2019年02月01日

橋本二郎記念 たまな創生館

去る1/27、【橋本二郎記念 たまな創生館】へ行ってきました。

たまな創生館(01)

お初だったので、GoogleMapだけを頼りにクルマを走らせ…
「こんなところに!?」とビクビクしました(笑)

たまな創生館(02)

橋本二郎氏は初代 玉名市長、1977年没。【たまな創生館】は、もと橋本氏の生家で築100年以上!
地域の活性化、文化交流の場としてよみがえりました。

たまな創生館(03)

こちらはカフェギャラリー。
里山美術展の代表でもある池田道明さんの個展を見に来たのです。

たまな創生館(04)

さらにこの日は、自然栽培に関する講演が行われました。池田さんは、蜜柑の自然栽培における先駆者とも言える方なのです。

たまな創生館(05)

自然栽培・有機栽培などを実践している農家さんや、消費者の方々が興味深く真剣に講演に耳を傾けました。
具体的な質問もあったりして、意識の高さが伺えます。
かく言うわたしは…美味しいものが好きというだけなんですが(≧∇≦)

たまな創生館(06)

そう、お目当ては試食会!(オイ)
池田さんの自然栽培みかんは言わずもがな。お米や野菜などの販売も行われました。

たまな創生館(08)

後で買おう〜と思ってたら、販売が終了してしまったという…(;つД`)
チーズも食べたかった…

たまな創生館(07)

お味噌汁も優しい甘味でした。

たまな創生館(09)

左=白米、右=八分づき。だったと思う。どっちも美味しかったけど、個人的には白米かなぁ〜。
両方とも、すっごく柔らかかった!モチモチ♪

たまな創生館(10)

池田さんちの蜜柑。甘くて美味しかった(´ω`*)
実は、蜜柑はじめ柑橘類全般が苦手というか、舌に湿疹ができたりするので普段は食べられないのですが…完熟蜜柑は別!

もちろん酸味のある蜜柑もありますよ。
近年は野菜でも何でも「甘味(糖度)」が高い方が好まれる傾向にありますが、それが自然から遠ざかっている一因でもあります。
素材それぞれ、そのものの個性を歪めるのは、まさに不自然≠ナす。

たまな創生館(12)

食後にはギャラリーのカフェでコーヒーを♪
今日は試食でお腹いっぱいになっちゃったけど、次回はカレーを食べてみた〜い!
すっごくいい匂いが充満してました(笑)

たまな創生館(11)

SNSではアナウンスしたのですが、肝心の池田さんの個展はもう4日をもって終了してしまいましたm(_ _)m
自然を愛する池田さんならではの視点で描かれる油絵や水彩画は、独特の世界観があります。重厚かつ繊細、また明暗も美しく捉えられ深く引き込まれます。

九州コンテンポラリーアート2019 佐賀】(2019年2月26日〜2019年3月3日)にも出展されますので、興味のある方は是非お越しください。

池田道明facebook
池田農園ホームページ

それと、池田農園のみかん、みかんジュースなどは熊本市唐人町の【ピュアリィ】でも販売してますよ〜

*ちゃっかり宣伝*
毎年GWに和水町の肥後民家村(江田船山古墳公園)で開催される【里山美術展】、今年は5/1〜5/5です。
宜しくお願いしま〜す★





人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2011年02月08日【玉名を散策
・2013年02月12日【ひろがる輪】※ピュアリィ
・2016年02月24日【玉名・黒龍ラーメン
・2016年06月03日【玉名 花菖蒲祭り〜熊本県伝統工芸館
・2017年03月09日【菊池川流域の史跡・古墳めぐり
・2017年04月08日【熊本県内装飾古墳 春の一斉公開
・2018年01月16日【日本酒いっぱい呑み比べ(笑)


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。









posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 熊本

2019年02月04日

ぶらっと小国町をドライブ

あまりにもブログの更新が滞ってしまい…ブログランキングも遥か彼方(´_`;)
おいおい、追っつけます!

