2019年04月01日

菊池の桜リアルタイム開花情報**(2019/04/01)※写真を追加しました@4/5

満開を迎えた菊池の桜をお届けします♪

菊池の桜(菊池神社鳥居)

菊池神社の表参道は桜のトンネルです

菊池神社例祭(看板)

例祭も目白押し

菊池の桜(菊池神社表参道)

先週末(3/30〜31)はイベントで大変な賑わいでした。人力車も来ていて、風情も倍増(*´▽`*)

菊池の桜(清流公園)

こちらは【菊池ふれあい清流公園】。お散歩にもってこいです。

きちんと撮影にでかけてないので、これくらいしかないのですが…(´▽`;)
よかったら過去写真をご覧くださいm(_ _)m
・2014年03月27日【菊池の桜が見頃を迎えました**
・2014年03月28日【菊池の夜桜ライトアップ

菊池公園周辺のGoogleMap

菊池公園周辺の駐車場は、こんな感じ@GoogleMap。
市民広場の駐車場はいつもいっぱいなので、菊池公園第2駐車場と、多目的グラウンドおよび総合体育館の駐車場が狙い目です。屋台も出ていますよ〜♪

*写真を追加しました@2019/04/05*

菊池の桜(2019/04/05-1)

観月楼

菊池の桜(2019/04/05-2)

野鳥がかくれんぼしてます♪

菊池の桜(2019/04/05-3)

桜だけじゃありませんよ

菊池の桜(2019/04/05-4)

薄墨桜

菊池の桜(2019/04/05-5)

鞍岳をバックに

菊池の桜(2019/04/05-6)

桜、また桜

菊池の桜(2019/04/05-7)

菜の花との競演

菊池の桜(2019/04/05-8)

今年は草刈りされたのか、菜の花が少なかったです

菊池の桜(2019/04/05-9)

夕陽を浴びて

菊池の桜(2019/04/05-10)

この場所を探してみてください

菊池の桜(2019/04/05-11)

樹々の新芽も美しいですよ


菊池神社 歴史資料館において、【菊池一族と延寿鍛冶展】開催中!
 3月23日(土)〜5月12日(日)
 9:00〜17:00、大人800円/小中高生400円。




人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*関連する過去ブログ記事*
・2013年03月21日【三日見ぬ間の桜かな
・2014年03月27日【菊池の桜が見頃を迎えました**
・2014年03月28日【菊池の夜桜ライトアップ
・2016年04月04日【菊池の桜、今年は天候に恵まれず・・・

*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








タグ:
posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 熊本県菊池市

2019年04月02日

植木・田底校区フットパスで史跡めぐり

一緒に参加した(誘ってくれた)友人は思っているだろう「いつの話よ」と(2月24日…)
熊本市北区植木町の田底校区にて開催されたフットパスに参加してきました。

※「フットパス」とはイギリスが発祥の言葉で、森林や田園地帯、古い街並みなど地域に昔からある風景を楽しみながら歩くことです。

田底校区フットパス(地図)

【植木まちづくりセンター|熊本北区役所facebook】より抜粋↓
 今回のフットパス事業は、「田底歴史の会」の活躍の機会を作り、高齢化が進み管理・整備が難しくなっている史跡を校区で協力して管理・整備を行い、次世代につなぎ、地域外との交流人口を増やすことで地域の活性化を目指し、植木温泉の観光にも一躍担いたいとの趣旨で、田底校区自治協議会が初めて開催しました。

田底校区フットパス(01)

米塚橋下の河川敷に集合。約30名が参加されました。
ちなみに、この米塚橋の近くに「平島温泉発祥地」があります。植木温泉は、かつては「平島温泉」と呼ばれていました。

田底校区フットパス(02)

新しく整備されたフットパスコースは約5km。
まずは植木温泉街を通り抜け…

田底校区フットパス(03)

かつて植木〜山鹿を通っていた山鹿温泉鉄道(鹿本鉄道)は、現在サイクリングロードになっています。
九州初の鉄橋「千歳川鉄橋」は、【水辺プラザかもと】に移設されていますので、鉄道ファンの方はそちらも見に行かれてみては?
・2014年03月09日【水辺プラザかもと

田底校区フットパス(04)

お地蔵様の足元に、どんぐりで「下方組」って書かれてた!
今も供養祭が行われているそうです。

田底校区フットパス(05)

熊野初取神社。「初取(はつとり)」の由来は、あの忍者で有名な「服部(はっとり)」から来てるらしい!?

田底校区フットパス(06)

神楽殿があり、内部には数々の絵馬が奉納されています。

田底校区フットパス(07)

絵馬は近年に修復されたようで、色彩が鮮やかによみがえっています。
小さな地区の神社で、このように絵馬が修復されるというのは珍しいですね。素晴らしいです。

田底校区フットパス(08)

およそ1500年前、5世紀初頭のものと云われている慈恩寺経塚古墳(熊本県指定史跡)は、南北直径43.4m、東西直径42.3m、高さ7.5mの円墳です。
熊本県内の円墳の中では最大級だそう。勾玉や埴輪、土器、眉庇付兜(まびさしつきかぶと)や革綴短甲(かわとじたんこう)などの鉄製品が出土しています。

田底校区フットパス(09)

「この出っ張りは何だ?」舟形石棺を興味津々で眺める面々。
石棺の中は、長さ1.95m、幅1.22m、深さ0.62m。なかなかの大きさです。
ここからの眺めも素晴らしく、一帯を治めていた豪族の首長の墓であると思われます。

田底校区フットパス(10)

熊本市指定文化財、平畠支石墓(ひらはたしせきぼ)は菅原神社の境内にあります。
支石墓とは大きな平たい上石と上石を支えるための石を3〜4ヶ所に置くもので、ちょうどテーブルのようになります。縄文時代末期から弥生時代中期頃(約2,000年前)に、朝鮮半島の影響が強いこの支石墓が九州北部地域に広がったと云われています。
熊本県内では数少なく、植木町においては現在見る事ができる唯一の支石墓です。

