2018年08月01日

シマフクロウ〜鷲の宿から〜2018

鷲の宿2018(1)

今年もやってきました、知床・羅臼の【鷲の宿】!\(^o^)/

鷲の宿2018(2)

チトライ川に造られた給餌場。

鷲の宿2018(3)

撮影用バスから見ると、こんな感じです。

鷲の宿2018(4)

18時。待ってました、お夕食♪ やったー、大好物のキンキ! ツブにブドウエビも♪ヾ(*´▽`*)ノ

【鷲の宿】は1泊2食付 9,000円です。撮影代込み。お食事のみの提供はしていませんので、ご注意ください。
撮影のみなら3,000円(オショロコマ代になります)。駐車台数が限られていますので、クルマで撮影に来られる場合は宿にお問い合わせください。

*撮影に関してはこちらをご参照ください【シマフクロウ オブザバトリー

鷲の宿2018(5)

さぁ19時には鳴き交わしも聞こえてきたので、撮影スタンバイですよ。今回は動画も撮ってみようと欲張ったのですが、1/80ストロボ照明がチラチラするので綺麗に録れなかった。

シマフクロウ2018(01)

19:30、給餌池にオス登場! さっそくオショロコマ1匹ゲット。

シマフクロウ2018(02)

19:55、メスも来た! 2匹連れ立って来るのは珍しいとのこと。

オス=左足に黄色の輪、右足に銀色の輪。
メス=その逆。左足に銀色の輪、右足に黄色の輪です。

シマフクロウ2018(03)

川での狩りに慣れない若旦那、奥さん監視のもと、5回目にしてやっと1匹ゲット★
やっぱり飛び込むとき目をつぶるんだよなぁ。

シマフクロウ2018(04)

5回失敗したら、しびれを切らしたのかメスが飛び込み、一発ゲット。
たじろぐオス(笑)

シマフクロウ2018(05)

20:10、メスが2回目に飛び込んで(捕獲失敗)縁石に上がったと同時に、オスが飛び立つ。

シマフクロウ2018(06)

直後、メスが3回目の飛び込みでゲットしたオショロコマを銜えて、ヒナが待つ巣へ飛び立つ。

以前からブログを読んでくださっている方は覚えているかも知れません、このペアは「いわくつき」なんです。先代ペアが大好きだったわたしとしては、心中フクザツなところ…。

詳しくは→2017年08月22日【シマフクロウ一家ものがたり〜鷲の宿から〜2017

シマフクロウ2018(07)

22:10、オス登場。鳴き交わしをしてから約30分後くらいに登場するようです。

シマフクロウ2018(08)

「おっとっと」ってなったり、縁石から縁石へ飛び移ったり。
きみは飛び移るだけでも目をつぶるんかい。

シマフクロウ2018(09)

3回目に失敗したとき、そのまま「いい湯だな」状態で水に浸かったまましばし水中を目で追う。

シマフクロウ2018(10)

水中に浸かったまま、狙いを定めてジャンプ! やっとゲット。しかも2匹掴んでた!
どことなく誇らしげ。

シマフクロウ2018(11)

1匹は巣に持ち帰るかな? と思いきや、2匹とも食べちゃった。

シマフクロウ2018(12)

続けざまに、1匹ゲット。調子が出て来たか? それを巣へ持ち帰りました。

昨年は抱卵に失敗、今年も1度は失敗したものの1ヶ月後に再び卵を産み、無事に孵化したそうです。
通常よりも1ヶ月遅れということで、まだヒナの姿はおろか鳴き声も聞こえてきません。無事に育てば、今月末くらいには姿を見せるかな?

シマフクロウ2018(13)

23:00、メス登場、すぐさま一発ゲット!!

