2019年06月01日

たべものまとめ

またしても、間が空いてしまいました(´▽`;ゞ
このブログのカテゴリ分けは、基本的に都道府県になっているのですが…、SNS投稿を主体にしたら、写真1〜2枚で県をまたいでしまうので、苦肉の策?で、今回は『たべもの』をメインにしてみました!

とろろ蕎麦

道の駅【農匠の郷やくの】(京都府)の、とろろ蕎麦。
とろろ別なのは嬉しい! 生卵がついてるのはビックリしたけど(うずらならまだしも)、自分で擂るゴマの香りもいいし、これで800円(確か…)はお値打ちでした♪

氷見番屋街(1)

やっぱり外せない、道の駅【氷見】(富山県)!
時期が遅くてホタルイカのお刺身は食べられなかったけど、白エビが食べられて満足♪

氷見番屋街(2)

カワハギと甘エビ。海鮮好き&日本酒好きの我が家には、たまりません(´ω`*)
年に1〜2回しか来ないのに、お寿司屋さん覚えてた(笑)

あんこう煮ランチ

道の駅【親不知ピアパーク】(新潟県)の平日ワンコインランチ、この日はアンコウ煮でした。あん胆も入ってた♪
白身魚のフライもサクサク、お味噌汁はカニ汁でした!

鹿肉入りおやき

道の駅【きらら289】(福島県)で購入した、鹿肉入りおやき。
実は、おとーさんが食べたくて買ったので、わたしはまだ食べてない(笑)
※冷凍してます

八海生そば

八海山尊神社(新潟県)の隣にある蕎麦屋さん【八海生そば 宮野屋】(リンク先は【食べログ】です)で、ざるそば(800円)を。

薬味にはクルミやシソの実、あさつきの球根(ちょー辛かった!)など特徴的。戸隠(長野県)の蕎麦を思い出す。
八海山登山口という土地柄、修験道(修験者)の名残りもあるのかも?

八海山ロープウェー、八海神社、八海山尊神社については後日!

焼きダムカレー

道の駅【ゆのたに】(新潟県)の、焼きダムカレー。まさかの土鍋で熱々、グツグツ!
どこのダムなのかって…やっぱり奥只見ダム湖なのかな。

奥只見湖、田子倉湖についても後日あらためて。

土鍋ごはん(うなぎ)

*おまけ、その1*
2〜3日ごとに、土鍋ご飯を炊いてます。この日のおかずは贅沢にうなぎ!\(^o^)/
おとーさんがうなぎ好きなので、ご相伴にあずかりました♪

風味爽快ニシテ

*おまけ、その2*
サッポロビールの『新潟限定ビイル 風味爽快ニシテ』。爽快すぎて、薄いと感じてしまった。
『サッポロ クラシック 夏の爽快』と同じではないのか、という意見もあり(笑)

國権

*おまけ、その3*
日本酒好きなので、キャンピングカー仲間さんが「その近くに【國権】買えるところがあるよ!」と教えてくれて、さっそく購入♪
純米吟醸と、純米生貯蔵酒「てふ」にしました。
いつ飲もう? 楽しみ!ヾ(*´▽`*)ノ


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪



*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | たべもの

2019年06月03日

矢部 春まつり〜日向神神社〜調音の滝〜清水禅寺の湧水

これを書いているのは、なんと6/15。
もう旅に出て1ヶ月が過ぎ、その旅の模様もブログ掲載が追いついていないのに、据え置きのままだった春先のことなど一体いつになったら更新されるのか!?
このままではいけない!!

−−−という訳で、写真だけでもアップすることにしました。

この日はタイトル通り、盛りだくさんな1日。
写真メインになってしまうのが心残りですが…ご容赦くださいm(_ _;)m
※3/30に訪れました

矢部 春まつり2019

八女市矢部村の【観光物産交流施設 杣(そま)のさと】にて、今年も【やべ春まつり】が開催されました。(2019年3月30日〜4月7日まで)

直売所【出逢い】に立ち寄り、湧水【天神水(鶴天神様)】を汲んだり名物の「よもぎ万十」を食べるのが恒例(^m^)
よもぎたっぷりでモチモチしてて、とっても美味しいです♪ 8個入り600円。

日向神神社(1)

日向神(ひゅうがみ)ダム湖畔に鎮座する【日向神神社】
※GoogleMapでは「日向神社」になってます

日向神神社(2)