田底校区フットパス(11)

大昔、舟を繋いでいたと考えられている岩。

かつて菊池平野は茂賀の浦(もがのうら)≠ニ呼ばれる大きな湖であったと云われており、縄文時代〜弥生時代の遺跡を地図上に記すと(湖畔に集落を構えていたであろうことから)湖の規模を推察する事ができます。

※ちなみに、わたしが読んだのは【太古の湖「茂賀の浦」と「狗奴国」菊池 中原 英 (著) 】

田底校区フットパス(12)

二田の六地蔵。
山鹿〜二田、慈恩寺を通って熊本(中心地)へ行く、かつての往還道の辻にあたります。だいぶ風化していますが六角形をしており六面すべてにお地蔵様が彫られています。

田底校区フットパス(13)

こういう風景も珍しくなりましたね。

田底校区フットパス(14)

大橋城跡(植木町指定史跡)。
案内板(肥後國誌)をまとめると、恒武帝皇子(桓武の間違い?)葛原親王 十二代後胤(こういん)平 家貞の孫であり、貞能の子である大橋 左衛門尉 貞経の居城跡。

祖父・家貞は平 清盛の一族で平家に仕え、約800年前、鎌倉時代に筑後守(ちくごのかみ)として『治承・寿永の乱』で兵を挙げた菊池氏を討つために下向して来て、「大橋」と名乗ったのがはじまりらしい。
大橋氏の治績については記録がないため不明。

田底校区フットパス(15)

この大きな石碑が目印です。

田底校区フットパス(16)

大刀寺跡へ。
案内板には「大刀寺山(じゃーりきじやま)」という山?が書かれているけど、ネットで検索しても出てきませんでした。

田底校区フットパス(17)

植木町指定有形文化財・五輪塔群。地元の方々は「ボンサン墓」と呼んでいるそうな。
代々の住職のお墓ではないかと云われており、この中の一基に「恵巌上人 応永二十四年(1417)八月二十一日」という刻印が見られます。

田底校区フットパス(18)

加村阿蘇一宮。扁額をよく見ると、阿蘇の「蘇」の字、草冠の下「魚」と「禾」が逆になってる!
いやあ、わたしも書く時よく間違えるけどさぁ…って、そういう訳じゃないよね。
「蘓」っていう字があったんだね。

いろいろ勉強になりました!

田底校区フットパス(19)

歩くこと約2時間、ラストは【旅館 ややの湯】で、おにぎりなどいただきました♪

田底校区フットパス(20)

ちょうどお昼時だったので、のんびり無料の足湯で疲れを癒しつつ〜と思いきや、休憩時間が10分くらいしかなくて全然ゆっくりできなかった(T△T)
もうゴール(集合した場所)は目の前だし、自由解散でいいのに〜と愚痴ってたら、解散の前にちょっとした記念品と植木温泉の無料入浴券がプレゼントされるとのことなので仕方がない(´ω`*)
次回は、ややの湯まで運んでおいてください(笑)


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2017年02月23日【菊池の古墳・史跡めぐり
・2018年01月22日【お久しぶりの、ややマルシェ♪


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 熊本

2019年04月03日

奄美フェアと奄美の郷土料理店あつみ

はい、え〜…また「いつの話だよ」って内容ですが…(´▽`;)
【奄美フェア】が今年も【きくち観光物産館】と道の駅【七城メロンドーム】にて開催されました。
開催期間は1月中旬から2月中旬。メインイベントは2月2日〜3日でした。

奄美フェア

菊池市と姉妹都市である龍郷町から町長はじめ多くの方々が来られて、大島紬の格安販売や生演奏などで盛り上がりました♪

さとうきび

生のサトウキビをそのまま絞った「さとうきびジュース」は、この2日間しか飲めません!
皮ごと絞るから、少し青味もありますが新鮮で爽やかな甘さがクセになりそう。皮を剥いでくれたら、もっと嬉しいんだけど(笑)

泥染め体験(1)

毎年の楽しみ、泥染め体験。しかし、わたしはスランプに陥っていたので今年は見学のみ…(´・ω・`)

泥染め体験(2)

1日目は物産館、2日目はメロンドーム。リピーターさんも多く、盛況でした。

泥染め体験(3)

友だちの作品は、こ〜んな素敵な仕上がりになりました!(ポーチは別の人)

あつみ(外観)

七城に、奄美大島出身の女将さんが切り盛りしている飲食店があるよと連れて来ていただいたのが【あつみ】(リンク先は【Retty】です)。
七城温泉ドーム】【リバーサイドパーク】の目の前、また菊池十八外城のひとつ【馬渡(まわたし)城趾】も近いです。

あつみ(内観)

存在は知っていたものの、外観からして「なかなか入りづらい」と思っていました(笑)すみません(´▽`;ゞ
内部は天井が低くて照明も少なめ。土間に囲炉裏テーブル席、小上がりにも囲炉裏が2台あり、席はマックスで20名くらいでしょうか?
ちなみに、お酒は黒糖焼酎がメインです。

あつみ(2)

店内に煙が充満+喫煙可なので、個人的にはツライところですが…

あつみ(1)

お料理がどれもこれも美味しい!
こちらは鶏肉、新鮮で臭みがまったくなくて柔らかい。

あつみ(3)

手づくりの「万能みそだれ」も絶品です。買って帰りたかったのですが、品切れ…!
他にも、ご実家から取り寄せた品々、純黒糖や「ばんじろう茶」などなど有機栽培・自然農法で育ったものばかり。

特に「けいはん」が絶品だと聞き、予約して後日ランチに行ってきました!

