2018年12月01日

10年ぶりエレちゃんプロ洗車!

大型キャンピングカーともなると、洗車するのも大変です。
ふだん水拭きくらいはするのですが、大掛かりな洗車≠ニなると、とても自分ひとりではできません。

洗車(01)

常々、汚れていると指摘されているのを気にしてはいましたが…、ついに意を決して(?)洗車+光触媒コーティングをしていただきました!(≧∇≦)

キャンピングカー仲間でもある、キャンパー楽洗化(宇都宮)さんです。お忙しいなか…ご自身の連休返上で(鬼)

洗車(02)

もっとも汚れが目立つのがバンク部分。脚立でも手が届かないし、なかなか洗えない。
虫が衝突した跡とか、かなり生々しい汚れっぷりです…

マーカーライト部分も酷い。バンク、リア同じく。水苔というよりワカメちゃん的なモノが付着してる(´Д`|||)

洗車(03)

苔と言えば、これですよ。フッサフサの苔、クルマに生えてるとは思えないでしょ。もうSOTO生活と時を同じくしたくらいの付き合いで、愛着もあります(笑)

洗車(04)

しかし綺麗好きなHさんにより無慈悲に高圧洗浄機でブシャー!っと吹き飛ばされた!!
拾い集めて、植木に移植?しました(笑)

ちなみに縦に傷がついているのは、10年前に青森のOさんが苔をこそぎおとそうとしてペイントまでガリっとやっちゃったんです。
上の写真と見比べてください…。ここまでフサフサに生えてたってことですよ(笑)

洗車(05)

屋根@ラバールーフは5年前に張り替えたっきり。けっこう汚れるものですね…。

洗車(06)

ベンチレーター(換気扇)カバーは21年モノの汚れというか、苔というか!?
Kさん大奮闘!

洗車(07)

地道にシャンプー剤+ブラシで洗ったらけっこう落ちました!

洗車(08)

ボディの継ぎ目、コーキングやモールも地道にブラシでゴシゴシすれば、この通り!

洗車(09)

もっとも心配していたバンク部分、意外と汚れが落ちやすくて驚きました!
Hさん曰く、アメ車はヨーロッパ車よりも塗装が厚いとのこと。ヨーロッパ車だと、20年も過ぎるとこうはいかないらしい。

洗車(11)

バンク、どーですか! この汚れの落ち具合!
ちょっと落書きされてるのは気に入りませんが(笑)

洗車(10)

この写真では分かりづらいですが、サイドオーニングに巻いてたアルミテープも13年が経ち、ボロボロに。
剥がしたものの、今回はオーニングを洗うところまで至らず。

洗車(12)

換気扇は、Kさんが綺麗にしてくれました!
シャワールームの換気扇(右)は外すのが大変なので掃除機で枯れ葉などを吸い取っただけですが、それでもかなり綺麗になりました!
お陰で明るくなりました♪

洗車(14)

屋根もすっかり綺麗になりました!!!

洗車(15)

細かいとこまでブラシでチマチマお掃除。マーカーライトが特に綺麗になりました!!!
コーキングの凸凹は、これが限界…(自分の担当)。屋根での作業は、中腰ですっごく大変だった。ふだん使わない筋肉が悲鳴をあげて…筋肉痛でボロボロ(;つД`)
洗車は重労働なのです…。

洗車(13)

洗車後じゅうぶんに乾いたら、汚れがないかチェックして…アンダーコート、光触媒(酸化チタン)コーティングを施します♪
アンダーコートを拭き取る際も、ウエスで細かい汚れを逃さず除去!
すっごい地道かつ緻密な仕事ぶりに溜め息…。

以前、コンパウンドで磨いてもらったら(クルマの年齢もあるけど)塗装が剥げたような印象があったので、磨き過ぎないでコーティングするというのは個人的に安心です。いやもう、ハゲるのが心配で心配で(オイ)

