2019年01月06日

2019年、明けましておめでとうございます。

すでに6日も経ってしまいましたが(^o^;
明けましておめでとうございます。
年々、時間に加速度が増します。毎年「一年間、何をやってきたのか」を考えると笑うしかありません(笑)

今年は、個人的な節目を迎えるので心してかかろうと奮起しております。
どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m

ふきのとう



人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 日記

2019年01月07日

初詣は神龍八大龍王神社

過日5日、今年も【神龍八大龍王神社】へ初詣に行って参りました。
初めて行くという方には分かりづらい場所に鎮座しておられます。(記事の最後に地図を載せてます)
道路は竜門ダム直下の行き止まりで、駐車場というよりも路肩に停めるような感じです。普通車10台分くらいかな? トイレもありません。

神龍八大龍王神社(2019_1)

石造りの鳥居、額束には『神龍八大王』の文字が。

神龍八大龍王神社(2019_2)

注連縄が個性的! ちょろっと出た穂先が可愛い(´ω`*)

神龍八大龍王神社(2019_3)

珍しい「下り宮」です。このブログでも新旧あわせて何度も紹介してますけど(笑)

神龍八大龍王神社(2019_4)

石碑『神龍八大龍王神様の由来』によると、
この神竜八大竜王神様は宇宙最高の神である。今より約三百八十年前、即ち天正三年(西暦1575)旧五月六日、世界の平和を祈念され此の地に天下られる〜(略)
なんと<宇宙最高の神>なのでございます。

神龍八大龍王神社(2019_5)

愛染明王さま(左)と十一面観音さま(右)。

神龍八大龍王神社(2019_6)

拝殿の背後には、樹齢350年超の夫婦杉が佇んでます。

神龍八大龍王神社(2019_7)

菊池川支流、迫間川の上流に竜門ダム。ダムができる前の風景を見てみたかった。

神龍八大龍王神社(2019_8)

雄龍と雌龍が棲んでいたという淵『男瀧』と『女瀧』があります。わたしには、この写真がどちらの滝か分からないのですが…。

大正12年に、神社上の県道(現在はダムができており行き止まり)第一鳥居のところから大蛇(?)が田んぼの中を通って女瀧の方向に行ったような跡があらわれ、ずいぶん話題になったそうです。

神龍八大龍王神社(2019_9)

帰りしな、拝殿の御幕に誤字を見つけてしまったあぁァーーーーー!!!
誰も気づかなかったのか?(´Д`;)
湿度が高いせいか、ずいぶんと苔むしているので作り直さないと…。

ところで、話は脱線しますが過去ブログ(2011年08月10日【神龍八大龍王神社】)より抜粋。
昨今のパワースポットブームで神社を訪れる人が増えたのはいいことかも知れませんが、ご神木とか参道の巨木とか、やたらと「パワーをもらおう!」「ご利益をいただこう!」って触ったり抱きついたり、酷いと皮を剥いで持ち帰ったり、幹に小銭をねじ込んだりしてるのを見かけます。
ヒトの手のひらにはいっぱい色んな菌がくっついてますし、いくら樹齢ウン百年の巨木でも、弱ってしまうと思うんですよ。たまには自分のパワーを分けましょうよ。ご苦労様って労ったり、感謝しましょうよ(´・ω・`)

それから水のあるところにお賽銭を入れたくなるようですが、お賽銭は活かさなきゃ意味がないので、お賽銭箱に入れることをおススメします。拾い集めるの大変ですから(^_^ゞ
お賽銭は「願い事への対価」ではなく、清掃とか維持費、修繕費などなどに活用してこそ価値があるのです。
見返りに願い事を叶えるのは悪魔と相場が決まっているのです★
神様仏様にはお金は必要ないので〜。投げ込まないで〜。

あと、人形とか置いて行く人がいるみたいですが、お祓いしていただくなら、ちゃんと社務所に届けましょう。龍王神社の拝殿の中にもシーサーが置いてあってビックリしたよ!
ここには社務所がないから、たぶん地域の方がお掃除とかしてくれてるんだと思うのですが、お供え物も「お供えしたら持ち帰って、ご参拝の喜びを分かち合ってください」と書いてあります。

龍王神社の由緒書にはこんな一文があります。

天正3年(1575)、世界の平和を祈念され此の地に天下られた。
「真心をだせよ。真ありてこそ神に通ずる。」


まごころですよー。したごころはだめよー。



人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪





*関連する過去ブログ記事*
・2011年08月10日【神龍八大龍王神社
・2017年01月09日【竜門ダム散策〜神龍八大龍王神社へ初詣
・2018年01月15日【年始のあれこれ


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








タグ:神社
posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 熊本県菊池市

2019年01月08日

日本の産業革命を支えた三池炭鉱・万田坑

※実際に訪れたのは1月4日です。

万田(まんだ)坑は、国指定重要文化財であり国指定史跡。
『九州・山口の近代化産業遺産群』として2015年5月4日にイコモス(国際記念物遺跡会議)からユネスコへ世界遺産リストに記載勧告がなされ、同年7月の第39回世界遺産委員会にて世界文化遺産としての登録が決定。【明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業】の23構成資産には、この万田(まんだ)坑や三池炭鉱宮原(みやのはら)坑、三池炭鉱専用鉄道敷跡が含まれています。
三井三池炭鉱 - Wikipediaより)

万田坑(01)

【万田坑ステーション】
公式サイトには駐車場の内訳が「大型バス5台、中型バス3台、乗用車72台」と書いてありますが、もっと小さいように思いました。第2駐車場とかあったのだろうか?

万田坑(02)

顔はめパネルがあった!(笑)バッテリーも本物がついてます!