シマフクロウ2018(14)

…したのに、なんと岩に乗ったあと、銜えようとしたらポロっと逃がしてしまった〜〜〜!!!
「なに見てんのよ」。このあとメスは一時退却。

00:30(たぶん)オスが3たび登場。日誌を見比べると、今日はよく出てきてくれています。暗くてオスかメスか確認できず、撮影も無理でした。
まず枝に止って、じーっと給餌池を眺めていたんだだけど何を思ったか上流へ移動。岩の上に立ち、川の中のオショロコマを狙う。1時間のうちに2回しか飛び込まなかった(笑)

1匹ゲットしたように見えたけど、暗くてよくわからない。どんどん上流に移っていったので、双眼鏡でも見えなくなってしまいました。
日誌によると、夜明けまでにもう1回くらい来そうではあるのですが、さすがに眠くなって就寝。03:30頃に鳴き交わす声が聞こえてきたのですが、もう夢うつつ…撮影者もみんな寝てしまっていました。


環境省(保護増殖事業)による給餌も含めて、シマフクロウへの給餌は様々な物議を呼んでいるのは事実です。しかし現実的にシマフクロウの営巣は大多数が人工の巣を利用していると目されています。そんな中、給餌場をやめてしまったらシマフクロウは一気に絶滅の道を辿るのではないでしょうか。給餌をやめるのであれば、川をもとの状態に戻し、魚が上流へ昇るよう砂防ダムなどには魚道を造るべき。

シマフクロウを「客寄せパンダ」にするのはけしからん、という意見ももっともです。
ですが、実際に(動物園以外で)シマフクロウの生態を見て、サカナや、時にはネズミを捕獲する姿を見る事でシマフクロウを間近に感じ、より「後世に残したい」という気持ちが湧き上がるのであれば、保護活動の一環として成り立つのではないかなと思います。

そのためには、カメラ愛好家には申し訳ないですが、最小限の照明にとどめることも致し方ないかも知れません。写真には写らなくとも肉眼でなら確認できますから。

20〜10年前に撮影されたというシマフクロウの写真は、ストロボ撮影により目が真っ赤に反射していました。夜行性の動物ですから、ストロボは「目つぶし」とも言えるでしょう。それでも、給餌場に来れば手っ取り早くサカナにありつけるのですからシマフクロウはやってきます。

ストロボ撮影を禁止したら、それまで甘んじていたカメラ愛好家はほとんど来なくなったそうです。それで、いいと思います。

シマフクロウは、アイヌ語で「コタン・コロ・カムイ(集落を守る神)」を意味します。
夜、森にこだまする「ボーボー」「ヴー」という鳴き交わしの声を聞くと、何とも言えず幸せな気持ちになります。姿は見えなくても、ここにいるんだな、生きているんだな、と思うとしぜんと口元が緩んでしまうくらいです。

写真のために、ではなく、ほんとうにシマフクロウを好きでいてほしい。

シマフクロウ(また会おう)

※先代シマフクロウ父さん。

撮影:Nikon D5100/スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*知床・羅臼に関連する過去ブログ記事*
・2012年08月07日【羅臼湖トレッキング
・2012年08月07日【熊越えの滝
・2012年08月08日【羅臼から尾岱沼へ
・2013年08月30日【シマフクロウが見れる宿
・2013年08月31日【羅臼・知床ネイチャークルーズ
・2013年09月02日【知床・羅臼の日帰り入浴情報
・2013年09月04日【羅臼を体験ダイジェスト
・2013年09月05日【羅臼の見どころあれこれ
・2013年09月06日【羅臼・相泊港から知床岬へ!
・2013年09月07日【羅臼で幻のブドウ海老を味わう
・2013年09月21日【羅臼漁火まつり(1日目)
・2013年09月22日【羅臼 漁火まつり(2日目)
・2013年09月23日【知床ネイチャークルーズ
・2013年09月26日【魚の城下町・羅臼漁港見学(第2弾)
・2014年09月15日【知床 羅臼の間歇泉
・2014年09月16日【知床 羅臼・瀬石&相泊温泉〜知床半島先端部地区
・2014年10月04日【知床峠(知床横断道路)の紅葉
・2015年10月02日【シマフクロウ一家物語〜鷲の宿から〜
・2015年10月05日【写真で綴るシマフクロウ一家物語〜鷲の宿から〜
・2017年08月12日【知床・羅臼をぷらぷらと(瀬石〜相泊)
・2017年08月20日【知床峠の雲海
・2017年08月22日【シマフクロウ一家ものがたり〜鷲の宿から〜2017