わたしは汚れたら洗う、という意識だったけど、新車のうちにコーティングしておくユーザーさんが多いらしい。そうすれば、後々のメンテナンスが楽だと。目からウロコ…。

洗車(16)

こちらは後日の写真。よく洗車すると「水滴が水玉のようにコロコロする」と思われますが、光触媒は親水性なので水玉にはなりません。
水玉は見てると気持ち好いけど、太陽光があたると収斂(しゅうれん)作用によりボディを傷めるということで、拭き取りまーす。
いやー、今までこんなことしなかったけどね!(笑)

あ、あとタイヤもホイールもピカピカになりました♪

洗車(17)

エレちゃん、白さが眩しいぜ!(≧∇≦)
FRP部分は象牙色になってますけど、何せ21歳ですから〜ご愛嬌♪
バーコードがなくなっただけでも見違えました!

ちなみに、なぜ「エレちゃん」なのか。古くからの読者さんはご存知ですよね。え、知らない?
「幸せを呼ぶ白い象」、それがエレちゃんのフルネームです。一文字もカブってないやんけ!!???
象=エレファント=エレちゃん。「幸せを呼ぶ」「白」どこいった(笑)

洗車(シャンプー)

コーティングした車体は汚れが落ちやすくなるということで、ズボラなわたしでもメンテナンスしやすくなります♪
キャンピングカー専用の楽洗化シャンプーを使うと、よりラクちんらしい\(^o^)/

今回は無理を言って休日返上で施行していただいたので2日で完了しましたが、アメ車は面積が広いので3日かかると思ってください。

光触媒はチタニア膜が防御の役割を担い、親水効果で汚れを洗い流してくれるそうです。
また酸化力で水垢・苔・油分・カビなど汚れの原因を分解! 紫外線からの保護力もアップ、劣化を防いでくれます。

気になるお値段は…72,000円(税別)でした!!!
(Rocky21は全長6.7m、車高3.2m、車幅2.49m)

バンコン(ハイエースなど)だと、車外のみ48,000円、車内のみ20,000円、セット料金61,200円です。
キャンパー楽洗化 宇都宮店|光触媒コーティング価格表はこちら

車内のコーティングもできますし、カセットトイレや冷蔵庫などもコーティングすると臭いを分解してくれるそうです!
さらに家庭内のキッチンやお風呂場、トイレも施行可能だそうです♪

次回は車内もお願いしようかな〜。
運転席(+助手席)とエントランスだけでも施行してもらうと、だいぶ変わると思う。


撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪



*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | キャンピングカー

2018年12月05日

例年よりも暖かい晩秋、12月の奥日光を走る

今年の旅、後半は色々ありまして…(?)珍しく、関東近郊を1ヶ月もウロウロしておりました。
懸案だった洗車も無事に終えたところで、遅れを取り戻すべく地元・熊本目指して一路、ひた走っている最中です。(これを書いているのは12/11)

2018/12/05の彩雲

この日(12/5)は快晴、12月とは思えない暖かさ!

長畑庵(1)

栃木を離れる前に、【三たてそば 長畑庵】でNさんたちとランチ♪

長畑庵(2)

やっぱり、ここのお蕎麦は格別です。奇をてらわない、お蕎麦本来の風味が活きてます。

長畑庵(3)

ところで道向かいの無人販売所に、プラケースが逆さまに置いてあって…
「バッタのタマゴあり。箱を移動しないで」と書いてある!
えっ、どこに? と目を凝らしてみたけど見つからず。誰か、その後のことを知っていたら教えてください(笑)

中禅寺湖

例年なら12月ともなると冬期閉鎖もありうるのですが、ポカポカ陽気のため日光を通って群馬へ降りる事にしました。
中禅寺湖一帯は、すでに冬期休業に入ったお店もチラホラ。