万田坑(03)

自動販売機も万田坑オリジナル。

万田坑(04)

【まるごとあらお物産館】では、万田坑オリジナルグッズ、荒尾の名菓や工芸品などのお土産が販売されています。カフェ併設、お食事などはありませんでした。

万田坑(05)

第一竪坑櫓は1899(明治32)年、第二竪坑櫓は1908(明治41)年に完成しました。これらの坑口施設の完成に伴い、巻揚機室、汽罐場、選炭場、事務所等の諸施設が完成し、1902(明治35)年から出炭を開始しました。(万田坑跡・三角西港 - 大牟田の近代化産業遺産ホームページより)

万田坑(06)

鋼鉄製の第二竪坑櫓(背後)と、第二竪坑巻揚機室。
万田坑跡への入場料は、大人410円、高校生300円、小中学生200円、それ以下は無料。【万田坑ステーション】【まるごとあらお物産館】は無料です。

ボランティアガイドによる【定時ガイド】が、平日・休日に関わらず 10時〜、11時〜、12時〜、13時〜、14時〜、15時〜の6回行われています。万田坑ステーション館内資料室の案内が10分前くらいから始まりますので、早めの到着をおススメします。所要時間は約30分〜1時間。混み具合などで変わるようです。

万田坑(07)

坑夫たちが毎朝の祈りを欠かさなかった山ノ神祭祀施設も、国指定重要文化財。砂岩、溶結凝灰岩製です。

万田坑(08)

万田坑は、佐藤健さん主演の映画【るろうに剣心・京都大火編】(2014年夏公開)のロケ地のひとつ。ここで、江口洋介さん演じる斎藤一が煙草をふかしながら歩くシーンを撮ったそうです。その時の衣装が万田坑ステーション内の資料室に展示されています。

万田坑(09)

お風呂場。浴槽が2つあるのは、まず汚れを落とし体を洗ってから、奥の浴槽にゆっくり浸かるため。手前の浴槽は真っ黒になったそう。そして当時としては珍しく、風呂桶がゴム製です。これには諸説ありますが、ガイドさんの説明では「荒くれ坑夫たちが喧嘩になって桶を投げ飛ばしても怪我をしないように」と言ってました。また、近くのブリジストンで廃材を利用したものというハナシも。
明治〜大正当時の風呂桶と言えばまだプラスチック製ではなく木製か、昭和中期でもアルマイト洗面器の時代ではないでしょうか。ゴム製の風呂桶なんて初めて見た。

万田坑(10)

明治41年に完成した第二竪坑坑口。坑夫や資材の運搬に使用されていたケージ(昇降用エレベータ)が置いてあります。これでなんと25人乗り! ぎゅうぎゅう詰め。竪穴の深さは264mもあり、そこへ一気に下ろされたと言います。

坑内では馬も働いていたそうですが、人間は仕事が終わると地上に戻れますが馬は真っ暗な坑道でず−−−っと暮らす羽目に…。およそ1年半〜2年でお役御免になるそうですが、「そこで終わり」なのだそう。ハッキリとは言わなかったけど、つまりそこで馬生を終えてしまうということだったのでしょう。坑内の馬引運搬が廃止されたのは、昭和5年(1930)6月。どれほど過酷だったことか…。

万田坑(11)

竪穴前にある事務室(?)。『二坑竪坑信号規定』が貼ってあり、館内放送などがない時代、モールス信号のようなもので「停止」「巻け」「おろせ」など10種類以上の信号が設定されていました。「二坑底ポンプ座」など何のことか分からないけど、これは覚えるのが大変だ。

万田坑(12)

第二竪坑巻揚機室内には、ジャックエンジンやウインチなど三池製作所製の機械(巻揚機)がほぼ当初の状態のまま残っています。

万田坑(13)

文献資料によると、坑内で使用する機械類は日本製のほか多くの外国製(イギリス、ドイツ、アメリカ、スイス)の機械が導入されていることが分かっていますが、戦時中にラベルを剥がしたり英字を削るなどしたそうです。

万田坑(14)

台形をした万田山。左側が特に抉られたように岩肌が見えています。
万田坑が石炭を採掘していた頃に掘られた坑道を埋めるため、万田山から土砂を削り出した結果、このような姿になったそうです。

万田坑(15)

三池炭鉱専用鉄道敷跡。レールの一部が今も残されています。

万田坑(16)

第二竪坑櫓の高さは18.8m。巻揚機室は煉瓦造2階建て。レンガの積み方も「イギリス積み」「フランス積み」「ドイツ積み」「アメリカ積み」「オランダ積み」など様々あるそうで、見比べながらガイドさんに教わってみてください。歴史的建造物の見方が解って、面白いです。

万田坑(17)

第二竪坑を別アングルで。

万田坑(18)

第二竪坑櫓があまりに綺麗で遺構っぽくないので(笑)、手前に枯れ草の野原を入れて廃墟らしさを演出してみた。…が、かえって綺麗さが際立ってしまったな。

万田坑(19)

万田坑は宮原坑(大牟田市)の南約1.5kmの位置に開かれ、明治30年〜35年(1897〜1902)にかけて作られた第一竪坑と、明治31年〜41年(1898〜1908)にかけて作られた第二竪坑とから成ります。
こちらは第一竪坑跡。第二竪坑櫓の約2倍の大きさだったそうです。

万田坑(20)

あちらの建物は団地跡だろうか? 敷地が広すぎて、案内板にも載っていない。

万田坑(21)

少し高台になっている選炭場跡からの景色。地平線の彼方に宮原坑が見えるのですが…写真だと判らないですね(^_^;

万田坑(22)

こちらも選炭場跡から。右側の手前が第二竪坑坑口。左奥の事務所はイギリス積みの煉瓦造り。

当時は見渡す限り樹が1本も生えていなかったので、扉や柱などを緑色にして職員たちの目を癒したという説があるらしい。

万田坑(23)

第二竪坑を中心に、ぐるっと廻れるのかと思いきや通行止めだったので戻ってきました。
左側の壁は、第二竪坑巻揚機室の正面にあたる、汽罐場跡。

万田坑(24)