検索したら、何やら興味深い内容が明らかに…。
これは、またしても宿題が増えてしまった予感。


調音の滝

「水源の森百選」にも選ばれている【調音(ちょうおん)の滝】。魚返り(うおがえり)の滝、 斧淵(おのぶち)の滝とともに巨瀬の三滝(こせのさんたき)と呼ばれています。

滝の高さ27メートル、幅9メートル。
名前の由来は江戸時代、久留米藩主の奥方が立ち寄られ、滝を流れる水の音が流音余韻を残し天然のメロディを奏でるかのように聞こえたことから「音の調べ」すなわち「調音の滝」と名づけられたと言われています。
また、崖上から「いろは」の文字を描くように水が流れ落ちることから別名「いろは滝」とも呼ばれています。

流水プールは、夏休み期間(7月21日〜8月31日、10:00〜16:00)の予定。

調音の滝滝開き(平成30年7月15日)|うきは市ホームページ


清水禅寺(1)

【清水禅寺】

清水禅寺|うきうきうきは - うきは市観光体験ホームページ

清水禅寺(2)

境内には澄んだ湧水池が。
清水湧水を汲む際は、整備費のため100円以上の寄付をお願いしています。


道の駅うきは からの眺め

道の駅【うきは】からの眺め。





人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2012年04月13日【八女津媛(やめつひめ)神社
・2017年05月11日【古墳めぐり〜福岡・八女丘陵古墳群(前編)
・2017年05月12日【古墳めぐり〜福岡・八女丘陵古墳群(後編)
・2017年05月15日【童男山古墳群と徐福の謎
・2017年12月09日【邪馬台国のロマンがひそむ八女津媛神社


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 福岡

2019年06月05日

櫨かずらでランチ&寄せ植え体験

菊池市にあるカフェギャラリー【櫨(はぜ)かずら】またの名を【お菓子工房あかずきんのぶどうの樹】

公式Facebookはこちら

そばクレープ

図書館にて、クレープを出張販売されていたのがきっかけ。
また、ものづくり関連で知り合った方が櫨かずらさんとお友だちだということで、4/6に連れて行っていただきました。

櫨かずら(1)

道が狭くてややこしくて…方向オンチのわたしは2度目に一人で行った時、迷いに迷いました(´▽`;)

櫨かずら(2)

古民家を改装した、オシャレな店内。

櫨かずら(3)

店主さん手づくりの作品が雰囲気をいっそう引き立ててます。

櫨かずら(ランチ)

ランチセット【そばづくしプレート】は、ざるそば、そばクレープのサラダ巻き、デザートのセットで1,000円♪
クレープ、ガレット目当てのお客様も多いです。

櫨かずら(寄せ植え体験)

4/24には、寄せ植え体験に参加してきました。
土作りから教えていただいて、とっても勉強になりました!

コンスタンスに色んなワークショップを開催されていますので、興味のある方は公式Facebookをフォローしてみてください。
ちなみに冬期はお休みです。





人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪



*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 熊本県菊池市

2019年06月08日

池田農園の天然はちみつ!

4/7。里山美術展などでいつもお世話になっている池田さんは画家であり、蜜柑を無肥料・無農薬で育てているミカン農家さんです。
そのミカン畑は自然の宝庫! 様々な生き物たちが棲息しています。

池田農園 公式ウェブサイト
池田農園 公式Facebook

ミツバチの巣箱を設置して2年、ついにミツバチが住みはじめたそうなのですが、今春ぱったりと姿を見なくなってきたとのこと。
巣箱を開けて見ると、そこにはビッシリと蜜がぁ−−−−−!!!!!

池田農園の天然はちみつ(1)

これでは、手狭になってミツバチさんたちが引っ越ししたのかも知れませんね。

池田農園の天然はちみつ(2)

見事にぎっしりと詰まっております!
丁寧に剥がして、切り株を利用した巣箱は元通りに戻しました。

池田農園の天然はちみつ(3)

なんと総重量12.5kg!!!
蓋になってるミツロウを剥がして、手間ひまかけて蜜を手で搾ります。遠心分離機がほしい(笑)

池田農園の天然はちみつ(4)

せっかくなので、ミツロウも採ろう! と、まずは煮込む。
ロウの成分が浮いてきたら、丁寧に網で掬って集めます。そして水で冷やすと〜パリっと♪

天然100%のミツロウ、こんな綺麗な黄色なんですね!