小国郷よかとこ朝どり市

さて表題の通り、小国町をブラブラとドライブに出かけました。我が家(というか、おとーさん)がよく立ち寄るのが、こちらのJA阿蘇小国郷中央支所内【小国郷よかとこ朝どり市】。
たま〜に、お買い得の植物が置いてあったりするんですよね。

きよらカァサ(1)

2018年4月にリニューアルオープンした【南小国町観光物産館きよらカァサ】。
ここにも、植物がお手頃価格で置いてあることがあるので、小国に来たら立ち寄ります。

きよらカァサ(2)

ちょうど、お昼時だったのでレストランに入ってみたものの…お目当ての「肥後あか牛のトマトカレー」は土日祝日限定だった(´・ω・`)
さらに、地域おこし協力隊の企画?で、何だかビュッフェみたいな感じになってた。

しょうがないので、それにしたものの…800円は高いんじゃないかい?ってな内容。お漬け物ばっかりで、メインの料理が少ない。ていうか、ほぼ「ない」。お肉料理とタマゴは一人一個と限定。
お吸い物も、モナカみたいな可愛らしい形状で見た目はいいけど出汁の温度では中身のキャベツとかが完全に戻らないのでシャキシャキどころがガジガジ。出汁の味はいいのになぁ。

きよらカァサ(3)

公式サイトに載っているメニューは一切無し…。どうやらホームページは放置状態らしい。

小国郷物産館ぴらみっと】に食べに行けばよかったかなぁ〜。

けやき水源(1)

久しぶりに、【けやき水源】へ水汲みに♪(GoogleMapには【水源けやき】という名称で載っています)

周辺は道幅がとても狭いので、キャンピングカーはおろか中型車でも停めるのはキビシイです。※軽自動車で行きました

けやき水源(2)

【福運を呼ぶ けやき水源の水神様】説明板より↓
 この宮原付近一帯は阿蘇溶岩の隙間から水が湧き、その湧水の中心がけやき水源です。この地に人が住み始めた縄文時代から今日まで、変わらず湧き続ける湧水に水の神がお祀りされました。
阿蘇氏が小国郷を支配下に入れた頃、小国郷の守り神として両神社がお祀りされ、その門前には市(いち)が立ち、小国郷の中心として栄えるようになりました。江戸時代になると町並みも整い商家も並び、その中頃から、この水神様も祭礼が行われ、朝に夕に生活の中心となりました。

 江戸時代後期、小国郷でも両神社を舞台に富くじが始められました。近くの商家・橋本順左衛門は毎朝、この水神様や両神社にお参りすることを日課としました。ある朝この井川に舟の入る夢を見た順左衛門は、吉兆と感じて富札を買い、見事に一番くじを当てました。
その正夢の話を聞いた城尾村市郎右衛門は、一年以上もこの水神様や両神社、鏡ヶ池の恵比寿様に通い続け、見事に両神社と久住宮富くじに前後四回、一番くじを当てました。
順左衛門や市郎右衛門は社会への恩返しとして、道を石畳にし橋を架け直しました。その一部は今も残っています。
順左衛門は、その後も水源の夢を見て、大分の鯛生や鹿児島の菱刈に金脈を探し、金を掘り当てました。

 その頃から、この水神様は福運を呼ぶと信じられ、水源の夢から、戦地で命の助かった人、温泉を掘り当てた人、宝くじに当たった人など、福運の話が今日まで続いています。

鯛生金山の発見者って、小国の人(橋本順左衛門)だったのね!
(2016年08月11日【鯛生金山 地底博物館】)

けやき水源(3)

今は落葉してしまって寂しい姿ですが、根回り約9mの巨木で樹齢1000年ともいわれています。

幹の根本には大きなウロができており、それをくぐると運気がもらえるとか何とか看板に書かれてありましたが、樹が弱るので絶対にやめていただきたいです。根っこを踏むだけでも弱るのに。
「宮原上町」が建てたようですが文章もおかしいし、誰が考えたのかと。

近年のスピリチュアルブームなのか、巨木と見るとすぐ「パワーがもらえる」とかで触ったり抱きついたり、あまつさえ皮を剥いだり枝を折って持ち帰る方などいますが、樹のためにはならないですよね。

けやき水源(4)

水神様と恵比寿様が祀られています。

けやき水源(5)

もの凄い数の小魚(なにかの稚魚)が泳いでいました!!
欅に守られて、すくすく育っております(´ω`*)


帰りに道の駅【小国】に立ち寄り、小国ジャージー牛乳ソフトクリームを食べました♪ 超!美味しかった(*´Д`*)




