2018年11月01日

三峯神社へお礼参り

昨年の11/1、三峯神社の「白」い「氣守」≠いただきに参拝しました。

・2017年11月01日【三峯神社の「白」い「氣守」と奥宮参り・前編
・2017年11月02日【三峯神社の「白」い「氣守」と奥宮参り・後編

「白」い「氣守」≠ヘ毎月1日にのみ授与されていたのですが、あまりの人気で周辺道路が大渋滞に見舞われ、近隣住民の生活に支障を来したため、今年の6月から授与を取りやめています。
昨年は前乗りしたのですが、「白」い「氣守」≠フ授与がなくなったし平日なので渋滞もなく、当日の午前中に難なく駐車場(510円)に入れました。

三峯神社(01)

境内周辺は、ちょうど紅葉が見頃を迎えていました。

三峯神社(02)

お土産&お食事処も、「白」い「氣守」℃与日は深夜から営業していましたが通常通り。

三峯神社(03)

三ッ鳥居、右側の紅葉は見事としか言いようがない鮮やかさ。

三峯神社(04)

山門をくぐり、

三峯神社(05)

拝殿へ。一年ぶりです(´ω`*)
一年を共にした「白」い「氣守」≠ノ名前をつけていたので(笑)、離れるのが忍びなく…。
またご神木にお守りをあてて、持ち帰りました。

何年も前に見たテレビ番組で、三峯神社には知る人ぞ知る湧水があり、神職さんに尋ねれば場所を教えていただける…と知ったのですが過去2回とも聞くのを忘れてて(それどころではなかった)、今年こそ! と思いきや『神刀山水』(1リットル500円)として販売されていました。

龍神が住むという「龍洞」という深井戸から湧き出る御神水です。もったいなくて、まだ飲んでません(笑)

三峯神社(06)

しばし紅葉を愛でながら、のんびり境内をお散歩。

三峯神社(07)

朝昼兼用ご飯に、お蕎麦をいただきま〜す。きのこ(ヒラタケ、椎茸、舞茸)のつけ汁、ネギもたっぷり。醤油味がちょっと濃いかな。蕎麦は新蕎麦で香り高く美味しかったです♪

ただ、このザルが直接お盆に乗っているだけなので、お盆が水浸しに…。

三峯神社(08)

古民家の前に案内板があり、『神領三峰村と三峰神社』という記述がたいへん興味深かったです。
神社に所属していた神領三峰村の形成期は明らかではありませんが、おそらく三峰神社創建期に近いと思われます。
神領村の人々は、「切替畑」と称される傾斜地に、麦・粟・大根などを栽培していました。また、林業を副業とし、炭焼き、羽子板木、下駄木などを作り生活していました。しかし、神領村の人々にとって一番重要な仕事は三峰神社の仕事であり、三峰山とは密接な関係にありました。

「切替畑」は神社の南側にあり、江戸時代には三峯神社の神領とされ、住民は神社に年貢を納め神社の賦役に従事していたそうです。この古民家は、昭和54年(1979)に実際に使われていた民家を寄贈され、ここに移築・復元されたものです。民家の屋根に空いている穴は、ムササビの巣穴なんですって。夕方あたり姿を見せるかな?

三峯神社(09)

奥宮(妙法ヶ岳)への登山道入り口付近にあたり、周辺は紅葉が美しく太陽に映えています。石楠花もたくさん植えてあるので、春にも訪れてみたい。

三峯神社(10)

今年も奥宮へ参ります。
ちなみに『三峯』とは、妙法ヶ岳・白岩山・雲取山を指します。

三峯神社(11)

大陽寺〜奥之院(奥宮)の遊歩道は、一部、崩落しているそうです。

三峯神社(12)

杉林のシルエットと紅葉のコントラストが美しい。

三峯神社(13)

休憩所手前、この木には注連縄が張られていましたが、切れてしまっていました。

三峯神社(14)

細い登山道、落ち葉で滑らないように気をつけて。

三峯神社(15)

二つ目の鳥居。

三峯神社(16)

今日は快晴で、ほぼ雲もないキリっとした青空です。

三峯神社(17)

松が折れて倒れていました。おそらく今年のことだと思います。

三峯神社(18)

崖っぷちに、かろうじで根っこの先だけで浮いている状態の木も。

三峯神社(19)

三つ目の鳥居。ここから、いよいよ奥宮という雰囲気が濃くなってきました。

三峯神社(20)

日陰の紅葉は、鮮やかさはないものの侘び寂びを感じさせます。

三峯神社(21)

崖下が透けて見えていた木道が、ステンレス製の足場になっていました!

三峯神社(22)

情緒はなくなりましたが丈夫そうです。でも教えてもらって気づいたのですが、階段から延びている鎖の先は…何とも心もとない、細い木の根でした。何だか可哀想な気も…。

三峯神社(23)

最後の難関、鎖場は変わらず。石段は上の方になるとカドが風化しているので足元に充分ご注意を。

三峯神社(24)

奥宮に到着しましたヾ(*´▽`*)ノ
ちなみに奥宮に登拝すると、御朱印も奥宮バージョンを書いていただけますよ。

三峯神社(25)

頂上からの眺め(*´Д`*)

三峯神社(26)

まさに青い山脈=B
しばし景色に見とれながら、空氣を感じます。

三峯神社(27)

山頂に居合わせた方々と談笑したりしつつ、名残惜しいけど下山開始。
急峻な石段は、登るのもきついけど下りるのも大変です。

三峯神社(28)

幹がトルネード! 帰り道はまた違った視点で登山道を楽しむ事ができます。
奥宮までは往復2時間くらいですよ。

三峯神社(29)

戻ってきたら小腹が空いたので、茶屋で『三峯だんご』(300円)を♪ 味噌タレがうまい(´ω`*)
おみくじつき、って書いてあったけど「どこに?」ってよく見たら…串に小さな刻印が!! これは気づかれないんじゃないかな(笑)

三峯神社(30)

お腹を満たしたところで、またまた境内をお散歩。燃えるような紅葉に目を奪われる。

三峯神社(31)

(左)何の基礎だろう? 2007年まで運行していたという【三峰ロープウェイ】の名残りでしょうか? それにしては小さいかな。

(右)『御仮屋』への石段は通行止め。

三峯神社(32)

石をすっぽりと根っこが覆っています。

三峯神社(33)

こちらの木の幹は、途中に根っこが垂れ下がっているような不思議な形。

三峯神社(34)

これまた歯を食いしばっているような、珍しい幹。

三峯神社(35)

ぐるっと廻って、御仮屋に来ました。

三峯神社(36)

