2019年03月07日

もうすぐ春、いいことばかりとはいきません

もうすぐ春。
花が咲き、これから次々に山菜が芽吹くウキウキな季節なのですが…
何故だか毎年この時季は氣鬱になりがちです。
さすがに年齢なりに慣れてきたので、近年は開き直ってますけど(´▽`;)

ブログに書くネタも溜まっているのですが…
きちんと調べたりすると2〜3時間かかるので、氣鬱に任せて先送りにしています。

以前は「書かなければ」と必死こいてましたが、仕事でもあるまいし、肩の力を抜いてもバチは中るまい…と思えるようになりました。

ブログを楽しみにしてくださっている方々には申し訳ないですが、復活するまでしばしお待ちください。

早春の桜

この写真は、2/20に南阿蘇の立野で撮ったもの。
阿蘇にしては開花が早すぎるので、河津桜なのかな?

菊池の開花予想は3/20だそうです。


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪



*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 21:42 | TrackBack(0) | 日記

2019年03月12日

2月下旬の小ネタ集と山小屋定期便♪

2月前半の小ネタ集】(2019年02月08日)と言いつつ2月下旬は書いてないし、【山小屋ネタ定期便♪】(2019年02月06日)からも約1ヶ月経ったので、春間近の山小屋をお届けしま〜す。

山小屋(枝垂梅)

にゃんにゃんにゃん、2月22日の枝垂れ梅は見事に満開.。・:*:・°`☆、。・:*:・°`

山小屋(馬酔木)

地味ですが馬酔木(あせび)も咲きました。

山小屋(チングルマ)

3月に入るとチングルマも開花**

山小屋(行者にんにく)

待ちかねた行者ニンニクも芽吹きました!(*´▽`*)
すぐ隣に、おとーさんが彼岸花を植えた時は青ざめましたが(植え替えてもらった/笑)
無事でよかったよー!

山小屋(鹿の糞?)

お庭を散策していたら、動物のフンを発見。野兎かな〜と思っていたのですが、新しく植えた枝垂れ桜の幼木が折られるという事件が立て続けにあり、その折れた部分がちょうど1mくらいのところという共通点から「鹿ではないか」と、おとーさん。

「桜 鹿の食害」で検索して調べてみたところ、園芸屋さんのブログに「何故か品種ものの桜の苗木ばかり鹿に食べられる」と書いてあるのを見つけたので、可能性はなきにしもあらず。確かに山桜は無事なのよね。
鹿は山小屋の近くで見たことがないので、いるなら見たいな。
でも桜を食べるのは勘弁してほしい…。

山小屋(山菜たち)

山小屋暮らし、春のお楽しみは何と言っても山菜摘みです♪
フキノトウは今年は小さすぎたので、友人から分けてもらいました! 感謝(*´人`*)

山小屋(山菜の天ぷら)

やはり山菜は天ぷらですね〜♪
海苔は、おにーさんのリクエスト。先に知っていればユキノシタも採ってきたのに〜。

山小屋(ノビル)

ノビルも掘ってきました。ヒョロヒョロですが…意外と根が深くて大変。
しかし、その後処理はもっと大変!
綺麗に洗って、外側の薄皮を剥がして葉っぱの茶色い部分は指で千切って、最後はぐるぐる巻きに。
これだけで1時間はかかった…。

山小屋(春の恵み)

ノビルはセリと菜の花と共におひたしで(´ω`*)
酢みそが合う〜。

山小屋(ヤマメ)

そして、まだ持ってた(笑)北海道で釣ったヤマメも唐揚げに★
約半年も冷凍しておりましたがホクホクふっくら、何の臭みもなく塩だけでいただきましたっ。
お山の恵みに感謝(*´人`*)

イカの白子と卵

*おまけ*
宇土まで出掛けたついでに道の駅【宇土マリーナ】に立ち寄ったところ、イカの白子&卵を発見! 即買い!(笑)
さっと茹でで、ポン酢でいただきました♪
濃厚クリーミ〜、お酒のアテに最適です( ´艸`*)

海の恵みにも感謝ヾ(*´▽`*)ノ


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪



*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








タグ:山菜
posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 山小屋田舎暮らし

2019年03月15日

第17回 里山美術展のチラシができました

毎年、和水町の肥後民家村にてGWに開催されている【里山美術展】のチラシが完成しました!