*小国町&南小国町に関連する過去ブログ記事*
・2012年04月06日【杖立温泉の鯉のぼり
・2014年01月07日【阿蘇のストーンサークル? 押戸ノ石 石群
・2015年04月17日【鉾納社(宝来吉見神社)
・2016年02月20日【巨木を訪ねて〜南小国町・湯田天神宮の榧
・2016年08月12日【下城公孫樹と遊水峡
・2016年09月09日【裏見の滝・鍋ヶ滝
・2016年09月09日【小国郷のシンボル・阿弥陀杉
・2016年09月10日【福運三社めぐり・小国両神社
・2016年09月11日【福運三社めぐり・鏡ヶ池
・2016年09月12日【福運三社めぐり・けやき水源
・2017年02月01日【竹の熊の大欅と満願寺・金比羅杉


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









タグ:巨木 湧水 水源
posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 熊本

2019年02月06日

山小屋ネタ定期便♪

2月前半の、山小屋の様子をダイジェストでお送りしま〜す♪
(日付けは2/6ですが、書いているのは2/16です(´▽`;))

山小屋の池

山小屋でもっとも大きな池も、寒い日は凍ってしまいます。表面は凍っても鯉たちは氷の下でじっとしていて、融けると活発に泳ぎ始めます。
三寒四温の一歩手前といった感じの熊本・菊池ですが、まだまだ油断できない寒さです。

山小屋 春の花

福寿草を筆頭に、ボケ、山茶花、そしてリュウキンカ。リュウキンカは強いのか、我が家の土地柄に合っているのか、どんどん増えてくれて嬉しい限り。

山小屋(ミツマタとロウバイ)

ミツマタの蕾がた〜〜〜っくさん。奥はロウバイ、もう見頃は終盤です。

山小屋(猫柳と万両)

上=ピンクネコヤナギ。増えるわ大きくなるわで剪定しましたA^_^;)
下=万両。千両も十両もあります♪ たぶん百両と一両もあると思うんだけど…薮の中に入って探す気になれない(;つД`)

山小屋(春の蕾)

左=クリスマスローズの蕾。こちらも、どんどん増えてくれています♪
右=馬酔木(アシビ、アセビ)の蕾。咲くのは来月かなぁ〜

山小屋(枝垂れ梅)

枝垂れ梅にも、蕾がた〜〜〜っくさん!

山小屋の梅花

下の段の梅も咲き始めました。毎年、梅の実を楽しみにしているのですが、わたしは実が熟す頃にいないことが多いので…今年は収穫したい!

蜂の巣?

冬以外は養蜂家の方が巣箱を置いているのですが、蜂の巣を模したプラスチック?みたいなものが散乱していました。踏むとパリパリ簡単に粉々になるのですが…これって土に還るものなのかな?
今度、春に養蜂家さんが来たら聞いてみよう。

草刈り

冬は冬で、枯れ草を草刈り。冬の間の庭木の手入れはわたしの仕事でもあります♪
イバラやツル類を撤去。枯れてしまった木は伐って、土に還します。

メリケンカルカヤ

放ったらかしの敷地は、メリケンカルカヤでいっぱいになっていました。ただ単に「カヤ」って呼んでいたのですが、そう言えば茅葺きの「茅」とは違うよなぁ、とネットで調べたら「メリケンカルカヤ」らしいと判明。いわゆる外来種。
山小屋の庭ではカヤネズミの巣もたまに見るので、そっとしてます。野鳥も巣を作ってるっぽいし。

山小屋(ユキノシタとセリ)

わたしの老後のために(笑)、山小屋の周辺には食べられるものを色々と植えています。

写真:左=ユキノシタ(葉っぱ)も食べられるんですよ。今の時季は、海苔と一緒に天ぷらにすると美味しいです♪
初夏には可愛らしい白い花を咲かせます。

写真:右=セリ。あちこちに生えています♪ 年々、勢力分布が変わるのが面白い。
強いと思われていたクレソンが絶滅?したり…。

山小屋(椎茸とフキノトウ)

写真:左=先日、椎茸のコマ打ちをしたと書きましたが、その刺激がよかったのか?(古い原木にコマを打ち足した)椎茸が出てた!ヾ(*´▽`*)ノ

写真:右=フキノトウは今年は少ないです。見つけたのは、たったの3個。
おとーさん曰く、去年バサバサ刈ってしまったのが原因かも…?