あつみ(4)

こちらが奄美大島の郷土料理「鶏飯(けいはん)」。
手前には鶏肉、錦糸卵、椎茸、パパイヤ漬け、海苔が盛られています。
薬味はショウガとユズ皮。本来は桶柑(タンカン)の皮を使うそうですが、無農薬のタンカンが手に入りづらいということで、今回は代用で。

つけあわせのノビルは、ご自身で山に採りに行ってるそうです。これがまた味噌に合う(´ω`*)

あつみ(5)

丸鶏などを3日間煮込んで作られる、このダシが決め手なんです。めっっっちゃ美味しい!
奄美大島民のソウルフードらしく各家庭によって味がちょっとづつ違うらしい。

あつみ(6)

具材をお好みで乗せて、ダシをた〜〜〜っぷりかけていただきます♪
う〜〜〜ん、美味しい!!!ヾ(*´▽`*)ノ

女将さんは薬草の勉強もされていて、今春から薬膳料理もはじめるとのこと。そちらも楽しみ!

なりみそ

*おまけ*
ずっと興味があった、蘇鉄(ソテツ)の実と玄米と大豆で作った味噌、「なりみそ」。奄美群島や沖縄県の粟国島で作られている伝統調味料です。
知人に頼んでいたのですが、今や家庭で作っている人は少ないそうで…。これは通販でも手に入る商品です。地元(奄美)のスーパーでも「これが美味しい」と売れているんだとか。(Amazonでも販売されてます→そてつみそ(なりみそ)【ヤマア】

奄美では、焼き魚をほぐして混ぜるのが一般的な食べ方だそうですが、このままでも充分、美味しい!
味噌の風味もしっかりあるし、ポクポクとした歯ごたえがあるのでツマミにもよさそう。お肉にも野菜にも、きっと合う。いろいろ試してみよ〜♪





人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2016年11月01日【七城地区のコスモス畑が見頃です♪
・2017年03月25日【菊池の史跡めぐり〜菊池一族ゆかりの地(後編)】※馬渡城趾も掲載
・2017年03月30日【菊池の巨木・妙見の樟
・2018年02月05日【毎年恒例のお楽しみ♪ 奄美の泥染め体験


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 熊本県菊池市

2019年04月04日

菊池の初市と居合奉納演武

すでに1ヶ月も前のことですが、初市(はついち)を見に行ってきました〜♪
菊池の初市は曜日に関わらず、毎年3月1日〜2日に開催されます。

余談ですが熊本県内の初市をネットで調べてみたところ、ざっと以下のようなスケジュールでした。

・松橋(宇土)/2019年2月24日
・御船(上益城郡)/2019年2月24日
・木山(益城)/2019年3月2日〜3日(毎年3月第1土日)
・植木(熊本市北区)/2019年3月2日〜3日
・玉名/2019年3月2日〜3日
・竹迫(合志)/2019年3月3日
・鹿本(山鹿)/3月3日〜4日(曜日に関わらず毎年同日)
・関の初市(南関)/2019年3月3日〜4日
・宇土/3月7日〜8日
・甲佐(上益城郡)/2019年3月9日〜10日
・城南(熊本市南区)/3月11日〜12日(曜日に関わらず毎年同日)
・大津/3月15日〜16日
・河江(宇城)/3月17日
・高森/3月20日〜21日

きくち初市2019(1)

菊池高校のある御所通りで開催されます。
わたしの記憶では毎年、2日間のあいだチラっとだけでも雨が降るんですが(笑)今年は2日目の終了時間間際から降り出したのでセーフでした☆

こちらは旧松倉家住宅主屋(国登録有形文化財)。お隣にある、現在も高木医院として現役の高木邸や、元酒蔵・菊の城本舗 店舗兼主屋および麹蔵も国登録有形文化財です。
菊の城の近くには、明治の文豪・徳富蘆花の夫人、愛子 生誕地もひっそりと佇んでいます。

きくち初市2019(2)

菊池高校に向かって左側に鎮座する樹齢約600年の椋(ムク)。懐良親王のお手植えと伝わっており、征西将軍=「将軍木」と呼ばれています。

その隣は、高木元右衛門の銅像が目印の【わいふ一番館・まちかど資料館】があります。

きくち初市2019(3)

天照大神が祀られている、上町皇大神宮(お伊勢さん)。元は迫間川左岸にあったそうですが、文政11年(1828)ここに遷座したらしい。

御所通りおよび中央通には、彫刻が素晴らしい廣現寺や檀林寺、樹齢約700年の樟(熊本県指定天然記念物)が鎮座する妙蓮寺、菊池一族の菩提寺でもある正観寺などなど数々のお寺があり、また三十三観音堂めぐりなどなど歴史散策に事欠きません。

きくち初市2019(4)

初市といえば植木・苗木類や陶器、射的やたこ焼きなどの屋台がメインの伝統的イベントなのですが、近年はマルシェっぽい雰囲気で色んな店舗が出ていました。

きくち初市2019(5)

なんと学生も、繭玉クラフトというワークショプをしていました。
かつては菊池も養蚕が盛んだったそうで、その文化を伝えるため様々なイベントに参加しているのだとか。
ワークショップで得た収益は、(今回は)初市の運営に役立てられるのだそうです。

居合奉納演武(1)

国指定無形民俗文化財【菊池の松囃子】が演じられる菊池松囃子能場。
今年は菊池一族 十五代当主 菊池武光公の生誕700年を記念して、【無双直伝英信流 菊池延寿館】による居合奉納演武が披露されました!