かつて『職場』と呼ばれた、万田坑内の機械や設備を修理する建物。

万田坑(25)

工作機械が、数多く残っています。「ご苦労さん」の文字が目を惹く。

万田坑(26)

この滑車は動きます。レールも残ってるし、少しだけでも動かせるように整備してくれたらいいのに。

万田坑(27)

帰りがけ、旧正門の脇に建っていた透かしパネルで、万田坑最盛期・昭和14年(1931年)の風景と重ね合わせて撮影! ちょっとズレてますが、こうしないと電柱が入っちゃうんですよ…。

万田坑(28)

閉館時間が迫ってきたので、万田坑ステーションに戻って資料室を見学。ビデオの構成がとてもよくできていて、興味深く拝見しました。

万田坑(28)

坑内から排出された水を溜めるための池。

三井三池炭鉱は戦後、日本の復興に大いに寄与しましたが、石油などへのエネルギーの転換や石炭の内外炭価格差などにより経営環境が悪化し、平成9年(1997)3月、官営創業時から124年の歴史に幕を下ろし、閉山することとなりました。
万田坑跡・三角西港 - 大牟田の近代化産業遺産ホームページより)

万田坑(30)

【三池炭鉱万田坑跡】
住所:熊本県荒尾市原万田200-2
電話:0968-57-9155
開館:9時30分〜17時(有料区域の入場は16時30分まで)
休館:月曜(月曜が祝日の場合は翌日)、12月29日〜1月3日



*おまけ*

玲佳(外観)

万田坑にはレストランがないので、物産館で周辺のお食事処を掲載したグルメマップをいただき検討した結果、荒尾駅の近くにある【玲佳】でラーメンを食べました。「地場産の食材を使用している」マークがついていたのが決め手です。

駅近と言いつつ住宅地にあり、ちょっと分かりづらかった。駐車場は普通車4〜5台ぶんくらいかな?

玲佳(ラーメン)

初めてのお店なので、オーソドックスに「ラーメン」を。500円とは、良心的!
チャーシュー、もやし、ネギのみのシンプルなラーメンで、見た目はスープがこってりしていそうですが意外とあっさりした口当たりでコクがあり美味しい。
特製辛味噌をサービスしてくれたので、後半に少し入れてみたところ旨味のある辛さがアクセントになって最後まで飽きさせませんでした。


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2017年03月05日【トンカラリンと菅原神社
・2017年03月09日【菊池川流域の史跡・古墳めぐり
・2017年04月08日【熊本県内装飾古墳 春の一斉公開
・2018年01月11日【大津山阿蘇神社(大津山生目八幡宮)
・2018年12月22日【松永日本刀剣鍛錬所を見学


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 熊本

2019年01月09日

菊池神社と雲上宮に初詣

※実際に訪れたのは1月7日です

菊池神社(2019_1)

今年も菊池神社に初詣。山小屋に引っ越す前の家は菊池神社まで徒歩約5分くらいだったので元旦に詣でていましたが、お正月3が日は駐車場が満車で周辺も渋滞するので、空いてくる頃を見計らって参拝するようになりました(^_^;
松の内に新年のご挨拶ができてよかったです。

菊池神社(2019_2)

今年も、チェンソーアート田中章さんの干支作品が奉納されていました♪

お神籤を引いたら、ざっくりと「神に頼りすぎるな」とお叱りを受けました(´・ε・`)
先月も宗像大社で引いたお神籤が似たような内容だったなぁ…。自分を信じる心と感謝の氣持ちを忘れずにね。

菊池神社から雲上宮へ(親王の出水)

菊池神社の別宮、雲上宮(くものへぐう)へも久しぶりに参拝すべく歩いて向かいます。菊池神社からは徒歩約5分です。
途中にある池は【親王の出水】といい、少なくとも南北朝時代からあるそうです。

菊池神社から雲上宮へ(参道)

参道に倒木があるので、くぐって行きます。
階段がけっこうキツイので、足腰に自信がない方はクルマで行った方が無難です。雲上宮には駐車場というものはないので路駐になります。土地勘がないと道に迷うと思うので、GoogleMapでチェックするか近所の方に聞いてみてください。ちなみに雲上宮が行き止まりです。

菊池神社から雲上宮へ(巨木1)

雲上宮の手前まで登ってきました。

菊池神社から雲上宮へ(巨木2)

菊池は巨木の宝庫です(´ω`*)

雲上宮(1)

石鳥居と、目と口が赤い狛犬さんがお出迎え。
ここは南北朝時代、懐良(かねなが)親王と良成(ながなり)親王の御在所【雲上城】があったとされているところです。

ちなみに菊池神社一帯が守山城跡であり、本丸は菊池神社社殿付近、二の丸は月見殿付近、三の丸は金毘羅宮付近であったそうです。第十五代 菊池武光公の頃、太宰府に征西府を進めるまでの17年間、守山城を本城として菊池一族の根拠地となっていました。

雲上宮が建つこの地の字名(あざな/地名)は内裏尾(だいりお)。内裏とは天皇の住居を示し、尾とは守山城の裾野を示すもので、古来、神聖な場所とされていました。
雲上宮は「征西将軍宮跡」として、両親王を祀り昭和45年(1970)に創建されたものです。

雲上宮(2)

懐良親王は後醍醐天皇の皇子、良成親王は後村上天皇の皇子で懐良親王の甥にあたります。【親王の出水】の親王≠ニは両親王のことなのです。

菊池武光公が懐良親王を迎え「征西将軍」と奉じ九州平定を成し遂げたことは、あまり知られていません。懐良親王が明(みん)から「日本国王」と認められていたことも知られていません。何年か前にN○Kで特集番組を放送していて驚いたくらいです。

懐良親王 - Wikipedia

興味のある方は是非、北方謙三 著【武王の門(上)】【武王の門(下)】をお読みください!

