2020年01月03日

2020年 明けましておめでとうございます

【ブログ記事更新のお知らせ】

実際の日付け通りにアップしているため、しばらく2020年に追いつけないのでココに更新履歴を記載しておきますm(_ _;)m

・2019年12月24日【望野山で癒されランチ
・2019年12月20日【真菰(まこも)で注連縄作りワークショップ
・2019年12月15日【菊池に戻ってからのダイジェスト
・2019年11月17日【角島大橋と豊北の周辺をお散歩
・2019年11月16日【観光船で青海島を一周
・2019年11月15日【道の駅センザキッチン〜周辺をお散歩
・2019年11月14日【阿武町・奈古湾の眺望と夕陽
・2019年11月13日【玉造温泉〜大社ご縁広場〜出雲文化伝承館〜出雲蕎麦

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

先月(12月)、さすが「師走」というだけあって例年なりに忙しかったのですが、昨年は展示会をしなかったにも関わらず何かとバタバタしててブログ更新もままならず…。
まだまだ書き残しているネタが10件くらい溜まっているので、追々アップできるよう頑張ります。

山小屋からの初日の出

山小屋からの初日の出♪
年齢なりに、少しづつ早起きできるようになりました(笑)

注連縄作りワークショップ(1)

菊池中央図書館にて開催された「注連縄作りワークショップ」に参加しました。
稲藁を編む作業は、一人では難しい!
でもコツを掴んだので、忘れないうちにまた編まなくては。

注連縄作りワークショップ(2)

と思ってたところで友人に誘っていただいて【和ハーブ デイドリーム】さん主催の注連縄作りワークショップにも参加!
こちらは「真菰(まこも)」で製作しました。熊本にも真菰を栽培している方がいたのね!
縒っていると、い草のようなとってもいい香りがします。
真菰は食べても美味しいしハーブティーとして飲んでもいいし、利用価値が高い!

今回はクリスマスリースとして楽しんだあと、アレンジして注連縄にもできるように材料を準備してくれてました。
この鈴も先生の手編み!

正月飾り(注連縄)

…で、クリスマスが終わった後は我が家のユズを橙の代わりにつけて(笑)、お正月っぽく♪

正月飾り(門松もどき)

今年も門松は生け花っぽく玄関の左右に。
南天・黒松・ロウバイ、そして器の竹も山小屋の庭で調達(*´▽`*)
ゆずり葉(つるの葉)も植えてあるし、我が家にないのは橙とウラジロくらいかな。

もちつき

嬉しい事に、餅つきにお呼ばれしましたヾ(*´▽`*)ノ
うわー、何年ぶりだろう? お餅を捏ねるのって意外と大変で、なかなかツルンと綺麗に丸くならなぁ〜い!
コツを教えてもらって、何とか表向きは綺麗にできたけど決して裏側は見ないでください(笑)

…と、まぁこのように令和二年、2020年を迎えました。
今年は干支のはじめの「子年」ということで、はじまりの年です。
どんなタネを蒔きましょうか。


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪



*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 日記

2020年01月04日

天草の世界遺産をご案内〜

いつもお世話になっている北海道のJさんご子息が、お友だちと九州旅行に来るということで、天草を案内しました!
まずは熊本駅から、JR三角(みすみ)線で三角駅まで来てもらうことに。
熊本駅08:06 ⇒ 三角駅08:58。

天草旅2020(三角港)

三角港。併設の物産館も、まだ開店前です。

天草旅2020(三角駅)

ふだんはひっそりとしている三角駅には帰省客のお出迎え/お見送りと思しき方々が集まっていました。

天草旅2020(三角駅ホーム)

三角駅のトイレはホームの中にあるのですが、迎えに来た人でも入っていいとのことで用を済ませてご対面〜(笑)

天草旅2020(三角西港 1)

天草観光と言えば世界遺産に登録されているところを案内するのがセオリーよね、ってことで三角西港へ。

天草旅2020(三角西港 2)

お日柄も好く、まー暖かい暖かい。

天草旅2020(三角西港 3)

漁船に正月飾りが♪ こういうの、いいですね
釣りに興じるファミリーもいて、のんびりムード。

天草旅2020(アコウ)

南国ならでは、アコウの木。
すげー、かっこいいー!って思ったのも束の間、枝をよく見ると実のようなものがポコポコブツブツ…「ちょ、ちょっと気持ち悪いかな…」

さて、ランチは牛深!と決めていたので(勝手に)ひとっ飛びで道の駅【うしぶか海彩館】(フェリーターミナル)へ。
新天草1号橋「天城橋(てんじょうきょう)」天草五橋を渡りながら天草松島を眺め、松島有料道路〜松島有明道路で本渡(ほんど)、自動車専用道路で一気に牛深入り。

天草旅2020(牛深港の町並み)

とりあえず牛深港の有名店に行ってみたけどお休みでした。ちょこっと散策して道の駅に戻る。

天草旅2020(海鮮丼)

2階のレストラン【あおさ】で海鮮丼♪
ふたりは「漁師のまかない丼」みたいな…名前を忘れてしまった! 漬け丼みたいなのと、「あおさ御膳」みたいな豪華版とをシェア。
北海道にはない「きびなご」、気に入ってもらえたかな?