池田農園の天然はちみつ(5)

倉庫で作業中、どこからともなくミツバチが集まってきました。においに誘われたのか?
この巣箱に住んでいたミツバチたちが、きっと、まだ近くにいるのでしょう。また巣箱に来てくれるように、搾りカスなどを巣箱の周りに蒔いてみることに。
戻ってきてくれるといいなぁ(*´▽`*)

池田さん、貴重な体験をさせていただいてありがとうございました!
山小屋にも巣箱を設置したいという野望に、がぜん火がつきました(笑)
(今、養蜂会社が山小屋の庭に巣箱を置いてるのですが)

ちゃっかり、お裾分けもいただいてしまった( ´艸`)
濃厚でいて優しい甘さが…たまりません。あぁ、もったいなくて食べられない(笑)


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪



*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 自然・植物や生き物

2019年06月09日

自遊亭、幸帝ラーメン、なか園

食べ物シリーズ、菊池と山鹿3連発。
もうだいぶ前のことなので、地元に帰ったらまた改めてレポしたい…。
とりあえず、写真のみで失礼しますm(_ _;)m

自遊亭(外観)

昼は定食、夜は居酒屋【自遊亭】
公式Facebookはこちら

自遊亭(ランチ)

ランチの一例。お魚系、お肉系、と選べます。
この日は、白身魚とカキフライ。

夜にも利用したことがあるのですが、写真が見当たらない…(汗)
酔って、画像を消してしまったモヨウ(;つД`)
けっこう日本酒も揃っているんですよ。帰ったら、また行こう!


幸帝ラーメン

幸帝ラーメン】(リンク先は【食べログ】です)

100%豚骨スープ、もちろん細麺! こってり濃厚ながら、旨味と甘味がまろやかな味わいのラーメンです。
チャーシューは国産豚バラでしっとり、さらに自家製の焙りニンニクがいいアクセント。

外観の写真を撮り忘れました。すみません…(´・ω・`)
でもクルマに隠れて店が見えない気がする。それくらい、お昼時は駐車場満車、平日でも並ぶ人気店です。


なか園(1)

友だちに連れて行ってもらった、山鹿市の【やきにく なか園】。
一見、大きな家かなという外観なので、分かりにくいかも知れません。

公式Facebookはこちら


なか園(2)

黒毛和牛ハンバーグ定食1,000円♪
ボリューム満点! とってもジューシーで美味しかった〜(´ω`*)
お味噌汁にサラダ、小鉢と香の物とミカン(種類不明)がついて、もうお腹いっぱい!!

このクオリティとボリュームで1,000円はリーズナブル。
黒毛和牛ステーキ丼定食は2,500円でした。

店内がとっても清潔で、個室なのも嬉しい。
「お肉が食べたい!」って日には最高ですね。


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪



*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | たべもの

2019年06月10日

南九州ドライブ、大分からスタート〜鶴御崎公園など

4/9〜4/12まで、おとーさんを乗せてキャンピングカーで南九州をドライブしてきました♪
今回も写真のみですが、雰囲気をお楽しみください。

道の駅やよい

道の駅【やよい】は桜吹雪に彩られておりました(*´▽`*)
【番匠おさかな館】併設。温泉あり、道向かいにはコインランドリーあり、車中泊旅には嬉しい道の駅。

佐伯市丹賀の海

佐伯市にある【丹賀砲台園地】近くの海岸。海が綺麗。
対岸に見えるのは大島。

鶴御崎自然公園(灯台)

九州最東端 鶴御崎自然公園【鶴御埼灯台】
鶴御埼灯台は昭和56年(1981年)に完成、点灯しました。
戦時中には要塞としての役目を果たすため砲台や壕が作られ、今でも遺跡としてもわずかに残っています。
鶴御崎自然公園は、季節ごとに椿・ツツジ・ノジギク・デイゴなどの花々が咲きます。鶴御埼灯台から少し歩くと九州最東端の展望台もあり、四季折々の散策には絶好の場所です。
展望台には「幸せの鐘」を鳴らすカップルが増えています。


鶴御崎自然公園(1)

旧海軍望楼跡

鶴御崎自然公園(2)

素晴らしい展望!