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 23:52 | TrackBack(0) | 北海道

2018年08月03日

羅臼のカフェギャラリー 〜 No borders Café

道の駅【知床・らうす】駐車場に隣接する、昨年オープンしたカフェギャラリー【No borders Café】に、はじめてお邪魔しました。

No borders Café(01)

併設の【Gallery Migrado(ミグラード)】は、動物・自然写真をメインに扱うギャラリーです。休憩用のフリースペース、外国人向けガイドデスクを併設しています。

No borders Café(02)

店内はシンプルで、すっきりとした清潔な空間。フリーWi-Fiがあり、電源の使用は300円(時間制限なし)です。

No borders Café(03)

地元の方が作成した雑貨・小物類などが並んでいます。

No borders Café(04)

キッズスペースも。
奥のギャラリーは、カフェを利用しなくても自由に見る事ができますので、お気軽にお越しください♪ 今日は写真展が開催中でした。

No borders Café(05)

基本的に、おひとりで切り盛りされています。『素粒水』を使用するなど、細かな気配りも。

オススメは、羅臼昆布茶。羅臼昆布をどれくらいの大きさに刻むか、お湯との割合はどれくらいか、研究と味見を繰り返した末に辿り着いたのが…

No borders Café(06)

この、羅臼昆布茶(400円)なのです。コーヒーのようにドリップしていただきます。透き通った黄金色、しかし濃厚な羅臼昆布の風味とトロみが口いっぱいに広がり、素材そのままの優しい味わいを堪能できます。

万能らうす昆布

お茶として飲むもよし、お料理に使ってもよし、絶妙な大きさに刻まれた『万能らうす昆布』60g 700円で販売しています。お茶にしたあとの出がらしも、もちろん食べられます。

No borders Café(07)

昼食にはチキンカレー(900円)を。本場スリランカ人の方から伝授されたというスリランカカレーをベースに、オリジナルの味に仕上がっています。スパイシーですが辛すぎず、旨味が深い。トッピングは「パパダン」という、スリランカの食卓に欠かせないものだそう。
ランチメニューは日によって異なりますが、今のところカレーはレギュラーメニューのようです。

No borders Café(08)

食後にはホットコーヒー(500円)。濃い大人の味です。
イルカのクッキーが可愛い! しかもちゃんと、クッキーが置けるスペースのあるお皿なんです。

No borders Café(09)

嬉しい事に、拙著を置いていただけました! 電子書籍【キャンパー生活はじめました】【キャンパー生活始めました 実践編】(いずれもマイカ文庫)をまとめた、自費出版の本です。見本も用意しましたので、是非お手にとってみてください。文章・写真はもちろん、デザインもすべて自前です。地元での展示会用に製作したもので、一般書店には並びません(´▽`;)


あ、蛇足ですが羅臼のガイド会社【知床らうすリンクル】の事務所もこちらに移転しています。(公式サイトでは以前のままです)

ヒグマクルーズに乗ろうか〜、でも海運がないんだよな〜と悩み中。
(ネイチャークルーズのH船長に「お前、運ねぇな!」と言われたのを根に持っている・笑)