天草旅2020(崎津集落)

世界遺産、お次は崎津集落にあるア津教会へ。
崎津集落にも道の駅【崎津】ができていました! と言っても、資料館(?)が道の駅になったもの。その資料館(?)も、3〜4年前にできた記憶があるので、どちらにせよ新しいです。

天草旅2020(ヒメイタビ)

教会に向かっている途中、目を奪われた。こんなのあったっけ!?
その名もヒメイタビ!

天草旅2020(丸いポスト)

現役の丸いポスト。
3年前に見つけて盛り上がった看板「あっ、お嬢様のウォッチ」はかすれてまったく見えなくなっていました…。

天草旅2020(崎津教会)

畳敷きなので有名な崎津教会。内部の撮影は禁止です。

天草旅2020(崎津諏訪神社)

崎津諏訪神社。二人にとって、ここが初詣♪

天草旅2020(大江天主堂)

続いて大江天主堂。こちらも内部の撮影は禁止です。

天草旅2020(大江天主堂から見た崎津集落)

大江天主堂から崎津集落が垣間見えます。

時間が押し迫っているので駆け足での移動。
道の駅【有明】で「超リアル巨大タコのオブジェ」と記念撮影してきてもらって(わたしは車内待機。階段の上り下りがツライ…)、日没までには撮影ポイントに到着すべく先を急ぐ!

天草旅2020(天草松島の夕陽)

16時を過ぎると、あっという間に日が暮れます。急げ!
って天草松島でまずは夕陽が見れた。よかったー。

天草旅2020(住吉自然公園)

本命だった御輿来(おこしき)海岸、住吉海岸公園(長浜海岸)は間に合わず…
でも、そもそも夕陽が沈む場所がズレてた。干潮でもないし…リサーチ不足だった……ゴメン。

それでも優しい二人は感動して、満足してくれたようでホっとしました。
最寄り駅まで送りたかったけどキャンピングカーが入って行けるのか不安だったので、ここで降ろして歩いて行ってもらいました(^▽^;
ゴメンねー!!!

無事に(無人)駅に着いたとのメールをもらって一安心。
わたしも停泊地に向けて移動でーす。

天草旅2020(不知火の朝日)

翌朝、珍しく早起きして、朝日を拝みました!

天草旅2020(不知火海)

不知火海です。あちらの山々は、どこだろう?

天草旅2020(ヘラサギの群れ)

入り江にはヘラサギの群れが!

天草旅2020(ヘラサギ)

こんなに近くで見たのは初めてです。
早起きしてよかった(笑)





人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2011年09月21日【熊本・天草の2大天主堂
・2016年08月04日【天草へ日帰りドライブ♪
・2016年10月07日【1泊2日の天草旅行・1日目
・2016年10月13日【1泊2日の天草旅行・2日目
・2017年01月07日【キャンパー仲間と天草1泊2日キャラバン(1日目)
・2017年01月08日【キャンパー仲間と天草1泊2日キャラバン(2日目)
・2018年04月03日【住吉神社・宇土住吉自然公園
・2019年04月19日【上天草と天草一号橋と、珍味などなど

*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 熊本

2020年01月11日

ご縁参りの初詣

自分で勝手に「ご縁がある」と思っている神社仏閣を一挙にご紹介★

神龍八大龍王神社(2020-1)

まずは我が家@山小屋から近い【神龍八大龍王神社】。
注連縄に稲穂が垂れ下がっているのが可愛い(*´▽`*)

神龍八大龍王神社(2020-2)

昨年、拝殿の御幕に誤字を見つけたと投稿しましたが、令和に改元されたのを期に刷新されていました。よかった!