鶴御崎自然公園(展望ブリッジ)

展望ブリッジもありました。次回のお楽しみにとっておきます。

県道604

ダイナミックな海岸線。この辺りは元之間海峽というらしい。
ドリルみたいな岩は、どうやってできたのか???

道の駅かまえ(海鮮丼)

道の駅【かまえ】のレストラン【海鳴り亭】で海鮮ランチ♪
お味噌汁が2種類、飲み放題! コーヒー無料!! これで980円!!!

郷土料理「あつめし」や、ぶりラーメンも気になる…。
もっと近かったら通うのに!





人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪



*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 大分

2019年06月11日

南九州ドライブ〜大御神社、宮崎神宮、日南海岸いるか岬など

南九州ドライブ、4/10は宮崎県に突入です。

道の駅 北浦からの眺め

道の駅【北浦】からの眺め。
これを書いていて、塩ソフトクリームのレポートも書いてないと気がついた(;つД`)

大御神社(1)

「日向のお伊勢さま」と呼ばれている【大御(おおみ)神社】。
数年前、豪雨に見舞われて参拝できなかったのが心残りでした。この日は快晴に恵まれてよかった!

大御神社(2)

周辺は縄文の昔から信仰の場であり、この巨大な「さざれ石」の岩上はかつて古代祭場、神坐(かみくら)だったそうです。
手前の水たまりの中に沈んでいる丸い岩は「龍神の霊(たま)」「龍の卵」と呼ばれています。

大御神社(3)

強風で、海には白波が立っていました。
画像の岩場、右側は「さざれ石」、左側は「柱状岩」。

大御神社(4)

振り返って本殿の裏手(海側)を見ると、柱状岩であることがよく判りますね。

大御神社(5)

ここ一帯は日知屋城跡でもあります。
西の曲輪を抜けると、龍宮と呼ばれる岩窟があり、ここに来たかったのです。

大御神社(6)

この岩窟は約五千年前、縄文時代の人々が龍神を信仰していたと目されています。
それほど歴史のある祈りの場。おごそかな面持ちで入って行くと、ヒンヤリとした別世界。あ〜涼しい(笑)

大御神社(7)

岩窟の奥には鵜戸神社が祀られています。そこから海を振り返ると、岩窟の隙間が縦に細長く、まるで昇龍のように見えるのです。
正直、立ち位置でどうにでもなると言ってしまうと身も蓋もないのですがヾ(´▽`;)
それはともかくとして、岩窟内は空気が澄んでとても気持ちよく、清々しい心持ちになります。
来れてよかった。

道の駅つの ウニ丼

道の駅【つの】でウニ丼〜♪

宮崎神宮(1)

宮崎神宮】へも初参拝。

宮崎神宮(2)

御祭神は、神武天皇。
社伝によれば、神武天皇の孫にあたる健磐龍命(たけいわたつのみこと/阿蘇神社の御祭神)が九州の長官に就任した際、祖父のご遺徳を讃えるために鎮祭したのが始まりと伝えられています。
(公式サイトより)

宮崎神宮(3)

御神木、まるでマンモスの牙のような枝振り!

道の駅フェニックスからの眺め

道の駅【フェニックス】からの眺め。鬼の洗濯岩が広がっています。

いるか岬

昭和中期頃までは、この海域にたくさんのイルカが回遊しているのが見られたという【いるか岬】。
イルカは見えないけど、素晴らしい景色です。





人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪



*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 宮崎

2019年06月12日

南九州ドライブ〜吾平山上陵、曽木の滝など

南九州ドライブ(4/9〜4/12)ラストは鹿児島です♪

道の駅くにの松原おおさき 足湯

道の駅【くにの松原おおさき】の足湯、休止してるようでした。

吾平山上陵(1)

数年越しの念願叶って、ついに【吾平山上陵】へ行ってきました!
吾平山上陵(あひらのやまのえのみささぎ/あいらのやまのえのみささぎ/あいらさんりょう/あいらさんじょうりょう)は、鹿児島県鹿屋市吾平町上名にある皇族陵。宮内庁により天津日高彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊(ウガヤフキアエズ)の陵に治定されている。

可愛山陵(鹿児島県薩摩川内市、瓊瓊杵尊陵)・高屋山上陵(鹿児島県霧島市、彦火火出見尊陵)と合わせて「神代三陵(神代三山陵)」と総称される。
吾平山上陵 - Wikipedia より)

吾平山上陵(2)