お手製の蒸し器

さて、これは何でしょう?
おとーさん手製の「蒸し器」です。
ただし、下の鍋?が行方不明で…こんなことに(笑)
※2つに見えるけど接着してあるので1つの「寸胴」です

ペール缶に炭をおこして、鉄板ならぬアルミ板(たぶん特注)に水を張った上に蒸し器?をセット。
その中には鶏まるまる吊るしてあるのですが…蒸気がダダ漏れだし、いっこうに蒸し上がる気配無し。

2時間経っても生煮えだったので諦めました(≧∇≦)
おとーさん、修復お願いね。


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪



*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 山小屋田舎暮らし

2019年02月07日

竜門ダムおなか探検+放水スペシャル

facebookで【竜門ダムおなか探検スペシャル!】が開催されると知って、嬉々として申し込み!
2/7の1日限り、参加無料でした。

竜門ダム見学(01)

9時半に【竜門ダム管理棟】に集合。参加者の半数は関係者かな? という顔ぶれ。平日の午前中ですからね。

竜門ダム見学(02)

資料室でビデオを見たり…というのは個人的に1月にも来ているので、2019年01月11日【竜門ダム周辺を散策〜穴川お滝】をご参照ください(笑)

竜門ダム見学(03)

ふだんは立ち入り禁止の管理室内へ。

竜門ダム見学(05)

水位や貯水量、迫間川への放水量などを細かく管理・調整しています。
竜門ダムだけでなく、白石堰・立門(たてかど)の水位、穴川・鳳来(ほうぎ)の降雨量などなど広範囲にチェック。

竜門ダム見学(04)

窓からは竜門ダムが一望できます。

竜門ダム見学(06)

複合式らしさがよく分かりますね。

竜門ダム見学(07)

さて、いよいよ「おなか探検」へゴー★

竜門ダム見学(08)

地下は気温が15〜20度くらいなので、冬は暖か、夏は涼しく感じます。

天井から白いツララみたいなのがあちこちに下がっていました。
染み込んだ水分が、コンクリートの石灰成分と共に滴り落ちてできる「鍾乳石と同じようなもの」って説明でした。

それにしても、階段が多いこと多いこと…。

竜門ダム見学(09)

やっと外に出ました。
この日の天気予報は曇りのち雨で、もしかしたら…と懸念されたけど持ちこたえてくれてます。

竜門ダム見学(10)

目の前に竜門ダムがドーン!
おぉ〜、迫力。
複合型ダムとしては、日本一の高さを誇ります。

竜門ダム見学(11)

ダムのほぼ真下にあたる広場まで歩いて下ります。

竜門ダム見学(12)

はじめはダムの巨大さに圧倒されて撮影に夢中になっていた人々も、気づいたに違いない。
これを帰りは登るのね…と。

竜門ダム見学(13)

何はともあれ広場に到着。ダム、それも放水口を下から見る事もあまりありません。

竜門ダム見学(14)

導水路の出口が漏斗の先っちょみたい。

竜門ダム見学(15)

放水の流れはこのようになっております。

−−−という説明云々はさておき、みんなのお目当てはダム放流(笑)
ドキドキワクワクでカウントダウンなんかしちゃったけど、タイミングが合わなくてグダグダ(笑)
「スイッチ押したの?」「そんなすぐ出てこないもんだよね」なんて話していると…

竜門ダム見学(16)

あっ! 出てきた!

竜門ダム見学(17)

お〜〜〜

竜門ダム見学(18)

お−−−−−!!!
って、あれっ? 片っぽだけ??

今回は補修工事のための放水なので、そんなじゃんじゃん流しません。
下流の農家さんとか毎日のように水量をチェックされてる方もいるそうなので、不要な放流をすると叱られるのだとか。
わたしの目には、今日は割と水位が高いと思ったんだけど、なかなかシビアなのですね。

竜門ダム見学(19)

まぁ、かえって片方だけしか流さない姿というのもレアだということで。

竜門ダム見学(20)

スタッフさん達が記念撮影用のフレームを用意していました!