神社について詳しくは↓こちらへ♪
・2019年01月07日【初詣は神龍八大龍王神社


菊池神社(2020-1)

菊池市民の初詣と言えば、やっぱりこちらでしょう。【菊池神社】に続く道路は長蛇の列をなしていました。

菊池神社(2020-2)

今年も田中章氏のチェンソーアート作品が奉納されてます。
子年にちなんで、ねずみが「チュー(*´З`)*´З`)」 可愛い!ヾ(*´▽`*)ノ
参拝客にも大人気で、みなさん写真を撮ってました♪

神社について詳しくは↓こちらへ♪
・2019年01月09日【菊池神社と雲上宮に初詣

あ… まだ【雲上宮】に参上してなかった…(´▽`;ゞ
懐良親王ファンとしてあるまじき…


阿蘇神社(2020-1)

熊本県民ならずとも県内外から多くの崇敬者が訪れる【阿蘇神社】。
熊本地震により大規模に被災しましたが、いよいよ倒壊した楼門の建設に着手しはじめたようです。

阿蘇神社(2020-2)

美味しい神水をいただいて帰りました(´ω`*)
神社周辺のみならず阿蘇一帯には湧水を汲めるところが多数あります。まろやかで優しいお水ですよ。

神社について詳しくは↓こちらへ♪
・2019年01月23日【阿蘇神社へ初詣


相良寺(2020-1)

【吾平山 相良寺】、通称「相良観音(あいらかんのん)」さんは、そもそもは父方の縁がはじまりです。

相良寺(2020-2)

菊池に住むようになってからは、年に1度はお参りに来ています。
ご本尊の千手観音は丈六座身で、このお堂いっぱいっぱい。木彫座像の拝観音としては日本国内最大クラスです。
良縁むすび、子授け、安産祈願にご利益があることで有名で、県内外から参拝されます。

相良寺(2020-3)

先祖供養・水子供養のためのミニ千手観音像がびっしりと奉納されていました。
おそらく、ここに入りきれないほどの数があるのではないでしょうか。

相良寺(2020-4)

ここに来たら必ずと言っていいほど購入するのが「法縁茶」と「栗だけだんご」( ´艸`)
栗だごはスーパーなどで販売していることもありますが餡入りがほとんどで、栗「だけ」を製造販売しているのは相良茶屋さんのみなのです。
5個入り700円、バラ売りもしてくれます。栗まんじゅうもありますよ〜。

お寺について詳しくは↓こちら♪
・2019年04月21日【相良観音 春季法要


田の神様

こちらは我が家@山小屋の田の神様。昔からあったものではなく、わたしが植木市(うえきいち)や植木祭りで買ってきました(笑)

わたしは旅先でもよく神社に参拝しますけど、信仰というよりは親しみをもっている部分が大きいです。
子どものころ通学路にあった神社で毎日のように遊んでいたので、その記憶が根本にあるのでしょうね。

まだ今年は参拝してないのですが、【本妙寺】も幼少からの馴染み深いお寺さんです。
わたしが七五三をしたのは【藤崎八幡宮(藤崎宮)】なんですが、もう何年も… いや何十年もご無沙汰…(;つД`)
目の前を通る度に申し訳ない気持ちになります。
今年こそはお参りしたい。


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪



*関連する過去ブログ記事*
・2010年01月05日【本妙寺(熊本市)
・2010年03月27日【写真で綴る『本妙寺桜灯籠』
・2011年08月31日【写真で綴る熊本城・本丸御殿
・2013年01月22日【熊本大神宮・熊本城稲荷神社・加藤神社
・2017年03月21日【思い出の金峰山
・2019年01月07日【初詣は神龍八大龍王神社
・2019年01月09日【菊池神社と雲上宮に初詣
・2019年01月23日【阿蘇神社へ初詣
・2019年04月04日【菊池の初市と居合奉納演武
・2019年04月21日【相良観音 春季法要


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







タグ:神社 お寺
posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 熊本

2020年01月15日

ギャラリー櫨(はぜ)かずら

一昨年くらいだったでしょうか。リースづくりを通じて知り合った方から、【ギャラリー櫨かずら】オーナーさんを紹介していただきました。その時は冬期休業中だったのでチラっと見学させていただき、昨年、改めて来店。以来、ちょこちょこ寄らせていただくようになりました♪

・2019年06月05日【櫨かずらでランチ&寄せ植え体験

櫨かずら(入り口)

幹線道路から1本入った住宅街にあります。最初は入り口が分からなくて迷いましたが、覚えた今となっては「こんな分かりやすいのに」と自分の方向オンチさに呆れます(笑)

櫨かずら(外観)

築100年超の納屋をリノベーションした趣のあるカフェ&ギャラリーです。
様々な「かずら」を利用してリースや籠を作ったり、店内外に飾ってある作品のほとんどはオーナーさんの手づくりです。

櫨かずら(リース)

こちらはリース作りで知り合ったEさん作のクリスマスリース。
とっても華やか!.。・:*:・°`☆、。・:*:・°`

櫨かずら(1)

店内は落ち着いた雰囲気で、ほっとします。
夏は、とっても涼しいんです。

櫨かずら(2)

この花籠も、もちろんオーナーさんの手づくり!