撮影:Nikon COOLPIX P900




人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*知床・羅臼に関連する過去ブログ記事*
・2012年08月07日【羅臼湖トレッキング
・2012年08月07日【熊越えの滝
・2012年08月08日【羅臼から尾岱沼へ
・2013年08月30日【シマフクロウが見れる宿
・2013年08月31日【羅臼・知床ネイチャークルーズ
・2013年09月02日【知床・羅臼の日帰り入浴情報
・2013年09月04日【羅臼を体験ダイジェスト
・2013年09月05日【羅臼の見どころあれこれ
・2013年09月06日【羅臼・相泊港から知床岬へ!
・2013年09月07日【羅臼で幻のブドウ海老を味わう
・2013年09月21日【羅臼漁火まつり(1日目)
・2013年09月22日【羅臼 漁火まつり(2日目)
・2013年09月23日【知床ネイチャークルーズ
・2013年09月26日【魚の城下町・羅臼漁港見学(第2弾)
・2014年09月15日【知床 羅臼の間歇泉
・2014年09月16日【知床 羅臼・瀬石&相泊温泉〜知床半島先端部地区
・2014年10月04日【知床峠(知床横断道路)の紅葉
・2015年10月02日【シマフクロウ一家物語〜鷲の宿から〜
・2015年10月05日【写真で綴るシマフクロウ一家物語〜鷲の宿から〜
・2017年08月12日【知床・羅臼をぷらぷらと(瀬石〜相泊)
・2017年08月20日【知床峠の雲海
・2017年08月22日【シマフクロウ一家ものがたり〜鷲の宿から〜2017
・2018年08月01日【シマフクロウ〜鷲の宿から〜2018

*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 21:55 | TrackBack(0) | 北海道

2018年08月06日

道の駅おだいとう・北方展望塔

先日8月5日、誕生日を迎えました。まー、もう年はとりたくないものですが(笑)
昨年は「誕生日の朝をどこで迎えようかな?」なんて美幌峠に行ってみたりしたのですが、今年はどうということもなくフツ〜に過ごしました。
お祝いメッセージをくださった皆様、ありがとうございました(*´▽`*)

道の駅おだいとう(1)

道の駅【おだいとう】に立ち寄るのは久しぶり。今日も快晴に恵まれました!
羅臼からこっち側は、快晴でも過ごしやすい気温で日陰にいれば快適です♪

道の駅おだいとう(2)

2階は北方領土に関する展示スペース(北方展望塔展示室)。四島返還への署名もありました。

道の駅おだいとう(3)

国後島の映像も見られます。約4分と短いので、忙しい方も安心。

道の駅おだいとう(4)

3階展望室(別海北方展望塔)には望遠鏡があり、子どもたちも熱心に魅入ってました。
冬〜春には、白鳥が飛来する事で有名です。

道の駅おだいとう(5)

水平線と並んでいるのは野付半島、その向こうに揺らめいている島が国後島です。
こうして見ると、泳いで行けそうなくらい近いなぁ〜。(って、わたしは無理だけど(´▽`;ゞ)

尾岱沼といえば北海シマエビが有名です。北海シマエビはアシが早いため、水揚げしたらすぐにボイルされるのですが、この周辺では生食できるお店もあります!(3年前に【野付半島ネイチャーセンター】で食べました♪)

夏の北海シマエビ漁は終わったので、次は秋ですね。打瀬舟も見たいなぁ。
尾岱沼 打瀬舟北海シマエビ漁

道の駅おだいとう(メニュー)

いつの間にやら道の駅内のお土産コーナーがお食事処にリニューアルしていました。
なんだ、ここでランチにすればよかった(´・ω・`)

久々にご当地ソフトクリームを食べてご満悦♪
雪みつソフトクリーム

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2012年08月08日【羅臼から尾岱沼へ
・2015年07月30日【野付半島・トドワラ〜ナラワラ


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 23:55 | TrackBack(0) | 北海道

2018年08月08日

釧路市・春採湖(はるとりこ)

※ただいまサブバッテリー養生中。
曇天の日にはパソコン作業時間を短縮せざるをえず、ブログ更新が遅れてすみません。
取り急ぎ、写真のみで失礼しますm(_ _)m

春採湖ネイチャーセンター

春採湖ネイチャーセンター

春採湖ネイチャーセンター


春採湖(MAP)