三峯神社の御眷属、大口真神(お使い神、お犬さま)は深い山中に身をひそめられているので、ここを仮のお宮としてお祭りを行う場所=『お仮屋』と呼んでいるそうです。ということで、こちらでも一年の加護を賜った感謝を伝えました。

三峯神社(37)

縁結びの木を通って…

三峯神社(38)

ふたたび拝殿へ。

三峯神社(39)

伊勢神宮〜摂末社〜大山祇(おおやまづみ)神社。

三峯神社(40)

奥宮遥拝殿。

三峯神社(41)

遥拝殿からの眺め。

三峯神社(42)

奥之院はこちらです。上のパノラマ風写真でいうと、右側のポコっと出てるあたり。

三峯神社(43)

駐車場付近から。白岩山と雲取山かな。

三峯神社(44)

真っ赤に染まったドウダンツツジ。

三峯神社(45)

ギンナンもたくさん生ってました♪

道の駅【大滝温泉】の入浴施設は木曜定休なので、三峯神社境内の【興雲閣】(三峯神の湯/600円)で日帰り入浴しました。

ところが! 道の駅も営業してたんですよ! 三峰神社駐車場の領収書を見せれば100円引き(700円→600円)になったのに〜。しかも夜の山道を走ることなかったのに〜(;つД`)
(入浴してるうちに日が暮れた)


撮影:Nikon COOLPIX P900

人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2011年10月22日【写真で綴る『三峯神社』
・2017年10月31日【秩父地方の総鎮守・秩父神社と番場通り
・2017年11月01日【三峯神社の「白」い「氣守」と奥宮参り・前編
・2017年11月02日【三峯神社の「白」い「氣守」と奥宮参り・後編
・2017年11月03日【秩父三社の一社・宝登山神社
・2018年03月05日【秩父のご当地発泡酒


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 埼玉

2018年11月02日

宝登山神社 奥宮に参拝

昨年からの宿題、宝登山神社 奥宮へ参拝してきました〜♪

道の駅 大滝温泉からの眺め

前日、停泊した道の駅【大滝温泉】からの眺め。渓流と紅葉って、いいですね(´ω`*)

宝登山(01)

宝登山神社については、昨年のブログ【秩父三社の一社・宝登山神社(2017年11月03日)】をご覧くださいm(_ _)m

ガーデンハウス有隣

まずは【ガーデンハウス有隣】でランチ。団体客が入っていたので一般客は11:30から、とのことでしたが…待てども待てども案内されず。わたしより前から待っていた人は、しびれを切らして諦めました。足が悪い方は表で座って待っていたのですが、従業員の対応がボヤっとしてるな〜という印象。やっと入店して、注文の品が出てきたのは12:45。思わぬタイムロス…。

ガーデンハウス有隣(きのこ蕎麦)

秩父産きのこを使用した、きのこ蕎麦(980円)。つけ汁はひらたけ、しいたけ、舞茸。なんとなくダシとヒラタケが合ってない気がしました。蕎麦は一口目に酸味を感じたんだけど、何だったんだろう?
左上の付け合わせ、お肉のような大豆の煮物は濃い味でご飯のお供によさそう。お漬け物はかなり塩っぱかった。

宝登山(02)

腹ごしらえも済んだところで、ロープウェイ乗り場まで勾配のきつい坂道を登ります。

宝登山(03)

左に行くとロープウェイ乗り場、右は登山道。登山ウェアの方も数名お見かけしました。

宝登山(04)

『長瀞八景』のひとつであり、『日本さくら名所百選』にも選ばれています。

宝登山(05)

上の看板の、周辺地図部分だけを切り取ってみましたが…見えづらい(T_T)

宝登山(06)

『鉄道むすめ』がお出迎え♪ 宝登山ロープウェイ乗り場まで、5〜6分かかりました。駐車場もありますが、とても狭いので停められる確率は低そう。公式サイトには「駐車場150台」って明記してあるけど、どこのことだよと。

宝登山(07)

可愛いけど、けっこう(40人くらい)乗れる。

宝登山(08)

行きはぎゅうぎゅうだったので、この写真は帰りに撮ったものです。
残念ながら、紅葉はまったくといっていいほど。

宝登山(09)

5分程度で山頂駅に到着。駅構内にクラフト工房があり、ハメパチキーホルダー作りやレジンアクセサリー体験ができるようでした。(誰もいなかったけど…)

宝登山(10)

記念撮影ポイント(笑)

宝登山(11)

奥秩父連山の案内板。

宝登山(12)

2枚の写真をパノラマ風に繋げてみた♪
左側の建物はロープウェイ乗り場。

宝登山(13)

四季咲き桜が咲いていました。枝振りが梅みたい。

宝登山(14)

この木なんの木?

宝登山(15)

5分ほど登ると、宝登山神社 奥宮への入り口が見えました。

宝登山(16)

【寶登山は千古乃霊場】それが今や、レジャーランドに…

宝登山(17)

さっきの入り口からだと横から失礼することになるので、いったん大鳥居を出て入り直しました。

宝登山(18)

立派な鳥居です(*´Д`*)

宝登山(19)

売店が2軒、焚き火の匂いと煙があたりに充満し、昭和にタイムスリップしたかのような空間。

宝登山(20)

奥宮の由緒書き。
この地は、今から約1900年の昔、第十二代 景行天皇の皇子・日本武尊(やまとたけるのみこと)が神霊を拝したところと伝えられています。
日本武尊は東国平定の折り、この山の神秘な雰囲気と美しい姿に心惹かれ、身を清め山に分け入りました。しばらく進むと突然の炎に包まれ、危うい事態に陥りました。その時、どこからか大きな山犬たちが現れ、荒れ狂う火を消し止め、尊を山頂に案内すると姿を消してしまいました。
尊は山犬たちが山の神の「神使」=大口真神(おおくちまかみ)と悟られ、山を「火止山(ほどさん)」と名づけ、秩父の山々が幾重にも連なる荘厳な眺めは、神を祀るに相応しいところとされ、神日本磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと=神武天皇)、大山祇神(おおやまつみのかみ)、火産霊神(ほむすびのかみ)の三柱をお祀りしました。
「火止山」はそのあと霊場として栄え、日本武尊が神霊を拝したこの地に奥宮を、麓に本社を造営しました。弘仁年中(810〜824)に宝珠が山上に飛翔する瑞祥から、神社と山名を「寶登山」と定め、今に至ります。

宝登山(21)

三峯神社と同じく、狛犬ならぬ狛狼さん。

宝登山(22)

