2019年10月01日

平泉・毛越寺

昨日に引き続いて平泉、【天台宗 別格本山 毛越寺(もうつうじ)】へ。

毛越寺(01)

駐車場の料金表。キャンピングカーは、こういう時グレーな存在…。
この日は平日で空いていたこともあり、遠くの端っこに停めるということで普通車料金にしてくれました。

毛越寺(02)

こちらが入り口。拝観料は500円、有料ガイド(確か1,000円くらい)もあります。

毛越寺(03)

お茶屋さん。あとで行きま〜す♪

毛越寺(04)

お線香を供えようと思ったら、常香炉(じょうこうろ)の火(炭)が灰に埋もれて消えてた(´・ω・`)
どなたか分からないけど白い作務衣?を着た方に伝えたら、すぐ取り出してくれました。よかったー。
周りにいた参拝者も、続々とお線香をあげに集まってきました。みんな、見てたのね。

毛越寺(05)

浄土庭園の中央に位置する大泉が池は、東西約180m、南北約90mという大きさ。
池の周辺や中島には玉石が敷かれています。

昔は南大門前から中島南まで17間の反橋、金堂側から中島北まで10間の斜橋がかかっていたと伝えられています。

毛越寺(06)

萩の花が満開です。

毛越寺(07)

木のウロに入って写真を撮る輩がいるんだろうな…。

毛越寺(08)

開山堂の常香炉には蓋がしてありました。
開山した円仁(慈覚大師)さんにもお香をあげたかったな。
嘉祥3年(850)慈覚大師が東北巡遊の折、この地にさしかかると一面霧に覆われ、一歩も前に進めなくなりました。
ふと足元を見ると、地面に点々と白鹿の毛が落ちておりました。大師は不思議に思いその毛をたどると、前方に白鹿がうずくまっておりました。
大師が近づくと、白鹿は姿をかき消し、やがてどこからともなく一人の白髪の老人が現われ、この地に堂宇を建立して霊場にせよと告げました。
大師は、この老人こそ薬師如来の化身と感じ、一宇の堂を建立し、嘉祥寺(かしょうじ)と号しました。
これが毛越寺の起こりとされます。

毛越寺(09)

ユーモラスな鬼瓦。

毛越寺(10)

開山堂からの眺め。正面に大泉が池、その間には花菖蒲園。
この花菖蒲園は昭和28年(1953)に平泉町民の発案で植えたのが始まりで、翌年に明治神宮から100種100株を譲り受け、現在では300種3万株にまで数を増やしています。

毎年6月20日〜7月10日に【毛越寺あやめまつり】が開催され、期間中は「延年の舞」、茶会、写生大会などが行われます。

毛越寺(11)

嘉祥寺跡。『吾妻鏡』に記されている「嘉勝寺」に相当するとされています。

毛越寺(12)

毛越寺は藤原氏二代基衡(もとひら)から三代秀衡(ひでひら)の時代に多くの伽藍が造営され、往時には堂塔40、僧坊500を数え、中尊寺をしのぐほどの規模であったといわれています。

毛越寺(13)

金堂円隆寺跡。
毛越寺の中心伽藍で、ご本尊は雲慶作の丈六の薬師如来だったそう。

毛越寺(14)

跡地の片隅で、まるで根っこ同士が手を取り合っているようです。

毛越寺(15)

唯一の平安時代の遺構である、池に水を引き入れるために造られたといわれている遣水(やりみず)。
この遣水に盃を浮かべ、流れに合わせて和歌を詠む平安時代の遊びを再現した「曲水(ごくすい)の宴」が毎年5月の第4日曜日に開催されています。
毛越寺 曲水の宴

毛越寺(16)

享保17年(1732)、仙台藩主 伊達吉村公の武運長久を願って再建された常行堂。
修法と堂の守護神・摩多羅神(またらじん)が祀られています。
地元では古くから作物の神様として信仰されており、祭礼の正月20日には「延年の舞」が奉納されます。

毛越寺(17)

鐘楼堂。
現在の鐘は人間国宝・香取正彦氏の作で(昭和50年)、天台座主 山田恵諦大僧正の銘が刻まれています。

毛越寺(18)

境内は「毛越寺境内 附 鎮守社跡」(もうつうじけいだい つけたり ちんじゅしゃあと)として国の特別史跡に、庭園は「毛越寺庭園」(もうつうじていえん)として特別名勝に指定されています。
平成23年(2011)6月26日、「平泉 - 仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群 -」の構成資産の一つとして世界遺産に登録されました。
毛越寺 - Wikipediaより)

毛越寺(19)

浄土庭園とは、仏堂と苑池とが一体として配された庭園で、ここ毛越寺では北に塔山と呼ばれる小山を背景とした景観で表されています。

毛越寺(20)

モミジはまだ、色づきはじめ。真っ赤に染まる頃には庭園の美しさもひとしおなのでしょうね。

毛越寺(21)

出島と池中立石(ちちゅうたていし)の周りには、カモたちが寛いでいました。

毛越寺(22)

ひとしきり散策を終えたところで…お茶屋さんへ。
名物という蕎麦に惹かれたものの昼食後だったので、そば茶プリンと悩んで… 白玉ぜんざいにしました。
白玉は好きなんだけど、今日ばかりは「なぜ蕎麦だんごじゃないんだ」と(笑)
しかも「名物」と言う割りに、そば粉は北海道産と山形産のブレンドなんだそうな。

まぁ…お寺の敷地内にあるお茶屋さんなんだから、そんな贅沢は言えないか?
これで500円というのもお布施みたいなものかな。

食後は、隣接する宝物館(無料/撮影禁止)を見学。
平安期の仏像や書物、発掘された遺品の数々や調査資料などが展示されています。



人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2017年06月02日【陸中一宮 駒形神社
・2019年09月30日【平泉〜中尊寺を歩く


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 岩手

2019年10月02日

『田村信仰』発祥の地・達谷窟毘沙門堂

坂上田村麻呂が創建したと伝わる【達谷窟(たっこくのいわや)毘沙門堂(別當達谷西光寺)】。
平泉の観光パンフレットに載っていて初めて知りました。
坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)は、平安時代の公卿、武官。名は田村麿とも書く。
姓は忌寸のち大忌寸、大宿禰。父は左京大夫・坂上苅田麻呂。官位は大納言正三位兼右近衛大将兵部卿。勲二等。贈従二位。
忠臣として名高く、桓武天皇に重用されて、軍事と造作を支えた一人であり、桓武朝では二度にわたり征夷大将軍を勤める。
蝦夷征討に功績を残し、薬子の変では大納言へ昇進して政変を鎮圧するなど活躍。
死後平安京の東に向かい、立ったまま柩に納めて埋葬され、軍神として信仰の対象となる。
坂上田村麻呂 - Wikipediaより)

達谷窟毘沙門堂(01)

寺務所で拝観料400円を納め、一の鳥居、二の鳥居、三の鳥居とくぐります。
(ウェブサイトやパンフレットには300円と記載されてますが値上がりしています)

達谷窟毘沙門堂(02)