竜門ダム見学(21)

参加者全員いいオトナばっかりなんですけど(笑)楽しく記念撮影していました。
わたしも撮ってくれたのですが、その写真はどなたが持っているんだろう…?(´▽`;)

竜門ダム見学(22)

さぁ〜〜〜て、足元の悪い坂道を登りますよ〜〜〜〜〜

竜門ダム見学(23)

ふと見上げると、ダムの外壁が「武者返し」のよう。

竜門ダム見学(24)

ちなみに放流は10年ぶりとのこと。
「夜間ライトアップ」って書いてあったけど、工事中の間はライトが点いてるよ、ってことだった。
工事は夜通し行われるそうです。お疲れ様です…(-人-;)

竜門ダム見学(25)

ゼーゼー言いながら登り切ったところで、またダム内部の階段地獄です。
でも足がヒョコヒョコしている年配の女性ですらエレベーターを使わずに歩いているのに、わたしが脱落するわけにはいかないわ!

写真は漏水量を測る三角堰。「漏水」って言うと「大丈夫!?」と心配になるけど、あって当然のものらしい。もちろん、安全な範囲内であることが前提で、それを越えていないかどうかを測っているのです。竜門ダムには7ヶ所あるらしい。

竜門ダム見学(26)

上り下りした階段数231段。

「おめでとう!!
 男性 27kcal
 女性 23kcal の
 ダイエットに成功だよー!」

って、たったそれだけかい\(^o^)/

竜門ダム見学(27)

今度はエントランス広場に出ました。これでゴール!
もう汗だくA´▽`;)
ちょうど12時、ここで自由解散となりました。お昼はやっぱり龍龍館のダムカレーかしら♪

竜門ダム見学(28)

ついでに、ぶらぶらお散歩。近所なんだけど(笑)

竜門ダム見学(29)

放流している風景は、次いつ見られるか分かりませんからね。

竜門ダム見学(30)

神龍八大龍王神社が、眼下に鎮座してます。こーんなでっかいダムができて、龍神さまはどうしているかしら。

ダムは水害を防ぎ農業用水の確保などに役立つのでしょうが、故郷が水底に沈んでしまうというのは想像し難い。

竜門ダム見学(31)

遠くの山々に陽が差して、とっても幻想的な風景を見せてくれました。
噴水は上がってなかった。

竜門ダム見学(32)

そう言えば「参加者全員にダムカードとガイドブックをプレゼント」と書かれていて、ガイドブックは最初にもらったけどダムカードは最後で、もう持ってるからいいや、ってそのまま帰ったんだけど…
もしかして特別バージョンだったりして…?(´Д`;)

癒しの里 菊池 - 菊池体験プラン〜竜門ダム おなか探検


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2011年08月10日【神龍八大龍王神社
・2012年03月15日【菊池市穴川 大滝(おたき)
・2015年03月05日【穴川から鯛生金山ドライブ
・2016年06月01日【涼を求めて龍門ダム〜穴川お滝で水汲み
・2016年08月10日【涼を求めて大分県中津江村へ
・2017年01月09日【竜門ダム散策〜神龍八大龍王神社へ初詣
・2018年01月15日【年始のあれこれ
・2019年01月07日【初詣は神龍八大龍王神社
・2019年01月11日【竜門ダム周辺を散策〜穴川お滝


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








タグ:見学 ダム
posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 熊本

2019年02月08日

2月前半の小ネタ集

※日付けは2/8ですが、書いているのは2/19ですm(_ _;)m

くまもと春の植木市

植物好きの我が家。JR熊本駅東側、白川河川敷で開催中の【くまもと春の植木市】にも行ってきました。
競り市価格を知っているだけに、割高なのは承知の上。
お目当ての骨董品や雑貨類は、今年は掘り出し物が見つからず…。まぁ、また日を改めて。
会期は3月11日(月)まで。9:30〜17時です(※最終日は15時まで)

ちなみに【農業公園カントリーパーク】で開催中の【JA植木まつり】は2月18日に終了しました。
最終日に行って、ちゃっかり割引品ゲット★(笑)

久留米植木まつり

久留米市百年公園で開催中の【久留米植木まつり】(2/26日まで、9:00〜17:00)にも行ってきました。

毎年、熊本の植木まつり/植木市に比べると規模も小さいし値段も高めだと知りながら、掘り出し物があるかも知れないという淡い期待を持ちつつ来てしまうという…。
移動時間、ガソリン代を考えたら絶対的に高くなるのに(笑)

猪汁と黒米ごはん

結局、お買い得品が見つからず…
お昼ご飯に猪汁と黒米ごはんセット(500円)を食べて帰りました(笑)