立木第一駐車場マップ

前回は紅葉シーズンだったため駐車できなかった立木第一駐車場。今日はガラガラです。

中禅寺湖と男体山

男体山の紅葉も、すっかり落葉してしまいました。

前回、ヒメマスが食べたくて探したところ立木観音あたりのお店しかないと聞いていたのです。しかしヒメマスのシーズンは6〜9月、今は禁漁。冷凍ものでもないのかな〜とお土産屋さんで尋ねたら、どこも取り扱ってないらしい。特に今年は不漁だったとか…。
残念、また来年…(´・ω・`)

立木観音

立木観音さんって、こんなに大きくて立派だったのね! こっちまで来る事ってあんまりなかったから、気づかなかった…。
今度はゆっくり時間を取って拝観します。

まだ男体山にも登ってないし、日光白根山にもリベンジしたいし、やっぱ一週間くらい滞在したいなぁ。

金精峠からの眺め

金精峠からの眺め、こちらもすっかり落葉しました。2018年10月24日のブログ記事【白根山トレッキング】の写真と見比べると、違いがよくわかります。

金精峠

さすがに登山道入り口にも、クルマが1台もありませんでした。
菅沼、丸沼付近のお店も軒並み冬期休業。まだ雪はまったくなかったので、スキー場もオープンしてないし、閑散としていました。
お陰で、のんびりドライブを満喫できました♪

十六穀米ドレッシング

*おまけ*
道の駅【うつのみや ろまんちっく村】で購入した『十六穀米ドレッシング』。胡麻ベースで、十六穀米が本当に「つぶ」のまま入っています!
サラダはもちろん、お豆腐に、茹で野菜や長芋にと重宝しております♪


撮影:Nikon COOLPIX P900/スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2013年11月01日【奥日光・竜頭ノ滝
・2013年11月02日【奥日光・戦場ヶ原
・2013年11月03日【日光二荒山神社 中宮祠
・2018年10月23日【奥日光・赤沼から小田代ヶ原ハイキング
・2018年10月24日【白根山トレッキング


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 栃木

2018年12月10日

関東から怒濤の南下ダイジェスト

SNSをフォローしてくださっている皆様はご存知の通り、12/12、無事に熊本菊池に帰還しました。
スケジュールの都合で超特急で南下してしまったので、ダイジェストでお送りします。

道の駅 中山盆地

入浴施設併設の道の駅【中山盆地】。ちょっと高台にあり雨天だったこともあり、かなり寒かった! 温泉で温まりました。
イルミネーション目当ての家族連れもけっこう訪れていました。

道の駅 たくみの里

初訪問の道の駅【たくみの里】。ここに至るまでの道が少し狭くてドキドキしました。

周辺は古い町並みっぽくて、ゆっくり散策してみたかったな。
東京ドーム約70個分(330ha)! という敷地内には、木工、竹細工、和紙などの手作り体験ができる『たくみの家』が点在しています。(体験に関してはこちら

道の駅 たくみの里(蕎麦)

お食事処で、ランチにお蕎麦をいただきました。蕎麦の風味が薄いというかツユが物足りないというか、今ひとつしっくりこない。
試食の揚げ蕎麦は麺が幅広で端っこのところを利用しているのかな? ボリボリめっちゃ硬かった(笑)

道の駅 みつまた

こちらも初訪問の道の駅【みつまた】。【街道の湯】併設で、道の駅の建物内にも足湯がありました! モンベルショップも入ってました。

道の駅 南魚沼

お久しぶり〜な道の駅【南魚沼】。新潟と言えば米どころ、酒どころですね♪

道の駅 氷見(城山磯カレー)

我が家の定番、お気に入りの道の駅【氷見】。いつもは春〜初夏に訪れるので、晩秋は初めてかな? 好物のホタルイカやシロエビは春が旬。今は、寒ブリとかかな。

写真は【洋食屋ハロー】の『城山磯カレー』。ふつうにカレーを食べるつもりだったんだけど、こんなの見たらオーダーしちゃいますよね!(笑)
驚いたのは、カレーに負けない磯の香り! 城山を模したゴハンの上にはたっぷりの焼き海苔。これが森を現しています。
富山湾=カレーで、おぼろ昆布は白波を表現。
そして『ととぼち(魚のすり身)』=唐島。野菜カレーにも『ととぼち』が使用されていて、実は「カレーに魚のすり身は合うのだろうか…?」と躊躇してやめたのに、まさか城山磯カレーにも使用されていたとはー!(;つД`)