春採湖マップ。湖畔を一周できます。

春採湖(01)

(※晴れた日と、曇天の日、2日ぶんの写真が混在しています。)

春採湖(02)

野鳥観察小屋。

春採湖(03)


春採湖(04)

ツリガネニンジン。

春採湖(05)


春採湖(06)

シジュウカラのヒナ。

春採湖(07)

東屋や、野鳥観察小屋がいくつか点在してます。

春採湖(08)


春採湖(09)


春採湖(10)

スズメのヒナかな? 巣立ちシーズンですねぇ。

春採湖(11)


春採湖(12)


春採湖(13)


春採湖(14)

『カール』みたいな形の、ポワポワした塊。噂によると、タマゴらしい???

春採湖(15)


春採湖(16)

アオサギたちが営巣してました。

春採湖(17)

ハルトルチャランケチャシ跡。

春採湖(18)


春採湖(19)


春採湖(20)

か〜〜〜なりズームしているので、画像が粗くてすみません;;

春採湖(21)

同じく;;

春採湖(22)

カラスに追いかけ回されているトンビ。

春採湖(23)

ボートは桟橋の老朽化により、休止中。


春採湖|北海道釧路市ホームページ
春採湖 - Wikipedia

撮影:Nikon COOLPIX P900


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2014年08月16日【阿寒国際ツルセンター・グルス
・2014年08月17日【釧路市丹頂鶴自然公園
・2014年08月18日【釧路市動物園
・2014年08月19日【釧路市湿原展望台


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 22:01 | TrackBack(0) | 北海道

2018年08月09日

アーユルヴェーダひだまり ピーリスファミリー

先日、羅臼の【No borders Café】さんから教えていただいて、釧路市にある【アーユルヴェーダひだまり】(リンク先は公式Facebookです)を訪れました。

・2018年08月03日【羅臼のカフェギャラリー 〜 No borders Café

アーユルヴェーダ(01)

ご自宅の1階がサロンおよび喫茶店となっております。駐車場は普通車8台分くらいと、一軒家にしては広いです。

アーユルヴェーダ(02)

日替わり薬膳ランチ(´ω`*)♪
辛さの選べるカレー(チキンカレー、ダルカレー、じゃがいもカレーなど日替わり)、お野菜のスパイス料理(ビートやホウレンソウなど)、ターメリックライス、パパダン(半円形の、おせんべいみたいなの)、チャパティー(もっちもち♪)、デザート、ルイボスティーがセットで1,200円です。

1つずつ味見をしたら、全部混ぜていただくのがスリランカ流だそうです。でも何となくビートとホウレンソウは分けて食べて、3種類のカレーだけ混ぜていただきました。
ちなみに辛さは「1」(笑)胃腸が弱いので、ちょうどいい。
スパイスたっぷりで(「2」からは唐辛子が加わるそうです)、いい汗をかきました。すっきり爽やか!

デザートのココナツプリンには、キトゥルハニーという「キトゥル椰子の蜜」がかかっていました。
ビタミンB群のひとつイノシトールを含有しているので、脂肪の流れをコントロールする働きがあり、肥満や動脈硬化の予防のほか、抜け毛や湿疹にもよいとされているのだそうです。
とってもまろやかで優しい甘さです。1本買ったので、以来ヨーグルトにかけて食べてます♪

アーユルヴェーダ(03)

こちらは翌日に食べたチキントマト/豆カレー。これも、2種類を混ぜていただきます。
トマトカレーの辛さを間違って「2」にしちゃったそうで、「1」と「2」の差にビックリ! むせた(笑)← お子様か
でも、混ぜればちょうどよかったです。どれも、とっても美味しかった!