鹿もも肉

久留米からの帰り道、浮羽(うきは)〜日田を通って道の駅【せせらぎ郷かみつえ】へ。
鹿もも肉スライスを発見!(冷凍 760円)
後日、すき焼き風と塩コショウのみの2パターンで食べました。個人的には、シンプルに塩コショウの方が美味しかった♪
低温でじっくり焼くと硬くなりません。臭みもなくて、また食べたいと思える味でした。

つばき

またまた後日…。おとーさん行きつけの、植物の競り市へ。
「やっぱり植木は競り市に限る」ということで…(笑)

このツバキは、プリンセス雅子の元になった品種らしい。そう言われても、わたしにはチンプンカンプンですが(笑)大輪で色合いも清楚な感じが気に入りました♪

タイヤキ

話が飛び飛びになりますが、【JAかもと夢大地館】で初めてたいやきを買いました。
ご存知の通り辛党(日本酒好き)で甘いものは普段あんまり食べないのですが…とってもいいにおいに釣られて(≧∇≦)
中身はカスタードクリームにしました。掌サイズと小振りで140円は、わたしには少々お高いイメージでしたが…これが美味しくて! 皮がサクっと軽いので、カスタードクリーム多めでも苦にならない(あくまでも辛党の意見です)。
たいやきと言えば1つでお腹いっぱいなので、これくらいの大きさがちょうどいいかも、と思い直しました。

三加和 緑彩館

これはまた別の日。三加和町(現在、菊水町と合併して和水町となりました)へ。たまに物産館に立ち寄って、植物やお野菜などを買ってます。

三加和温泉なごみ乃湯

お隣は【三加和温泉なごみ乃湯】。
入浴してみたいと思いながら、菊池から中途半端に近いので失念しがちで、未だに機会がない…(´▽`;ゞ

金栗四三 ミュージアム

普段はひっそりしているのですが、大河ドラマに和水町出身の日本マラソンの父°煬I四三が抜擢(?)されたお陰で観光客が急増、隣に【金栗四三 ミュージアム】(高校生以上600円、小中学生300円)もできたため駐車場が満車に近くてビックリしました!
今度、時間を作って見に来ようと思います。

金栗四三関連施設は、他にも【生家記念館】(高校生以上300円、小中学生200円)、【いだてん 大河ドラマ館】(高校生以上600円、小中学生300円)があります。

2019/02/10の空雲

2/10の空。雲の様子が、まるで天草の御輿来(おこしき)海岸みたいだな〜と。

・2018年04月03日【住吉神社・宇土住吉自然公園

この波紋のような雲、波状雲(はじょううん)とか巻積雲(けんせきうん)とか言いますが、これが地震雲だと警告する方もいるようですけど、地震との関連は確認されていません。
これ以外にも、様々な「地震雲」と呼ばれる雲の形状がありますが、特定は難しいそうです。


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪



*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 日記

2019年02月13日

日田市・おおくぼ台梅園(大山梅園)

【おおくぼ台梅園】を実際に訪れたのは2/13。これを書いているのは、2/26(-_-;。
この日はまだ1部咲き程度でしたが、すでに満開を迎えているだろうということで、取り急ぎ写真だけでもアップします。

道の駅【水辺の郷 おおやま】から約2kmです。

おおくぼ台梅園(1)

昭和36年の第一次NPC運動において「梅・栗 植えてハワイへ行こう!」をキャッチフレーズに、梅の栽培が始まった『梅の里おおやま』。
その後、1980年から大分県の全市町村で始められた地域振興運動一村一品運動≠ナ大山町は「梅の町」として広く知られるようになりました。

おおくぼ台梅園(2)


おおくぼ台梅園(MAP)

おおくぼ台梅園は、こんな感じ。この地図は、だいぶ古いですが(^_^;
駐車場は全部で約400台分。道幅は、あまり広くはないので観光バスとのすれ違いが大変そうです。

おおくぼ台梅園(売店)

【梅酒蔵おおやま】には梅を使った様々な製品や梅酒が販売されています。
梅まつり開催中には梅酒づくり体験もあるようです。詳しくは【「第39回 日田おおやま梅まつり」開催のお知らせ(奥日田温泉うめひびき)】へ。

おおくぼ台梅園(ギャラリー)