そんな親王を祀る雲上宮が、訪なう人も少なく菊池神社の陰に隠れていることは、菊池武光公も心苦しく思っているのではないでしょうか。
それとも、もしかしたら親王はこの静かな空間を楽しんでおられるかも知れませんね。




ちなみに2019年は菊池武光公 生誕700周年。熊本県菊池市教育委員会が、菊池一族のまちおこし企画を始めるそうですが、まだ詳細は不明。【菊池一族と延寿鍛冶展】は今年も開催されるようです。

ところで広報菊池を読んでたら、今年の【ほの宵まつり】は七城リバーサイドパークと道の駅【旭志】にて、3/23〜24、3/30〜31に開催されるそうです。ちょうど桜が咲く頃ですね♪

そして【菊池アートフェスティバル】は、開催地を龍門から菊池市街地にある【菊池市生涯学習センター KiCROSS(キクロス)】に移して5/4〜5に開催するらしい。マルシェ出店者も募集中です。


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*関連する過去ブログ記事*
・2008年01月18日【菊池探訪〜守山城址/雲上閣/親王の出水〜
・2010年03月28日【菊池探訪〜御所通りの将軍木・再〜
・2010年04月28日【祭事はひそやかに
・2011年01月17日【北宮阿蘇神社
・2013年01月08日【菊池神社歴史館
・2017年03月23日【菊池の史跡めぐり〜菊池一族ゆかりの地(前編)
・2017年03月25日【菊池の史跡めぐり〜菊池一族ゆかりの地(後編)


*菊池のイベントに関連する過去ブログ記事*
・2012年10月13日【菊池 秋まつり(松囃子能)
・2012年10月15日【菊池 秋まつり(武者行列)
・2016年11月03日【菊池の菊祭りと龍門アートフェス
・2017年03月01日【菊池の初市・御所通をぶらり散歩&お朔日参り
・2017年04月25日【菊池一族と延寿鍛冶展
・2017年12月10日【菊池の竹あかりイベント・ほの宵まつり


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 熊本県菊池市

2019年01月10日

菊池の飲食店・コントルノ食堂

実際に訪れたのは12月下旬のこと…今ごろの掲載になってしまって、すみません!

コントルノ食堂(01)

昭和レトロな雰囲気たっぷりの、『六軒街』左奥にあるのが話題のイタリアンレストラン【コントルノ食堂】(リンク先は公式Facebook)です。

2015年にオープンするやたちまち話題を呼び、【ミシュランガイド熊本・大分 2018 特別版】にも掲載されるなど人気店になっています。

コントルノ食堂(02)

カウンター(6席)とテーブル席(4名)のみ、完全予約制。ちなみに禁煙です。

コントルノ食堂(03)

メニューはその日の仕入れによって変わります。
食材からお酒から、すべてシェフ(その名も菊池さん)が吟味したものばかりを揃えてありますので、気になったことがあればドンドン質問しちゃいましょう。

コントルノ食堂(04)

食材はなるべく地元・菊池産のもの、さらに自然栽培、有機栽培、無農薬など厳選されています。

コントルノ食堂(05)

迷いに迷って…初めてだから「おまかせコース」(5,000円)をお願いしました!

コントルノ食堂(06)

わたしは日本酒にはうるさいけど(笑)、ワインはからきし…。メニューを見て、気になったホットワインで乾杯。
温めることで酸味が消えた分、わずかな渋味が濃厚な口当たりをクドくさせず美味しい。
パテ(確か兎のレバーペーストだったと思う)が合う〜♪

コントルノ食堂(07)

前菜が、これまた豪華。
菊池のブランド豚【やまあい村 走る豚】生ハム、ナポリピッツア研究所【イルフォルノドーロ】(リンク先は【食べログ】です)の手作りモッツァレラチーズ+金柑、原木椎茸とミニトマトのマリネなどなど♪(´ω`*)

コントルノ食堂(08)

パンがまた美味しい。外はカリっと、中はフワフワしっとりもっちり。
菊池産の有機栽培小麦粉と天然酵母を使って、お店で焼いているそうです。

コントルノ食堂(09)

次なるワインは「白」とだけリクエストして、シェフに選んでいただきました。
酸味のあるフルーティーなワインで、日本酒に喩えるなら「無濾過・生詰め」という感じ?(よけいに伝わりづらい?・笑)
ブドウ本来の甘味と酸味が味わえるワインだと思います。

コントルノ食堂(10)

丸くて平べったいパスタ、コルツェッティ。
自家製粉された有機栽培小麦粉、もちろん菊池産を使用。超モチモチ!!

コントルノ食堂(11)

パスタに模様をスタンプする木製の型は、オリジナルのオーダーメイドだそうです。
菊池一族の家紋「並び鷹の羽」と、小麦がモチーフ。こんな細かい模様なのに、端まで潰れずに型押しされているのが凄い。見た目にも楽しいパスタです。

コントルノ食堂(12)

そして、いよいよメインのお肉料理は、ボリート・ミスト。シェフ曰く、イタリアの「おでん」(笑)
凄いボリューム!!!