第17回 里山美術展チラシ(表)

第17回 里山美術展チラシ(裏)

第17回目となる今回のチラシは豪華、A3両面フルカラーです\(^o^)/
年配の方にも見やすいよう文字を大きめに作成しています。
添付のチラシ画像は、ご自由にダウンロードしてご活用ください。

セブンイレブンの「ネットプリント」でもプリントアウトできるようにしてあります。
(表面)JT2Q39YD
(裏面)TP83SDND
A3 フルカラー1枚 100円です。期限は2019/03/22 23:59まで。
どしどし拡散していただけると嬉しいです♪

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「アートの原点はふるさとにあり」をテーマに、和水町・江田船山古墳公園内「肥後民家村」の歴史と自然あふれる環境を生かした文化芸術創作活動型イベントです。

■ 主 催 里山楽縁企画
■ 会 期 2019年5月1日(水)〜 5月5日(日)
     10時〜17時(最終日は16時まで)
■ 会 場 肥後民家村 一帯(玉名郡和水町江田302/GoogleMap
■ 入場料 無料
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

古民家の野外博物館ともいうべき【肥後民家村】は、国指定史跡:江田船山古墳、虚空蔵古墳、塚坊主古墳(装飾古墳)に囲まれた、歴史ある風景のただ中にあります。
入浴施設やキャンプ場を併設、またカヌー体験もできる道の駅【きくすい】にも隣接。

三世代が楽しめるようなイベントです、どうぞ遊びに来てください。

里山美術展 公式facebook




人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*里山美術展に関連する過去ブログ記事*
・2017年05月03日【第15回 里山美術展はじまりました(写真を追加しました)
・2017年05月07日【写真で綴る里山美術展2017


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








タグ:里山美術展
posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | ものづくり

2019年03月16日

菊池の桜リアルタイム開花情報**

まだ、ぜ〜んぜん咲いてないんですけど(笑)
リアルな最新情報をお届けします\(^o^)/

菊池市民広場(マップ)

市民広場の整備はそろそろ完了、名称も【菊池市ふるさと創生市民広場】となりました。

菊池市民広場(1)

「ふるさと創生事業」1億円で建てたのが、こちらの菊池武光公騎馬像。
右側は【きくち観光物産館】です。一応、営業はしていますが半分くらい。足湯も2つに増えたものの、まだオープンしてません。

隣接する【菊池夢美術館】も休館中です。
菊池一族と延寿鍛冶展】は、今年も菊池神社 歴史資料館にて開催されます。

菊池市民広場(桜)

新しく整備された駐車場に植えられた桜は、早咲きの品種らしくチョコチョコ花をつけています。

菊池神社表参道

菊池神社の表参道桜並木は、まだ1輪もなし。

菊池神社大鳥居

桜並木の枯れ枝などが急ピッチで剪定されていました。
さらに鳥居の両隣にそびえる巨木が丸刈りになっててビックリ…。

菊池公園の巨木

こっちも。これほど見事な巨木なのに、こんなにバッサリと切ってしまうなんて…。

菊池市民広場を見下ろす

市民広場を見下ろすのに邪魔だったとか、そんな理由じゃないことを願う。

菊池公園(緋寒桜)

ポツンと、緋寒桜。

城山公園(展望所)

隣接する城山公園の展望所。ここにベンチがあり、菊池市街地が一望できるかっこうの撮影ポイントとなっています。

城山公園(桜)

このあたりにも、ポツリポツリと咲いてました。

城山公園(野鳥)

花を待っているのは人間だけじゃありません。

城山公園(観月楼)

絶好の撮影ポイント、正面には観月楼と赤い橋。
この画面いっぱいに桜が咲き誇ります。その模様は過去ブログ記事をご覧ください♪
(この記事の最後にリンクを貼っておきます)

運動公園

さらに隣接する運動公園(菊池公園 多目的グラウンド)。遠くに見えるのは鞍岳です。

菊池公園(つぼみ)