好みは激しく分かれると思います。個人的には…『ととぼち』はタマネギをたくさん入れる事でカレーにも合うようになっていると思いますが、磯の香りがカレーと喧嘩してるような気がしないでもない。

道の駅 山陰海岸ジオパーク浜坂の郷(メニュー)

道の駅【山陰海岸ジオパーク浜坂の郷】は、3度目。何故かいつも中途半端な時間帯に到着するので、ランチしたことがないのです。この『地エビィ〜トランチ』とか、めっちゃ食べてみたかったのに…すでにコンビニ弁当を食べた後(´・ω・`)
しかし1日5食限定は、競争率が激しそうだ。

とち餅ソフトクリームは食べました♪

出雲大社

昨年は神在月の初日に参拝した出雲大社(2017年12月05日【神在月の出雲大社へ】)。今年も神在月のうちに…と思っていたのですが間に合わず。
昨年は気合いを入れて、ご祈祷を申し込みました。そのご利益があったのかどうか…?「ご縁」とは男女の縁だけではありませんから、まぁよかったと思う事にしましょう(笑)

そば縁(外観)

出雲大社からちょっと離れた、島根ワイナリーの近くにある【そば縁】でランチ。いつもと違うルートを走ったお陰で辿り着きました。

そば縁(割子蕎麦)

出雲と言えば、割子そば。3段がメジャーですが、こちらでは1段と5段もありました。
殻ごと挽いた蕎麦はコシが強く、素朴な風味で食べ応えがあります。つゆ(出汁)は何と利尻昆布、鰹節枯節、鯖節、宗田節を使用しており、素材を活かした自然な甘味が広がります。

サービスで、白飯または麦飯がついてきます。麦飯にしたのですが、すっごく柔らかかったです。かためのご飯が好きな方には「ベチャベチャじゃねーか!」と怒られそうなくらい(´▽`;)

左上は、蕎麦湯。最初からついてきます。こちらはこってり濃厚!

店構えからして高級なのかと身構えてしまいましたが、意外とリーズナブルで割子そば(3段)820円(税別)でした。

そば縁(湧水)

実は【そば縁】に気づいたのは、この湧水汲み場の看板に目を惹かれたから。
浜山湧水群は、【平成の名水百選】に選定されています。

ちなみに隣接して【出雲文化伝承館】があるのですが、この日は月曜日でお休み。
そしてGoogleMapに「行きたい場所」としてマーキングしておいたことに今、気づいた【献上そば 羽根屋】も伝承館の中に入ってた(´Д`|||)

道の駅 サンピコごうつ(お刺身)

どんどん南下します。道の駅【サンピコごうつ】は、よく休憩するところです。物産館でお刺身を販売していて、この3点盛りはウニが入って498円でした!\(^o^)/
ちょっと苦かったけど…(笑)

道の駅 萩しーまーと(勝手丼?)

こちらも、毎年のように訪れる道の駅【萩しーまーと】。
わたしにしては珍しく早起きしてしまったため、お食事処の開店1時間も前に到着(笑)
どーしよう、11時まで待とうかなと迷いながら店内を見て廻っていたら、お弁当屋さんで白飯のみを販売している事に気がついた。だったら、お刺身を買って自分で海鮮丼にすればいいんじゃん!( ´艸`)

ということで、白飯(100g 100円×2)に、イシダイとアジのお刺身をトッピング♪
エンネン(カスザメ)の湯びきは、脂というかコラーゲン?で煮こごりみたいに固まっていたので、ネギなどと一緒に温めなおして食べました。
ホロホロっと身がくずれて淡白で美味しかった〜(´ω`*)


撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪



*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | たべもの

2018年12月12日

宗像三女神を祀る神社の総本社・宗像大社

4年ぶりに、【宗像(むなかた)大社】に参拝しました。
道の駅【むなかた】から約2kmほどです。

宗像大社(参拝順路案内板)

4年前にもブログにて紹介していますが、今回は写真をたくさん掲載しておりますので、参拝気分を味わってください♪

宗像大社(大鳥居)

第1駐車場にクルマを停めて、大鳥居をくぐります。

宗像大社(二の鳥居)

祈願殿(社務所)に御朱印帳を預け、参拝へ。二の鳥居をくぐります。

宗像大社(手水)

心字池にかかる太鼓橋を渡ると、左側に手水舎。
手水には柄杓がありませんでした!

宗像大社(神門)

神門をくぐります。

宗像大社(拝殿)

真新しい拝殿。ちょうど4年前の12月、実に43年ぶりとなる本殿遷座が行われました。
本殿・拝殿は、国指定重要文化財です。

宗像大社(本殿・拝殿 案内板)

宗像大社は沖ノ島の沖津宮(おきつぐう)、筑前大島の中津宮(なかつぐう)、ここ宗像市田島の辺津宮(へつぐう)の三社の総称で、全国約6200社余りある宗像神社・厳島神社および宗像三女神を祀る神社の総本社です。

【宗像三女神(宗像三神)】
・沖津宮(沖ノ島): 田心姫神(たごりひめのかみ)
・中津宮(筑前大島): 湍津姫神(たぎつひめのかみ)
・辺津宮(宗像市田島-総社): 市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)

宗像大社(末社)

本殿を囲むように二十二の末社が並んでいます。

宗像大社(末社 由緒書)

末社の由緒書き。

宗像大社(ご神木・楢)

ご神木・楢(ナラ)の木。

宗像大社(ご神木・楢)

色づいた葉は落ちて、もうすぐ冬ごもりですね。
ご神木の周りには「これでもか」というくらいに「ご神木に触らないでください」という注意書きが日本語/外国語で書かれていました。

宗像大社(ご神木と神紋についての案内板)

ご神木と神紋について。

宗像大社(松尾神社と蛭子神社)

ご神木の脇から「鎮守の杜の道」へ入ってすぐ、松尾神社(左)と蛭子神社(右)が並んで鎮座しています。
この二社については案内板がなく、また宗像大社 公式サイトにも記述がまったくありません。

宗像大社(悠久の道)

「鎮守の杜の道」を歩いて行くと、鳥居の手前左側に…

宗像大社(相生の樫)

ご神木・相生の樫。
二本の幹から伸びた枝が仲睦まじく交差し合った連理の樹木は、太古より男女の絆を深め、恋愛が実り末永く夫婦円満の福徳があると言い伝えられています。

宗像大社(第二宮・第三宮 案内板)

相生の樫から鳥居をくぐって左へ曲がると、第二宮・第三宮。

宗像大社(第二宮)

沖津宮の田心姫神を祀る第二宮(ていにぐう)。

宗像大社(第三宮)

中津宮の湍津姫神を祀る第三宮(ていさんぐう)。
ちなみに第一宮(ていいちぐう)は先ほどの辺津宮。

宗像大社(悠久の道)

ここからは「悠久の道」と名づけられています。石段を登って高宮祭場へ。

宗像大社(高宮祭場へ)

行き止まり、写真の左側が高宮祭場です。正面の建物には、お神籤などがあります。

宗像大社(高宮祭場 案内板)

宗像大社は、またの名を「道主貴(みちぬしのむち)」といい、「貴(むち)」とは最も高貴な神に贈られる尊称で、【日本書紀】には宗像三女神が「道主貴(みちぬしのむち)」、すなわち国民のあらゆる道をお導きになる最も尊い神として崇敬を受けたことが記されています。
(ちなみに伊勢神宮=おおひるめのむち、出雲大社=おおなむち)