これを書いているのは1週間後なんですが、お陰様で元気になったと思います。体が夏仕様になったから、どんどん汗を出せるようにもなったし。
夏こそスパイスたっぷりのカレーですね\(^o^)/

アーユルヴェーダ(04)

そして3日目は「ピザの日」だったので、また食べに行きました(笑)3日連続(´▽`ゞ
ご主人手づくりのピザ窯で、オーダーを受けてから焼いてくれます。

ちなみにご主人のピーリスさんは日本在住30年以上のスリランカ人です。奥様と結婚されて4人のお子様に恵まれ、東日本大震災を機に奥様のご実家がある釧路に引っ越して来られたそうです。
クルマの整備からイタリア料理のシェフまで、希有な経歴の持ち主。

アーユルヴェーダ(05)

チーズたっぷりマルゲリータ〜。生地がモチモチしてて、チーズと共にいい感じ。
ほかボローニャ、ペペロンチーノの3種類。お持ち帰りもできます。「ピザの日」は不定期開催ですが、だいたい月1回のようです。お近くの方はFacebookをチェック★

アーユルヴェーダ(06)

駐車場でP泊させていただけることになり、ありがたくビールをいただきましたっ!(*´人`*)
有機麦芽を使用した【小樽麦酒】ピルスナー。とっても柔らかい、フルーティーな風味で優しいのどごし。

アーユルヴェーダ(07)

末娘さんがワークショップで作ったというキャンドルに火を灯し、ピーリスファミリーの末席に加えてもらったことに感謝の日々でした。

実は春採湖も1日目は末娘さんと一緒に歩いたのです♪
小2の目線は、自分の幼少時代を彷彿とさせ、またピュアな感覚を思い出させてくれました。


さて来店の理由は、アーユルヴェーダを施術していただくことにあるのは言うまでもありません。
ピーリスさんはスリランカとインドで資格を取得されています。そんな方が、釧路にいようとは思ってもみませんでした。

アーユルヴェーダとは、インドやスリランカで5000年以上前から心と身体の健康を支えてきた世界最古の伝統療法です。オールハンドの技術と何十種類ものハーブが入ったハーバルオイルを使い分け、不調・不具合を根本から排除し、その人が本来持っている自然治癒力を向上させて健康を取り戻します。
(ひだまりのパンフレットより)

アーユルヴェーダ - Wikipedia

問診の結果、わたしは「水(カパ)」が多いとのこと。胃腸が弱い事も含めて、色々とアドバイスもしていただけました。

アーユルヴェーダ(08)

施術中は写真を撮れなかったので、奥様に撮っていただきました。載せるかどうか迷ったけど(笑)
これは『ネトラバスティー』を施術してもらっているところです。

初日にフットケアをお願いして、とっても軽くなったんですよ。ひざ痛は1回では治らないけど、むくみがとれてスッキリしました♪
で、チラシを見ていて『ネトラバスティー』もお願いしたいなぁと、急きょ予約を入れてもらったのです。当日に(鬼)

目の中にオイルが入るのはちょっと怖かったけど、やっぱり運転やパソコン仕事で酷使しているせいで眼精疲労がひどいので、意を決して「開眼!」

いててててて…(*o*)
目をぱっちり開けられない。無理はしないように、できるだけに留めて、目をギュっとつぶったり開けたり。染みないようなら、眼球を上下左右に動かしてみたりするのですが、これがなかなか…。わたしの場合、眼球の上部(まぶたのあたり)が痛い。だいたい、いつも痛いのはここなんだよなぁ。
目の周りのマッサージもしてもらったので、その場所を覚えておいて痛くない程度にやさしくマッサージする習慣をつけよう。
これも何回か続けてやってみたいなぁ。菊池にもアーユルヴェーダの資格を持った人が移住して来ないかなぁ(笑)


8/26(日)には、「夏野菜のバランスを整えるお弁当つくり」(10:00 〜 12:00)、「ひだまりワークショップ ハーバリウムdeアクセサリーつくり」(14:00 〜 15:00)が開催されます。興味のある方は是非〜♪