きくち初市2019(6)

能場は将軍木の真正面に位置します。将軍木を懐良親王に見立てて披露するためです。
※菊池一族は懐良親王を奉じて南北朝時代を闘い抜きました

居合奉納演武(2)

始まりを告げる、ふれ太鼓。

居合奉納演武(3)


居合奉納演武(4)


居合奉納演武(5)


居合奉納演武(6)


居合奉納演武(7)


居合奉納演武(8)


居合奉納演武(9)


居合奉納演武(10)


居合奉納演武(11)


居合奉納演武(12)


居合奉納演武(13)

型などは知らなくても、所作のひとつひとつが流れるように美しく、見惚れてしまいました。

奉納演武があることを知らなかった人が多いようで、たいへん勿体ない!!!
もっと宣伝しておけば見たいと思った人もいたのでは?
来年は是非【菊池一族と延寿鍛冶展】と併せたイベントを企画して、演武を披露していただきたいものです。


菊池一族と延寿鍛冶展
 3月23日(土)〜5月12日(日)
 9:00〜17:00、大人800円/小中高生400円。
 菊池神社 歴史資料館にて


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*関連する過去ブログ記事*
・2007年03月01日【菊池探訪〜廣現寺〜
・2007年03月03日【菊池探訪〜檀林寺〜
・2007年03月25日【菊池探訪〜北宮阿蘇神社〜
・2007年04月09日【菊池探訪〜三十三観音堂〜
・2007年12月18日【菊池探訪〜徳富愛子 生誕地〜
・2007年12月21日【菊池探訪〜妙蓮寺〜
・2008年01月06日【菊池探訪〜孔子堂跡〜
・2008年01月06日【菊池探訪〜祖霊社(虫気観音)/九龍神/城山菅原神社〜
・2008年01月13日【菊池探訪〜乳母が墓〜
・2009年02月01日【菊池探訪〜隈部忠直公の墓〜
・2009年04月24日【菊池探訪〜迫間(はざま)橋/迫間滝/よこい石(休み石)〜
・2009年12月01日【菊池神社周辺の紅葉
・2010年01月04日【北宮阿蘇神社
・2010年04月28日【祭事はひそやかに

・2010年03月28日【菊池探訪〜御所通りの将軍木・再〜
・2011年01月17日【北宮阿蘇神社
・2011年01月18日【菊池三十三観音札所『九儀山大琳寺』
・2011年01月20日【菊池の史跡巡り『袈裟尾高塚古墳』
・2012年10月13日【菊池 秋まつり(松囃子能)
・2012年10月15日【菊池 秋まつり(武者行列)
・2012年11月03日【菊人形 菊まつり
・2013年02月27日【このみやおどり
・2013年03月02日【初市と御所通り
・2014年04月09日【円通寺とシャクナゲ園

・2016年11月03日【菊池の菊祭りと龍門アートフェス
・2017年03月01日【菊池の初市・御所通をぶらり散歩&お朔日参り
・2017年04月25日【菊池一族と延寿鍛冶展
・2017年12月10日【菊池の竹あかりイベント・ほの宵まつり
・2019年01月09日【菊池神社と雲上宮に初詣

・2007年12月24日【菊池探訪〜城乃井温泉旅館〜
・2009年12月08日【菊池探訪〜薬師湯〜
・2015年02月22日【菊池温泉めぐり・清流荘
・2015年03月10日【菊池温泉めぐり・望月旅館
・2015年03月19日【菊池温泉めぐり・笹乃家
・2015年04月16日【菊池温泉めぐり・湯元旅館


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 熊本県菊池市

2019年04月17日

山小屋定期便・3月〜4月上旬

お久しぶりの山小屋です。
例年だと菊池市街地の桜が散る頃に咲き始める山小屋の桜が、今年はほぼ同時か早いくらいに満開となりました!

山小屋の桜2019

4月1日の様子です。ソメイヨシノはこの1本だけで、あとは山桜です。
右奥の白い花はコブシ。

残念ながら、マリリン桜(山桜)は今年も咲かず…
場所的に陽当たりがイマイチだからかなぁ。夏は涼しくていいんだけど。

山小屋の東屋(1)

そのマリリン桜のすぐそばに建設中の東屋。
なかなか体力が要る作業で遅々として進まず…(´▽`;)

山小屋の東屋(2)

入り口は土間風に。今年中に完成するのだろうか?

山小屋の花(ミズキと沈丁花)

山小屋の庭に咲いている花を一気にご紹介。
ミズキ(なにミズキかは不明)と、い〜い香りがする沈丁花(ちんちょうげ)。

山小屋の花(レンギョウ)

黄色が鮮やかなレンギョウ。

山小屋の花(あんず)

確か、杏(あんず)。

山小屋の花(ぼけ)

木瓜(ぼけ)の花は息が長いです。

山小屋の花(クリスマスローズ)

クリスマスローズも、冬から春まで長く楽しませてくれました。

山小屋の植物(水芭蕉)

長野や青森、北海道から買ってきた水芭蕉。ほとんど枯れずに育ってくれていますが、白い萼(ガク)は見えません。
ひとつだけ、鉢ごと池に入れているものに小〜〜〜さなガクが見えてます。
(写真を撮らなきゃ!)

山小屋の花(エンレイソウ)

ひっそりと木陰にエンレイソウ。
オオバナノエンレイソウもあるはずなのですが、まだ咲いているのを確認していません(´・ω・`)

山小屋の花(シュンラン)

シュンランも、木陰に隠れて咲いていました。

山小屋の花(イワウチワ)

イワウチワ。以前、地植えしたらどこにいったか消えてなくなったので、鉢から出さない事にしました。

山小屋の花(イカリソウの一種)

イカリソウ(品種は不明)は、どんどん増えてます。

山小屋の花(サクラソウ)

可憐なサクラソウ。我が家では、なるべく和種を植えるようにしています。

山小屋の花(コマクサ)

高山植物の女王コマクサも咲き始めましたよー!

山小屋でお花見

ところで先日、親戚が山小屋にお花見に来てくれました♪
お庭に移動式囲炉裏(おとーさん手製)を出して宴会で〜すヾ(*´▽`*)ノ

山小屋の植物(タラの芽)

山菜の王様タラの芽♪

山小屋の山菜(ギボシ)

ギボシ(ギボウシ)は天ぷらでも汁物でも、お肉を巻いて焼いても美味しい!