蕾がだいぶ膨らみました。

運動公園(桜の蕾)

今にもほころびそうな蕾も。

菊池公園(銅像)

銅像の背後に広がる丘陵は、菊池氏の居城・隈府城(菊池城)があった場所。現在は菊池神社が鎮座しています。
こちらも桜で彩られます。

菊池公園(野鳥)

可愛らしいジョウビタキ。こちらはメスですが、オスは縄張り意識が強くて鏡に写った自分を侵入者と勘違いして攻撃します。
たまにクルマのミラーと格闘して、フンまみれにすることも…(^Д^;

菊池公園(ジョウビタキ)

ごめんあそばせ☆

菊池の桜、見頃は3月下旬くらいでしょうか。
3月下旬というと、イベントも目白押しです!

菊池一族と延寿鍛冶展
 3月23日(土)〜5月12日(日)
 場所:菊池神社 歴史資料館、9:00〜17:00、大人800円/小中高生400円。

【きくちの竹あかり ほの宵まつり】
 3月23日(土)、24日(日)、30日(土)、31日(日)
 場所:菊池神社〜御所通り、17:00〜21:00(雨天中止)

2019くまファンラン菊池大会
 3月30日(土) 菊池市ふるさと創生市民広場

第64回 熊日菊池桜マラソン大会
 3月31日(日) 菊池市ふるさと創生市民広場

【なんでもよかもん市&ステージイベント】
 3月30日(土)、31日(日) 菊池市ふるさと創生市民広場

お花見見物も相まって、かなり賑わうでしょうね。






人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*関連する過去ブログ記事*
・2013年03月21日【三日見ぬ間の桜かな
・2014年03月27日【菊池の桜が見頃を迎えました**
・2014年03月28日【菊池の夜桜ライトアップ
・2016年04月04日【菊池の桜、今年は天候に恵まれず・・・

*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








タグ:野鳥 公園
posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 熊本県菊池市

2019年03月18日

はげの湯・岳の湯〜兵戸峠の岩清水

以前はよく「写真だけ掲載」とかしていましたが、後で見返すと書き直さずにそのままになってしまっていることが多いので、少しでも文章を書いておこうと思った結果、面倒くさくなって 時間がなくて書かずにおいた…ということがチラホラ。
先月のことも、だい〜〜〜ぶ抜けているので、ボチボチですが漏らさず書いていこうと思っております。

まずは熊本県阿蘇郡小国町にあるわいた温泉郷。はげの湯・岳(たけ)の湯あたりには何度か訪れているのですが、自分のブログに大した記述がありません…(´▽`;)

※訪れたのは2月13日です。

わいた温泉郷(1)

涌蓋山(わいたさん)の麓に広がる温泉地で、あちこちから吹き上がる湯気が雰囲気ばつぐん。
この日もテレビ局の取材陣が来ていました。

わいた温泉郷(2)

この地熱を利用した地獄蒸し(蒸し釜)が各家庭にあるというのが羨ましくてしょうがない。ウチにも欲しい!

わいた温泉郷(3)

こちらの【白地商店】さんで「鶏の地獄蒸し」を買うのが目的。
SNSで、おとーさん手づくりの蒸し器で蒸し鶏を作ろうとして失敗したと投稿した数日後なんです(笑)
「すっごく美味しかった」という記憶が強いらしく、わざわざ1時間以上かけて買いにきたわけですが…

わいた温泉郷(4)

残念ながら、売り切れ(´・ω・`)
もう15時近かったからなぁ…。※大山梅園(2019年02月13日【日田市・おおくぼ台梅園(大山梅園)】)の後に行ったのです。

蒸し鶏モモ肉のみがあったので、それと温泉卵を買いました。
今度は午前中に出かけて、ゆっくり温泉に入ってランチしたいな〜。
(許可を得て写真を撮らせていただきました)

わいた温泉郷(5)

【たけの湯温泉館 ゆけむり茶屋】、誰〜〜〜もいなかった。16時近かったとはいえ…あまりに寂しすぎる。

わいた温泉郷(6)

面白いカタチ、全部の穴から蒸気が出るようになっているのかな?