お悩みの方、ここでお神籤を引いてみてはいかがでしょうか。よきアドバイスが隠されているかも。

宗像大社(高宮祭場)

ここが、宗像三女神の降臨地と伝えられる高宮祭場。
沖ノ島と並び我が国の祈りの原形を今に伝える全国でも数少ない古代祭場です。

月次(つきなみ)祭は毎月1日と15日、春季大祭は4月2日、秋季大祭および高宮神奈備(かんなび)祭は10月3日開催です。

宗像大社(高宮祭場)

2017年、【「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群】の構成資産の一つとして、世界文化遺産に登録されました。
宗像大社へ訪れたら、是非こちらまでご参拝ください。個人的に、やっぱりここが重要で神聖な場所のような氣がします。

あ、それからお時間があれば神宝館も。かく言うわたしは、まだ拝覧してないのですが…(´▽`;)


撮影:Nikon COOLPIX P900


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*関連する過去ブログ記事*
・2012年05月21日【日本三大八幡宮 筥崎宮
・2012年05月21日【本朝四所のひとつ 香椎宮
・2013年09月16日【欠航、そして志賀島へ。
・2015年01月28日【「やっと会えた」宗像大社
・2018年04月11日【英彦山大権現と銅の鳥居


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








タグ:神社
posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 福岡

2018年12月14日

山小屋に、あずま屋を建てよう!

12月12日の夕方、無事に地元・菊池に帰り着きました。
毎度の事ながら帰路は超特急で…今年こそはゆっくり廻るつもりで北海道を1ヶ月早く離道したのに、結果的には例年より余裕がなくなってしまいました(^_^;

マリリン4回忌

マリリンの命日までには帰りたかったというのもあります。早いもので、もう4年が経ちました。
久しぶりに立ち寄った道の駅【むなかた】で、想い出の菓子パンを発見。腎不全で食欲がまったくなくなってたマリリン、獣医さんにも「食べたがるのであれば、犬にはよくないとか考えないで何でも食べさせてあげてください」と言われていました。
ふと「カスタードクリームだったら食べるかな?」と、この菓子パンの中のクリームを掬ってあげてみたら美味しそうにペロペロ食べてくれました。

山小屋(マリリン墓)

山小屋の敷地内に建てたマリリンのお墓です。墓標代わりの山桜も、だいぶ大きくなりました。今は落葉して枝だけですが(^_^ゞ

背後の崖?が崩れてきたので、杭を打ち直して大きめの石で桜を囲みました。
来年こそは花が咲きますように。

山小屋(東屋の木材)

さて帰るなり、おとーさんから「東屋を造るのを手伝って」と頼まれまして、翌日から力仕事(;つД`)
長年あたためていた(?)木材に防腐剤を塗るため、まずカンナをかけます。かれこれ10年くらい保管していたものですが、ちょっと削ればこの通り。

それにしても、この電動カンナ。おとーさんが使うと軽〜く削ってるように見えるのに、わたしは凄く力が要って、翌日ヘンな筋肉痛に…(´_`;)

山小屋(東屋の基礎工事)

東屋の基礎は、おとーさんが一人でコツコツ整備していました。
ちなみに左上の黒松は3年ほど前に(正月飾り用に)購入したもので、当時は50cm程度だったのですがスクスク育って今や1m50cmくらいになっています。

山小屋(東屋の基礎工事)

手伝うのはいいのですが、おとーさんと違って建築のイロハを何も知らないので、「これがこうなってこうなる」という予想がまったくつかない。予算削減でだいぶ端折られてる部分もあるから尚更です。
とりあえず、この後はモルタルを打つらしい。この場所にはクルマが入って来れないので、砂とかモルタルとか運ぶだけでも一苦労。
今回のところは、一旦ここまでで終了。こ、腰がぁ…(;つД`)