質素でありながら荘厳な佇まいの奥宮。
御朱印は売店にあり、神職さんが書いてくれるわけではなかったので、見送りました。
もしかしたら「売店のおばちゃん」は世を忍ぶ仮の姿だったのかも知れませんが!(≧∇≦)

宝登山(23)

目的は達成されたので満足でしたが、奥宮=山頂ではなかったので、どうせならと山頂を目指します。

宝登山(24)

あれっ、あっけなく山頂に到着。標高497m。ぜんぜん山頂っぽくなくて肩すかし…(^_^;
ヒョウモンチョウが出迎えてくれました♪

宝登山(25)

山頂から下りる途中の眺め。

宝登山(26)

秩父の町並みが見渡せます。

宝登山(27)

ロウバイ園のあたりまで下りてきました。遊歩道は足元が整備されているようでそうでもなく、お年寄りには向いていないと思われます。
ここではヤマトシジミ? ルリシジミ? がお目見え。

宝登山(28)

山頂駅に到戻ってきました。何だかインスタ映えを狙ったようなアーチなどがあり、フォトジェニックな雰囲気を演出?

宝登山(29)

先ほどは西側の遊歩道を歩いたので、反対側も行ってみる事に。
レストハウスは営業してなかった! ふもとで食べておいて正解だった〜。

宝登山(30)

ツツジがあちこち狂い咲き。

宝登山(31)

宝登山小動物公園までの道は砂利の坂道で、思った以上に遠い。中に入るつもりはなかったし、建物が見えた時点で引き返しました(^_^;

宝登山(32)

帰りのロープウェイの中で、「サルとシカのために430円は払いたくない」という会話を耳にして、そうだよな〜と…。(いや、他にも動物はいますけど)

ここに来るまでだって、宝登山神社とロープウェイ乗り場の駐車場なら無料だけど停められなかったら周辺はだいたい500円かかるし、ロープウェイも往復820円、さらに入場料となると、ハードル高いよなぁ。しかも、トータルするとけっこう歩くし。

宝登山(33)

世知辛い話題、その2。ロープウェイに乗る前に「立て看板の前に並んでください〜」って勝手に写真を撮られるのですが(わたしは一人だし断りました)、帰りにそれがプリントアウトされて販売されていました。なんと1枚 1,200円!

別に買わなくてもいいのですが、すごい商売だなと。売れるかどうか分からないのに、ずべての写真をプリントアウトしている訳ですよ。インクが勿体なくない? だから1,200円?
今時みんなカメラ持ってるんだから、その看板の前で自分のカメラで撮れば済むのに。そりゃあ、露光とか完璧だろうけどさぁ。老人会グループっぽい方々も「10人映ってるから10枚買わなきゃいけないじゃないか」などと不満そうでした。

撮影:Nikon COOLPIX P900


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2011年10月22日【写真で綴る『三峯神社』
・2017年10月31日【秩父地方の総鎮守・秩父神社と番場通り
・2017年11月01日【三峯神社の「白」い「氣守」と奥宮参り・前編
・2017年11月02日【三峯神社の「白」い「氣守」と奥宮参り・後編
・2017年11月03日【秩父三社の一社・宝登山神社
・2018年03月05日【秩父のご当地発泡酒


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 埼玉

2018年11月05日

埼玉のキャンパー仲間さんとプチオフ

東京に住んでいた頃からの付き合いの友人と道の駅【いちごの里よしみ】で待ち合わせ、久しぶりの談笑に花が咲きました(*´▽`*)

いちごカレーうどん

ランチに道の駅【いちごの里よしみ】の『いちごカレーうどん』(770円)を。友人は「えぇ、それ食べるの?」と引いてたけど(笑)これも使命、お仕事の一環です!(?)

吉見産イチゴを100%使用した『いちごソース』が上にかけられているのですが、溶け込んでしまって見えづらいですね(^_^;。
うどん麺は、道の駅内の工房で作られているので「打ち立て」らしい。地粉うどんは塩水でこねるという変わった手法だそうですが、カレーには合わない気がしました(^_^;
カマボコの苺部分も苺味がするわけではなく、どうやら着色料で染めてるだけ。そしてもちろん『いちごソース』の味もカレーに負けてた。

うなぎ川昌(外観)

夜はキャンパー仲間KさんファミリーとRさんと合流、うなぎ料理専門店【川昌】本店へ。外壁の改修工事中でした。

埼玉県吉川市は江戸川と中川に囲まれているため、約400年の昔から川魚料理の伝統があり「吉川に来て、なまず、うなぎ食わずなかれ」の言葉どおり、今でも割烹・料亭が数多く、伝統の味を伝えています。

なまず料理が食べられるお店 - 吉川市公式ホームページ

うなぎ川昌(神棚)

見上げれば神棚と天狗さん。
古民家を改装した古風な雰囲気ながら、テーブルと椅子というモダンさが大正ロマンっぽい。

うなぎ川昌(うなさし)

うなぎのお刺身!(なんと登録商標)
タレはポン酢、わさび醤油、胡麻油の3種類。わたしはポン酢が好みでした(´ω`*)

皮の湯引きがコリコリしてて美味しい! これだけ注文したい(笑)

うなぎ川昌(うなぎの薫製)

うなぎの燻製生ハム仕立て。ふわっと薫製の香りがして、独特の歯ごたえがあります。
美味しかったので追加注文したら、プチトマトが赤から黄色に変わった! ちょっとしたことだけど、目も楽しめます(´ω`*)
白いのはモッツァレラチーズです。

うなぎ川昌(どぜう唐揚げ)

どぜう(どじょう)の唐揚げ、苦味がまたいい。お酒に合います(笑)

うなぎ川昌(金のうな丼)

話題の『金のうな丼』!\(^o^)/
プリンのようなプルっとした卵の下に、ふわっふわの蒲焼とタレが染み込んだご飯が〜.。・:*:・°`☆、。・:*:・°`

うなぎ川昌(日本酒)

日本酒、メニューに載ってないものがありました♪
『メガネ専用』(笑)、これ長野の【はしば】で初めて見てウケました( ´艸`)

うなぎ川昌(日本酒)

誉國光と、墨廼江もいただきました♪

うなぎ川昌(お料理)

どれもみんな美味しかった♪
ほうじ茶アイスクリームも、ほうじ茶の味が濃くて美味しかったな〜(´ω`*)

こまい

続きましてKさん宅で二次会♪
氷下魚(こまい)をガンガン叩いて、キャンプ用バーナーで炙っていただきました!(≧∇≦)