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2014年08月16日【阿寒国際ツルセンター・グルス
・2014年08月17日【釧路市丹頂鶴自然公園
・2014年08月18日【釧路市動物園
・2014年08月19日【釧路市湿原展望台
・2018年08月08日【釧路市・春採湖(はるとりこ)


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 14:24 | TrackBack(0) | 北海道

2018年08月10日

浦幌神社(伏見稲荷神社)へお礼参りに

今年、どうしても行かなければならないと、ずっと気に留めていたのが「浦幌神社へのお礼参り」です。

※去年のブログ(2017年08月24日【浦幌町を散策〜浦幌神社・浦幌町立博物館ほか】)を読んだら「霧多布から一気に西へ移動。厚岸〜釧路〜白糠を素通りして、浦幌…」って、今年も釧路から一気に浦幌に来てるという奇妙な一致に我ながら驚いた(笑)

浦幌神社

浦幌神社のはじまりは明治29年(1896)。御祭神は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)と八幡大神(やはたのおおかみ)です。

実は境内に配祀されている、通称「おっぱい神社」として親しまれている【乳神神社】の方が有名なんですよね。
御祭神である乳授姫大神(ちちさずけひめのおおかみ)は、子宝・安産・縁結び・病気平癒(婦人病)の守護神です。

しかし、わたしが祈願したのはこちらではなく…

浦幌神社(伏見稲荷神社)

同じく境内に配祀されている伏見稲荷神社です。

昨年、いつものように境内をぶらぶら散策していて、ご神木の夫婦桂(縁結び・恋結び・夫婦円満の象徴)をはじめ、ほとんど縁結びなんだなぁ〜などと思いつつ、まぁ願い事はしないのが常なのですが、ふと、伏見稲荷神社の『名刺奉納所』が目に止りました。商売繁昌・仕事成功・立身出世を祈願する経営者や営業マンが多く参拝していると書かれています。

このころ、仕事面で悩んでいたんです(今もですけど)。神社で願い事はしないというのが自分の中にあったんですけど、何となく、お願いしてみようかなという気になり、名刺を奉納しました。

で、その数日後に悩んでいたことを先方に打ち明けて、辞めようという意向を示したのですが、続投が決まりまして。むしろ、その前よりも状況がよくなりました。
「たまたまだ」と言われればそれまでですが、自分としてはタイミングもよすぎたので「これは、来年お礼参りをしなければ!」と忘れられずにいました。無事にお礼参りができてホっとしました(*´▽`*)


そうそう、バイク交通安全祈願の名刺奉納所もありますよ。鐵馬(バイク)お守りもカッコイイです。
道の駅【うらほろ】から徒歩約3分くらいなので、参拝されてみてはどうでしょう。


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2012年08月21日【忠類〜大樹町・晩成
・2012年08月22日【えりも〜百人浜・悲恋沼・展望台
・2012年08月23日【襟裳岬
・2012年08月24日【豊似湖・えりも・アポイ岳
・2014年07月24日【昆布漁でにぎわう襟裳岬へ
・2015年08月15日【大樹町・歴舟川で砂金掘り!
・2015年08月16日【忠類のシーニックカフェ
・2015年10月09日【巨木を訪ねて〜ハルニレの木
・2017年08月24日【浦幌町を散策〜浦幌神社・浦幌町立博物館ほか

*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







タグ:神社
posted by しう@SOTO at 19:55 | TrackBack(0) | 北海道

2018年08月11日

アイヌモシリ一万年祭

アイヌの活動家:アシリ・レラさん(アイヌ語で「新しい風」の意/日本名:山道康子)主催の【アイヌモシリ一万年祭】。このイベントの事は数年前に知ったのだけれど、ネットで調べてみても公式なものがなく、参加された方や取材された方のサイトがいくつか散見されるくらい。その内容は玉石混合であるものの、【アイヌモシリ一万年祭】という名称から自分が勝手に想像していたものとはかけ離れていたので、参加しなくてもいいかな、と思っていました。