今日のブログを書く前に、うっかり旧ブログシリーズ【山小屋建立への道】を読みふけってしまって1時間半…(バカ)
ここが更地だった2005年から5年かけて建てた山小屋。あの頃は、おとーさんもわたしも元気だったなぁ〜としみじみ。

山小屋(ゆず)

かれこれ5年くらい前に植えた柚子。アゲハチョウの幼虫に丸裸にされるなど、一時は「もうダメかも」と思いましたが持ち直してくれて、昨年はじめて実が3〜4個くらい生りました!
それが今年は20個くらいあるでしょうか!?ヾ(*´▽`*)ノ
さっそく今日の晩ご飯、お鍋のポン酢に使用しました。酸味にトゲがなくて、まろやかでした〜♪

山小屋田舎暮らしカテゴリはこちら


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪



*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 山小屋田舎暮らし

2018年12月22日

松永日本刀剣鍛錬所を見学

かねてから気になっていた、荒尾市にある【松永日本刀剣鍛錬所】へ見学に行ってきました!
住宅街の中にあり、道幅が狭くて非常に分かりづらい場所でした。

松永日本刀剣鍛錬所(01)

いつものごとく、予備知識を持たずに訪問したのですが…何やら武道場のようなところも。
あとで素晴らしい体験をすることになろうとは!

松永日本刀剣鍛錬所(02)

敷地や建物もこぢんまりとしていて戸惑うばかり。この日の見学者は10名ほどでしたが、それでも狭いなと感じるくらい。

松永日本刀剣鍛錬所(03)

しかし内容は濃いです! 刀匠・松永源六郎氏みずから解説してくれます。
日本全国、こうして刀鍛冶が見学を受け入れているところは希有です。それを松永氏は35年ほども前から実行しているというのですから、凄いことです。

手にしているのは日本刀と、鉄砲。種子島に鉄砲が伝来して以降、刀鍛冶の技術を応用して鉄砲も精錬していた歴史があります。

※ブログに掲載することは了承を得ましたが、お顔は念のためニコちゃんにしました(^o^)

松永日本刀剣鍛錬所(04)

原料となる砂鉄は有明海に採りに行くそうです。
玉鋼は掌サイズでもかなりの重量があり、お値段は16,000円にも及ぶそうです! それが、精錬の過程で1割まで凝縮するのだとか。1割ですよ。

そして炭は「松炭」、ワラ灰は餅米の稲藁と決まっているのだそうです。

松永日本刀剣鍛錬所(05)

真っ赤に熱して何度も折り畳むことによって、内部の不純物を絞り出します。それを何度も繰り返すので、もし刀を縦にペリペリと裂けるとしたら、千何百という層になっているそうです。それくらい何度も何度も折り畳んで鍛錬しています。

ひと振りの刀(二尺三寸〜五寸=69cm〜75cm)を造るには、約9kgもの玉鋼が必要。それが仕上げの目方では800g〜1,000gくらいになるそうです。

松永日本刀剣鍛錬所(06)

よくテレビなどで見る、真っ赤な鋼をカンカン叩く作業は素人には難しいので、8mm角ほどの鉄棒の先端を四角錐に叩くという体験をします。
全員ではなく、希望者2名ほど。この日は外国の方が多かったので、興味津々で賑やかでした。

真っ赤になった鋼は柔らかいように見えますが、叩いてみると全然硬いそうです。ハンマーも重いらしく、2度ほど休憩を挟みながら、刀匠に手直しなどしてもらっていました。
完成品は、お持ち帰り! いいなぁ〜!

松永日本刀剣鍛錬所(07)

刀剣鍛錬を見学した後は、なんと【古武道小岱流斬試源清会】(公式Facebook)による試し切り!
最高齢は84歳ですって!!

松永日本刀剣鍛錬所(08)

今回、使用しているのは芯に竹がない、ゴザを濡らして巻いたもの。1本のものを斬るのも難しいのに、この方は半分の長さのものを重ねただけ(固定していない)状態で斬っちゃった!