右側が達谷窟毘沙門堂、正面は弁(辨)天堂です。
弁天堂は蝦蟆ヶ池(がまがいけ)にぐるりと囲まれています。

達谷窟毘沙門堂(03)

延暦20年(801)、征夷大将軍であった坂上田村麻呂が、ここを拠点としていた悪路王を討伐した記念として建てたと伝えられています。
悪路王(あくろおう)は平安時代初期の蝦夷(えみし)の首長。文献によっては盗賊の首領や、鬼とされることもある。
しばしばアテルイと同一視されるが、ほかにも異称は多く存在し、それらのどこまでが同じ人物でどこまでが別人なのかは、史料によって異なる。また、伝承が残るのは主に岩手県や宮城県だが、奥羽山脈を越えた秋田県や北関東の栃木県、さらに蝦夷とは何の関係もない滋賀県にもゆかりの地とされる旧跡が存在する。
どの伝説においても、坂上田村麻呂ないし彼をモデルとした伝承上の人物・坂上田村丸利仁によって討たれるところは共通している。
悪路王 - Wikipediaより)

達谷窟毘沙門堂(04)

眞鏡山(しんきょうざん)の岩壁に収まった懸崖(けんがい)造りの毘沙門堂。岩窟にぴったりとあつらえるのは相当な技術を要するでしょうね!
平成17年(2005)、国の史跡に指定されています。

達谷窟毘沙門堂(05)

お堂からの眺め。

内陣の奥には、慶長20年に伊達家が寄進した厨子があり、左右に毘沙門天像が20躰ほど安置されています。
正直、まったく覚えてない。あまりまじまじと見るのは不敬かなぁと思って、チラ見しただけなんです…(^_^;

ご本尊は慈覚大師の作と伝わる秘仏・毘沙門天、吉祥天、善膩師(ぜんにし)童子。33年に一度、ご開扉(かいちょう)されるのですが…次回は2042年! い、生きてるかな(´▽`;)

※堂内は撮影禁止です

達谷窟毘沙門堂(06)

つぎはぎみたいな、五色の岩。

毘沙門堂は延暦20年(801)の創建以来、3度もの火災に遭っています。
現在のお堂は昭和36年(1961)に再建されたものです。

 ・延徳2年(1490年)、火災により焼失。直後に再建。
 ・天正年間の兵火により焼失。
 ・慶長20年(1615年)、伊達政宗により再建。
 ・昭和21年(1946年)、近隣火災により類焼。
 ・昭和36年(1961年)、再建。現在に至る。
 (達谷窟 - Wikipediaより)

達谷窟毘沙門堂(07)

お堂を出ると右側の巨岩壁に…

達谷窟毘沙門堂(08)

巨大な磨崖仏「岩面大佛」が刻まれています。顔だけで3m! 10mの坐像だったそうですが、体は19世紀末に崩落してしまったらしい。
大日如来あるいは阿弥陀如来といわれており、「北限の磨崖仏」として知られています。

礼堂(らいどう)にてお参りします。
(※一枚上の写真の、朱色の建物)

達谷窟毘沙門堂(09)

不動堂には平安時代造像の丈六不動明王像(県指定文化財)が祀られているそうです。

達谷窟毘沙門堂(10)

ウバユリの実が真っすぐ天に伸びている様が、まるでお不動様の剣のようです。

達谷窟毘沙門堂(11)

木もれ日が、ちょうど真ん丸に銅像を照らしていました。
ほんの5分ほどのことでした。

髑髏の錫杖?を持った、この方はどなたなのでしょうか。

達谷窟毘沙門堂(12)

金堂は平成8年に再建されたもの。桁行(けたゆき)五間、梁間(はりま)六間の大堂で、後世に技を伝えるため昔ながらの工法で建てられたそうです。

達谷窟毘沙門堂(13)

樹齢500年の大オッコウ(イチイ)。

達谷窟毘沙門堂(14)

鐘楼堂へは立ち入り禁止で近づくことすらできません。

達谷窟毘沙門堂(15)

石祠も、あちらこちらに。

達谷窟毘沙門堂(16)

白山池のわきの、小さな池に鮮やかな朱色の金魚?が一匹だけ、悠然と浮かんでいました。
弁天様のお使いかしらん。

達谷窟毘沙門堂(17)

池の周りは清浄な空気に包まれていました。


姫待瀧(ひめまちのたき)、姫待不動堂(県指定文化財)をスルーしてしまったので(駐車場が見当たらなかった)、次回は歩いて行ってみたい。





人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2017年06月02日【陸中一宮 駒形神社
・2019年09月30日【平泉〜中尊寺を歩く
・2019年10月01日【平泉・毛越寺


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 岩手

2019年10月03日

厳美渓を散策

※10/2に訪れました

道の駅 厳美渓

道の駅【厳美渓】で観光案内図を貰って、10年以上ぶりに厳美渓(げんびけい)へ♪
観光案内図と言ってもカラーコピーで、はしっこが見切れてしまっているのが残念…。

厳美渓 | 観光スポット | 【いち旅】いちのせき観光NAVI

厳美渓(紅葉とコスモス)

紅葉にはまだ早かったのですが、沿道ではコスモスとの競演が見れました(´ω`*)

厳美渓(01)

天工橋(てんぐばし)からの眺め、下流側。
厳美渓は、岩手県一関市にある磐井川中流の渓谷。栗駒山を水源とする。全長2km。昭和2年(1927)に国の名勝および天然記念物に指定された。
厳美渓 - Wikipediaより)

厳美渓(02)

天工橋からの眺め、上流側。
厳美渓は栗駒山の噴火によって堆積したデイサイト質凝灰岩が、磐井川の水流によって浸食され、形成されたものである。奇岩、瀑布、深淵と様々な表情を見せるが、特に川底には甌穴(おうけつ)の発達が顕著。これは巨石の隙間を流れた礫(小石)が水流の中で暴れて弧を描き、岩盤を球状に削っていったもので、地質学上にも貴重なもの。
厳美渓 - Wikipediaより)

厳美渓(紫陽花)

寒い地方特有の、色を残したままドライフラワー化した紫陽花。
いや〜もうね、この錆びた色合いがたまらんのです。メタリックブルーとでもいいますか。
どなたか解ってもらえませんかね!?

厳美渓(03)

厳美渓と言えば、有名なのが【郭公(かっこう)だんご】!