山小屋の山菜(わらび)

ワラビなど、山菜摘みを楽しんでいただきました(´ω`*)

山小屋の山菜たち

まだ早いかと思っていたら出ていたタケノコと、フキ、定番のセリ。
ちなみに我が家のタケノコは観賞用に植えた「黄金竹」という種類ですが、ふつうに食べられます。

山小屋の山菜たち

お山の恵み、いっただっきまぁ〜〜〜すヾ(*´▽`*)ノ

ウバユリの葉っぱも食べられそうだなと思ったのですが、ネットで検索しても葉っぱの食べ方が載ってなかったので土に帰しました…。
いつも球根を天ぷらでいただいてます。花も食べられるのですが、花殻が欲しいので食べずに置いてます。

山小屋の山菜(セリの根っこ)

セリの根っこも食べられると教えてもらって、さっそく湯がいてポン酢で食べてみました。
シャキシャキ・ポリポリとした歯ごたえがよくて、やめられない止らない♪
でも根っこを掘り上げるのはセーブしておかなくては(´▽`;)

山小屋の野鳥

山小屋にはたくさんの野鳥も訪れますが、なかなか写真に収められません。
鳴き声だけで種類が分かるといいのですが…姿を見ても分かりません(ひどい)


雲間の夕陽

* 余 談 *
前々から目があまりよくない(視力の問題以外に)のですが、ここ数ヶ月、右目の視界がボヤけることがあります。
特にパソコン画面を見ていると2時間が限界で、仕事上パソコンを使わない訳にはいかないのでブログなどは控えざるを得ない状況です。

ブログネタが10件くらい溜まっているので書きたい気持ちは山々なのですが、しばらく休もうかと思っています。(現在じゅうぶん休んでいますが…)
また来月GW明けから旅に出る予定ですが、投稿はSNS(facebook、Instagram、Twitter)を主にして、このブログはSNSをされていない方のために「SNS投稿まとめ」をアップする場にしようかなと。

「読みもの」としての記事を公開する場として「note」に登録してはいるのですが、手つかずのまま早や半年近くも経ってしまい…(´▽`;ゞ
落ち着いて執筆できるようになったら、報告します。


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪



*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








タグ:山菜
posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 山小屋田舎暮らし

2019年04月18日

松本酒店でディナー★

ブログ記事をきちんと書けないのは心苦しいですが、それだといつまで経っても更新できないので割り切って「写真メイン」でお送りしますm(_ _)m

松本酒店(1)

Tさんに紹介していただいて、菊池市玉祥寺にある【松本酒店】でディナーをご馳走になりましたヾ(*´▽`*)ノ
同じ名字ですが親戚ではありません(笑)

3/4のことです…もう1ヶ月半も前…(´Д`;)

松本酒店(2)

店内には面白いオブジェが飾られていたり、テーブルなども個性的な作品ばかりです。

松本酒店(4)

それもそのはず、店主さんはアーティストとしての一面も持っていて、Tさんとは「アーティスト仲間」なのです。

松本酒店(5)

これも店主さんの作品!
菊池には意外とたくさんのアーティストが潜んでいるのですね…。

松本酒店(3)

内陸で山に近い菊池で、新鮮な牡蠣やサザエが食べられるとは!ヾ(*´▽`*)ノ
この牡蠣台はTさんの手づくりです。なるほど、これに置いておけば美味しい出汁ツユがこぼれる心配もありませんね♪

松本酒店(6)

イカの一夜干し、プリップリ♪
最初は生ビールをいただいて、あとは日本酒。何たって酒屋さんですから「好きなもの冷蔵庫から選んで持ってきて」\(≧∇≦)/バンザーイ!
純米吟醸酒『菊池川』をいただきました〜(*´▽`*)

松本酒店(7)

〆は磯辺焼き(´ω`*)
いやぁ〜美味しかった。Tさんが炭奉行になってくれて、さらにハンドルキーパーという至れり尽くせりで…(申し訳ない)

ランチもやってますが、夜と同じく予約することをおススメします。
駐車場が少ないので、予約の際に尋ねてくださいね。

薬師湯】(リンク先は【たびらい】です)からも近いですよ(^_^) 徒歩5分くらいかな?





人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2010年03月28日【菊池探訪〜御所通りの将軍木・再〜
・2012年10月13日【菊池 秋まつり(松囃子能)
・2012年10月15日【菊池 秋まつり(武者行列)
・2013年02月27日【このみやおどり】※玉祥寺
・2017年04月25日【菊池一族と延寿鍛冶展
・2017年12月10日【菊池の竹あかりイベント・ほの宵まつり
・2019年04月04日【菊池の初市と居合奉納演武


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 熊本県菊池市

2019年04月19日

上天草と天草一号橋と、珍味などなど

※別々の日に訪れたのを1つにまとめています。
 訪れたのは3月です。

道の駅 不知火

道の駅【不知火】、これは過去の写真なのですが、シンボル的な存在だった、このシュロ並木がすっかりなくなってた!
いい目印だったのに…。

道の駅 不知火(海鮮だご汁セット)

レストランで「海鮮だご汁セット」(980円)。メニュー全体的にお高め。単品とかないのよね〜…。
だご汁で海鮮ってどんなんだ? と恐る恐る口にすると、味噌ではなくすまし汁だった。意外と合っていたのでホっとしました。柚子胡椒もばっちり♪

だご汁だけでお腹いっぱいになってしまったので、おにぎりとかき揚げはお持ち帰りさせていただきました。

新天草1号橋(1)

三角(みすみ)を過ぎたら、新天草1号橋「天城橋(てんじょうきょう)」を渡ります。開通後、初走行です♪

新天草1号橋から見た天門橋

左手に旧1号橋・天門橋。

新天草1号橋(2)

眺めを堪能できなかったのが残念。まぁ助手席に座っていたから写真が撮れたのですが(´▽`)ゞ

イカの白子と卵

道の駅【宇土マリーナ】で見つけたイカの白子&卵。
イカの白子は以前、釣りたてをいただいたことがありました。なにイカかは分かりませんが(6月でした)、これよりももっと大きかった。天草ではアオリイカ釣りが盛んなようなので、「アオリイカ 白子」で検索したら画像を見る限りビンゴのようです。

でも、これは比べると1/3くらいなので…なにイカなのか???
何はともあれ、さっと茹でてポン酢でいっただっきま〜〜〜す♪
濃厚クリーミーでいてしつこくなく、もちろん生臭さもなくお酒のアテにピッタリです。

カメノテ

亀の手を買ったのは宇土マリーナだったかな?【上天草さんぱーる】だったかな?
塩ゆでで「小/大/特大」に分けて販売されていました。これは「特大」ですが、それでも中身は小〜〜〜さいです(笑)

季節ものなので、いつでも入荷しているというわけではありません。確実に欲しい場合は電話確認を!