伊勢神宮に似ていることから「小伊勢」とも呼ばれ、正月には多くの初詣客で賑わいます。春は桜の名所としても知られており、秋には紅葉も見られます。
吾平山上陵(あいらさんりょう)|観光スポット|鹿児島県観光サイト かごしまの旅より)

吾平山上陵(野鳥)

この野鳥の名前が分かりません。野鳥観察に来ている人も多いそうなのですが、資料館の方も「2〜3日前に飛来してきたけど、名前は分からない」とのこと。

道の駅たるみずはまびら ブリカンパチ丼

道の駅【たるみずはまびら】で、ブリ&カンパチ丼♪

曽木の滝(1)

八代方面にドライブした際、国道に「これでもか」というくらい【曽木の滝】への案内板が出てくるので、ずっと気になっていました。
なるほど、これは凄い景観!

曽木の滝(2)

曽木の滝公園|観光スポット|鹿児島県観光サイト かごしまの旅
平成百景 東洋のナイアガラ「曽木の滝」(伊佐市大口宮人)

曽木の滝(3)

取水口跡

曽木の滝(うな重)

公園内のレストランで、贅沢に「うな重」!ヾ(*´▽`*)ノ

曽木の滝(野草薬草館)

「野草薬草館なんてのがあるよ!」と、山野草好きの父娘が色めき立ったものの…「5月下旬オープン」の文字に落胆…(´・ω・`)

伊佐薬草の杜 野草薬草館 5月30日(木)オープン!

旅から戻ったら行かなきゃ!

−−−と駆け足でしたが、一応は掲載できて安心しました(´▽`;ゞ
しかしまだ天草旅行も残ってる…。

とりあえず次回は一旦、現在の北上ルートに戻ります。





人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪



*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 鹿児島

2019年06月15日

5月下旬の行程をかいつまんでお届けします

ううむ、困った。
カテゴリ分けに迷った末、前回は「食べもの」でまとめましたが…
もうヤケ、「日記」カテゴリにします!

写真とヒトコトのみですが、こんなスケジュールなんだ〜って思っていただければ幸いです。

若狭おばまの公衆電話

5/25。道の駅【若狭おばま】の公衆電話。レトロなんだけど、プッシュボタンなのがニクイ。

めぐみ白山

5/25。道の駅【めぐみ白山】。白山と言えば、文字通り「白山」や白山比盗_社のイメージが強くて、「鉄道のまち」だなんてまったく知らなかった。

朝日山公園

5/26。道の駅【氷見】から約2km、【朝日山公園】からの眺め。

道の駅 雨晴

5/27。道の駅【氷見】から約10km、道の駅【雨晴(あまはらし)】。
JR氷見線【雨晴】駅から徒歩約5分。

雨晴駅と義経岩

【白砂青松の景勝の地】で、【日本の渚百選】の一つにも選ばれた雨晴海岸に面しています。

「雨晴」という名称の由来は、1187年、源 義経一行が山伏姿に身を変え奥州平泉へ落ち延びる途中、俄雨が晴れるのを、弁慶が持ち上げた岩の陰で待ったという伝説からきているそうです。

『雨晴海岸』の絶景を見る前に知りたい5つのこと。| 観光情報特集「TOYAMA STYLE」| VISIT富山県

魚の駅生地(1)

5/27。くろべ漁業協同組合直営【魚の駅 生地】。
新鮮魚貝類が豊富! カニ身とカニミソを買っちゃいました♪
水だんごソフトクリーム】も(^m^)

魚の駅生地(2)

目の前は港。

魚の駅生地(3)

周辺には、あちこちに湧水場(地噴水)が点在しています。(黒部川扇状地湧水群)
旋回式可動橋も近くにあります。ただし、開くのは滅多にないらしい。

魚の駅生地(湧水)

地噴水はたくさんあるのですが、道が狭くて駐車場もほとんどないというので、お隣の名水公園で汲みました。

道路標識?(1)

黒部から新潟方面へ向かう国道8号線。
えっ、なにこの標識?