【かっこう屋】の創業は明治11年(1878)。初代創業者の千葉酉吉(旧厳美村出身)が、当時、茶屋で出していた団子を対岸の観光客にも販売出来るようにと考案したのがはじまり。
あん団子/ごま団子/みたらし団子の3種類で。刺してある団子の数が5つなのは、この辺りが古くは五串(いつくし)村と呼ばれていたことに由来しているそうです。
郭公だんご - Wikipediaより)

厳美渓(04)

対岸にある【かっこう屋】と渓谷の東屋がワイヤーロープで繋がっていて、籠に代金を入れてカンカンと木槌を叩くと、お店の方がスルスルスル〜〜〜とたぐり寄せます。

厳美渓(05)

そして団子がカゴに乗せられて、シャーーーっと滑ってきます(≧∇≦)。その名も「空とぶ団子」。まんまですけど(笑)
団子三本入り400円、お茶もついてきます。
昔はお店で出てくるのと同じように、お皿に盛られて来ていた気がするのですが、お持ち帰り用の紙箱パックでした。

厳美渓(06)

団子をオーダーする観光客が次々と。そして、その様子を写真や動画に撮る人も次々と(笑)

お店側に黄色い旗が立っている時は休止の合図ですので、お気をつけて。

厳美渓(07)

厳美渓の渓谷を歩けるところは、とても少ないです。
東屋の周囲がもっとも観光客で賑わいます。

いったん天工橋まで戻って、土産物・お食事処が建ち並ぶ通り〜厳美渓温泉街へ。

厳美渓(08)

いつくし園】では、日帰り入浴もできます。
道幅が狭いんだろうなと思ってたけど、これならエレちゃんでも行ける!

※【渓泉閣】は休業中です。

厳美渓(09)

彼岸花と田んぼ。この辺りは観光客もまばらで、喧噪とは無縁。ぶらぶら散策するのに最適です。

厳美渓(10)

長者滝橋は、一見すると近代的で面白みもないですが…

厳美渓(11)

案内板によると、竹筋(ちっきん)橋=竹の棒をコンクリートで固めて造られているらしい!
(この竹が鉄の棒になったのが、おなじみ鉄筋コンクリート)
昭和14年に造られた本橋は、昭和62年の美観調査の際にアーチ中央部から数カ所の竹の棒の破片が発見され、当時から噂のあった竹の棒の使用が本当であったことがわかった。
本橋のほかにも竹筋橋の噂は数カ所あるが、実際に竹が発見されたのは本橋のみで全国的にも非常に珍しい。
(略)
竹が使用された主な理由は、戦時中の鋼材不足を補ったものと考えられる。
鋼材を最小限にしたアーチ形式と優れた美観性、そして竹の使用から先人の知恵が偲ばれ、貴重な橋と言える。

厳美渓(長者滝)

長者滝橋からの眺め、上流方面。
長者滝って、あれかなぁ。

厳美渓(12)

下流方面は「千畳敷岩」と名づけられているだけあって流れもゆるやかで、多くのカモが羽を休めていました。

長者滝橋を渡って、もとの天工橋方面へ戻ります。

厳美渓(13)

馬鹿の一つ覚え、ミゾソバ(笑)
何故か、好きなんですよねぇ。可憐ですよね。

厳美渓(14)

天工橋を通り過ぎて、御覧場橋方面へ。
今ごろですが「厳美渓について」の看板を発見(笑)

厳美渓(15)

吊り橋・御覧場橋。

厳美渓(16)

御覧場橋からの眺め、下流側。

渓谷沿いの沿道には伊達政宗が植えたと伝わる貞山桜の桜並木が続き、見頃は4月下旬〜5月上旬頃。
ちなみに紅葉の見頃は10月中旬頃とのこと。

ゆったり1時間半の散策となりました。

もっちカレー

道の駅に戻ってランチ♪
一関は「餅の里」として餅を推していて、物産館もレストランも餅・餅・餅のオンパレード!!
ふつーに餅メニューも美味しそうでしたが、変わったところで「もっち〜ずカレー」をオーダー。

五穀ご飯に骨付きソーセージ、目玉焼き、チーズ、そして餅というボリューム満点さ!
サラダにピクルスまでついて確か800円くらいだった。
意外と餅とカレーが合うんですよ。飽きない美味しさでした♪

厳美渓(かんぽの宿)

日帰り入浴は、道の駅から約2kmくらいの【かんぽの宿 一関】で。ちょっとお高い、800円でした。





人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2017年06月02日【陸中一宮 駒形神社
・2019年09月30日【平泉〜中尊寺を歩く
・2019年10月01日【平泉・毛越寺
・2019年10月02日【『田村信仰』発祥の地・達谷窟毘沙門堂


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 岩手

2019年10月04日

栗駒山登山、悪天候で不完全燃焼…

厳美渓から、初訪問となる栗駒高原へ。
道の駅の方に道路状況を尋ねたら「観光バスも行くから大丈夫」と言っていたけど、道がだんだん狭くなり「ホントに観光バスが通るの? 観光バス同士は絶対すれ違えないよ?」と、不安になりつつ…
(※10/3に訪れました。国道342号線は11月5日より冬期閉鎖中です。)

栗駒山(ぶなの恵み)

期待していた【秘水ぶなの恵み】は枯れていました(T_T)
ここの前後は大型キャンピングカーだと横幅ギリギリな箇所もあるので、じゅうぶんご注意ください。

栗駒山(須川高原温泉)

どうにか目的地に到着!
ビジターセンター駐車場に停めて、【須川高原温泉】へ。
日帰り入浴は600円、内湯 9時〜16時まで、露天風呂 6時〜21時まで。
内湯と露天風呂は別棟にあるので、両方に入浴したい場合は別々に入浴料を支払うことになります。
(※本年度の営業は終了しました。4月下旬〜5月初旬頃に開業予定です。)

栗駒山(須川高原温泉露天風呂)

こちらが露天風呂。受付の方も親切だし、個人的にはこちらの方がオススメ。
(手づくりの「リフレッシュロードR342」というパンフレットをいただきました!
 巨木や滝など細かに見どころが紹介してあって、地元愛を感じました(´ω`*))

栗駒山(登山口)

8:50、登山開始。初めて来たので、登山口もどこだか分からず(^_^;
とりあえず人について行く(笑)

栗駒山(登山道案内図)

登山道案内図。(あとで撮ったので「現在地」は無視してください)
栗駒山は、宮城県・秋田県・岩手県の三県にまたがる山である。標高は1,626m。山頂部は宮城県と岩手県の境界になっている。奥羽山脈に属し、焼石岳や神室山とともに栗駒国定公園や栗駒山・栃ヶ森周辺森林生態系保護地域として指定されている。
(栗駒山 - Wikipedia より)

栗駒山(01)

硫黄の匂いが、あたり一面に漂う。

栗駒山(02)

黄葉が見事に色づいています(*´▽`*)

栗駒山(03)

名前が分からないけど、こうした花殻も好きなんですよねぇ。

栗駒山(04)

絵に描いたような渦巻き竜胆。

栗駒山(05)

湿原も草紅葉。初夏にも訪れてみたい。

栗駒山(06)

ほんの10分ほどで、「名残ヶ原」に出ます。
昨日は快晴だったので、到着したのは夕暮れ時だったけど10分程度だったらちょっと散策すればよかった!

栗駒山(07)

岩山の麓から、もくもくと蒸気が上がっているのが見えます。

栗駒山(08)

地獄谷、昭和湖方面は立ち入り禁止になっていました。

栗駒山(09)

それにしても、紅葉が素晴らしい!
曇天なのが悔やまれる…。

栗駒山(10)

苔花台の分岐を左へ。

栗駒山(11)

苔花台の辺りがもっとも鮮やかに色づいていたと思います。

栗駒山(12)

紅葉の錦を纏った大岩。

栗駒山(13)

川を渡ります。

栗駒山(14)

紅葉のトンネル。
曇天で霧に霞んでるけど、それもまた風情があります。

栗駒山(15)

眼前の山は、この時点ではまだ見えていました。

栗駒山(16)

美しい紅葉を見るにつけ、返す返すも昨日のうちに登らなかったことが悔やまれる(;つД`)

栗駒山(17)

このホースは何だろう? 温泉を引いてるのかな?