K家の隠し酒までいただき((≧∇≦))遅い時間まで付き合っていただいて、ありがとうございましたm(_ _)m

吉川温泉ゆあみ(1)

温泉にも連れて行っていただきました。まず【よしかわ天然温泉ゆあみ】。「ようこそ日本一の智光薬湯へ」という看板が!
智光薬湯の原点は株式会社霜鳥研究所が80年前に“糾励根”を湿布薬として開発したことに始まります。
その糾励根の湿布後の布を風呂に入れた事から発想され、入浴専用として研究開発されたのが“智光薬湯”です。

今までにも薬湯に入ったことはありますが、ここの薬湯はすごい効き目ですぐにピリピリ…。長湯は禁物です。ちょっと湯中りしてしまいました A´▽`;)

占いコーナーの中に、オーラを撮影してくれるというのがあった! ちょっと気になる(笑)

吉川温泉ゆあみ(なまずカレー)

食堂に『なまずカレー』があったので、迷わずオーダー!(笑)
なまずは白身で淡白、臭みもまったくなくて、あっさりさっぱりしていました。

しかし大衆演劇が催されているのはいいけど、食堂とカーテン1枚で隔てられてるだけなので、うるさくて会話できなかった。大衆「演劇」というより歌謡ショーというか、音楽もアップテンポのものが多くて、ファンのかけ声など盛り上がってるのは分かりますが… 別棟にするとか、もうちょっと考慮してほしい…。

ゆけむり横丁(外観)

続いて【野天湯元 湯快爽快 ゆけむり横丁(みさと店)】。
地下1300mから湧き出る温泉はナトリウム-塩化物強塩温泉、源泉掛け流し。殺菌浄化装置MIOXを導入しているのがウリです。

ゆけむり横丁(内観)

昭和ムードに包まれた店内には、足湯もあります。お食事もしたのですが写真を撮らずに黙々と食べてしまいました(笑)

Kさんご夫妻には平日まで付き合っていただいて、本当にありがとうございましたm(_ _)m


撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2013年11月07日【道の駅 川口・あんぎょう で待ち合わせ
・2015年11月09日【埼玉のキャンパー仲間さんと再会・あちこちお出かけ
・2017年11月04日【うなぎ創作 鰻樹で初・鰻のお刺身!
・2017年11月06日【キャンパー仲間さんとの3日間ダイジェスト


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 埼玉

2018年11月08日

新規オープン・道の駅いちかわ

最近というか昨年からめっきり【全国道の駅情報+SOTO+】を更新しなくなって、申し訳ありませんm(_ _;)m
新しい道の駅情報が溜まる一方で、いったん溜まってしまうともうどこから手をつけたらいいのやら…。
忘れないうちに、こちらに書いておきます(´_`;)

道の駅 川口あんぎょう

こちらは埼玉の道の駅【川口あんぎょう(川口緑化センター 樹里安)】。20年ほど前に初めて利用した時は、走り屋グループが占拠していてパトカーが来るなど物騒で、おちおち休憩できず退散した苦い想い出がありますが、今は駐車場の大半が夜間閉鎖されることもあり、警備員も巡回しているので平和でした。まぁ、国道沿いなので「静か」とは言えませんが。

それと、第1駐車場はとても狭いので夜間の休憩をしようと立ち寄っても満車で入れない場合もありそうです。

道の駅 いちかわ(1)

こちらは新しくできた道の駅【いちかわ】、千葉県です。駐車場が広々としていて大型トラックなども続々と休憩利用に訪れます。

道の駅 いちかわ(2)

道の駅のレイアウト図。

道の駅 いちかわ(3)

レンタサイクルがありました!

道の駅 いちかわ(4)

利用時間は9〜17時まで、なんと乗り放題500円! 安っ!
もっと早く気がついていれば、これを借りて日帰り入浴しに行ったのに〜(;つД`)

松戸ラドン温泉湯るり】まで約3.5kmほどなのですが、道が狭そうだし混みそうだし、キャンピングカーで行くのが億劫だなと諦めたんですよね…。

道の駅 いちかわ(5)

新しいだけあって、トイレも綺麗でした。

道の駅 いちかわ(6)

近くに『国分川調節池緑地』がありました。もう日が暮れかかっていたので、下池だけ見に行ってみたところ…。

道の駅 いちかわ(7)

増水のためデッキは立ち入り禁止になっていました。確かに歩道の方まで水が来ていて、ふだんよりかなり水かさが増しているようです。
散策路や休憩所など、愛犬とお散歩している近隣住民と思われる方々や、下校中の学生などが行き交っていました。

道の駅 いちかわ(8)

道の駅で買った、三番瀬生海苔煮入り生姜焼き弁当(長っ!)。市川が海苔の産地だなんて知らなかった!
美味しかったけど、556円はちょっと高い気もする。道の駅内全体的に、価格が高めだな〜という印象でした。

トラックも多く休憩に訪れているのですが、レストランがピザ屋さん(日本橋浜町の名店「アルポンテ」の姉妹店)なので、それでもお弁当は人気だと思います。


撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪



*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








タグ:道の駅
posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 千葉

2018年11月10日

赤穂浪士の菩提寺・泉岳寺

ブログ更新が遅れております、すみませんm(_ _)m
写真メインで失礼します!

泉岳寺(MAP)

赤穂浪士ゆかりの泉岳寺に、初めて訪れました!
都営地下鉄 浅草線『泉岳寺』駅A2出口、目の前に地図が。

泉岳寺(01)

出口から右へ、ほんの2〜3分で…

泉岳寺(02)

ビルに囲まれた泉岳寺。

泉岳寺(03)

クルマが入って行った! 檀家さんかな?

泉岳寺(04)

『中門』の案内板。

泉岳寺(05)

門をくぐってすぐ右側に、お土産屋さんが5軒並んでます。

泉岳寺(06)

討ち入りの夜に「山鹿流陣太鼓」を打ち鳴らした、というのは創作なんですよね…。

泉岳寺(紋屋)

そのお向かいは、【泉岳寺門前紋屋】「富山の漁」って書いてある高級割烹。入ってみたいわ〜。

泉岳寺(07)

重厚な山門。

泉岳寺(案内図)

境内のレイアウト図。

泉岳寺(08)

大石内蔵助の像。

泉岳寺(09)

山門をくぐると、真正面に本堂が。
背後のビルが写らないようにと地面までカメラを下げたけど、惜しいところで隠れなかった。

泉岳寺(10)

本堂に向かって右側、お線香の自動販売機がありました!