松永日本刀剣鍛錬所(10)

斬り終えたあと、すぐに次の動作に入らずに溜めます。これは、もし敵が倒れたあと渾身の力を振るって反撃してくることを想定しているとのこと。

※作法の順番通りに写真を並べたかったので、実演された方の順番が入れ替わってます。

松永日本刀剣鍛錬所(09)

懐紙で、刀身を拭きます。

松永日本刀剣鍛錬所(11)

最後に刀を掲げて一礼。所作のひとつひとつ、一挙手一投足が繊細でした。

刀剣鍛錬の見学だけだと思っていたので、まさか試し切りまで見られるとは驚きました。し、しかも… 体験させてもらえるというではありませんか!!!

えっ や、やりたい! と名乗り出たら「男性1名」とのこと…しょんぼり…(つД`)
「やりたいの?」
「やりたいです…」
「うーん、じゃあ、やってみる?」
「いいんですかー!?ヾ(≧∇≦)ノ」

けっこう重い刀を振りかざし、イメージを丁寧に教えていただきながら素振りを繰り返します。
これがもうキツイのなんの。ふだん使わない筋肉がイタタタタ…(´Д`;)
思いっきり振って!って言うけど、そのまま重みで腕ごと持って行かれそうだから加減しちゃう。それだと、斬れない。

10回以上、素振りをして… もう、それだけで筋肉痛になりそう(笑;
掌も痛い(笑;;

松永日本刀剣鍛錬所(12)

見よ! この… へっぴり腰!!!\(≧∇≦)/

3回目にして、やっと斬り倒せました…。
力が足りないだけでなく、しなやかさも足りないなと痛感しました…。

松永日本刀剣鍛錬所(13)

結局、男性も女性も3〜4名くらい体験させてくださいました。
男性はさすがにパワーがあって、素振りの段階で「ヒュッ」と風切り音が鳴るなど様になってました。
1回で真っ二つに斬り倒した人もいてビックリ!! 大盛り上がりでした。

見学は完全予約制で、最低2名から受付。所要時間は約2時間、お一人1,000円です。
この充実した内容で1,000円は安い!! また行きたい♪

刀匠の心意気を学ぶ 日本刀作刀見学(体験!くまナビ)


撮影:Nikon COOLPIX P900


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







タグ:体験
posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 熊本

2018年12月30日

過ぎ行く2018年、締めくくりはやっぱり門松づくり

いよいよ2018年も残すところ、あとわずか。
個人的には、あんまり年末という感じがしないのですが(´▽`;)

2018/12/29の朝陽

九州・熊本といえども朝の気温がマイナスになることもあります。12/29の菊池は、なんとマイナス6度でした!

Rocky21

朝陽を浴びるエレちゃん。樹の陰が何だかいい雰囲気を醸し出しております。

ボンネットに霜

ボンネットには氷の結晶が…。さすがに車内も寒かったです。
しかしガス暖房を付けっぱなしにするほどではなかったかな? 体のためにも、寒さを感じるのは必要なんじゃないかなと思ってます。脂肪を燃やしたいし(笑)

ロウバイ

しかし今年は暖かい日が多いので、山小屋のロウバイも満開です.。・:*:・°`☆、。・:*:・°`
とってもいい匂いがするんですよ。

門松2019

今年も門松を手づくりしました。今年はちょっと簡素化しすぎちゃったかな? 黒松、ロウバイ、南天のみ。器の竹も含めて山小屋の庭ですべて調達しました。

門松ミニ2019

余った材料で、ミニ正月飾りも作りました♪ こちらは、おとーさんの作業場に。

そういえば注連縄と鏡餅を忘れてた…!!!
明日はもう大晦日。「1日飾り」になってしまうけど… ないとやっぱり寂しいから、買って来よう。
大掃除もしてない山小屋だけど… 歳神様、来てくれるかな?

みなさま、よいお年をお迎えください。


撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪



*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 日記