道の駅 上天草さんぱーる(車エビのオブジェ)

余談ですが、上天草さんぱーるにはリアルなオブジェが駐車場を取り囲むように建っています。
これは天草特産・車エビ。

道の駅 上天草さんぱーる(オブジェ)

そしてアコヤ本真珠、さくら鯛、天草大王(地鶏)、ミカンは「あまくさ晩柑」かな?
ご当地PRにもなりますね。

イソギンチャク

ところで、よく「そんな珍しいもの、どこで買ってるの?」と尋ねられますが、地元のスーパー【新鮮市場】【鮮ど市場】とかでも販売していることがあります。

イソギンチャクは玉名の【南関いきいき村】で購入。
以前は道の駅【おおむた(花ぷらす館)】に天草直送の魚屋さんがあったのですが、撤退してしまったようです。
今の時季、珍しいミズダコのタマゴとかも入荷してたのになぁ〜。

道の駅【うしぶか海彩館】には生け簀もあるし漁港が近いので海鮮好きにはたまらないのですが、いかんせん遠い…。日帰りはちょっと無理。

あ、イソギンチャクはお味噌汁でいただきました♪
磯の香りがいいですよ〜。湯がいて酢みそと木の芽和えもいいです。

小袖餅

帰りには、もちろん大好物の【小袖餅】(リンク先は【ひごなび!】です)を忘れずに♪
たくさん買い置きしておきたいけど、賞味期限たったの1日という…(;つД`)
でも、だからこその美味しさなのです。あ〜、また行きたい。


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2011年09月23日【道の駅『有明』〜『宇土マリーナ』
・2014年01月13日【宇城市・三角西港
・2014年01月14日【住吉海岸公園(長浜海岸)
・2014年01月17日【宇土名菓・小袖餅
・2015年01月31日【宇土城跡と轟水源
・2016年10月07日【1泊2日の天草旅行・1日目
・2016年10月13日【1泊2日の天草旅行・2日目
・2017年01月07日【キャンパー仲間と天草1泊2日キャラバン(1日目)
・2017年01月08日【キャンパー仲間と天草1泊2日キャラバン(2日目)
・2018年04月03日【住吉神社・宇土住吉自然公園


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 熊本

2019年04月20日

手野の湧水と草泊まり

お水を汲みに、ぶらりと阿蘇までドライブ♪
※訪れたのは3/9です

グリーンロード(ケニーロード)

グリーンロード(ケニーロード)には東屋と駐車場がある展望所が2ヶ所あり、写真は【アスペクタ】や【グリーンピア南阿蘇】に近い方の展望所です。
道の駅【あそ望の郷くぎの】まで4〜5kmくらいかな?

グリーンロード(展望所からの眺め)

このように雄大なパノラマが広がっていますヾ(*´▽`*)ノ

土砂崩れ

阿蘇外輪山を時計回りに、ぐる〜っと廻って阿蘇駅方面へ。
阿蘇大橋を押し流した土砂崩れは、今もこのような姿のまま。立野ダム建設が着々と進んでいますが、柱状摂理に囲まれた谷に水を溜めて大丈夫なのだろうか?
美しい渓谷や滝が削られ消滅していくのを見るたびに切なくなります。

手野の里 案内板

今日は阿蘇山の北側、阿蘇駅・阿蘇神社や國造神社のさらに上手にあたる手野の名水がお目当て。

手野の里(草泊まり)

阿蘇一帯の草原、あちらこちらに「草泊まり」という竹とススキで作られたテントのようなものが建っています。
ドライブ中に見かけても路駐するのは危ないのでスルーしていたのですが、ここに立派な草泊まりが作られていました。
草泊まりとは、草刈りの期間中、採草地(さいそうち)の近くで野営をすることです。
昔は車がなかったため、採草地へ行くのに多くの時間と労力がかかっていましたので、草泊まりによって節約されました。

草泊まりの間は、何日もかかって草を刈り干草が作られました。そこで、割り竹で骨組みし、ススキの屋根葺きの小屋を立て、生活用具を持ち込んで寝泊りしていました。
草泊まり | 阿蘇ペディアより

手野の里(草泊まり内部)

きっと観光客用に作ってあるのですね。内部は3畳くらいでしょうか、外観よりも意外と広く感じました。

手野の湧水(1)

国造神社、【古代の里キャンプ村】の横を抜け1kmほど上った右手に「手野の名水」と呼ばれる湧水があります。

手野の湧水(2)