泉岳寺(11)

お線香をお供えしました。
討ち入りの日は12月14日でしたね。

泉岳寺(12)

澤木興道老師像。

澤木興道 - Wikipedia

泉岳寺(13)

境内パノラマ。

泉岳寺(14)

義士たちの墓地へ。主税梅や瑤池梅、血染めの梅・血染めの石が並んでいます。

泉岳寺(15)

水琴窟(すいきんくつ)がありました。美しくも哀しい音色。

泉岳寺(16)

義士たちが本懐成就後、吉良上野介の首級をこの井戸水で洗い、主君の墓前に供え報告したとされている『首洗い井戸』。

泉岳寺(17)

義士墓入り口の門をくぐるとすぐに、土産物屋さんがあります。ここでお線香セットも販売しています。

泉岳寺(18)

墓地です。

泉岳寺(19)

このような配置になっています。
お参りする方それぞれに、思い入れのある義士がいらっしゃるでしょうね。

泉岳寺(20)

境内に戻って、山門から本堂を眺める。
【講堂(義士木造館)】【赤穂義士記念館】は、今回は見送りました。

泉岳寺(21)

梵鐘と鐘楼。
大正2年、四十一世普天霊明(ふてんれいみょう)和尚代に作られた鐘で、朝の座禅の時と夕方の閉門の時に撞いています。
江戸から明治まで使われていた梵鐘は、現在ウィーンの国立民族博物館に所蔵されています。


泉岳寺(cafe godard gallery-01)

中門のすぐそばにある【Café GODARD gallery】。店主さんこだわりのコーヒー、絶妙な酸味と苦味で美味しかった!
カフェオレもいただいたのですが、コクがありながらすっきりしていて、これまた絶妙。

泉岳寺(cafe godard gallery-02)

実は今年の6月に利尻島で出会った現代美術作家・高村ムカタ氏と待ち合わせていたのです♪
店主さんはムカタ氏と旧知の仲で、自身もアーティスト。

泉岳寺(cafe godard gallery-03)

店内には色んな作家さんの作品が処狭しと並んでいます。

2018年11月20日(火)〜2019年1月20日(日)まで、Café GODARD galleryにて四十七士を金箔画で表現した【忠臣蔵ものがたり(大浄 daijo exhibition 展)】が開催されます。
機会がありましたら、訪れてみてください。


撮影:Nikon COOLPIX P900


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*関連する過去ブログ記事*
・2006年12月14日【写真で綴る赤穂義士祭
・2011年01月14日【日輪寺と赤穂浪士の遺髪塔


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 東京

2018年11月13日

東京滞在ダイジェスト

昨日(2018年11月10日【赤穂浪士の菩提寺・泉岳寺】)の続きから…

国立映画アーカイブ

高村ムカタさんと、泉岳寺の【Café GODARD gallery】オーナー小坂真夕さんと一緒に京橋へ。
国立映画アーカイブ】も見に行ってみたいな〜。

Daijo V ART(1)

目的は、【Daijo V ART】にて開催された、上原木呂氏の『穴開キーな秋』(アナーキーな秋)。

Daijo V ART(2)

ギャラリー内には、無造作と言っていいくらいフラットに作品が展示されています。

Daijo V ART(3)

この数年は肩肘張る必要のない安価なもの(紙など)を使用しているそうで、勝手に親近感が湧きます(失礼)★

ちなみにギャラリーオーナーの大浄氏も美術家。泉岳寺の【Café GODARD gallery】にて四十七士を金箔画で表現した【忠臣蔵ものがたり(大浄 daijo exhibition 展)】を開催されます(2018年11月20日(火)〜2019年1月20日(日)まで)。

Daijo V ART(4)

小坂真夕さんとのコラボレーション、音楽とパフォーマンス。
たくさん写真を撮ったのですが、これをブログで伝えるのは困難です。まさにアナーキーな空間、かつシュール。

Daijo V ART(5)

上原木呂さんは海岸など自然のなかでパフォーマンスをすることもあるそうですが、特にアナウンスすることもなく、誰も見ていなくても構わないと言います。
自然と、そこにあるモノ(ゴミとも言う)、そして自分の起こす行動=Bそれだけが、ただそこに在る。
どんな空間なのかな。

その後トークショーがあり、美学校の昔話や裏話などなど興味深く聞き入りました。
こういう場にいると刺激になりますね。
とは言え美術史など疎いので、アタマがボーっとなってしまいました(;つД`)

根室市場(カニ爪酒)

いきなり閑話休題。いや、これが本題とは言いませんが(笑)
旧年来の友人と10年ぶりくらいに再会し、新橋【根室市場】で呑み!

特に写真とか撮るつもりはなかったのですが、コレは撮るでしょ!
カニ爪酒!\(^o^)/
初めて知りました。根室では定番なの?

カニの風味がすごく濃くて、熱燗を3杯おかわりしてもまだ味が変わらず。
これは飲み過ぎてしまいますね。

山王日枝神社(1)

ある日、溜池山王駅から地上に出て真っ先に目に入ったこの鳥居。

山王日枝神社(2)

えー! なにこの鳥居!? 山の形をしてる!
『山王鳥居』と呼ばれる、日枝神社独特の鳥居なのだとか。
境内には千本鳥居もあるらしい。これは、またの機会にあらためて。

Photograph albireo(1)

この日の目的は、知床で知り合った写真家【Photograph albireo】さんの写真展なのです。【Gallery×Cafe Jalona(ジャローナ)】で開催されました。

Photograph albireo(2)

タイトルは【ある日、森のなか】。テーマは知床のヒグマさん(´ω`*)
フェルト作家さんとのコラボ展示です。クマさんが可愛いー♪

Photograph albireo(3)

活き活きと生きている知床のヒグマ。その一瞬一瞬がきらめいて美しい。
どの写真も、ヒグマの優しい一面にあふれていました。

写真と動画を眺めながら、懐かしい話に花が咲きました(*´▽`*)
来年もまた知床で会いましょう〜♪

新橋で呑み(1)

さて、ラスト。お世話になっている方に連れて行っていただいた新橋の…お店の名前を忘れてしまいました!(≧∇≦)
ビル2階で、個室だったのに周りはサラリーマンばかりで声が大きくて会話をするのも一苦労でした(笑)

新橋で呑み(2)

「野菜を食べよう」ということで、タマネギ丸ごと!\(^o^)/
健康に気をつかうお年頃です(笑)

近年、都会の混雑した道路を運転するのが億劫になってきて「東京はスルーしようかな」と思うのですが(笑)
お仕事関係も交友関係も、充実した5日間でした。


撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪



*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 東京

2018年11月16日

今年もチームシェルパで楽しいひととき

今年も八ヶ岳の【チームシェルパ】へ行ってきました!
自分の隠れ家的存在で、本来は一人で行って楽しみたいところなのですが…翌日の予定の都合で、千葉のKさんも合流(不本意そう・笑)

チームシェルパ2018(01)

今回のブログ記事にはKさんが撮った写真も混ざってます。これも、その一つ。

チームシェルパ2018(02)

今さら説明は不要かも知れませんが…【チームシェルパ】とは紀行作家・シェルパ斎藤さんの奥様が営んでいるカフェ&旅人小屋です。母屋もカフェも、み〜んな手づくり!