栗駒山(18)

時おり、ポツっと雨粒が落ちてきだした。
レインウェアは準備してきているけど、雨に降られるのは嫌だなぁと思いつつ、朝から何も食べてなかったので今のうちにおにぎりを頬張る。

栗駒山(19)

10:20、産沼に到着した頃には、だいぶガスってきた。
下山途中のカップルに「山頂は真っ白で何も見えないし、立っていられないくらいの強風」と聞いて、引き返すことを決意。

ほんっと−−−に残念なんだけど、いつ雨に見舞われるか判らないし、ガスって真っ白なら登ってもしょうがない。
登頂する頃には状況が変わっているかも、という期待はなきにしもあらずだけど、天気予報も午後から崩れると言っていたそうなので、無理は禁物。

栗駒山(20)

さびしーく、元来た道を引き返します。

栗駒山(21)

名残ヶ原を過ぎてから、行きとは違うルートへ。
須川高原温泉から湿原の間は散策路みたいになってて3つのルートがあり、行きに通ったのは「ゼッタ沢コース」というらしい。
少し高台だったので、湿原がよく見渡せました。

栗駒山(22)

丘から湯気がもくもくと湧き出ていて、活発な様子もうかがえます。

栗駒山(23)

天然蒸風呂(ふかし湯=通称:おいらん風呂)は無料でどなたでも利用できるとのこと。
須川高原温泉から徒歩5分くらいです。次回は利用したいな!

栗駒山(紫陽花)

今の時季の紫陽花、この色合いがたまらん。絵に描きたい。
(お気づきだろうか…もう1ヶ月以上も「お絵描き」が更新されていないことを…)

帰りはカメラが濡れないようにリュックに仕舞っておいたので写真が少ないですが、どうにか下山まで降らずにいてくれました。
12:20、クルマに戻ってすぐに本降りになってきたので、途中で下山してよかったです。

冷えた体を温泉で温めて、県道282号〜国道398号を左折し、栗原方面へ。
こちらのルートの方がだんせん快適で、たぶん観光バスはこちらから登って来るのだと思います。
(※県道282号〜国道398号も11月下旬には冬期閉鎖となります)

栗駒山(栗駒神水)

下りる途中、【栗駒神水】を発見!
駐車場は右側にありました。砂利で、普通車だと5〜6台くらい?
誰もいなかったので、ゆったり停められてラッキー★
【秘水ぶなの恵み】で汲めなかったので、喜びもひとしおです(*´▽`*)

栗駒高原には他にもイワカガミ湿原やシラタマノキ湿原、須川湖などもあるし、また改めてゆっくり散策しに来たいなぁ。

簡易アイゼン

*おまけ*
冬登山はしませんが、アイゼンを購入しました。初夏はまだ雪渓が残っているところも多く、今までは断念したこともありましたが、これで安心です!
来シーズンが楽しみだ〜(*´▽`*)





人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2017年06月02日【陸中一宮 駒形神社
・2019年10月03日【厳美渓を散策


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 岩手

2019年10月06日

宮城でのんびり〜東北歴史博物館など

ふだん日常では、あんまり写真を撮ってません(´▽`;ゞ
スマホのカメラレンズも曇ってて写りが悪いし…。さすがに6年も使ってるからなぁ。

道の駅 路田里はなやま

久しぶり〜に、道の駅【路田里はなやま】に立ち寄りました。
こんなところだったっけ?ってくらい覚えてない。

原木舞茸

原木舞茸、この大きさで500円!
居合わせた奥樣方と「安いわねぇ!」って盛り上がって、全員が買ってしまった(笑)
歯ごたえがあって味も香りもよくて大満足♪

道の駅 おおさと

道の駅【おおさと】も、ちょ−−−久しぶり。こんな特徴的なオブジェ?があるのに、まったく覚えてなかった(笑)

自分のソフトクリームブログをチェックしたら「モロヘイヤソフトクリーム」を食べてたけど、それはもう販売してなかった。
代わりに、大郷町の菊池牧場(山形屋農場)の放牧牛乳を使用したソフトクリームがありました。
ミルクとヨーグルトMIXフレーバー

牛乳も買ってみればよかった。いつだって、後になって気づくのよねぇ。


東北歴史博物館(1)

道の駅の観光案内コーナーを見ていたら、【東北歴史博物館】にて【蝦夷−古代エミシと律令国家−】が開催中と知って、立ち寄ることに。タイミングに恵まれました!
1,300年ほど昔、古代東北の地には律令国家の支配に属さない「蝦夷(エミシ)」と呼ばれた人々が暮らしていました。律令国家の歴史書には、蝦夷は反乱を繰り返し、天皇を中心とする強大な律令国家が彼らを征討する様子が書かれています。
(略)
蝦夷とは何か。最新の考古学の発掘調査成果と古代史学の研究を集大成し、律令国家の形成・発展・衰退のなかで蝦夷と律令国家との軋轢(あつれき)と交流の実像に迫ります。

九州出身のわたしとしては、磐井の乱(筑紫の君 磐井)と同様、反乱≠チて言うのはちょっと違うんじゃないかい?ってモヤモヤするんですけど。
この展示は、そういうナイーブでセンシティブな内容ではなく、ただ淡々と集積した史料を開示してあるのみです。
変に物語性などを持たせるとミスリードにも繋がりかねませんからね。あとは見た者がどう感じるか。

個人的には、入って最初に江田船山古墳からの出土品(複製)が展示されてあったのにビックリしました(笑)
展示は2019年9月21日(土)〜11月24日(日)まで開催です。

東北歴史博物館(2)

特別展は撮影禁止ですが、ほかはフラッシュ禁止で撮影可のところもあります(展示室それぞれに表示されています)。

・テーマ展示 第1室
 今野家住宅母屋建築250周年記念「今野家住宅の歴史」
 2019年8月6日(火)〜12月1日(日)

・テーマ展示 第2室
 「宮城の土偶」
 2019年8月6日(火)〜12月1日(日)

・テーマ展示 第3室
 「仙台の近世絵画−多彩な画題−」
 2019年10月22日(火)〜12月1日(日)

・映像展示室
 東北各地の無形の文化財
 →上映映像と上映期間は公式サイトをチェックしてください

展示内容が濃い! そして広い!! 展示も映像も全部見たいけど時間が足りない!!!
ここは改めて、1日かけて来なくては…。

東北歴史博物館(3)

古代米メニューも気になる。やっぱり1日コースだな!
というかビデオだけで半日終わるかも?
多賀城もサラっと見て廻っただけだし…。そうなると2日は必要かな…(´▽`;)


友人宅にて晩餐

毎年お世話になっております、友人宅にて晩餐(*´▽`*)
いつも美味しい晩ご飯に美味しいお酒、可愛いワンコにニャンコ、楽しいひとときです。
感謝、感謝(*´人`*)