菊池のブランド牛『えこめ牛』、ホロっとお肉がほどける〜。じゃがいもが甘くて美味しい〜。うーん、タマネギも欲しい(笑)
『走る豚』のサルシッチャ(ソーセージ)は、わたしには塩気が強く感じました。

自家製バジルソースがまた美味しかった! おかわりしちゃった( ´艸`)

しかしパスタの時点でお腹がいっぱいになってしまったので、これは苦しい。
本来、お持ち帰りは遠慮していただいているそうですが、あまりにも食べきれなかったので了承してくれました(-人-;

コントルノ食堂(13)

だってデザートもあるんだもん。甘いものは別腹とは言え(笑)、この分は残しておかないとね〜♪
ガトーショコラと、ドライいちぢくのワイン煮(確か)。美味しい〜、いちぢく好きにはたまらん。

これだけ食べられて5,000円はオトク!(*´▽`*)
でも女性にはボリュームがあり過ぎるかな? 前菜+パスタか、前菜+お肉料理、くらいでいいかも。意外と、がっつり食べたい働き盛りの男性にオススメ。
わたしには味付けが全体的に濃くて塩気がきつく感じました。お酒が進んじゃうね(笑)



【コントルノ食堂】
 住所|熊本県菊池市隈府1114 六軒街
 電話|0968-41-6361
 営業|18:00〜24:00
 定休|不定休

人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2009年05月13日【菊池の飲食店「焼き肉 玄」
・2015年12月24日【菊池市のカフェレストラン・キッチンママ チムチム
・2018年01月07日【年末の食いだおれ集


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 熊本県菊池市

2019年01月11日

竜門ダム周辺を散策〜穴川お滝

※実際に訪れたのは1月5日です

昨日の初詣に引き続き、竜門ダム湖畔に建つ【龍龍館(ロンロンかん)】へ。何度も来てるせいか、外観を撮り忘れた(^o^;

龍龍館(1)

2016年6月にリニューアルオープンし、カフェが営業しています。バーベキューもできるらしい。
11〜16時(ラストオーダー15時)、金・土・日・月のみ営業しています。

龍龍館(2)

広々とした館内を活かして、ギャラリーとして様々なジャンルの作家さんが作品を展示されています。

龍龍館(3)

竜門ダムのカヌー体験! やりた〜〜〜い!!
Go Nature】が主催しているらしい。期間は3月〜11月…。これは3月狙いしかあるまい。

龍龍館(4)

展示される方、募集中です♪

龍龍館(ダムカレー内容)

ここに竜門ダムカレーがあることを、すっかり忘れてた!Σ(°ロ°;)
菊池特産の水田ごぼう、菊芋、味彩牛を使用しています。何と1日限定10食!

龍龍館(ダムカレー)

見事に複合式ロックフィルダムを再現しております。「ダム」カレーを称するなら、これくらい工夫しなくちゃね。

もちろんカレーとして美味しいことは大前提です。
菊芋チップスが独特な風味で、ちょっと合わないような気がしましたが…。スパイシーなカレーと水田ゴボウが意外と合うし、菊池米のコンクリートダムも五穀米のロックフィルダムも美味しかった!
あ、噴水=エノキのベーコン巻きの爪楊枝にお気をつけて〜。

竜門ダム管理棟(1)

お隣の【竜門ダム管理棟】も見学。たぶん3回目くらいのはずだけど、ブログで紹介してなかった…。

竜門ダム - Wikipedia

竜門ダム管理棟(2)

来場者の質問への答えが、なかなか面白い。

竜門ダム管理棟(3)

水の循環を説明する装置(?)。手づくり感満載ながら、よくできてました。

竜門ダム管理棟(4)

同じく水の循環を現すジオラマ。

竜門ダム管理棟(6)

ジオラマって見てると楽しい♪
しかし遠近感を出すためなのか、人間が大きすぎる〜(笑)

竜門ダム管理棟(5)

かつての龍門地区の風景写真。素晴らしい瞬間ばかり。これがみんなダムに沈んでしまったとは…。

竜門ダム周辺探索(01)

写真に触発され、水没してしまった地区の名残りを求めて竜門ダムを一周しながら探索と参りましょう。「どこから撮った」とは書きませんが(説明できないとも言う)、写真でお楽しみください♪

竜門ダム周辺探索(02)

ダム湖に沈んでゆく道路は旧県道133号線か?
ちなみに竜門ダムは、かつての地名を称して斑蛇口(はんじゃく)湖とも言います。斑蛇=マダラヘビが多く棲息しているということでしょうね。

竜門ダム周辺探索(03)

今日は少し水位が下がっていたので、水中に橋らしきものが見えます。
【竜門ダム管理支所ホームページ】内の<竜門ダム・周辺の写真>を見ると、【中山から中須】に「ひょっとしてここかな?」と思われる橋が写ってます。

竜門ダム周辺探索(04)

小さい滝も発見。

竜門ダム周辺探索(05)

左の石碑には「中山弥記ゝ之碑」、右は「市須□□没記念之碑」と書いてあるような? うーん、読めない。

竜門ダム周辺探索(06)

この日はボートの練習で県内外からたくさん集まってきていました。それはいいのですが、道路の左右に路駐するのは止めてほしい。もしキャンピングカーで来てたら、通れなかったかも知れない。

竜門ダム周辺探索(07)

先ほど【龍龍館】でカヌー体験の写真を見ていたら、湖面から青い看板(案内標識)が顔を出している写真があって「こんなのあるんだ!?」と盛り上がり(笑)背景を頼りに探してみたのですが、水位がもっと下がらないと見えないよね…。

竜門ダム周辺探索(08)

狭い旧道に入ってクルマを置いて歩いていたら、菊池遺産の看板とともに【中山中須金比羅さん】が!Σ(°ロ°;)
てっきり誰も来ない廃道だろうと思っていたのに!

竜門ダム周辺探索(09)

けっこう急勾配の、石を積んだだけの階段を登ります。手すりも心もとない。

竜門ダム周辺探索(10)

開けたところに出たら、休憩所っぽくなってた! ここが椿公園か?

竜門ダム周辺探索(11)

まだ諦めてない、青い案内標識はあの辺りかなぁ〜? などと眺めながら。

竜門ダム周辺探索(12)

頂上にお宮があるんだとばかり思っていたけど、何もない。草刈の踏み跡を辿って歩いて行くと、今度は東屋があった! 来る人いるの!?