櫨かずら(3)

革製品やアクセサリー、編物など、ハンドメイド作家さんの作品も展示販売されています。

櫨かずら(4)

こちらはギャラリーのコーナー。
照明を増やしたり、これから少し改装する予定だそうです。

櫨かずら(籠づくり)

12月の話ですが、カゴ作りワークショップに参加しました!
かずらは準備してあり、完成形を思い浮かべながら適当なもの(太さとか)を選びます。
あとは写真の通り… 詳細はワークショップにご参加ください(笑)
約1時間ほどで完成しました(*´▽`*)

櫨かずら(ランチ)

ランチには蕎麦ガレット、食後に珈琲も(*´ω`*)
お野菜は自家栽培なので採れたて新鮮!

ガレットって初めてだったのですが、見た目的にもデザートっぽいのかと思いきや、お野菜たっぷりでランチにちょうどいいボリュームです。
蕎麦好きだし、こんな食べ方もいいですね♪

櫨かずらパンフレット(1)

こちらはパンフレット(三つ折り)です。僭越ながら、わたしが作成させていただきました。

櫨かずらパンフレット(2)

宜しくお願いしま〜す(*´▽`*)
今年は3月19日オープンです。

公式facebookはこちら↓

ギャラリー櫨かずら
あかずきんのぶどうの樹
Kumiko Hazekawa(オーナーさん)


不肖ながら、わたくしも【山の息吹き 森の芽吹き】と題し、写真と水彩画をメインに展示させていただく予定となっております。

2020年3月19日(木)、20日(金・祝)、21日(土)、26日(木)、27日(金)、28日(土)
10:00〜18:00。

3月20日「春分の日」は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを趣旨とした祝日なので、それにピッタリの内容になるよう楽しみながら準備しているところです♪





人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪



*関連する過去ブログ記事*
・2019年06月05日【櫨かずらでランチ&寄せ植え体験

*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 熊本県菊池市

2020年01月21日

阿蘇・内牧をドライブ

お世話になっている方から「キャンピングカーに乗ってみたい!」との要望があり、阿蘇・内牧(うちのまき)へドライブしてきました♪

阿蘇内牧ドライブ(お弁当)

ちょっと遅めの出発だったので、時間の節約にとお弁当を作って来てくれましたー!ヾ(*´▽`*)ノ

阿蘇内牧ドライブ(兜岩展望台-1)

【九州自然歩道】の整備に伴い、兜岩展望所も工事中となっていました。ガーン。

阿蘇内牧ドライブ(兜岩展望台-2)

現在は、こんな感じ。
工事の看板には「3月18日まで」と書いてありました。

阿蘇内牧ドライブ(01)

こういう道があると、行ってみたくなりますよね〜♪
今度、軽自動車で来た時に走ってみよう。

阿蘇内牧ドライブ(福の神地蔵尊-1)

久しぶり〜に、福の神地蔵尊へ。【はな阿蘇美】の裏手にあたります。

写真の左側にあるプレハブ小屋(売店)にて御朱印をいただけます。ここで書いている訳ではなく(神職さんはいません)、既に書いてあるものに日付けを入れて渡してくれます。
どちらの神職さんが書いているのか聞けばよかった。

阿蘇内牧ドライブ(福の神地蔵尊-2)

この写真は、帰りに再び立ち寄ったときのもの。売店は既に閉まっていたのですが、店主さんがまだ近くにいたそうでキャンピングカーが駐車場に入るのを見て「遠くから来た人かも知れない」と戻って来てくれたのです!
それで御朱印もいただけて(御朱印帳を持って来たんだけど、前述の通り別紙だった)、湧水を汲むのも手伝ってくださいました!
ありがたや〜。すでにご利益が♪

阿蘇内牧ドライブ(街灯)

てくてく歩いて内牧温泉街へ。

阿蘇内牧ドライブ(02)

内牧温泉街の案内板。

阿蘇内牧ドライブ(03)

昔ながらの温泉街なので、ちょっとせせこましくはありますが駐車場もありますよ!
未舗装ながら広いし無料です♪

阿蘇内牧ドライブ(チロリン村-1)

その駐車場のすぐ隣にあるのが、こちらの【チロリン村】。
初めて知りました。駄菓子屋さんです!

阿蘇内牧ドライブ(チロリン村-2)

今日は汗ばむ陽気なのでソフトクリームがうまいっ(笑)
ミニサイズがあるのは嬉しいですね(´ω`*)

阿蘇内牧ドライブ(チロリン村-3)

購入した駄菓子。いや〜、懐かしかった!