仙台駅イベント

友だちと大都会・仙台におでかけ♪
仙台駅前でミニ鉄道イベントやってた! 楽しそう〜。でも乗る勇気はない(笑)

仙台膳

駅ビル内の【みやぎ乃】でランチ♪
大奮発して、はらこめし、牛タン、う〜めん、仙台の名物が揃った「仙台膳」。
ずんだあん団子までついて、1,850円!! 食べきれない\(^o^;)/
ボリューム満点すぎて苦しい。欲張り過ぎました…。でも美味しかった♪

太陽の村

翌日はドライブがてら、とっても眺めのいい【太陽の村】へ。
なのに、その眺めの写真がないというね…(´▽`;)
写真では青空ですが、あいにく俄か雨が…。

あ、ちなみに道幅が狭いのでキャンピングカーでは来れないかも。
たぶん、すれ違えない。

味噌ラーメンと豚丼セット

朝から何も食べてなかったので、ついランチセット「味噌ラーメンと豚丼」を頼んでしまった。ラーメンもご飯も食べたかったんだもん。
しかし、来てビックリ! どんぶりデカイ!!!
ラーメンだけでお腹いっぱいになること間違い無し。しかも野菜たっぷり。いつもなら喜ばしいことなんだけど…(;つД`)
味噌ラーメンと言えば太麺。食べても食べても減ってる気がしない(笑)

こんだけ食べておいて言うのもなんですが、石窯ピザと牛タンのレストラン【らぽるの森】も気になるー。


道の駅 かくだ

長らくお世話になった友人宅を後にして、ふたたび一人旅。

今年4月に新しくオープンした道の駅【かくだ】に立ち寄る。
【森の芽ぶきたまご舎】の「コッコソフトクリーム」を食べたり♪

周辺は遊具のある交通広場や芝生広場、競技場などのスポーツ施設に囲まれていて、およそ2.3kmのウォーキングコースも整備されています。
角田市屋内温水プール】もあり、もしかして入浴設備があるんじゃないかな〜と期待したけど、それはないみたい(´▽`ゞ


さぁ、明日は去年からの宿題だった霊山(りょうぜん)に登るぞぉー。


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2013年10月27日【鹽竈神社と志波彦神社
・2013年10月28日【松島・円通院
・2014年10月17日【石巻・日和山公園と鹿島御児神社
・2017年06月02日【陸中一宮 駒形神社
・2017年10月15日【女川(おながわ)シーパルピア・ハマテラス
・2018年09月30日【日本三景・松島の風景をご覧ください
・2018年10月01日【多賀城跡を散策
・2018年10月06日【カフェと豆腐と温泉と〜蔵王・遠刈田温泉


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 宮城

2019年10月10日

霊山県立自然公園・霊山(りょうぜん)登山

去年からの宿題だった霊山(りょうぜん)。
福島県伊達市と相馬市との境にそびえる標高825メートルの山である。国の名勝、日本百景、および「うつくしま百名山」に指定されている。また、南北朝時代の重要な城跡遺構として国の史跡に指定されている。
霊山 (福島県) - Wikipediaより)

そう、南北朝時代と関わりのある山城でもあったのです!
ということは菊池とも無関係ではないのです!(?)

新・日本百名山 霊山を登る|伊達市観光情報ポータルサイト「だてめがね」

霊山(01)

午前中ダラダラしてしまったので、お昼ご飯を食べてからのスタート。

霊山(02)

登山案内図。今回、歩くのは茶色のルートで、霊山城趾まで登ります。
コースタイムも書いてあるので助かる〜。

霊山(03)

かつての霊山を描いた鳥瞰図。かっこよすぎる。

霊山(04)

登山口まではなだらかな砂利道です。

霊山(05)

なに岩なのか判らないけど、何となく脆そう。

霊山(06)

この辺りは、いかにも山城らしい道です。
小さな沢が流れ、「鍛冶小屋岩」のそばには水が汲めそうな場所もあります。

霊山(07)

最初の見どころ、「宝寿台」へ。
鉄製の梯子で岩に登ります。

霊山(08)

素晴らしい景色が広がっていました!

霊山(09)

真下には公園があり、楽しそうな子どもの声が聞こえてきます。

霊山(10)

「見下ろし岩」

霊山(11)

すぐ下の岩にロープの残骸が。以前は下にも下りられたのだろうか?
さすがに命の危険を感じる…。

霊山(12)

赤松が岩の間から育っています。

霊山(13)

国司沢の分岐。日暮岩(右側)は最後に行くので、このまま真っすぐ行きます。

霊山(14)

遠くの山々を一望。

霊山(15)

断崖絶壁、堅牢な山城だったことでしょう。

霊山(16)

左=マムシグサの実。あとは分かりませんm(_ _;)m

霊山(17)

だんだんと険しい雰囲気が色濃くなってきました。

霊山(18)

岩を削って造られた道。
「親不知・子不知」

霊山(19)

谷を覗き込むと… 山水画のような世界。

霊山(20)

一応、鎖の手すりがあるけど心もとない。

霊山(21)

岩が折り重なるトンネルをくぐると「護摩壇」。

霊山(22)

ガサガサ、ガサガサ、けっこう大きな音が聞こえてきて「鹿か、サルか?」と目を凝らすと…イノシシだ!
まだウリ坊だけど、3頭くらいいた。ということは近くに母親がいるということ。
イノシシは突進するから嫌いなの! 大声を出して追いやる。

ちなみに、この日すれ違った登山客は5〜6人。
「カモシカがいたよ」って教えてもらった直後だっただけに、ちょっとガッカリ…。
カモシカには、まだ1回しか出会ったことがない。

霊山(23)

トリカブトだー!

霊山(24)

国司館跡を抜けると霊山城趾に到着。もう、あっちこっちにイノシシが地面を掘り返した跡があり、ここでオヤツにしよ〜♪って気になれない(^_^;
トイレもあるし休憩するにはいい広場なんですが、ささっと通過。

霊山(25)

霊山は貞観元年(859)、比叡山延暦寺の座主・円仁(慈覚大師)によって開山されたといわれ、釈迦が修行したというインドの霊鷲山(れいじゅせん)に因み霊山と命名され、山号を南岳山山王院霊山寺とし、南奥における宗教・文化の中心地として栄えた。

下って延元二年(1337)正月、陸奥守 北畠顕家は後醍醐天皇の皇子・義良親王を奉じて霊山に拠り、南朝再興を策してここに国府を開いたが、貞和三年(1347)、北朝方の勢力に抗しきれずついに落城し、山中の堂宇はことごとく焼失した。
霊山山中には数多くの遺跡群が埋もれており、往事の栄華を今に伝えている。

義良親王は後醍醐天皇の第7(8という説も)皇子、のちの後村上天皇。
菊池一族が奉じた懐良親王のお兄さんですね。

霊山(26)

「仙人水」に立ち寄ってみたところ、期待したような水汲み場ではなかった。
雪解け水や雨水が溜まる程度?
シカやイノシシにとってはいいヌタ場になっていそう。

霊山(27)