チームシェルパ2018(03)

壊される予定の古い建物から廃材などを貰い受けて、再利用されています。
建設当時の連載を知っている方は、懐かしいエピソードが詰まったこのカフェを訪れると感慨深いでしょうね。

チームシェルパ2018(04)

本日のメニュー♪

チームシェルパ2018(05)

季節の野菜皿セット、特別に盛り盛り(≧∇≦)
家庭菜園で育てられたお野菜は、本当に美味しい。

プラス、ミニカレー。
スパイシーだけど子どもも「辛い」と言いつつ食べてしまう人気メニュー♪

チームシェルパ2018(06)

こちらは翌日に食べた冬めん。具沢山だし、あったまる〜(´ω`*)

チームシェルパ2018(07)

食後のデザート&コーヒーも。美味しくてつい食べ過ぎてしまう(^▽^;

チームシェルパ2018(08)

巨大クリスマスリースは近所の子どもたちと日々飾り付けられています。
わたしもミニリンゴをぶら下げました♪

リースの向こうには、存在感ある縄文式住居イオ。
ここで焚き火をしたり、泊まる事もできます!

チームシェルパ2018(09)

去年は羊さんだけだったけど、戌年にちなんでワンコも増えてた〜。

チームシェルパ2018(10)

今年は滞在時間が短いから、機織りとかできないな〜と思ってたけど、ご近所に「ご自由にお取りください」渋柿が生っているというので取ってきて、

チームシェルパ2018(11)

せっせと吊るし柿を作りました!(笑)
これを書いているのは11/27。そろそろ食べられそうかなぁ〜?

チームシェルパ2018(12)

ワイン樽ハウスは、小さな書斎となっております。

チームシェルパ2018(13)

こちら『シェルパーク』は実は初めて。
ツリーブランコなどアスレチック的な手づくり遊具があり、子どもたちが大はしゃぎ!
ってKさんもはしゃいでますが(笑)

チームシェルパ2018(14)

定番の焚き火バームクーヘンも作りました〜
子どもたちも慣れた手つきで、火起こしも頑張りました!

チームシェルパ2018(15)

じゃじゃーん。
3回目ともなると、巧いもんでしょ!?(≧∇≦)

チームシェルパ2018(16)

風が吹くと木の葉が紙吹雪のように舞って、とっても綺麗でした。

チームシェルパ2018(17)

来た証に「どこから来たの?」マップにシールを貼りましょう★

チームシェルパ2018(18)

そうそう、今回の目的のひとつは新米看板猫の「ハチ」ちゃんに会う事!
実はちょうど避妊手術日だったため、滞在を1日延ばしたのです。

いつも元気いっぱいのハチに「かまって攻撃」を受けている元祖看板猫の歩野(ポノ)ちゃんは「やれやれ」と伸び伸び寛いでいる様子でしたが、ハチちゃんが帰ってきたら匂いを嗅いで出迎えてました。甘えるハチちゃん(*´▽`*)

チームシェルパ2018(19)

手術の跡も生々しいのに、痛そうな素振りも見せず元気に動き回っていました。

チームシェルパ2018(20)

チームシェルパは冬期休業しますので、ホームページで営業期間をチェックしてくださいね♪


撮影:Nikon COOLPIX P900/スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)+千葉のKさんから


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*チームシェルパに関連する過去ブログ記事*
・2011年11月11日【写真で綴るTeam Sherpa
・2011年11月12日【続・写真で綴るTeam Sherpa
・2011年11月13日【続々・写真で綴るTeam Sherpa
・2011年11月14日【写真で綴るTeam Sherpa・完
・2015年11月20日【久しぶりのチームシェルパ
・2015年11月21日【八ヶ岳・チームシェルパ2日目
・2017年11月13日【チームシェルパで寛ぎのひととき


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 山梨

2018年11月17日

長野・伊那〜喬木ドライブ

※ケータイのパケットが超過してしまったので、通信速度がす−−−っごく遅くなってしまいました。Wi-Fiも飛んでない場所にいるので(パソコン持って道の駅に行けばいいんですが…)ゆるりと写真メインでお送りします。

長野・松川

Kさんに同行させてもらって、【ドリームアイランド長野】(リンク先は公式Facebook)を紹介していただきました。
周辺は林檎畑に囲まれ、美しい山々が見渡せる風光明媚で素晴らしい立地!

ドリームアイランド長野(2)

Kさんに「修理もしてもらえるキャンピングカーディーラーさんで、信頼できるところない?」と尋ねたら、ここが一番だと教えてもらったのです。アメ車に詳しいのも頼もしい!

ドリームアイランド長野(1)

写真の時間軸がバラバラですみません(´▽`;)
幻日が出てた!.。・:*:・°`☆、。・:*:・°`

ドリームアイランド長野(3)

過去にご成約されたお客様の名前とクルマの数々。事務所@トレーラーハウスの壁にずらりと貼ってあります。ほぼ全て覚えているそうです!
コーヒーなどいただきつつ、談笑させていただきました♪

万が一の事が起った際のシェルター(と勝手に思ってる)が増えて嬉しいヾ(*´▽`*)ノ

はしば(1)

Kさんのお友だち、ご近所のNさんと一緒に【伊那まち酒場 はしば】(リンク先は公式Facebookです)へ♪
ハンドルキーパーになっていただき、本当にありがとうございます(-人-;)

はしば(2)

昨年、伊那の友だち(今回は都合が合わず…)に連れて来てもらって、絶対また行きたい!って思ってたんです。
何と言っても日本酒の品揃えが素晴らしい★

はしば(3)

まずは「たま子」とお刺身でいっただっきま〜〜〜す♪
長野@海なし県なのに、お魚も新鮮です♪

はしば(4)

左上:アボカドと鯖の揚げだし/右上:ワカサギの春巻き
左下:ホタルイカあぶり/右下:馬刺と、酒盗クリームチーズ

お料理も、どれもみんな美味しい!!!