わいた温泉郷(7)

「早水(そうず)水源の水」があった! ペットボトル持って来ればよかったー!(;つД`)
こういう日に限って、持ってないんだもんなぁ。

おとーさんが言うには、このあたりで温泉に入ってキャンピングカーで車中泊したらしいんだけど、まったく記憶にない。
わたしじゃなくて、おかーさんと来たんじゃないの? マリリンと散歩した覚えもないんだけど…。

ちなみにウチ(菊池市)から小国・わいた温泉郷までは1時間ちょっとなので、泊まるということは考えにくい。
しかも、こんな狭いところに大型キャンピングカーで、なんて。
でも記憶力に関しては自信がないので黙っておいた(´ー`)

帰りに【道の駅 小国】へ立ち寄り、【小国ジャージー牛乳ソフトクリーム】を食べました♪


兵戸峠の岩清水(1)

これは別の日ですが、湧水つながりで一つご紹介。
兵戸峠の近く、酒呑童子山を源とするであろう岩清水です。

兵戸峠の岩清水(2)

菊池から行くと、兵戸トンネルを抜けて【上津江フィッシングパーク】の手前から左折、川原川沿いの山道を登っていった左手にあります。ちょうど熊本県(菊池市)と大分県(日田市)の県境あたり。酒呑童子山の登山口よりも手前です。

「山伏師(やんぼし)さまの逆さ杉」にも近いです(2018年01月18日【山伏師(やんぼし)さまの逆さ杉】)。


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2017年02月02日【三県またがりドライブ

*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








タグ:温泉 湧水
posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 熊本

2019年03月19日

伊倉南北両八幡宮/伊倉北八幡宮・伊倉南八幡宮

たまに、マルエイ伊倉店というスーパーにお買い物に行くのですが、そこでお昼ご飯にお弁当を買って、帰り道にどこかで食べよう〜とクルマを走らせはじめたところ、Googleナビを頼りに知らない道に入り、こちらの伊倉南北両八幡宮を発見しました。

伊倉南八幡宮(01)

駐車場に停めて、まず目に入るのが銀杏(イチョウ)の大木。
イチョウというと、すらりと真っすぐに伸びているイメージがありますが、どっしりとして枝を方々に延ばしています。

伊倉南八幡宮(02)

たいへん珍しいことに、道路を挟んで南八幡宮と北八幡宮が鎮座しているのです。玉名市HPによると、玉名郡司 日置(へき)氏の荘園を宇佐八幡宮が買得し直接経営したことに始まり、中世に行われた下地中分線を境に南方/北方に別れたそうです。

下地中分(したじちゅうぶん)とは、日本の中世に使用された用語で、荘園公領制下の重層的に入り組んだ支配・権利関係の中で、それぞれの主体が一元的に土地を支配すること(一円知行)を目的にして行われた、土地の分割を指し示す用語である。鎌倉時代中期から南北朝時代までを中心に、主に西日本で見られた。
下地中分 - Wikipediaより)

まずは南八幡宮から参拝。

伊倉南八幡宮(03)

重厚な楼門です。

伊倉南八幡宮(04)

創建は和銅2年(709)と云われ、約1300年以上の歴史ある古社です。現在地に遷座されたのは正平6年(1351)とあり、この時に二社に分かれたのではないかと推測されます。

由緒書きが見当たらなかったので詳細はネット頼み…。以下のことは、境内の掲示板にプリントアウトされたものが貼ってあり判明しました。

御祭神は、八幡三所大神(はちまんさんじょのおおかみ)
・八幡大神
・息長足姫(おきながたらしひめ=神功皇后)
・足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと=仲哀天皇)

天三降命(あめのみくだりのみこと)
・市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)
・田心姫命(たごころひめのみこと)
・湍津姫命(たぎつひめのみこと)
つまり、宗像三女神。

そして、健磐龍命(たけいわたつのみこと)=阿蘇神社の主祭神。

伊倉南八幡宮(05)

こちらのナギは樹齢約400年、目通し幹周りは約2m(1995年3月時点)、玉名市指定天然記念物です。

ナギは古来、熊野神社の神木として知られていますが、熊野信仰の伝播とともに多くの熊野神社が勧請され、ナギが植えられました。また、熊野神社は八幡宮の客神としての信仰も厚かったと云います。

