2019年12月15日

菊池に戻ってからのダイジェスト

11月18日だったかな? 無事に菊池に帰り着きました。
それから何やかやとバタバタしておりました約1ヶ月分、まとめていきます!!!\(^ロ^;)/
(時系列は無視…)

火山灰(1)

11/23、珍しく菊池に火山灰が降りました。

火山灰(2)

お水で流してからタオルで拭いただけで、この通り♪

キャンパー楽洗化(宇都宮)】さんで洗車+光触媒(酸化チタン)コーティングしてもらってから約1年。その効果はまだ持続してます!

・2018年12月01日【10年ぶりエレちゃんプロ洗車!


薬師湯

早めの帰路となった理由は、父の傘寿祝い!
【菊池温泉旅館 薬師湯】にて、父方・母方の親戚総勢20名以上にお集まりいただき、とっても賑やかな会となりましたヾ(*´▽`*)ノ
慣れないホスト役、叔父に手伝ってもらって何とか無事に役目を果たせて安堵しました〜。
翌日は山小屋へご案内。たまにはこうして集まるのもいいね、って満足していただけて本当に良かったです。


天聴マルシェ(天正窯)

そこからはイベント目白押し。
まずは山鹿の【天聽マルシェ】へ。友人知人も参加してたので、旅から帰った挨拶回りも兼ねて(笑)

写真は【天正窯】さん。ユニークなお茶碗も人気なのです♪

天正窯(陶芸教室)

工房が植木町と近いし、ちょくちょく遊びに行かせてもらってます。陶芸教室もされてるのですが、冬の時季しかコッチにいないので… 寒い日はさ… つ、冷たいよね…(この軟弱者!)

でも、この小物は作ってみたい! カワイイ!!
生徒さんの作品だそうです。
学生時代、彫塑は苦手だったんだけど…(美術科でした)、フクロウ作りたいな〜。


ややの湯ランチ

植木町といえば【植木温泉 旅館ややの湯】でランチ♪
このボリュームでワンコイン、500円ですよ! なんてオ・ト・ク。

ランチは平日の11:00〜14:00のみ。
日帰り入浴もできます。9:00〜22:00(受付は21:00まで)、500円です♪

ややマルシェ(hona*)

12/9はややの湯でミニマルシェが開催され、これまた友人知人が出店していたのでご挨拶へ〜。
とっても可愛い干支の置物ゲット!

フェルト作家【hona*】さんの作品で、小物までぜーんぶ手づくり。
これで新年の準備もバッチリ★


湯〜庵和楽(外観)

同じく植木町にある【温泉邸 湯〜庵】併設のお食事処 和楽でランチ!

湯〜庵和楽(ランチ)

稲庭うどんがイチオシだそうですが、この日はゴハンな気分だったので「ハーブ鶏の唐揚げと玉子かけご飯セット 」(970円/税抜)にしました。
唐揚げの衣がっ 胃腸がヤワなわたしには脂っこすぎた…。しまった。選択ミス。
前と同じじゃ芸がない(?)と思ったけど健康野菜ランチにすればよかった。


注連縄作り(キクロス)

ワークショップにもいくつか参加しました。まずは【菊池市生涯学習センターKiCROSS】主催の注連縄作り。
今まで門松は作っていたけど注連縄飾りは購入していたので、ずっと作ってみたいと思っていたのです!

参加費は無料!\(^o^)/
稲藁は事前に水に漬けて柔らかくしておいてくれてるし、鶴の飾りや水引、松や南天の実(造花)などの材料も用意されていました。至れり尽くせり。

初心者は2人1組じゃないと縄を縒るのが難しいです。
注連縄が3本の縄を縒ってできていることも初めて知りました。
参加してよかった!

※写真は許可を得て公式facebookよりお借りしました。

かごクラフトづくりとか大人のアクセサリーづくりとか、子どもも大人も楽しめるワークショップやイベントを開催していますので、興味のある方は菊池市生涯学習センター公式facebookをチェックしてみてください。


きくちマルシェ

12/14は、【きくち観光物産館】中庭にて【きくちクリスマスマーケット】でした。
主催は【きくちマルシェ】、愛称「きくマル」。いつもながら、気配り心配りが素晴らしいなと感動します。