竜門ダム周辺探索(13)

ここは岬の尾根か、そろそろ行き止まりになるんじゃないの〜?って不安になった頃。

竜門ダム周辺探索(14)

あ、あったー!ヾ(*´▽`*)ノ
【菊池遺産】中山中須金比羅さん(認定番号第ふるさとH27-17号)です。
「金比羅さん」とは、龍門ダム湖周辺にある大きな岩のことです。昔、伊勢参りのため、周防灘を航海する際に、金比羅さんを祈って命拾いをしたとされており、班蛇口の山の山頂に祭られています。
参道には、記念碑や手洗石などがあります。その近くに、「役の行者(えんのぎょうじゃ)」と呼ばれる尊像が祀られています。役の行者は7世紀頃の修行者で、吉野山や大峰山など様々な山々で修行したと言われています。「役」が「縁」と結びついて、いつしか「縁結びの神様」として広まっていきました。

役行者が縁結びの神様だなんて聞いたことないんですが(笑)この地区では、そうやって愛されていたのでしょうね。
毎年3月10日には【金比羅さん祭り】が開催されると書いてありました。今年もやるなら見に行きたいな。

竜門ダム周辺探索(15)

この先は行き止まりです。断崖絶壁っぽい!

竜門ダム周辺探索(16)

班蛇口大橋と、練習中のボートが見えました。

竜門ダム

ひと廻りして戻ってきました〜。17時を過ぎてすっかり夕暮れ、龍龍館も閉まっていました。でも陽が長くなったなぁ。

竜門ダム(1)

頭上にはクロスした飛行機雲が!

竜門ダム(2)

西から東へ、すーっと流れていく様が鳥のようでもありました。


穴川お滝(1)

*おまけ*

ちょっと足を延ばして、竜門ダムの上流にあたる穴川峠の「大滝(おたき)」に水汲みに行ってきました。
大滝≠ニ言いますが、岩の割れ目から流れ落ちる落差5mほどの小さな滝がそれです。

明治期、峠を越えて5qほど先の大分県中津江村鯛生(たいお)で金鉱が発見され(鯛生金山)、菊池に食料品などの生活用品を買い出しに行く人々の往来で、穴川峠も賑わっていたそうです。今も中津江や日田あたりから菊池に買い物に来る方がけっこういます。

水の名所 - 大滝(水の国 くまもと)

穴川お滝(2)

【くまもとの名水百選】にも数えられていますが、わたしの中ではここ大滝渓谷が龍穴ではないかとの説が魅力的です。

まず地名が興味深い。龍門にはじまり斑蛇口、虎口(こく)、鳳儀山聖護寺がある鳳来(ほうぎ)と四神を連想させる地名が取り囲んでいます。そして穴川は、龍脈の『氣』が噴き出すポイント=龍穴(りゅうけつ)ではないか? と思うとロマンが広がります(´ω`*)

穴川お滝(3)

道路沿いは岩盤がそびえ立ち、そこかしこから水が滴り落ちて幾筋もの小さな滝が流れています。お水を汲むのは大滝ではなく、こちらです。

おそらく雨が続くと白糸の滝のように岩壁が水のカーテンになるのではないでしょうか。そしてもしかしたら、その様子を「大滝」と称したのかも知れません。
まぁ大雨になると通行止めになる可能性があるので、確かめに行くつもりはありませんが…A^_^;





人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2011年08月10日【神龍八大龍王神社
・2012年03月15日【菊池市穴川 大滝(おたき)
・2015年03月05日【穴川から鯛生金山ドライブ
・2016年06月01日【涼を求めて龍門ダム〜穴川お滝で水汲み
・2016年08月10日【涼を求めて大分県中津江村へ
・2017年01月09日【竜門ダム散策〜神龍八大龍王神社へ初詣
・2018年01月15日【年始のあれこれ
・2019年01月07日【初詣は神龍八大龍王神社

*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 熊本県菊池市

2019年01月12日

菊池の飲食店・笑庵

キャンピングカー仲間のKさんと、泗水の居酒屋【笑庵】(リンク先は【食べログ】です)へ。こちらは2度目なのですが、初回もキャンピングカー仲間さんと来たんですよね。
※実際に訪れたのは1月3日、開いててよかった!

笑庵(1)

道の駅【泗水】から徒歩約10分。寒かった(笑)

ちなみに入浴は道の駅の斜向いくらいに【とよみずの湯】、500mほど笑庵側に【しすいラドン温泉】(リンク先は【BIGLOBE温泉】です)があります。

笑庵(2)

【TOKYO隅田川ブルーイング 琥珀の時間】で乾杯〜♪

笑庵(3)

左上:お刺身の盛り合わせ、右上:馬ホルモン炒め、左下:水田ごぼうビール揚げ、右下:トマトオニオンサラダ。どれも美味しい♪

Kさんは千葉県民。せっかく熊本・菊池に来たのだから、郷土のものを…と店員さんに尋ねたら、メニューには載ってなかったっぽいけど熊本の有名ご当地グルメ『辛子蓮根』があるという。なんと「からしを詰めるところから作るので、お時間かかりますけど…」って! 待ちますとも!\(^o^)/

笑庵(4)

揚げたての辛子蓮根は、めっちゃ美味しいんですよ。蓮根もホクホクだし、辛子がツーンとし過ぎないのがイイ。マヨネーズを付けるのは初めてだったけど、合いますね! これはお酒がすすむ〜(笑)
Kさんも「今まで食べた辛子蓮根の中で一番美味しい」と絶賛。あまりに美味しくて、おかわりしてしまいました!(≧∇≦)

ご近所の友人から「笑庵のクリームチーズ豆腐がめちゃくちゃ美味しいんですよ!」と教えてもらったので、次回はそれも食べなきゃ(´ω`*)

笑庵(5)

宮城の銘酒【奥の松】のスパークリングがありました!
【奥の松】は呑んだことがあるけど、発泡日本酒も作っているとは知らなかった。しかも純米大吟醸!
これはヤバイ、呑みやすすぎてグイグイいけてしまう。