道路標識?(2)

グー、パー、ランダムに掲げられてるんだけど、何の意味か判らない。
そしてチョキはなかった(笑)

※北陸のキャンパー仲間さんに教えていただきました!
融雪剤を撒く車が、パーで撒き始めグーで撒き終わりになります。
だいたい交差点の前や橋の前、凍結しやすいところでパーになり、交差点を過ぎたところか、橋の終わりでグーになってますね。
そうだったんですね! ありがとうございますー\(^o^)/

能生 弁天島

5/27。道の駅【能生(のう)】手前1kmほどの海沿いにある弁天島(弁天岩)。

・2017年05月28日【弁天岩と能生白山神社

八海山(1)

5/28。【八海山ロープウェー

八海山(2)

山頂駅からの眺め。雪化粧の山々が美しい!

八海神社

八海神社】。
ご神木に、御守りがたくさん。
新しいものなのか、一年経って御返ししたものなのか? きっと後者だよね。御礼参りかな。

八海山尊神社

八海山尊神社】。
八海山には、登山道ごとに(3ルート)神社が建立されてます。

八海生そば

「たべものまとめ」にも書きましたが、八海山尊神社に隣接する【八海生そば 宮野屋】(リンク先は【食べログ】です)で、ざるそば(800円)を。

薬味にはクルミやシソの実、あさつきの球根(ちょー辛かった!)など特徴的。戸隠(長野県)の蕎麦を思い出す。
八海山登山口という土地柄、修験道(修験者)の名残りもあるのかも?

奥只見湖(1)

5/29。【奥只見ダム湖

奥只見ダム - Wikipedia

奥只見湖(2)

奥只見湖遊覧船、朝イチの便は我が家だけの貸し切り状態!\(^o^)/
贅沢な40分でしたハート(トランプ)

ダム湖の西側半分は新潟県、東側半分は福島県。

奥只見湖(3)

この素敵なデザインのファンタジア号は、次の便でした。

奥只見遊覧船

奥只見湖(イワナの塩焼き)

レストハウスでイワナの塩焼き♪

奥只見湖(かじか骨酒)

昨年のサンショウウオに続き、また珍奇なものを買ってしまった…。
熱々の熱燗でいただくそうな。いつ飲もうかな。

奥只見 白銀の湯

銀山平温泉 白銀(しろがね)の湯】で日帰り入浴♪

サンカヨウ

葉っぱがだいぶしおしおだけど、サンカヨウじゃないかな? と思って調べてみたら、濡れると花びらが透明になるんだって! 知らなかった〜
実際に見てみたい(*´∇`*)

ノビル

5/29。道の駅【いりひろせ】で、ノビルを販売してた!\(^o^)/
「酒のつまみに!」って、わかってらっしゃる(笑)

田子倉湖(1)

5/30。【田子倉ダム湖

田子倉ダム - Wikipedia

田子倉湖(2)

1枚目の写真の右側。合成してパノラマ風にすればよかった(^_^;

ちなみにレストハウス【田子倉レイクビュー】は改装中でした。
遊覧船ブルーレイク】も、6月1日(土)より運航開始でこの日は休み…。

田子倉湖(3)

田子倉ダム[福島県] - ダム便覧 - 一般財団法人 日本ダム協会
田子倉レイクビュー・田子倉ダム・田子倉湖 | おいでよ!南会津。

日帰り入浴は【只見保養センター ひとっぷろまち湯】でした。

道の駅 尾瀬檜枝岐

5/31。道の駅【尾瀬檜枝岐(ひのえまた)

尾瀬沼(1)

尾瀬国立公園、尾瀬沼に行ってきました!

尾瀬沼(2)

水芭蕉〜の花が♪ 咲いている♪

尾瀬保護財団
尾瀬ナビ
尾瀬ハイキングコース・マップ

尾瀬沼(エンレイソウ)

エンレイソウは、花を咲かせるまで10年もかかるらしい。漢字で書くと延齢草。
根っ子には毒があるけど、漢方薬にもなるとか。調べると面白い。知らないことがたくさん。

尾瀬沼(3)

最後に、尾瀬沼で見つけた可憐な草花をご覧ください。
名前が分からなくてスミマセン(´・ω・`)


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 日記

2019年06月16日

からむし織、大塩炭酸水、円蔵寺など

このブログとSNSのありようを、どーしようか試行錯誤というか五里霧中というか、まぁ迷走している訳ですが…
やっぱり、写真をたくさん載せたいな、って日があるんですよ。先日の尾瀬沼とか。
そーすると元通りのブログに…時間かかるし…うわーん。

自販機クーポン

道の駅【うつのみやろまんちっく村】の、自販機限定クーポン、去年は3枚で入浴料10%引きだったのが今年は地ビール20円引きになってた。

釣り堀(1)