「学問岩」

霊山(28)

「蟻の戸渡り」

霊山(29)

「五百羅漢岩」は風化が激しい。

霊山(30)

「弘法の突貫岩」

霊山(31)

弁天岩入り口の分岐。

霊山(32)

あちこちの岩に、こうした穴が縦にも横にも遺っています。

霊山(33)

大山祇神社跡。小さな祠にお参りして、ここで折り返します。

霊山(34)

弁天岩に戻って写真を撮っていると…ん?
へ、蛇だぁ!
お腹が大きい。調べてみたところ、アオダイショウの幼体のようです。
蛇は弁天様の神使だといいますし、これは縁起がいい(´ω`*)

霊山(35)

なんて浮かれていてはいけません。ここは岩山の上なのです。
岩の凹凸に土が溜まり、苔などが生え、幼木が根を張り、その根にまた土が溜まり…というルーティンでできています。
いつ、こうしてベロンと木の根ごと道がめくれたり滑り落ちてもおかしくないのです。

霊山(36)

山椒は小粒でピリリと辛い♪

霊山(37)

さぁ、本日最後になる見どころ、「日暮岩」に到着です。
ここへ来て、また梯子か!

霊山(38)

岩の上からの絶景!
でも、どこから見ても人工物があるんだなぁ。

霊山(39)

*おまけ*
左=ドングリやヤマグリがたくさん落ちてました。これはイノシシも来ますわ。クマも来るだろうな。
右は何だろう? 何かのサナギかな? 落ちちゃって大丈夫なものなんだろうか。無事に羽化するかなぁ。

駐車場に帰り着いたのは16:45。山道は薄暗くなっていたので、ちょっと焦りました。
けっこう時間がかかったなぁ。

りょうぜん紅彩館

りょうぜん紅彩館】で日帰り入浴。400円♪

道の駅 伊達の郷りょうぜん(2)

今年はスルーしたのですが、もっとも近い道の駅【伊達の郷りょうぜん】は国道115号バイパスで約15kmです。






人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2018年10月10日【霊山〜飯館〜川俣・道の駅めぐり


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 福島

2019年10月14日

尚仁沢湧水ほか栃木でのあれこれ

今年も春に引き続き、秋もまた栃木のキャンピングカー仲間さんに遊んでいただきました♪ヾ(*´▽`*)ノ

尚仁沢湧水(1)

Nさんから「尚仁沢(しょうじんざわ)湧水に行こう」とのお誘いが。
湧水好きで、去年だったか一昨年だったか道の駅【湧水の郷しおや】の観光案内図で見て気になっていたので渡りに舟!\(^o^)/

しかしNさんは「歩くのは嫌!」(笑)ということで、源流ではなく水汲み場(尚仁沢ハートランド)へ。
尚仁沢湧水駐車場から1.5kmくらいなら、たぶん20〜30分くらいで行けるのにな〜(´・ε・`)

尚仁沢湧水(3)

名水百選に選定されています。

尚仁沢湧水(2)

源泉から直接、導水してあるそうです。

尚仁沢湧水群は、樹齢数百年ともいわれる広葉樹の原生林に囲まれた景勝地としても知られています。
湧水量は一日あたり6万5千トン!
水温は年間を通して11度前後であり、冬でも枯れたり凍結することがないそうです。

※残念なことに源泉までの遊歩道は、2019年10月12日の台風19号による災害の影響で通行止めになったようです。
- 栃木県塩谷町 - 尚仁沢湧水
ということは、この日に歩いて行っても辿り着けなかったかも知れません。
来年には復旧してくれていると嬉しいのですが…。


とうふ屋さん

帰り道の途中で、Nさんがかねてから気になっていたというお豆腐やさん(?)に立ち寄る。
(お店の名前は分かりません)
とても気さくでお喋り好きな奥さんで、近隣のことを色々と教えてくれました。
バードウォッチングも盛んなんだそうで、特に春〜夏にかけてサンコウチョウが営巣するのだとか。

お豆腐

夜はNさん行きつけのほろ酔い処≠ヨ♪
さっそく、お豆腐をいただきました。一人一丁は多くない!?って躊躇したけど、美味しくて完食(笑)

おうどん

キノコ(落葉茸っぽい)と秋ナスたっぷりのうどんが胃に優しい〜(´ω`*)
出汁が効いてて、とってもいいお味♪

八海山純米吟醸

何と! 何と!! 八海山の純米吟醸が出てきたではありませんかー!!!
八海山は有名でスーパーでもたまに置いてあるけど、純米はなかなか手に入らない。
ママさん、どこで買ったの!?(教えて!って聞けなかった〜笑)

いやー、美味しかった!
残りを持って帰りたかった(笑)


長畑庵

後日、毎年恒例の【三たてそば 長畑庵】♪
蕎麦好きで、あちこち食べ歩いてるけど、ここのお蕎麦はトップクラス。
安心の美味しさで大満足です。また食べ過ぎた(´▽`;)
新蕎麦は11月からかな?


串かど

またまた後日、いつもお世話になってるHさんご夫妻と【串かど】(リンク先は【ホットペッパーグルメ】です)へ♪
ここは新鮮魚貝類が豊富で、しかも激安なのです!

個人的には日本酒が少なくて、しかも純米酒が1種類も置いてないのが残念だったのですが…
獺祭が入荷してた!!!ヾ(*´▽`*)ノ
いゃっほ〜〜〜い♪
やっぱり、美味しいお刺身には純米酒よね。はぁ〜幸せ(笑)

って、後半が食べ物ばっかりになってしまった(´▽`;ゞ


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2012年06月07日【三たてそば『長畑庵』
・2013年11月01日【奥日光・竜頭ノ滝
・2013年11月02日【奥日光・戦場ヶ原
・2013年11月03日【日光二荒山神社 中宮祠
・2014年05月18日【多氣山不動尊・大火渡り祭
・2014年05月27日【宇都宮・大谷観音
・2014年05月28日【長岡百穴古墳
・2015年10月31日【やきとり割烹 串かど
・2015年11月03日【大谷石採石場跡・大谷資料館
・2018年10月23日【奥日光・赤沼から小田代ヶ原ハイキング
・2018年12月05日【例年よりも暖かい晩秋、12月の奥日光を走る


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 栃木

2019年10月19日

念願の、なまず料理フルコースを堪能♪

2年越しの念願! なまずのお刺身を堪能すべく、埼玉のキャンピングカー仲間さんに【糀屋】さんを案内していただきました!

糀屋(01)

なんと創業は江戸開幕時、およそ400年前!
外観からして凄く敷居が高い!
ここまで下車せずに入れるとは思えない!