手野の水は、阿蘇溶結凝灰岩の割れ目から湧き出ています。雨が降っても濁らないし、湧水の量も増減はあまりないそうです。不思議ですね。

手野の名水 | 熊本県総合博物館ネットワーク・ポータルサイト


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*阿蘇近隣に関連する過去ブログ記事*
・2011年04月07日【阿蘇國造神社(国造神社)
・2012年02月09日【蛇石(へびいし)神社
・2012年04月06日【杖立温泉の鯉のぼり
・2012年04月10日【阿蘇中岳大噴火口
・2012年04月14日【阿蘇の展望所
・2012年05月17日【仙酔峡のミヤマキリシマ
・2014年01月07日【阿蘇のストーンサークル? 押戸ノ石 石群
・2014年01月19日【阿蘇の氷瀑・古閑の滝
・2014年01月20日【霊水・揺ヶ池
・2014年02月28日【あそ望の郷くぎのと藤谷神社
・2014年03月05日【阿蘇・手野の名水〜国造神社〜福の神地蔵尊
・2015年01月10日【岩戸渓谷と岩戸神社
・2015年01月19日【平成の名水百選・南阿蘇村湧水群
・2015年05月10日【日本三大下り宮・草部吉見神社
・2016年01月05日【阿蘇神社へ初詣
・2016年02月10日【俵山湧水そばで昼食→二重峠へ
・2016年05月17日【阿蘇神社と国造神社へ参拝
・2016年05月24日【阿蘇・波野のスズラン自生地
・2016年07月28日【阿蘇神社おんだ祭
・2016年08月21日【阿蘇一の宮・旧洋裁女学校跡
・2016年09月08日【裏見の滝・鍋ヶ滝
・2016年09月09日【小国郷のシンボル・阿弥陀杉
・2016年09月10日【福運三社めぐり・小国両神社
・2016年09月11日【福運三社めぐり・鏡ヶ池
・2016年09月12日【福運三社めぐり・けやき水源
・2016年09月13日【阿蘇のススキは今から見頃です♪
・2016年09月15日【波野 ソバの花公園
・2016年09月23日【南阿蘇鉄道 阿蘇白川駅のカフェ
・2016年09月30日【グリーンロード南阿蘇(ケニー・ロード)
・2016年11月05日【高森殿の杉
・2017年02月01日【竹の熊の大欅と満願寺・金比羅杉
・2017年02月04日【阿蘇一帯をドライブ
・2017年04月17日【前原の一本桜
・2017年04月27日【阿蘇へ山菜採りに
・2018年01月25日【阿蘇・護王さんの杉
・2018年01月27日【阿蘇・西町八幡宮
・2018年01月30日【阿蘇・三閑稲荷神社
・2018年01月31日【城山展望所と石神社
・2019年01月24日【阿蘇の湧水と霜神社
・2019年01月25日【阿蘇の展望所:かぶと岩展望所


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







タグ:湧水
posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 熊本

2019年04月21日

相良観音 春季法要

去る3月15日、山鹿市の【吾平山(ごへいざん)相良寺(あいらじ)】春季法要に参加してきました。

相良観音 春季法要(1)

天台宗総本山比叡山延暦寺の末寺で、宗祖伝教大師最澄上人が約1200年前(平安時代)に開かれたお寺です。「相良(あいら)観音さん」の名称で親しまれています。

相良観音 春季法要(2)

「開運の鐘」を撞かせていただきました\(^o^)/

相良観音 春季法要(3)

11時、読経がはじまり、何やら儀式が執り行われました。(写真撮影の許可は得ています)

そして4名のお坊さんが立ち上がって、ご本尊にお経を唱えながら後ろに向かってカード?を投げ始めてビックリ!
どうやら、このカードを持ち帰って枕元やお財布に入れておくなど「お守り」とするようです。

こういうのはなかなか手に入らないと思っていましたが、皆が奪い合うようなこともなく、隣近所の方々が分けてくれるというとっても優しい空間。
おそらく100枚くらいは蒔かれたと思います。皆、複数枚を手にしていました。絵柄が数種類あることに気づいて、トレーディングしたり(笑)

ちょうど家族分が手に入ったのも、絵柄がそれぞれにピッタリな内容だったのも巡り合わせかな〜と嬉しくなりました(´ω`*)

相良観音 春季法要(4)

長い大きな数珠で数名を囲み入れて、真言を唱えながら時計回りにぐるぐると数珠を廻していきます。

相良観音 春季法要(5)

護摩焚きも執り行われました。

相良観音 春季法要(6)

経本をバラバラさせながら真言?お経?を唱え、背中をバンバンと叩いてくれます。

相良観音 春季法要(7)

堂内に入りきれなかった人にも、また「もう一度お願いします」というリクエストにも応えていました。

残念な事に時間がなくて、ここで中座することに…(;つД`)
所用で3月18日の観音法楽、観音護摩結願大法要も参加できなかったし、【菊池武光陣中矢除守本尊不動明王(町指定文化財)】も見る事ができませんでした。む、無念…!!

また来なさい、ってことでしょうか…。

ところで日本で唯一ここにしかないという、国指定特別天然記念物『アイラトビカズラ』(推定樹齢1,000年)も超貴重です。(境内にあるのは分植、本元は約1kmほど南になります。)
花の時季は4月中旬〜下旬です。
…って、今ごろじゃん!!!Σ(°ロ°;)
見に行けるかなぁ〜;;

お墓にカエル

帰りがけ、ちょっと早いお彼岸参りに父方の先祖のお墓へ。
お墓の上に、ちょこんとアマガエルが座っていました。お掃除している間も微動だにせず、生きてるのか? と疑うほど(笑)
ご先祖さんが様子を見てたんでしょうかね(´ω`*)





人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2019年01月15日【相良観音さんと、あんずの丘
・2016年03月30日【桜の季節になりました・相良観音
・2010年04月24日【アイラトビカズラ

*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 熊本

2019年04月22日

大津山と熊本の湧水一覧

わたしは菊池に戻ってからも飲み水を湧水に頼っているので、近辺の湧水場はほぼ網羅しているつもりでいます(笑)
このところ目に違和感があると書きましたが、3月に【大津山阿蘇神社】へ行ってきました。
ここに鎮座する大津山生目八幡宮に、「目に効く」と言われている清水があるのです。

大津山生目八幡宮(1)

天正9年(1581)正親町天皇の御代、大津山七代城主・資冬(すけふゆ)公の時代、日向の国 生目より勧請されました。
当時は戦国の世で、天正8年(1580)久留米の高麗台での戦の時に資冬公の侍大将・福山出雲の家臣 金丸五兵衛は左目に矢を受けたものの自ら抜き取り、敵陣に切り込んで勝利の突破口を作ったといわれます。
資冬公は武勇をたたえ、全快を願って生目八幡宮を勧請したといわれています。