向かいのギャラリーでは、大山町出身の諫山 創さん(漫画【進撃の巨人】作者)の原画などが展示されています。
巨人のオブジェもあるので、一緒に記念撮影してみては(笑)

おおくぼ台梅園(宿泊施設)

宿泊施設【奥日田温泉うめひびき】。

おおくぼ台梅園(温泉)

こちらは温泉棟。日帰り入浴は11〜14:30のみ。

おおくぼ台梅園(3)

以前はレストランもあったと記憶しているのですが、なくなったようです。
梅まつり開催中は、屋台などが建ち並んでいるはずです。

おおくぼ台梅園(4)

たぶん今ごろ(2月下旬)は、ここも満開に違いない。

おおくぼ台梅園(5)

梅園は高台にあり、向こう側の山との間は渓谷のような感じで大山川が流れています。
道の駅【水辺の郷 おおやま】は、その大山川沿いにあり、川遊びができるように整備されています。

おおくぼ台梅園(6)

山肌の岩壁をバックに。電線も隠れていい感じ(笑)

おおくぼ台梅園(梅まつりポスター)

第39回 日田おおやま梅まつり
 2019年2月17日(日)〜3月17日(日)
 開催場所:おおくぼ台梅園、ふるや台梅園
 ※おおくぼ台梅園 メインイベント 3月3日(日)10時〜
  ふるや台梅園 メインイベント 3月10日(日)11時〜

詳しくは【「第39回 日田おおやま梅まつり」開催のお知らせ(奥日田温泉うめひびき)】へ。





人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2011年02月18日【日田市を散策
・2012年04月06日【杖立温泉の鯉のぼり
・2015年03月24日【大分・天ヶ瀬三瀑めぐり
・2017年04月17日【前原の一本桜


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








タグ: 梅園
posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 大分

2019年02月14日

千年をこえる歴史ある霊山・烏宿山と烏宿神社

昨日のブログ記事(2019年02月13日【日田市・おおくぼ台梅園(大山梅園)】)、梅園の地図を見て気づいた方もいるでしょう。
「烏宿神社」が載っているのに、神社好きのわたしが行ってないハズがない!と(笑)

烏宿神社(01)

しかし実は、梅園には何度も訪れているのに神社へ立ち寄るのは今回が初めてなのです。
毎回、看板は目にしていたもののどこにあるのか知らず。すぐ近くなんだろうと思っていたら、意外と遠かった。おおくぼ台梅園から狭い山道を登る事、約3.5km。一の鳥居(?)前に、ちょっとした駐車場がありました。

烏宿神社(02)

地面に鳥居の一部が。【鳥居移設由来】によると、国道212号線トンネル工事のために移転せざるを得なくなったため、ここに安置したそうです。
どうやら移転・安置されたこちらが一の鳥居で、建っているのは二の鳥居のようですね。

隣に建つ一千年祭の記念碑文によると「寛和元年(985)、日田郡司 大蔵永季によって創建された烏宿神社は、昭和60年(1985)、一千年の歴史を飾ることになった」。つまり今年は、2019年ー985年=創建1034年目!!

烏宿神社(マップ)

先ほどの場所から200〜300mほど登ると、また駐車場があります。ここからは徒歩です。

一千年祭の記念事業として「神殿内の諸神器を改め境内を充実し、遊歩道をめぐらし展望所を設けて親しみやすい神域とし、参道を改修し、老若男女が容易に参拝できるようにした」のだそうです。

烏宿神社(03)

長〜い石段を登ります。整備される前は、登山道のような感じだったんでしょうね。これだけの石を積むのは大変だったと思います。

烏宿神社(04)

かつての茶屋か社務所か? トイレもありますが廃墟と化しているので使用不能です。

烏宿神社(御池)

【御池と裸参り】
享保17年(1732)、諸国に害虫が繁殖し、その他の天災とも重なって大飢饉の年となりました。時の日田代官 増田太兵衛道修は、この御池の水が人の不治の病や農作物の病菌害虫駆除に早効のあることを聞き、小切畑庄屋にこの水を領内に配るよう命じました。
命を受けた小切畑庄屋は、地区の若者30人に身を清めさせ裸のまま神社に参拝させ御水もらいをして日田地区に配りました。
そのお陰で害虫はたちまち死滅し、作物の病害は癒え、大飢饉を免れ領内に一人の餓死者も出なかったそうです。