晩ご飯のおかずやリースの材料を購入しました。
あと竹灯籠も! ワークショップを開催しているそうなので申し込んでみようかな〜。


シーカーズマーケット

翌15日は、菊池市隈府の横町ポケットパークにて開催された【シーカーズマーケット】にも行ってきました。
全体の写真を撮ってなかったので4月開催時のもので失礼します。
(その時の模様はブログに書いてなかった)

シーカーズマーケット注意書き

このような主旨のイベントです。出店されている食べ物も無農薬であったりアレルギー対応のものばかり。

SEEKRS Land and Sea 公式facebook

発酵農園】さんのつきたて餅の大ファンなのです♪ 自家製のお味噌がまた合う!
今回は米ぬか入りでした。色はうっすらアイボリーというか灰色がかったベージュでしたが、粉っぽさはまるでなく、舌触りなめらかモッチリ。栄養も摂れて一石二鳥です( ´艸`)

ほうき草でほうきづくり

櫨かずら】さんの「ほうき草でほうきづくり」ワークショップに参加!
ほうき草=箒木(ホウキギ)=コキアってご存知ですか? 秋に、真っ赤に染まった「こんもり」した植物を見た事があると思います。
このコキアの実が「とんぶり」なのです! 知った時はビックリしました。

見て楽しいし、美味しくいただけるうえにホウキにまでなるというコキア。これは植えたい!

−−−で、肝心のホウキづくりですが(笑)
意外と簡単に30分くらいで完成しました。穂先が千切れるので、屋内よりも土間とかデッキとか屋外で使えそうです。あとは穂先を切りそろえるか。
まとめる布は不要になったヒモや服などを裂いたものを再利用するので、これもエコですね(´ω`*)

(※櫨かずらさんについては後日、別記事にします。)


自遊亭(外観)

「昼は定食、夜は居酒屋」の【自遊亭】。
何度も来てるんですがブログにちゃんと書いたことがなかったような?

自遊亭(ランチ)

ランチにカキフライ定食を♪
サックサク熱々のカキフライ美味しい〜(´ω`*)

自遊亭(お刺身盛)

そして夜の居酒屋営業!ヾ(*´▽`*)ノ
ついつい写真を撮るのも忘れて食べちゃうのですが(笑)
お刺身の盛り合わせと、左上は銀杏♪
いやぁ、お酒がすすみますなぁ〜( ´艸`)

自遊亭(日本酒)

熊本は焼酎がメインで日本酒は1種類くらいしか置いてないお店が多いです。しかも、当然のごとく純米じゃない。
選べるほど日本酒があるというのは嬉しい限り(*´▽`*)
これ、全部一人で飲んだ訳じゃないですからね!(いや、ほとんど飲んだけどさ…)

公式facebookで日本酒の入荷情報を見るのが楽しみ(笑)
プロフィール画像の「食する楽しみなくして明日の夢なし」という書にも激しく同意です!


おれんじはーと

ラストは、里山美術展がきっかけで知る事になった【直傳靈氣サロン・おれんじはーと】さん。
年に一度だけ開催される【ヒーリングカフェ】にお邪魔してきました。

実のところ「レイキ」って今までいいイメージがなかったのですが(すみません!)、初めて受けてみたら何だか体が軽くなったような気がして、追加でもう1回やってもらっちゃいました(笑)
気持ち好かった〜。
最近、腰痛が酷いのでまた行こうと思ってます(´ω`*)


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪



*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 熊本県菊池市

2019年12月20日

真菰(まこも)で注連縄作りワークショップ

友だちに誘ってもらって、【和ハーブ デイドリーム】さん主催の「真菰(まこも)で注連縄作り」ワークショップに参加しました。

和ハーブデイドリーム(外観)

こちらのお店も初来店です。

真菰で注連縄作り(1)

熊本にも真菰を栽培している方がいたとは知りませんでした。
今回はクリスマスリースとして楽しんだあと、アレンジして注連縄にもできるように真菰以外にもクリスマスホーリーや南天、水引などの材料を準備してくれてました。

真菰で注連縄作り(見本1)

こちらは見本、クリスマスリースバージョンと…
(この鈴も先生の手編み!)

真菰で注連縄作り(見本2)

お正月飾りバージョン。
この白いものはウラジロを漂白したものなんだとか!

真菰で注連縄作り(2)

けっこう力がいるので二人一組で。
縒っていると、い草のようなとってもいい香りがします。

真菰で注連縄作り(3)

ねじってねじって〜〜〜

真菰で注連縄作り(4)

先日の中央図書館での注連縄作りワークショップでは3本をさらに縒って作りましたが、今回は長〜いので1本をぐるぐるっと巻き込んでいきます。

真菰で注連縄作り(5)

稲藁と違って太いので縒るのも一苦労、三人掛かり!

