
だい〜ぶ古い話題ですが(昨年末頃)、友だちに【ファーム・ヨシダ】直営店を教えてもらいました。

大津町にある自社農場で育てた豚「えころとん」を販売しています。

ご贈答用も意外とリーズナブル!
膝軟骨があったので購入しました♪
保温調理器で、ゆっくり・じっくり煮込んでコリッコリの食感とジューシーな深みのある味を堪能しました(*´p`*)
写真も撮らずに、お腹の中でごめんなさい(笑)

1/22、Tさんの案内で荒尾【コットン】でランチ♪(リンク先は【食べログ】です)
店内がギャラリーを兼ねていて、この日は鮮やかな色彩の絵画が展示されていました。

せっかくなら自宅で作らないものを食べたい! ということでドリアにしました♪
ホワイトソースは自家製だそうです。
こういう洋食はたまにしか食べないので特別な感じがします(´ω`*)

荒尾〜長洲の海岸沿いをドライブしてたら、こ〜んな素敵な道を見つけました!
(漁業関係者用で、一般車は通行止め)
天気の好い日に、もっかい行きたいな。

1/26、合志の大型商業施設【AMB(アンビー)熊本】にある【亜和麺(あわめん)】でランチ。
(リンク先は【食べログ】@亜和麺 下通店です)
熊本では珍しい、和風ラーメンです。味噌と塩があり、塩にしてみました。
メンマがデカイ!!
胡麻が効いてます。不思議な味で、「あっさり」とか「さっぱり」とも違う。何となくぼやけた感じがして何かが物足りなかった…。

1/28、毎年恒例の【植木まつり】へ。毎年「高くなったねー」って言いながら行ってしまうという(笑)
曇天だったので心配したけど、雨が降り出さなくてよかった♪
この日に見つけた「2輪のネコ車」をSNSに投稿したところ色んな反応があり、コメリで販売していると教えてもらって後日おとーさんと来店(笑)
結局、アルミフレームの一輪車を買って自宅工房で2輪に改造しました!(おとーさんが)
まだ見に行ってないので、山小屋に帰ったら写真を撮ってきますね〜♪

1/31、バイト先の奥様方と【サクラマチクマモト】へ。初サクラマチ。旧交通センターです。
熊本市内に生まれ育ったわたしにとって交通センターは思い出深い場所。それが、すっっっかり変わってしまって見る陰も無く… 時の流れを実感(笑)
ちなみに目的は熊本城ホールで開催された【シルク・ドゥラ・シンフォニー】を観に。
シルク・ドゥ・ソレイユのメンバー、体操ロシア代表など超一流のパフォーマンスとフルオーケストラの生演奏が同時に堪能できるという贅沢なショーを満喫しました!

2/5、玉名郡南関町の【いきいき村】へ買い物へ。すぐ近くの【大津山神社】で水汲みをしたあと、帰り道に気になっていた【岩本宮】へ。
和水町には身体にまつわる【八つの神様】が鎮座しています。
目の神様、イボの神様、胃の神様、性と腰の神様、歯の神様、命の神様、耳の神様、手足の神様。
岩本宮は、その「目の神様」でした。
大津山神社を訪れたのも摂社の生目神社で「目にいい」というお水をいただくためだったので、目つながりという奇妙なご縁。
戦国時代、肥前の竜造寺軍勢が神尾城(城主:大津山家稜)を攻めた時、一人の手負いの武士が、この岩壁の中腹の藤かずらにひっかかり宙吊りになっていたのを小次郎丸の村人達が見つけ下ろしてやったものの、敵の侍と知り怖さのあまり、鍬・鋤などで打ち殺してしまいました。
その武将は岩本と名のったといいます。
村人達は敵将とはいえ惨殺したことを後悔して、この地に手厚く葬り、いつの頃からか小さなお堂が建てられ、それを岩本神社と称し、通称『岩本さん』と呼ぶようになりました。
それ以来、村人達は、無病息災・家内安泰の祈願所としてたてまつり、また、特に目の病に霊験新たかな神様として祭るようになったと言われています。
・八つの神様巡りコース|和水町