御祭神である平景清神(たいらのかげきよのかみ)は、平家の侍大将。壇ノ浦の合戦に破れ源氏の軍勢に捕まり、罪一等を滅じられ日向へ流されました。
源氏の世を悲しみ自ら両目をくり抜き盲目となって生目神社の守人となり、死後は生目神社に合祀されました。

大津山阿蘇神社公式サイトより)

大津山生目八幡宮(2)

ご神山である大津山(標高256m)からの湧水が手水舎(右)に引かれています。
左側は、大津山阿蘇神社遥拝所。

大津山生目八幡宮(3)

このようにチョロチョロとしか流れていないので、2リットルペットボトルがいっぱいになるまで何分もかかってしまいます。持つ手もプルプル震える…(^o^;

かげ清く 照らす生目(いきめ)の水鏡 世の末までも 雲らざりけり

「御神詠を三回唱えてください」と書かれています。
案内板によると、この御神詠は元禄2年(1689)3月3日、豊後国日田郡代 池田季隆が生目神社参拝の折り、生前の平景清の徳を讃え、また生目神社の境内に湧き出る清水に自分の姿を映し、眼病平癒を祈願したといわれています。


境内には豊臣秀吉が島津征伐の折に宿泊したという正法禅寺跡があり、また隣接する大津山自然公園内には秀吉にお茶を献じたといわれる「太閤水」もあるのですが、残念ながら枯れかけていて溜まり水となっており、飲める状態ではありませんでした。

(今回は大津山神社に関しての記述はないので、詳しくは2018年01月11日のブログ記事【大津山阿蘇神社(大津山生目八幡宮)】をご参照ください。)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−

以下に、自分の備忘録として熊本近辺の湧水一覧をメモしておきます。
住所に貼ってあるリンクはGoogle Map、下段は関連する拙著ブログ記事です。

■菊池市■

・前川水源
 熊本県菊池市七城町亀尾2114
 2014年04月02日【前川水源と亀尾城址

・清水水源
 熊本県菊池市七城町清水317-2
 2014年02月21日【杉の下出水・清水(きよみず)水源

・名称不明、酒呑童子山の伏流水?
 住所不明(鉾の甲公民館そば)
 2014年03月19日【お水を汲みに

・雪野の湧水(清水川水源)
 熊本県菊池市雪野
 2014年03月19日【お水を汲みに

・穴川お滝
 熊本県菊池市班蛇口
 2019年01月11日【竜門ダム周辺を散策〜穴川お滝

・杉井川水源
 菊池郡旭志伊萩(産交バス「伊萩」バス停から徒歩約3分。菊池市役所旭志支所および旭志郵便局のすぐ近く)
 2017年02月22日【巨木・史跡めぐり*巨木と湧水と神社編

・姫井の水天神(乙姫湧水)
 熊本県菊池市旭志弁利
 2017年02月22日【巨木・史跡めぐり*巨木と湧水と神社編

・築地(ついじ)区の水神さん
 菊池市亘610
 2017年02月22日【巨木・史跡めぐり*巨木と湧水と神社編

ほか、温泉水が汲めるところ

・菊池温泉旅館 薬師湯
・城乃井温泉
・水辺プラザかもと

■山鹿市■

・一ツ目水源(一ツ目神社)
 熊本県山鹿市久原2187
 2018年01月17日【知る人ぞ知る穴場スポット? 一ツ目水源へ水汲みに

・岳間水源(湯の水公園)
 山鹿市鹿北町多久3529-5
 2014年04月08日【岳間(たけま)渓谷・湯の水公園
 2016年02月29日【岳間の冷や水

■玉名郡■

・大津山阿蘇神社
 熊本県玉名郡南関町関東958
 2018年01月11日【大津山阿蘇神社(大津山生目八幡宮)

・白木川水源(年の神水源)
 熊本県玉名郡玉東町上白木
 2015年04月26日【年の神さん・白木川水源

■熊本市■

・浮島神社と六嘉湧水群
 熊本県上益城郡嘉島町井寺〜下六嘉
 2015年01月22日【浮島熊野坐神社(浮島神社)
 2017年02月11日【浮島神社・六嘉湧水群・足手荒神

・柿原養鱒場
 熊本県熊本市西区花園
 2011年08月19日【御手水と柿原養鱒場

■阿蘇郡小国町■

・鏡ヶ池
 熊本県阿蘇郡小国町宮原
 2016年09月11日【福運三社めぐり・鏡ヶ池

・けやき水源
 熊本県阿蘇郡小国町宮原
 2016年09月12日【福運三社めぐり・けやき水源

■阿蘇一帯■

※阿蘇神社と周辺一帯に多数

・役犬原(やくいんはら)湧水群
 熊本県阿蘇市役犬原
 2019年01月24日【阿蘇の湧水と霜神社

・手野の湧水
 熊本県阿蘇市一の宮町手野
 2014年03月05日【阿蘇・手野の名水〜国造神社〜福の神地蔵尊

・白川水源と周辺一帯
 熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字白川
 2015年01月19日【平成の名水百選・南阿蘇村湧水群】※池の川水源など

・揺ヶ池
 熊本県阿蘇郡西原村
 2014年01月20日【霊水・揺ヶ池

・草加部吉見神社の御塩井
 熊本県阿蘇郡高森町
 2015年05月10日【日本三大下り宮・草部吉見神社

・池山水源
 熊本県阿蘇郡産山村田尻
 2015年05月16日【久住山麓の伏流水・池山水源と花の温泉館

・山吹水源
 熊本県阿蘇郡産山村産山
 2015年05月17日【久住山麓の伏流水・山吹水源と扇田

・吉無田水源
 熊本県上益城郡御船町
 2015年01月11日【植林が生んだ湧水・吉無田水源

・潮井水源
 熊本県上益城郡益城町杉堂
 2015年02月18日【潮井神社と潮井水源

■宇土市■

・轟水源
 熊本県宇土市宮庄町
 2015年01月31日【宇土城跡と轟水源



人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪



*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







タグ:湧水
posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 熊本県菊池市