真菰で注連縄作り(6)

15分ほどかかって、ようやく完成。

真菰で注連縄作り(7)

手を離すとほぐれてしまうので、麻紐などで固定します。
あとは、思い思いに飾り付け。まずはクリスマスバージョンですね。

真菰で注連縄作り(8)

みなさん、それぞれの個性とセンスが活かされたリースが完成しました(*´▽`*)

注連縄作りワークショップ(2)

わたしのは、こんな感じ(´ω`*ゞ

正月飾り(注連縄)

…で、クリスマスが終わった後は生のウラジロを足して、松ぼっくりならぬヒマラヤ杉ぼっくりと、我が家のユズを橙の代わりにつけて(笑)、お正月っぽくアレンジしました(´ω`*)

和ハーブデイドリーム(店舗)

ワークショップのあとは、みんなでティータイム♪

和ハーブデイドリーム(1)

参加者の方が手づくりパンを差し入れしてくれました!
シンプルな塩パン、外はカリっと中はふんわりしてて飽きのこない美味しさ。

ハーブティーは真菰をメインにしたブレンドティー。
真菰は食べても美味しいしハーブティーとして飲んでもいいし、利用価値が高いですね。

和ハーブデイドリーム(2)

店名の通り、和ハーブの品揃えが豊富!
いろいろ試飲してみたいし、我が家でも育ててみたい。

和ハーブデイドリーム(3)

真菰だけで飲んでみました。美味しいんだけど、何か物足りない…。
ブレンドって大事だな。

定期的に様々なワークショップを開催されているので、興味のある方は公式サイトかfacebookをチェックしてみてください♪

和ハーブ デイドリーム 公式facebook





人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪



*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | ものづくり

2019年12月24日

望野山で癒されランチ

菊池市四町分にある【望野山(ぼうやさん)】、名前は知っていたのですが初来店です。
本来は土日のみの営業なのですがSさんが予約してくれて実現しました!

望野山(01)

GoogleMapを頼りに行ったのですが、入り口が分からずに迷ってしまいそうでした(^_^;。

望野山(02)

山茶花がたくさん植えてあったので、もう少し早い時期(11月頃)だったら見応えあっただろうな〜。
足元は山茶花の花やモミジの葉が絨毯のようでした。

望野山(03)

小高い丘の上に建つ古民家風の一軒家が【望野山】です。まさに隠れ家的存在。
ご夫婦で営まれています。

望野山(04)

玄関からして趣ある落ち着いた雰囲気です。
(時計は止ってます)

望野山(05)

奥様は「庭にあるものを生けただけ」と言いますが、シックな色だけでまとめるセンスが素敵。

望野山(06)

店内は窓が大きく広々とした空間、どこに座ってもお庭を眺められます。

望野山(07)

今の時季は何と言っても薪ストーブの炎で身も心も温まりますね!

望野山(08)

メニューの写真を撮り忘れてしまいました…。
うっすら写っているのを凝視したけど、この日のランチの価格は分からず(覚えてない)。
1,500円くらいだったような…。

望野山(09)

お庭に面してデッキがあるので、夏はこちらでヤマメの塩焼きとか食べたいな〜!

望野山(10)

ちょこっとした生け花があるだけで印象がよくなりませんか。

望野山(11)

前菜。上に乗ってるのは何だろう? ワクワクしながら味わう。

望野山(12)

メインはお肉にしました。鶏肉が柔らか〜く煮込んであって、ジャガイモもお箸で切れるほど。優しい味付けで、パンにも合います。
このパンがまたフンワリしっとりモッチリしていて美味しい!
お塩+オリーブオイルをつけて食べるとまた絶品。

望野山(13)

デザートと珈琲、お腹いっぱい大満足です〜(*´▽`*)
ケーキに柊の枝が添えられているという心配りが素晴らしい。
今夜はクリスマスイブなんだよね、って女二人で笑い合いました(笑)

望野山(14)

窓越しにズームで撮ったので画像が粗くてすみません(^_^;
お庭にはたくさんの野鳥が遊びにやってきます。癒されますよ〜

帰りがけには、近くの若木水源でお水を汲みました♪





人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2016年04月05日【美少年の酒蔵見学


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 熊本県菊池市