はしば(5)

な、なんと十四代、それも純米吟醸「中取り」があったー!

はしば(6)

いやー、呑んだ(笑)
これ2人で呑んだとは思えない量だわ…。お支払いも過去最高額だった。

Nさんとは初対面なのに、こんな呑んだくれに付き合ってくださって、本当にありがとうございました。


ループ橋(1)

翌日、Nさんご夫妻とKさんとドライブへ♪
三遠南信道 矢筈トンネル(無料です)手前、建設途中の喬木(たかぎ)インターチェンジを見学。
ループ橋の下に、駐車場とトイレがあります。

喬木インターチェンジ - Wikipedia

ループ橋(2)

パノラマで撮ってみた。

ループ橋(3)

魚眼レンズで撮ってみた。

ループ橋(4)

走行中に(後部座席から)写真を撮ってみた。ちょっと見えづらいですが、道路が途切れているのが分るでしょうか?
こんなに立派な橋なのに、いつ開通するかまったくもって未定なんですって。
他にも橋脚だけ完成してるところがあるらしい…。

このあと『引っ越しのサカイ』CMロケ地である木澤小学校を見に行ったのですが、それは後日レポします。
写真が多いので(笑)

中央構造線(1)

中央構造線が見られるという【程野露頭】へ。

中央構造線(2)

『活断層としての中央構造線 程野露頭』説明板。

中央構造線(3)

一体どこ???(´Д`;)

中央構造線(4)

Kさんが枯れ葉を枝でせっせと払って「ここ!」と教えてくれました。
こうやって見ると、黄色いポールが目印になって分りやすい。
ここが地面の境目なのね!

通行止め

続いて、しらびそ峠を抜けて大鹿村に抜ける予定が…
『しらびそ高原方面は通行止め』とは書いてあったけど、まさかの大鹿村方面まで通行止め!
つまり行き止まり!!!

パノラマ風景

この風景が見られたということで…残念だけど引き返します。
ふたたび八筈トンネルをくぐって逆戻り。

南信州とよおかマルシェ

新しい道の駅【南信州とよおかマルシェ】に立ち寄り、【ブラックシリカソフトクリーム】を食べました♪

越百の水(1)

ラストは与田切公園内にある信州の名水【越百の水】。越百=コスモと読みます!

中央アルプス越百山(標高2,614m)をはじめとする周辺の山岳地帯に降り注いだ雪や雨が地中深く浸透し、長い歳月をかけて流れてきた水を汲み上げています。

与田切公園 越百の水|飯島町観光協会 より

越百の水(2)

まろやかで優しい飲み心地でした(´ω`*)

Nさんご夫妻、Kさん、あちこち案内していただいて、ありがとうございました!


撮影:Nikon COOLPIX P900/スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)※魚眼レンズ着用
   +Kさん提供写真


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2011年07月21日【信濃國一之宮 諏訪大社
・2015年11月22日【洋めし&BAR アーバックルで友人と再会
・2015年11月23日【伊那市の鳥の宮湧水
・2017年11月15日【旧友との再会・伊那まち酒場 はしば


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








タグ:居酒屋
posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 長野

2018年11月18日

引っ越しのサカイCMロケ地・木澤小学校

昨日のブログ記事で保留にしていた、旧木澤小学校。
平成3年に廃校となった、木造の趣ある佇まいです。

木澤小学校(01)

校門。この写真はKさん撮影m(_ _)m

木澤小学校(02)

正面玄関

木澤小学校(03)

にゃんこ校長は留守でした(´・ω・`)

木澤小学校(04)

「松下先生ありがとう」の文字、CMではカラフルに描かれていたけど雑になってた(笑)

木澤小学校(05)

こぢんまりとした体育館。卓球台があったので、KさんとNさん夫妻が盛り上がりました。わたしは運動オンチなので傍観(笑)

木澤小学校(06)

ノスタルジーに誘う写真

木澤小学校(07)

こんな風景を見たかったな

木澤小学校(08)

懐かしい、見た事あるような気がするけど、自分が通っていた学校にこういうのはなかったような?

木澤小学校(09)

用務員さんが寝泊まりする部屋らしい。

木澤小学校(10)

オルガンって、こんなに小さかったっけ?

木澤小学校(11)

教室も机も椅子も、まるでミニチュアみたい。

木澤小学校(12)

教壇がない!?(笑)
ダルマストーブもあんな小さくては教室が温まらなさそう。

木澤小学校(13)

校舎の窓から見下ろす校庭、村下孝蔵さんの『初恋』がよぎる。
桜の古木は、春には見違えるんだろうな。

木澤小学校(14)

遠山森林鉄道 本谷線のジオラマ
遠山森林鉄道 - Wikipedia

木澤小学校(15)

林業に関する様々な道具の数々

木澤小学校(16)

前面の刻印『SKW』で検索したら、酒井工作所製の機関車ということでした。

木澤小学校(17)

国重要無形文化財 遠山郷の霜月祭り】見てみたい!って、もうすぐじゃないか!!

木澤小学校(20)

縄を縒る機械、動きました!

木澤小学校(18)

美術室

木澤小学校(19)

音楽室

木澤小学校(21)

写真撮影のため、正面玄関前には駐車しないでください…って書いてあるのに、軽トラとかバスとか地元のクルマが停めてるし(笑)

しかし、さすがKさん&Nさん「すごい、このバス古くない?」「このクルマがもうレトロだよね!」と興味津々で魅入ってました(笑)

清流苑(1)

戻りまして【信州まつかわ温泉 清流苑】で日帰り入浴♪

清流苑(2)

飯田弁で綴られた『お風呂の心得』。なんとな〜く、雰囲気は分かる(´▽`;)
『お便所の心得』もあります(笑)

清流苑(3)

レストランでディナー。メニューを見て迷うことなく…

清流苑(4)

「アルプスサーモン」丼(980円)!(≧∇≦)
長野県飯田市の棚田養魚場が伊那谷ブランドとして開発したニジマスです。まったくクセがなくてちょっとあっさりし過ぎかな?
脂も乗ってるんだけど、上品すぎるな〜という印象でした。

蚕の蛹と馬のおたぐり

*おまけ*
そ、そしてスーパーで仕入れた…蚕の蛹と、馬のおたぐり。
虫系は食べたことがほとんどなくて、ずいぶん前に『ざざむし』の缶詰を食べて以来トラウマになってる代物。

蚕の蛹は美味しいよ、と聞いたけど…やっぱり、臭かった(T_T)
ごま油で炒め直したら何とかいけたけど、少量で充分なレベル。しかもフライパンに臭いが移っちゃうほどだった。