伊倉南八幡宮では、氏子は毎年大晦日より元旦未明にかけて参詣し、ナギの葉をいただき家庭の神棚に奉斎して一年の招福を祈り、正月五日にはナギの葉を用いる牛王宝印神事が行われ、古来より重要な祭儀とされました。ナギの葉は海上交通安全、悪病退散、安産のお守りともされています。

伊倉南八幡宮(06)

どこもかしこも見事な彫刻が施されています。

伊倉南八幡宮(07)

道路を渡って、北八幡宮へ。
「熊本地震の影響で境内の石垣、燈籠、玉垣が崩れたり、不安定になっています。絶対に近づかないでください」という張り紙があちこちに見受けられました。

伊倉南八幡宮(08)

「道路を挟んで鎮座している」と書きましたが、こちらの方が少し高い位置にあり、また不思議な事に南八幡宮を向いて建っています。
こちらも由緒書きなどが見当たらなかったため、詳細不明です。

伊倉南北両八幡宮では、毎年春(4月)と秋(10月)に大祭があり、【練り嫁行列】が執り行われます。その謂れは、次のような伝説に基づきます。

昔々、祭りが近づくと若い娘のいる家に白羽の矢がささり、その家は娘を人身御供としてさし出さねばなりませんでした。そうしないと妖怪が作物を荒らしてしまうのです。
ある年、通りかかった旅の六部(ろくぶ=諸国霊場を巡礼する行脚僧)がこれを聞き、娘の代わりに六部が連れていた犬を棺(ひつぎ)の中に入れ、夜中に妖怪が現れたところを見事に退治したのです。妖怪の正体は、大きな狒狒(ヒヒ)でした。
その後、若い娘たちは感謝の意を表すため、大祭の時にお宮参りをするようになったと伝えられています。これが【練り嫁行列】のはじまりです。

犬が妖怪を退治したという伝説は、「光前寺の早太郎伝説」(長野県駒ヶ根市)が有名ですね。その内容は白羽の矢に始まって旅の僧、犬が退治した怪物がヒヒだったというところまで、伊倉八幡宮の伝説とそっくりです。
光前寺 - 霊犬 早太郎伝説

*春の大祭:毎年4月中旬の日曜日(2019年は4月14日)
*秋の大祭:毎年10月中旬の日曜日(未定)

秋の大祭では【節頭馬追い】も行われ、伊倉の町中を馬が駆け巡り、最後にお宮へと駆け上がります。

伊倉南八幡宮(09)

南八幡宮に戻り、ご神木の大樟(クス)にご挨拶。玉名市指定天然記念物です。

案内板によると、この大樟は樹齢400年以上、幹の太さ目通り約7.8m、高さ約36m。
高さ8mのあたりで数本の太枝に分かれ、東西 約33m、南北 約25mに広がっています。(1997年3月時点)

伊倉南八幡宮(10)

古来「雷神木」と称され、江戸時代には一つの社殿として扱われ、社殿の棟数に加えられていました。藩主の御用船用材として指定されましたが、御神木であるため除外されたと伝わっています。

「郷社伊倉八幡宮由緒記」によると、明治10年の西南の役(西南戦争)の際、御神体を密かにこの大樟の上枝に奉遷することで戦禍を免れたそうです。

伊倉南八幡宮(11)

この御神木には精霊が宿っていると伝えられています。
心静かに、そっと樹の下に佇むと、精霊の氣配が感じられるかもしれませんね。


伊倉南・北八幡宮大祭と練り嫁行列(玉名市HP)
伊倉の練り嫁行列と節頭馬追 | 熊本県総合博物館ネットワーク・ポータルサイト





人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2011年02月08日【玉名を散策
・2016年06月03日【玉名 花菖蒲祭り〜熊本県伝統工芸館
・2019年02月01日【橋本二郎記念 たまな創生館
・2018年01月16日【日本酒いっぱい呑み比べ(笑)】※花の香酒造
・2017年04月08日【熊本県内装飾古墳 春の一斉公開


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








タグ:神社 巨木
posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 熊本