実際の日付け通りにアップしているため、しばらく2020年に追いつけないのでココに更新履歴を記載しておきますm(_ _;)m
・2019年12月24日【望野山で癒されランチ】
・2019年12月20日【真菰(まこも)で注連縄作りワークショップ】
・2019年12月15日【菊池に戻ってからのダイジェスト】
・2019年11月17日【角島大橋と豊北の周辺をお散歩】
・2019年11月16日【観光船で青海島を一周】
・2019年11月15日【道の駅センザキッチン〜周辺をお散歩】
・2019年11月14日【阿武町・奈古湾の眺望と夕陽】
・2019年11月13日【玉造温泉〜大社ご縁広場〜出雲文化伝承館〜出雲蕎麦】
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
先月(12月)、さすが「師走」というだけあって例年なりに忙しかったのですが、昨年は展示会をしなかったにも関わらず何かとバタバタしててブログ更新もままならず…。
まだまだ書き残しているネタが10件くらい溜まっているので、追々アップできるよう頑張ります。

山小屋からの初日の出♪
年齢なりに、少しづつ早起きできるようになりました(笑)

菊池中央図書館にて開催された「注連縄作りワークショップ」に参加しました。
稲藁を編む作業は、一人では難しい!
でもコツを掴んだので、忘れないうちにまた編まなくては。

と思ってたところで友人に誘っていただいて【和ハーブ デイドリーム】さん主催の注連縄作りワークショップにも参加!
こちらは「真菰(まこも)」で製作しました。熊本にも真菰を栽培している方がいたのね!
縒っていると、い草のようなとってもいい香りがします。
真菰は食べても美味しいしハーブティーとして飲んでもいいし、利用価値が高い!
今回はクリスマスリースとして楽しんだあと、アレンジして注連縄にもできるように材料を準備してくれてました。
この鈴も先生の手編み!

…で、クリスマスが終わった後は我が家のユズを橙の代わりにつけて(笑)、お正月っぽく♪

今年も門松は生け花っぽく玄関の左右に。
南天・黒松・ロウバイ、そして器の竹も山小屋の庭で調達(*´▽`*)
ゆずり葉(つるの葉)も植えてあるし、我が家にないのは橙とウラジロくらいかな。

嬉しい事に、餅つきにお呼ばれしましたヾ(*´▽`*)ノ
うわー、何年ぶりだろう? お餅を捏ねるのって意外と大変で、なかなかツルンと綺麗に丸くならなぁ〜い!
コツを教えてもらって、何とか表向きは綺麗にできたけど決して裏側は見ないでください(笑)
…と、まぁこのように令和二年、2020年を迎えました。
今年は干支のはじめの「子年」ということで、はじまりの年です。
どんなタネを蒔きましょうか。

*はじめての方はこちらもどうぞ*
SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
Twitter┃Facebook┃Instagram┃YouTube┃フォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+
*Facebookに関するお願い*
Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
どうぞ宜しくお願い致します。