キャンパー仲間のNさんと、釣り堀へ♪
今日の晩御飯がかかってる! がんばってー!\(^o^)/
#釣り堀 #フライフィッシング #今夜の晩御飯は #釣果 いかんによる!
#どうなりますかね

釣り堀(2)

釣ったどー!\(^o^)/(姐さんが)
今日の晩御飯 (笑)

ニジマスのムニエル

Nさん行きつけのお店で、ニジマスを捌いていただきました!
塩焼きやムニエルにしていただきました〜♪
ふわっふわで美味しかった(*´ω`*)

この後の1週間は、お仕事に精を出しておりました。
その間に、おとーさんは帰路へ。4日目の15時には菊池に帰りついて、その夜には仲間と飲んでた(笑)

ニジマスの鉄板焼き

何匹かニジマスをお裾分けしていただいて、冷凍保存してます。
塩してあるので、あとはオリーブオイルとニンニク+バジルで♪ 冷凍してても美味しかった〜(*´ω`*)

からむし織体験

6/9。道の駅【からむし織の里しょうわ】で、からむし織体験♪
でも仕上げはプロがやってくれて、完成品は実家に届けられます。

からむし織

「からむし」を育てて繊維にして織り上げるところまでやってみたい。…って言ったら、昭和村では1年かけて「からむし」に関する事柄を学ぶ「織姫・彦星」という制度?があるらしい。

からむし織体験生「織姫・彦星」募集のご案内 ※今年度の募集は終了しています

からむし織資料館

道の駅には【からむし工芸博物館】(入館料 300円)も併設されていますので、興味のある方は是非。

からむし織コースター

*追記*
実家に届いた完成品を転送してもらいました!
夏らしい涼やかなオリジナルコースターになりました (*´ω`*)


大塩炭酸水

6/9。キャンパー仲間さんに教えていただいて、【大塩天然炭酸水】を汲みに行ってきました。
日本でも珍しい、天然の炭酸水が湧き出ている井戸です。

大塩天然炭酸水 || 歳時記の郷 奥会津

近くに大塩温泉(ナトリウム−塩化物・炭酸水素源泉)もあります♪

炭酸水活用

せっかく汲んだ炭酸水。何か利用法がないものかネットで調べてみたところ炭酸泉鍋というのがあったので試してみたら…。
めっちゃウマーーーイ!\(^o^)/

炭酸水を沸かしてコーヒーを淹れると、シュワシュワして普段の倍くらい出がいい。
最初は苦味が強いかな。しばらく寝かせると落ち着いて円やかになる(*´ω`*)

毎日ルイボスティーを沸かしてるんだけど、こちらも同じく出がいい。
でも、ちょっと渋味が増すのでお茶系には合わないかも。

昨日の土鍋ご飯を炭酸水で追い炊きして、卵かけご飯に!\(^o^)/
もっちり柔らか、粘りと甘味が最高です★

土鍋ごはんの〆は、おかゆ (*´ω`*)
奄美の「なりみそ」と、紀州の梅干し入りでございます。うまうま。

土鍋

余談ですが、走行中に土鍋の蓋がガタガタしないようにキッチンペーパーを挟んでます。
ごはんはそのままでも黄色くならないし、3日くらい平気。

尾瀬街道みしま宿

6/10、道の駅【尾瀬街道みしま宿】は、初訪問。
桐製品が多数、道の駅の2階にも展示販売されていました。

桐炭ソフトクリーム」も食べました♪

円蔵寺(1)

道の駅【会津柳津】から徒歩5分。いつも素通りしてしまっていた「日本三大虚空蔵尊」、霊巌山 円蔵寺を散策してきました(*´∇`*)

柳津の大清水

弘法大師ゆかりの「柳津の大清水」。

弘法大清水 || 歳時記の郷 奥会津

円蔵寺(2)

こちらは本堂。

円蔵寺 - Wikipedia

円蔵寺(3)

本堂からの眺め。只見川が一望できます。
土日祝日は遊覧船も運航。

残念ながら奥之院へは歩道が荒れており、立ち入り禁止になっていました。

丸いポスト

おまけ、道の駅【会津柳津】にあった丸いポスト。現役でした!
あ、あと「あわソフトクリーム」もありますよ〜♪


次回も福島県。鳥追観音と大山祇神社 奥宮です。


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪



*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 福島