笑庵(6)

他に純米酒は、この【新潟自然農場(純米吟醸)】のみでしたが、1種類だけでも自分好みの日本酒があることは幸いです。
コシヒカリで造られた珍しい日本酒、お米の旨味がまろやかでトゲがない。これまた呑みやすくて…ちょっと呑み過ぎてしまった(´▽`;ゞ

九州の居酒屋さんでも、もっと日本酒を揃えてくれないかなぁ。「純米酒」の意味も知らないお店が多いもん。
(焼酎みたいに「芋」とか「麦」とかあると思って「米ですよ!」って言われたこともあるA^_^;)





人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2017年02月15日【菊池の巨木めぐり
・2018年03月24日【泗水の桜並木


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 熊本県菊池市

2019年01月13日

煤竹弾み筆・縁起MONO展

お菓子の香梅 ドゥ・アート・スペース菊池店】にて、煤竹弾み筆(すすだけはずみふで)≠フ高木さんが【縁起MONO 展】を開催中なので、ちょこちょこ遊びに行ってます。

香梅 菊池店

外観写真は過去のもので失礼します(^_^;

煤竹弾み筆(1)

毎年、日を追うごとに展示品が増えていくのが楽しみ♪
今年は忙しいようで、なかなか増えませんが(笑)今月いっぱい、あと2週間ありますからね。(…と、プレッシャーをかけてみる/笑)

煤竹弾み筆(2)

やはり海外の方にも大人気。洗練された見た目の美しさもさることながら、世の東西問わず書に携わる方なら「使ってみたい」と思わせる遊び心をそそられる逸品です。

煤竹弾み筆(3)

1cm角にも満たない竹ペンの先に銘を彫ってあるのも凄い。書いてすぐ判も押せるという、自分のオリジナル筆になりますね。

生け花

我が家@山小屋から持ってきたロウバイとヤシャブシを、煤竹もコラボして飾ってくれています。こうしたさりげないセンスも作品作りの一端として垣間見えますね。

蜂の巣

山小屋の庭木を剪定していて見つけた、ロウバイの葉に作りかけた蜂の巣。こいつぁ春から縁起がいい! と、高木さんの留守中に黙って置いておいたんですが、すぐ「これ、どぎゃんしたと?」と犯人がわたしだとバレた(笑)

香梅とら焼き

ドゥ・アート・スペースはカフェギャラリー。コーヒー、紅茶、お抹茶があります♪ もちろん、隣の店舗でお菓子を購入してセットにもできます(´ω`*)

2016年の震災以降、少しずつ商品も元通りに揃ってきて、ついに『とら焼き』も復活!ヾ(*´▽`*)ノ
この美味しさ、ボリュームで108円♪ フワフワして美味し〜い♪
季節限定の『花びら餅』もオススメです( ´艸`)





人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*関連する過去ブログ記事*
・2010年01月08日【煤竹弾筆(すすだけはずみふで)
・2016年01月03日【煤竹弾み筆・流木の花器 展
・2018年01月19日【兎二角展 開催中です(追記あり)


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








タグ:イベント
posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | ものづくり

2019年01月14日

菊池郡大津町・自然食れすとらん郷乃恵

嬉しいことに、展示会をきっかけに仲良くなった方からお誘いがあって、大津の【自然食れすとらん 郷乃恵】へ案内していただきました。隠れ家的古民家レストランで、有名人や芸能人が多く訪れるのだとか。菊池に、そんなお店があったとは知らなかった。
※1/11に訪れました

郷乃恵(1)

場所が非常に分かりづらく、最終的には軽自動車同士でもすれ違えないような細い路地に入り込むので、要注意です。
不安になりながら進んだ先に「おかえりなさい」という看板が立っています。

郷乃恵(2)

ロゴつきの看板が曲がり角に立っていたのですが、低い位置にあるのと文字が風化して消えかかっているため、ゆっくり走りながら注視していないと見落としてしまいます。是非とも安全運転で。

駐車スペースは普通車10台ぶんくらいでしょうか?
大女将さんのご実家を改装したそうです。築100年をゆうに超えているとか!
そして玄関入り口がすっごく低い!(^o^;

郷乃恵(3)

土間にテーブル席と、座敷が4間あります。
デジカメ持って来ればよかった〜。わたしの古ぅいスマホだと露光が足りない(;つД`)

郷乃恵(4)

ランプシェードもオシャレ(*´Д`*)

郷乃恵(5)

お庭の眺めもいいし、どこに座ろうか迷ってしまいます。

郷乃恵(6)

おしぼりには笹の葉、お箸には檜の葉と、細部にもおもてなしの気遣いが感じられます。
ごぼう茶は、有機栽培ごぼうを100%使用した粉末。香りがとてもよくて美味しい!
ざぜん豆も上品な甘さです。

郷乃恵(7)

郷乃恵御膳セット 1,200円。だご汁か豚汁を選びます。ここはやはりソウルフード「だご汁」でしょう。

来てビックリ、お膳にみっちり! だご汁だからゴハンものはないかと思いきや、かまど炊きの白米と玄米、しかも「おこげ」つきで来たー!

だご汁には、「だご」が平べったいのと楕円形と2種類入ってました! 人参、大根など具沢山。
小鉢もたくさん。お豆腐(旨味が凝縮されてて美味しい!)、煮物、白和え(これまた濃厚絶品)、蓮根のきんぴら、なます、お漬け物などなど。
自家製の柚子胡椒も爽やかな辛味で美味しかった!

