新型コロナの影響で中止に…。
でも行ってきました日向神!(ひゅうがみ)
いつもはスルーしてた日向神ダムの北側を散策。こんな景色が広がっているとは知らなかった!
また今度は1日かけて廻ってみたい。
・2016年04月02日【
やべ春まつり in 杣のさと】
・2017年12月09日【
邪馬台国のロマンがひそむ八女津媛神社】
・2019年06月03日【
矢部 春まつり〜日向神神社〜調音の滝〜清水禅寺の湧水】

ラストは菊池。花房台から見た菊池盆地です。
向こう側の山は八方ヶ岳(やほうがだけ)。左側は台(うてな)台地。
この広大な盆地は、かつて巨大な湖だったという。
縄文〜弥生時代の遺跡から想定されています。
ロマンですなぁ。

←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪
*はじめての方はこちらもどうぞ*
SOTO 松本周己 公式ウェブサイト Twitter┃
Facebook┃
Instagram┃
YouTube┃
フォトライブラリー +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム 全国道の駅情報+SOTO+*Facebookに関するお願い*
Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
SOTOホームページの
お問い合わせフォームをご利用ください。
どうぞ宜しくお願い致します。
posted by しう@SOTO at 00:00
|
TrackBack(0)
|
日記