「おたぐりはもっと臭い」と聞いていたので、そちらは食べる勇気がわかず冷凍庫に仕舞ってしまいました(;つД`)
そもそも、『おたぐり』って何だ? と調べてみたところ、馬のもつ(腸)の煮込みらしい。
Kさん曰く、網焼きにすると美味しくなるらしい。キャンカーの中では試せないので、山小屋に帰るまでとっておくか…。


撮影:Nikon COOLPIX P900/スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)
   +Kさん提供写真


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2011年07月21日【信濃國一之宮 諏訪大社
・2015年11月22日【洋めし&BAR アーバックルで友人と再会
・2015年11月23日【伊那市の鳥の宮湧水
・2017年11月15日【旧友との再会・伊那まち酒場 はしば


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








タグ:史跡
posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 長野

2018年11月24日

湯西川めぐり・平家の里

栃木のNさんの声かけで、1ヶ月ぶりの方も10年ぶりの方も(笑)キャンピングカー仲間が10台ほど集まり、某スナックで宴会!(≧∇≦)
カラオケ楽しかった(笑)たいへん盛り上がりました♪

湯西川 水の郷

日光市湯西川温泉観光センター【湯西川 水の郷】で日帰り入浴。(※写真は昨年のものです)

「Nさん(地元民)がいたら割引なのに〜」
「JAFカード忘れた!」
「とちぎパスポート忘れた!」
「みんな、いい大人なんだから湯西川にお金落とそうよ(´・ω・`)」(笑)

ダムカレー(道の駅湯西川)

道の駅【湯西川】で念願の(?)ダムカレー♪
湯西川ダムカレーは大盛り900円、川俣ダムカレーは普通盛り700円。道の駅オリジナルのダムカードがついてきます。

湯西川ダムカレーのダム(ごはん)は台形ですが、川俣ダムはご覧の通り、ちょっとアーチになってるところがイイ!
カレーは具沢山で、お子様でも大丈夫な辛さでした。

平家の里(01)

いったん三々五々、解散。わたしはKさんと【復元 平家の里】へ。昨年、観光スポットとしてはB級の【平家 狩人(マタギ)村】は見たのに平家の里は行かなかったのが心残りだったのです。
湯西川温泉街(山島屋)で割引券を購入、510円のところ…460円だったかな?

平家の里(02)

こうして見ると広そうだけど、実はマタギ村と変わらなかった。

平家の里(03)

こちらは受付。
茅葺き屋根、千木の下には【平】の文字。

平家の里(04)

【調度(ちょうど)営みどころ】。
ディスプレイ用とはいえ、薪がこれっぽっちじゃ瞬殺だね(笑)

平家の里(05)

木杓子作り実演、今日はお休みだった〜。

平家の里(06)

小さい子が着たら可愛いだろうな〜(´ω`*)♪

平家の里(07)

平家の里は、かまくら祭(日本夜景遺産認定)メイン会場となってます。
上のような蓑かぶって歩いてみたいな〜(*´▽`*)
寒いのは大嫌いだけど!(笑)

平家の里(08)

「ばったん」しないので手で押してみたら復活した(笑)
絶妙なバランスで保たれていたみたい。

平家の里(09)

足踏み式の唐臼。粟・稗・キビなどの雑穀を搗いていたらしい。
こちらも動かす事ができます。

平家の里(10)

駕籠。昔の人は小さかったんだね。

平家の里(11)

平敦盛。超イケメンなんですけど−−−!

余談ですが『敦盛』と言うと織田信長、幸若舞の演目のひとつを思い出します。
皆様ご存知の、
人間五十年、下天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり
ですよ!

平家の里(12)

御神輿かな?

平家の里(13)

平清盛。これまた超イケメンなんですけどぉ−−−!!!

平家の里(14)

【種々伝えどころ】。屋根にはうっすら雪が被っています。
こちらの文字は読めなかった…。

平家の里(15)

赤間神社。山口県の壇ノ浦にある赤間神宮から分祠しています。
御朱印は受付にて。御朱印帳も販売していました。

・2011年02月06日【写真で綴る下関】に赤間神宮も掲載しています。

平家の里(16)

手水は山から引いてあるのか、すごい勢いだし冷たい!

平家の里(17)

【よろず購(あがな)いどころ】、餉(かれい)の館。よ、読めん!!
餉(かれい)とは、乾飯(かれいい)が変化したものらしい。つまり、お土産&甘味処です。

お味噌汁の無料サービスをされていました。今日はなめこの味噌汁♪ あったまる〜(´ω`*)

平家の里(18)

メニューを見たら『とちもち』が手づくりと書いてあったのでオーダーしてみました。400円です。
まず、きなこの香りがすごい。砂糖少なめで、大豆の風味が活きてます。
栃餅も甘さ控えめで上品な味わい。柔らかいけど弾力があって、これはイケる♪

付け合わせのタケノコも美味しかったので、お土産に購入しちゃいました。600円くらいだったかな?
『そばがき』や『おしるこ』も美味しそうだったな〜(´ω`*)

平家の里(19)

最後に『平家塚』を通って、正面入口に戻ってきました。
今年は平清盛 生誕900年だったのね!
奇しくも節目の年に拝観できて、よかったです。それにしては特別展示とか何もなかったのが気がかりですが(笑)

このあと湯西川〜川俣まで案内していただいたので、そちらは明日レポします♪

サンショウウオ

*おまけ*
湯西川の隠れた?名物、サンショウオの燻製です。昨年、道の駅 湯西川で見かけて買おうかどうか迷った末にやめてしまったのを後悔していました。
今年は道の駅にはなかったのですが、湯西川温泉街の山島屋さんで発見。5匹800円でした。
梅雨入り頃、産卵のために清流に下ってくるものを捕まえて燻製にしたもので、古来より疲労回復・滋養強壮・美肌などに効果があるとして親しまれています。
サンショウウオは標高1,000m以上の針葉樹林帯に生息し、水陸両方に棲める生命力がとても高い動物です。
お土産:道の駅 湯西川より)

お腹周りは苦味があるけど、先日の『蚕の蛹』に比べれば、まったく臭みはないです。
Hさんは2匹もポリポリっと食べちゃったけど、眠れなくならなかったかな?(笑)


撮影:Nikon COOLPIX P900/スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2015年10月29日【湯西川の紅葉
・2017年10月27日【湯西川を満喫した1日・前編
・2017年10月28日【湯西川を満喫した1日・後編ダックツアー
・2017年10月29日【湯西川を満喫した1日・おまけ〜平家 狩人村


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 栃木