郷乃恵(8)

お部屋の一角にサインコーナーがあって、意外な人も来ていてビックリしました。俳優さん、ミュージシャン、ローカルタレントに某市長とか、某料理の鉄人とか…。コーディネーター御用達なのかな?
都会の喧噪を忘れてのんびりするには最適な場所ですね。

郷乃恵(9)

ランチのみの営業で、メニューは郷乃恵御膳セット(だご汁か豚汁)がメイン。
予約して、他のメニューも食べてみたいな〜。




【自然食れすとらん 郷乃恵】
 住所|熊本県大津町平川1045
 電話|096-294-2305
 営業|11:00〜14:00
 定休|水曜日


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2012年04月15日【ラリー見学・2
・2015年01月10日【岩戸渓谷と岩戸神社
・2018年01月29日【立野駅とニコニコ饅頭


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 熊本

2019年01月15日

相良観音さんと、あんずの丘

【吾平山(ごへいざん)相良寺(あいらじ)】は天台宗総本山比叡山延暦寺の末寺で、宗祖伝教大師最澄上人が約1200年前(平安時代)に開かれたお寺です。相良観音さんの名称で親しまれています。

相良観音(1)

肥後西国観音霊場第三十三番札所であり、九州四十九院薬師霊場第三十一番札所、山鹿三十三観音霊場第三十三番札所でもあります。
安産・子授け・縁結びにご利益があるとされ、いつも若いご夫婦やお子様連れの参拝者が多いです。

源平時代、平家に従っていた菊池隆直の一党が相良の地に籠っていたところを、源氏方の武将・緒方三郎惟栄に攻められたため、本堂をはじめ多くの坊社すべてが消失していまいました。その後、室町時代に千手観音が再興され、今日に至っています。

安産・子授けに霊験あらたかとされる由来は、61代 朱雀天皇の時(皇后が子宝に恵まれなかったのか、ご出産で苦しんでおられたのかは定かではありませんが)、皇室の勅使が御来山になり、7日間本堂に籠られ祈願されたところ、無事に62代 村上天皇さまがお生まれになられたことに端を発します。
相良寺 観光・旅行ガイド - ぐるたび より抜粋)

相良観音(2)

ご本尊は、『千手千眼観自在菩薩(十一面千手観音)』。丈六座身の千手観音像は、木彫座像千手観音としては国内最大級の大きさだそうです!

相良観音春季大祭は、毎年3月15〜18日。期間中は『地獄極楽絵図』『釈迦涅槃絵図』が公開されます。

・3月15日 観音護摩大法要(本堂)、11時 〜 火渡採燈護摩(境内駐車場)※雨天決行
・3月18日(観音さまの縁日)10時 〜 観音法楽、11時 〜 観音護摩結願大法要

【菊池武光陣中矢除守本尊不動明王(町指定文化財)】も見たい!!!
出陣する際、携帯できるよう折りたたみ式の箱に貼り付けた薄型の不動尊だそうです。

日本で唯一ここにしかないという、国指定特別天然記念物『アイラトビカズラ』(推定樹齢1,000年)も超貴重です。(境内にあるのは分植、本元は約1kmほど南になります。詳しくは記事の最後に地図を載せてありますのでご参照ください。)
花の時季は4月中旬〜下旬です。

・2010年04月24日【アイラトビカズラ

相良観音(法緑茶)

ここに来たら必ず買うのが『法緑茶』(15袋入り¥600)。

相良観音(栗だけだんご)

そして、名物「栗だけだんご」も外せません♪「くりまんじゅう」も美味しいですが、個人的には栗「だけ」の方が好きです。
(包装紙がクチャクチャで済みませんA^_^;)

相良観音(お土産屋)

お寺に最も近い駐車場の目の前に、お土産屋さんが建ち並んでいます。「栗だけだんご」「くりまんじゅう」どちらのお店も取り扱っていますが、わたしは相良茶屋で買うことが多いです。

相良観音(お土産屋)

泉水園は野菜・果物や加工品などの商品が豊富です。

そうそう、思い出しました。相良寺の裏手に座する山にウガヤフキアエズ王朝の陵墓がある説。
ウガヤフキアエズ王朝 - Wikipedia』によると、ウガヤフキアエズ王朝は日本にかつて存在したという古代王朝ですが、通常は実在したとは考えられていません。

しかし『吾平山上陵 - Wikipedia』によると、鹿児島県鹿屋市吾平町上名にある吾平山上陵(あひらのやまのえのみささぎ/あいらのやまのえのみささぎ/あいらさんりょう/あいらさんじょうりょう)が、宮内庁により天津日高彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊(ウガヤフキアエズ)の陵に治定されているといいます。

ロマンがあるなぁ(´ω`*)


あんずの丘(外観)

帰りに【あんずの丘】にも立ち寄りました。
直売所、大型遊具や人工芝すべりなどを有する『ふれあい広場』、お食事処、洋菓子店、また【押し花館】で押し花体験、【伝承工芸館】で陶芸体験、【へちま・はちみつ館】では蜜ロウでロウソクづくりなどが楽しめる巨大施設です。

あんずの丘(たけのこ肉まん)

初めて『たけのこ肉まん』の存在に気づいた! いつから販売してるんだろう?
菊池〜山鹿界隈はタケノコの産地で、特に山鹿市鹿北町では毎年春に【たけんこ街道】というイベントを実施していて、各店舗オリジナルのタケノコ料理が楽しめるんですよ。今年も開催するかなぁ?

・2016年04月03日【鹿北たけのこ街道と蕎麦

あんずの丘(たけのこ肉まん)

たけのこ肉まん(250円)、サイズはまぁまぁ。具だくさんで、角切りのタケノコがゴロゴロ入っています♪ 味付けが和風で、お肉もしっとり。コバラが空いた時に食べたくなりますね( ´艸`)





人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2009年09月16日【相良寺(相良観音)
・2010年04月24日【アイラトビカズラ
・2014年01月15日【あんずの丘 押花館
・2014年04月08日【岳間(たけま)渓谷・湯の水公園
・2015年05月18日【山の神釣り堀センター(山の神養魚場)
・2016年03月30日【桜の季節になりました・相良観音

*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 熊本