この噂を聞いて日田地区をはじめ近郷近在から御水もらいに参詣する人々が後をたたず、それは昭和のはじめまで続きました。それ以来、氏子は厳寒の旧暦霜月15日の早朝、裸参りをするようになりました。
明治、大正、昭和の初期までは、氏子だけでなく近郷からも若者が駆けつけ、最盛期には200人を越すほどの盛況で、そのかけ声が暁天をついて聞かれたと言います。

烏宿神社(05)

壊れかけた鳥居が、そのままに。

烏宿神社(06)

周辺は【烏宿山自然林】。おとーさんを待たせていたので、東側・西側2つの展望台は今回はパス。

烏宿神社(07)

これまた激しく壊れた鳥居。もう柱しか残っていない。

烏宿神社(08)

歩き始めて約10分、樹々の合間に拝殿が見えてきました。

烏宿神社(09)

役行者(えんのぎょうじゃ/役小角)が善瞳鬼(ぜんどうき)と共に紀伊熊野から豊前(ぶぜん)英彦山(ひこさん)に巡来して峰を拓き、さらに烏宿山(うしゅくさん/標高550m)に来住すること7年。慶雲2年(785)、烏宿山を開拓して神山霊場としました。古くは女人禁制の修験霊場だったのです。

烏宿神社(10)

山頂に鎮座する烏宿(からとまり)神社の御祭神は、三大霊場のひとつ英彦山と同じ天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)。

ネット検索していたら、こちらの記事が詳しくて興味深い内容でした。
平成18年11月 烏宿山と大山 - 大分大山町農業協同組合

昔は周辺にお寺や宿坊、蔵などが点在していたようです。正徳5年(1715)には梅関和尚が東漸禅寺を再興、晩年は村人の飢餓を救うため即身成仏≠フ行をしたとのこと。その跡地の室の上に『無縫塔』の墓碑が建立されているそうですが、今も残っているのでしょうか。

烏宿神社(11)

石柱(烏宿神社 社殿改修記念碑)のてっぺんにはカラスが。
なぜカラスなのか?「烏宿」という名前は役行者がつけたのか?
山は「うしゅく」なのに、なぜ神社は「からとまり」と読むのか?
謎は深まります…。

烏宿神社(12)

文武天皇時代(700年頃)に植えられたという御神木は、幹周り約8m、樹高約40mの巨木だったそうです(木の種類については記述なし)。
しかし昭和48年8月6日の午後4時頃、落雷により出火。地元消防団が駆けつけ消火に努めましたが丸一日燃え続け、翌7日の午後4時頃にようやく鎮火したそうです。
しかし、このままでは枯死することが予想されたので、氏子一同の協議の結果、伐採する事となりました。

枯れてしまったというご神木は、こちらでしょうか。

烏宿神社(13)

それとも、倒れているこちら?

烏宿神社(14)

周囲は樹々に覆われ、山全体が鎮守の森となっています。夏は涼しいでしょうね。
道は拝殿の裏手からさらに大山ダムまで続いているようですが、今日はここで折り返します。

烏宿神社(15)

足元が滑りやすいので気をつけて。

烏宿神社(16)

行きがけには気づかなかった、大山祇尊(おおやまづみのみこと)と刻まれた巨石。
大山祇神は日本全国の山々を統べる神様で、木花咲耶姫(このはなさくやひめ)=富士山、岩長姫(いわながひめ)=浅間山の父神様でもあります。


【烏宿神社はだか参り】
霜月祭の前夜である毎年12月14日夜、烏宿五社権現の神々に五穀豊穣や無病息災を祈願するため氏子はじめ市内外から訪れた人々が、締め込み姿で霊水と謳われる御池の水を浴び、烏宿神社本殿までの参道を一気に駆け上がる伝統ある神事です。
※昨年(2018年)は、開催されなかったそうです。

日田市指定無形民俗文化財 烏宿神社はだか参り 観光・旅行ガイド - ぐるたび





人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2011年02月18日【日田市を散策
・2012年04月06日【杖立温泉の鯉のぼり
・2015年03月24日【大分・天ヶ瀬三瀑めぐり
・2017年04月17日【前原の一本桜
・2019年02月13日【日田市・おおくぼ台梅園(大山梅園)


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 大分