お宮の右斜め後方から水が出ていたので、汲ませていただきました。
目を洗うといいのかな? と思ったけど、特に案内板もなかったのでフツウに沸かして飲み物に使いました。
またさらに崖の方には大きな石碑に『八大龍王』と刻まれているのですが、それについての説明板はなく、ネットにも「目の神様」としての記述のみで謎のまま…。

2/5、一ツ目水源に水汲みに。お水を汲む前には必ず【一ツ目神社】に参拝します。もう梅の花が咲いてました。
水源の周囲には小川が流れているのですが、暖かかったので早くもニナが出てきていました。
ここはホタルの里としても知られています。清流ならでは、ですね。

2/10、遅くなりましたが【雲上宮】に初詣。ここは南北朝時代、懐良(かねなが)親王と良成(ながなり)親王の御在所【雲上城】があったとされているところです。昭和45年(1970)、両親王を祀り「征西将軍宮跡」として創建されました。
昨年、菊池武光公 生誕700周年で菊池一族が盛り上がっておりますが、わたしは特に懐良親王のファンです(笑)
きっかけになったのは小説【武王の門】ではありますが、もともと雲上宮の近くに実家があったので、よくマリリンとお散歩に来てました。
十年くらい前に「21日間参拝」というのをしていたところ、鳴き声が特徴的な野鳥がいて、なんと実家の玄関に巣作りをはじめたのです!
(鳴き声でしか判断できないので、雲上宮から来た訳じゃないかも知れないけど)
つがいで来ていたのですが玄関扉を開ける度に逃げていたし、21日間参拝を終えたら来なくなったんですけど(笑)
ぜんぜん巣作りに適してなかったから諦めただけかも知れませんが、不思議な出来事でした。
そんなこともあって、思い入れがひとしおなのです(笑)

2/11、またまたTさんとランチに【菊池れとろ館】へ。

久しぶりに来ました。中が少しスッキリしたような印象です。
【レトロ食堂】は閉店しました。お隣には駄菓子屋さんが入っています。

こちらの【みなわ】で初ランチ♪
レトロなナポリタン、オムライス、チャーハン、そしてキーマカレーというラインナップ。
単品600円、デザート&ドリンクとセットで900円。食後のコーヒーは100円。
キーマカレーをオーダーしました。お野菜たくさん! 真ん中は目玉焼きです。カレーが見えない(笑)
まろやかで辛さ控えめ、なかなかのボリュームでお腹いっぱい♪
10席弱くらいのこぢんまりとしたお店ですが、お一人で切り盛りされているのでお昼時は時間がかかります。
11〜17時まで、水曜定休です。

2/14、おとーさんと山鹿市菊鹿町にある【あんずの丘】の直売所へ。ここは地元産のお野菜や植物を安く販売されているので、たまに見にきます。
広々とした公園があり、茶屋、洋菓子館、押し花館、陶芸館などなど集合しているのでファミリーに人気のスポットです。
約800本のあんずの木が植えられていて、3月中旬くらいに見頃を迎えますよ〜。

*関連する過去ブログ記事*
・2013年01月20日【四王子神社の破魔弓祭(的ばかい)】
・2013年09月15日【菊池れとろ館とレトロ食堂】
・2014年01月15日【あんずの丘 押花館】
・2018年01月11日【大津山阿蘇神社(大津山生目八幡宮)】
・2018年01月17日【知る人ぞ知る穴場スポット? 一ツ目水源へ水汲みに】
・2019年01月09日【菊池神社と雲上宮に初詣】
・2019年01月15日【相良観音さんと、あんずの丘】
・2019年04月22日【大津山と熊本の湧水一覧】
*はじめての方はこちらもどうぞ*
SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
Twitter┃Facebook┃Instagram┃YouTube┃フォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+
*Facebookに関するお願い*
Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
どうぞ宜しくお願い致します。