糀屋(02)

店内には雅な絵画の数々が。

糀屋(03)

美術品も。魯山人とか、なんでも鑑定団とかチープな連想しかできない。
完全に雰囲気に飲まれるパターン。

糀屋(04)

谷文晁の掛け軸。
ほか東山魁夷、葛飾北斎、安藤広重など誰もが知っているビッグネームの、しかも肉筆画までありました。

糀屋(05)

あの勝海舟も愛用した草履脱ぎ石。

糀屋(06)

こんな格調高いお部屋で食べる機会なんて、一生に何度あるものか…。
いったい何の祝い事かなと。

糀屋(07)

給仕さんがつくという事態に緊張しながら(笑)ビールで乾杯〜♪

糀屋(08)

さっそく来ました、鯰のお刺身!!!
わたし的には、いきなりメイン料理(笑)
臭みがなく、それでいて噛むごとに旨味が増します。しっかりした歯ごたえです。
これには日本酒でしょ〜♪

糀屋(09)

鯰の卵。こってりした味付けで、ご飯にも合いそう♪
「鯉の卵にも似てる」という感想も。

糀屋(10)

鯰の天婦羅は、サクサクふんわり。まさに白身魚。
ししとうと秋ナスも絶妙な揚げ加減(´ω`*)

糀屋(11)

待ってました〜!ヾ(*´▽`*)ノ 純米酒【なまず御膳】。
「なまず料理にあうお酒」をコンセプトに、地元で穫れた酒米「五百万石」を使って、富山県南砺市の【若駒酒造場】が醸造しました(仕込み水も富山の伏流水)。

日本酒度+4の辛口ですが、甘味というか旨味があります。
なるほど淡白な鯰に合いますね♪

糀屋(12)

なまずの照り焼き。味付けは甘口ですが、身が柔らかくて上品で、味の濃さを感じません。

糀屋(13)

見た目は唐揚げ、鯰の「たたき揚げ」。
身・頭・骨をミンチにして味付けし、揚げてあります。
Kさん夫妻は今までよそで食べた経験から「生臭いから好きじゃない」と言って敬遠していたのですが…。

食べてみたら、美味しいじゃないですか。
「あれっ、ぜんぜん生臭くない!」
骨も入っているので、コリコリした食感も相まって満足感があります。
これはビールに合う♪

糀屋(14)

鯰のマリネ。白焼きがサッパリしつつ、フンワリしっとり。

糀屋(15)

最後に、ご飯とお味噌汁♪
もちろんお味噌汁の中にも鯰のつみれが入ってます。まさに「なまずづくし」!
濃いめの出汁で、呑んだ後に効きます。
もう満腹・満足です!!!

素晴らしいお店に連れて行っていただいて感謝、感謝です!
ありがとうございました(*´人`*)


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2013年11月07日【道の駅 川口・あんぎょう で待ち合わせ
・2015年11月09日【埼玉のキャンパー仲間さんと再会・あちこちお出かけ
・2017年11月04日【うなぎ創作 鰻樹で初・鰻のお刺身!
・2017年11月06日【キャンパー仲間さんとの3日間ダイジェスト
・2018年11月05日【埼玉のキャンパー仲間さんとプチオフ


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 埼玉

2019年10月25日

チームシェルパからの〜山梨プチ情報

今年も八ヶ岳の【チームシェルパ】へ行ってきました!
ここ最近は「休む」ことに専念して写真をほとんど撮ってないので、昨年のブログ記事をご参照ください(´▽`;)

・2018年11月16日【今年もチームシェルパで楽しいひととき

今さら説明は不要かも知れませんが…【チームシェルパ】とは紀行作家・シェルパ斎藤さんの奥様が営んでいるカフェ&旅人小屋です。母屋もカフェも、縄文式住居(!)も、み〜んな手づくりなんです!
理想だな〜。十年後を目指してウチの山小屋もリニューアルしたい。

チームシェルパでランチ

スパイシーなのに子どもも大好きなカレー@あったか冬めんと季節の野菜皿(´ω`*)
家庭菜園で育てられたお野菜は、本当に美味しい♪

メニュー表が新しくなったので、そのお手伝いもさせていただきました♪

段ボール機織り機

ここでは毎年、何かしら「ものづくり」をするのですが、今年はただのんびり時を過ごしました。
草木染めとか糸つむぎとか機織りとか、最初から自分でぜ〜んぶ作ってみたい。

「何も機織り機を買わなくたって、段ボールででもできるんだよ」
そっ、そうか! 原理が同じなら、できるんだよねΣ(°ロ°;)
大きい物は難しいけど、コースター程度なら簡単にできそう。
(と関心しながら、着手に至らないというね…。もう今年はダメダメなの(´_`;))

ハチちゃん

朝晩は冷え込むので、ストーブ登場。
去年は子猫≠セった看板猫の「ハチ」ちゃんも貫禄がでてきました(*´▽`*)
でも活発なところは、まだまだ子猫です♪

はー、今年も癒されました(´ω`*)
チームシェルパは冬期休業しますので、公式サイトで営業期間をチェックしてくださいね♪


蕎麦羊羹と抹茶

*おまけ*
お寺さんでヨガ体験があるというので、京子さんに連れて行っていただきました。
ふだん動かさない筋肉が悲鳴を上げる、いてててて…

「きっと明日は筋肉痛になってるだろうな」と思いきや、ならなかった。その翌日にもならなかった(笑)
先生の教え方がいいんだろうな♪

そしてヨガの後は、蕎麦羊羹と抹茶で寛ぎタイ〜ム(*´▽`*)

銀杏ご飯

さらに、お寺の銀杏でつくったという銀杏ご飯も!
まだ今年の銀杏は処理していないので去年のものだそうですが、ふっくらしてて去年のものだとは思えない。保存状態がいいんだろうなぁ。

ちょっと味付けが洋風で、コンソメとバターを使用しているそうです。
もっちりした食感とコクが増していて、これが合うんですよ!
今度、真似してみよう!

初さんま

この期間中、今年初の生サンマを炭火焼でいただきました〜!\(^o^)/
今年はなかなかサンマが穫れなくて解凍ものばっかりでしたが、やっと海水温が下がってくれたので、スーパーでも安く販売されるようになりました♪
まだ細身ですが炭火で焼いたサンマはフワッフワで格別です!
たいへん美味しゅうございました(^人^)

車窓からの眺め

さらにオマケが続きます。
寒暖差の激しさに、風邪を引いてしまいまして…。
トレッキングしようと準備していたのに、喉が痛いしダルくてしんどくて、車内に引きこもり…。
結局、治るまでに2週間もかかってしまいました。

月待ちの湯

山梨ネタとして、オマケの記載。
道の駅【つる】から約7km、【芭蕉 月待ちの湯】で日帰り入浴。
pH値9.91の強いアルカリ性の源泉ぬるま湯温泉、加温した中温風呂、露天風呂、サウナなどがあります。

隣は【都留戸沢の森 和みの里わくわく広場】、その上には【せせらぎ荘キャンプ場】。道路はここで行き止まりです。


道の駅にらさき(とろろご飯)

オマケのラストは道の駅【にらさき】でのランチ。
こちらの「とろろご飯」が360円とリーズナブルでビックリ! 道の駅としては良心価格ですよね。
五穀ご飯に、とろろがたっぷり。お味噌汁はちょっと塩っぱかったけど、山梨方面は味が濃いめなのかな?