ヨーグルト、こんなに小さかったっけ?
メダルチョコは「メダル」じゃなくて十円玉デザインだ。
そしてシガレットチョコだと思って買った「ココアシガレット」はチョコでもココアでもなかった! 愕然。
駄菓子も変わってゆくのね…。

阿蘇内牧ドライブ(04)

あらっ、RVパークもあったのね!?
RVパーク阿蘇内牧

【Art-chi】という看板の建物は、多目的ホールらしい。何も開催されない日は閉まってるようです。
その隣のラーメン屋さんは定休日でした。

阿蘇内牧ドライブ(05)

赤牛丼が有名な【いまきん食堂】さんは、15時で閉店。
次回はここでランチしましょう♪
(並ぶんだろうな〜)

阿蘇内牧ドライブ(06)

撮影スポット、巨大な「学校の椅子」!

阿蘇内牧ドライブ(07)

昔ながらのアーケード。
夜には浴衣でカラコロ出歩く観光客で賑わうのかな?

阿蘇内牧ドライブ(あそ☆ビバ)

阿蘇内牧ファミリーパーク【あそ☆ビバ】。まさにいい遊び場です\(^o^)/
駐車場も広いし、利用料も無料です。第2・4火曜日(祝祭日の場合は翌日)は休園。

阿蘇内牧ドライブ(08)

豊後街道は、肥後国熊本(現在の熊本県熊本市)と豊後国鶴崎(現在の大分県大分市鶴崎)を結ぶ全長約124キロメートル(31里)の街道である。
江戸時代に加藤清正によって拓かれ、熊本藩や岡藩の参勤交代に用いられた。
豊後街道 - Wikipediaより

豊後街道 – 阿蘇を世界遺産に(阿蘇世界文化遺産推進室オフィシャルサイト)

阿蘇内牧ドライブ(09)

あちらこちら、お庭くらいの畑にも高菜が植えてあります。
自宅用なのかしら?

ぶらぶら散策を楽しんでいると時間はあっという間に過ぎ…
ちょっと慌てつつ、帰路に。

阿蘇内牧ドライブ(Rocky21)

すっかり日暮れてしまいました〜。

阿蘇内牧ドライブ(二重の峠)

二重峠(ふたえのとうげ)からの眺め。
この日は阿蘇中岳の噴煙もモクモクでした。

次回は朝から出発して【いまきん食堂】さんで赤牛丼を食べて、内牧温泉にゆったり浸かりたいですね〜♪





人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2014年03月05日【阿蘇・手野の名水〜国造神社〜福の神地蔵尊
・2018年01月25日【阿蘇・護王さんの杉
・2018年01月27日【阿蘇・西町八幡宮
・2018年01月30日【阿蘇・三閑稲荷神社
・2018年01月31日【城山展望所と石神社
・2019年01月24日【阿蘇の湧水と霜神社
・2019年04月20日【手野の湧水と草泊まり


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 熊本

2020年01月22日

荒尾の古道具のお店 ギャラリー時(とき)

知る人ぞ知る、荒尾のギャラリー「時」さん。
以前、教えてもらって素敵な空間にすっかり魅了されたものの…
方向オンチのため、一人では辿り着けず(´_`;)
またTさんにお願いして、案内していただきました。

ギャラリー時(01)

こちらが外観です。一見さんには、なかなか見つけられない隠れ家のようなお店です。

ギャラリー時(02)

入り口からして、知らないと入りづらい雰囲気(笑)

ギャラリー時(03)

扉を開けると、そこはタイムスリップしたかのような懐かしい癒しの世界が広がっているのです。
しばし店内の雰囲気を写真でお楽しみください(´ω`*)

ギャラリー時(04)


ギャラリー時(05)


ギャラリー時(06)


ギャラリー時(07)

中庭もあります。

ギャラリー時(08)


ギャラリー時(09)

これはっ…山小屋に置きたい!
と思ったら非売品。焼き芋壷なんですって。たまに作って出されるそうです。

ギャラリー時(10)

いろいろなモノたちが見つけてくれるのを待っていますよ。

時さんの営業は不定期で、確か1〜2ヶ月休んで1〜2ヶ月営業とか、そんな感じ。
次回は3月20日オープン(12:00〜20:00)です。

古道具のお店【ギャラリー時】公式facebook





人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2018年12月22日【松永日本刀剣鍛錬所を見学
・2019年01月08日【日本の産業革命を支えた三池炭鉱・万田坑


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








タグ:ギャラリー
posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 熊本