人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*チームシェルパに関連する過去ブログ記事*
・2011年11月11日【写真で綴るTeam Sherpa
・2011年11月12日【続・写真で綴るTeam Sherpa
・2011年11月13日【続々・写真で綴るTeam Sherpa
・2011年11月14日【写真で綴るTeam Sherpa・完
・2015年11月20日【久しぶりのチームシェルパ
・2015年11月21日【八ヶ岳・チームシェルパ2日目
・2017年11月13日【チームシェルパで寛ぎのひととき
・2018年11月16日【今年もチームシェルパで楽しいひととき


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 山梨

2019年10月26日

長野で蕎麦三昧

※これを書いている今日は11/27…。またしても1ヶ月遅れに広がってしまった!
 その間に、無事に地元に帰り着きました。
 写真だけは既に準備してあるので、順次、アップする予定ですm(_ _)m

杖突峠(1)

チームシェルパのある山梨県北杜市高根町から国道20号を北上し、茅野から国道152号で山道へ、杖突峠で休憩。
ここはよく通るルートですが、坂道の途中だわカーブだわ、さらに駐車場が狭いので停車することは滅多にありません。
10年ぶり2度目くらいだと思う。土曜日なのに停められてよかった!

杖突峠(2)

展望所の標高は1,247m。八ヶ岳連峰を一望する大パノラマです!
さすが日本百名峠。

杖突峠(3)

峠一帯を「晴ヶ峰」というそうです。
素晴らしく雄大な景色が広がっています。写真だと伝わりづらいかな…。曇りなのが非常に残念。

むかし、人々がこの急坂を杖を突きながら登ったことが「杖突峠」の名の起こりとされ、頂上で捨てられた杖を燃やして供養するという行事が大正末期まで行われていたらしい。(杖突峠 - Wikipedia より)

大芝の湯

2018年7月21日に道の駅として登録された【大芝公園】。ちょっと時間がなかったので、ぜんぜん写真を撮ってない(笑;)

大芝荘】大芝の湯で日帰り入浴。広くて、どこに停めたらいいのか分からなかった(^o^; 間違えて隣の建物の前に停めてしまった。

道の駅の駐車場には至る所に「車中泊禁止」の看板があり、夜間は閉鎖されるようです。
ということは夜間にトイレに駆け込む事もできないのかな? 道の駅の定義が成り立っていないような?


はしば(メニュー)

さて伊那市の【伊那まち酒場 はしば】(リンク先は【食べログ】です)で宴会です!
はいっ、こちらも飲食に集中するあまり写真を撮っていません!(笑)
前回のブログ記事をご参照ください☆

・2017年11月15日【旧友との再会・伊那まち酒場 はしば
・2018年11月17日【長野・伊那〜喬木ドライブ

こちらは日本酒の品揃えが豊富で、お料理も美味しいのでオススメです。
大正時代の元・橋場歯科医院を改装してあるので建造物としても楽しめます。


ひねもす(外観)

千葉のキャンピングカー仲間Kさんと、上伊那郡飯島町にある【ひねもす】でランチ。
ネットで調べたそうで、Kさんも初。田畑の中の一軒家といった趣です。

ひねもす(食べ比べ)

食べ比べセット、本日は「田切産玄挽き」(左)「信州ひすいそば丸抜き」(右)どちらも十割蕎麦です。
「信州ひすいそば」は少し緑がかった新蕎麦のような香りと甘味があり、「田切産玄挽き」は玄蕎麦ならではの濃い色をしていますが田舎蕎麦ともまた違ってモソモソした感じがなく風味豊か。
シコシコとした食感もいい。塩で食べるのが好きなので、岩塩が用意されているのは嬉しい。
(個人的には海塩が好きですが、海塩よりも岩塩の方が風味が立つ気がします。)

「そばがき」や「そばだんご」、「煮りんごとそば粉のケーキ」などサイドメニューも気になります。
お店の雰囲気もいいし、また来たいな〜。

信濃江(外観)

また翌日には下伊那郡高森町にある【信濃江】(リンク先は【食べログ】です)へ。ここもKさんがネットで調べてくれて、初来店。
ここは駐車場が狭いからエレちゃんでは来れなかったな!

「石挽き手打ちそば」の看板に期待もふくらむ♪

信濃江(天婦羅+蕎麦)

舞茸の天婦羅が食べたくて天婦羅そばにしようと思ったけど、やっぱり初だから「もり」か「ざる」にしたい。
でも舞茸の天婦羅が食べたい(笑)ので、別オーダー\(^o^)/ アシタバと林檎の天婦羅もついてきたー!
抹茶塩でいただきま〜す。
しかし…、サクサクなのに脂っこすぎてギブ…
体調のせいかな〜(´Д`;)

十割ざる蕎麦はシコシコで歯ごたえがあります。
見た目はツブツブしてるのに、まったくモソモソしてなくて風味もゆたか。
やはり信州蕎麦はハズレがない(´ω`*)

天七(外観)

ラストは、さらに翌日(3日目/笑)長野のNさんに連れて来ていただいた上伊那郡飯島町にある【そば処 天七】。
ここもキャンピングカーは停められないところです。

こちらは店名が示す通り、元々は天婦羅屋さんだったそう。
ということは天婦羅に自信がある!
…しかし昨日の胸焼けが響いているので、今回は我慢…。

天七(そばがき)

めっちゃハマったのが、この「そばがき」。
そばがきをサッと揚げてあるのです。中がフンワリしてて、すんごく美味しい!(*´Д`*)
これは今回の蕎麦めぐりの中でダントツ! また食べたいナンバーワン!

天七(蕎麦)

もちろんお蕎麦も美味しい〜♪
二八でツルツルっと喉ごしのいい、爽やかな風味の蕎麦です。
ツユもカツオ出汁が効いてて、濃すぎず甘すぎず、ちょうどいい。
地元の名水【越百(こすも)の水】を使用されているのも美味しさの秘密かも。

いやぁ〜、満喫しました!
Kさん、Nさん夫妻、旧友のMさん、そして【ドリームアイランド長野】さん、ありがとうございました!ヾ(*´▽`*)ノ


かんてんぱぱホール

さて帰路への再出発。途中、長野ラストに蕎麦屋をもう一軒!と看板を頼りに行ってみたら…定休日(´・ω・`)
クルマを停めたから、また探すのが面倒になったのとお腹が空きまくってたのもあって隣の【かんてんぱぱホール】へ。(【そば処 栃ノ木】が目当てだったんです)

かんてんぱぱホール(カレー)

館内の茶房【桂小場】には喫茶メニューしかないのかな〜と覗いてみたら、ありました。カレーが(笑)
選択肢なし。でもいいの、カレー好きだから!ヾ(´▽`)ノ
なにカレーか忘れちゃったけど、お豆がたくさん入ってた。ヘルシーで美味しかったです♪
気になったのは、らっきょうが巨大だったことくらいかな(笑)


実は次回も長野なんですが(´▽`ゞ【養命酒 駒ヶ根工場】をお届けしまーす。


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2015年11月23日【伊那市の鳥の宮湧水
・2017年11月15日【旧友との再会・伊那まち酒場 はしば
・2018年11月17日【長野・伊那〜喬木ドライブ
・2018年11月18日【引っ越しのサカイCMロケ地・木澤小学校


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 長野