ところが今年、映画撮影をしている友人が「撮影で北海道に行く」とSNSに書いていて、それはきっとこのイベントだろうなと直感したのですが、それでも自分は行くつもりはなく(´▽`;ゞ 友人から連絡をもらって、後押しされるかたちで行ってみることにしたのです。で、釧路から平取まで一気に走ってきました。

アイヌモシリ一万年祭(2018-01)

案内板などには『アイ「ノ」モシリ』って書いてありました。
アイヌ - Wikipedia によると、大和民族(和人)はアイヌのことを「蝦夷(えみし)」「土人(土着人の意味)」と呼び、大和民族と混血したアイヌのことを「アイノ」(日本語の「アイノコ」の略語)と呼んでいたらしい。

アイヌモシリ一万年祭(2018-02)

アイヌモシリ一万年祭のスケジュール表。8/11〜18日まで一週間、けっこう盛りだくさん。
今年で30回目、つまり30周年!

参加費は2,000円で、1日だけでも何日いても構いません。参加者はテント持参で、電気も水道もない生活を体験します。仮設トイレとゴミ箱あり、お水は川へ汲みに行きます。

アイヌモシリ一万年祭(2018-03)

イベントスタッフが廃材などを利用して作った手づくりのステージ。

アイヌモシリ一万年祭(2018-04)

その隣に、受付本部。飲食ブースや、アクセサリーなどを販売しているテントもあって、何だか文化祭みたいな雰囲気です。

アイヌモシリ一万年祭(2018-05)

カムイ(神)ノミ(祈る)の準備。手が空いている人は、誰であろうとお手伝いするのが一万年祭のスタイル。イベント中は、参加者みんながコタン(村)の一員です。

アイヌモシリ一万年祭(2018-06)

夜はキャンプファイヤーをするのかな。

アイヌモシリ一万年祭(2018-07)

自前のマキリ(短刀/狩猟刀)でイナウ(御幣のようなもの)を製作する若者。堂に入っていました。

アイヌモシリ一万年祭(2018-08)

儀式の準備が着々と進んでいます…が、予定では10時からのはずが、押しに押して既に11時半(笑)

アイヌモシリ一万年祭(2018-09)

カムイノミがはじまりました。作法などを覚えているのは一部の方のみのようで、教えてもらいながら進行していきます。みなさん、衣装は自前なのでしょうか。使い古されているというか、身体に馴染んでいる「味」が出ていますね。

アイヌモシリ一万年祭(2018-10)

火の神にもお供え物を。
主催・参加者ともに老若男女、外国人まで様々な方々が集まっているのも意外でした。ネットで読んでいたネガティブな情報、たとえば「ヒッピーの集まり」とか「大麻を吸ってる」とか(^_^;、誤解されやすい風貌の方が目立つのは仕方ないものの、子どもが走り回っていたり、腰の曲がったおじいさんおばあさんが久しぶりの再会を喜んでいたり、同窓会みたいな、親族の集まりのような、手づくりのイベント(お祭り)という感じです。

ちなみに「大麻」と勘違いされていたのは、手巻きタバコのことだと思われます。参加している方で喫煙しているのは手巻きタバコが多かったです。わたしも初めて見ました。入れ墨率も高いし、現代日本社会では見慣れない光景なので、確かに「あやしい」と思ってしまいますね。

アイヌモシリ一万年祭(2018-11)

あとで知ったのですが、この場所は新冠のアイヌたちが強制的に移住させられてきた土地なのだそうです。その移住の理由は、新冠に広大な「御料牧場」(のちの新冠種畜牧場/現在の家畜改良センター・新冠牧場)を作るから、という横暴なものでした。

宮内庁下総御料牧場 - Wikipedia

アイヌモシリ一万年祭(2018-12)

だからこそ、この地で、このお盆の時期に慰霊祭≠行うというのが、アイヌモシリ一万年祭の意義なのだそうです。

アイヌモシリ一万年祭(2018-13)

ヌサ(祭壇)が建てられた場所にも意味があると言います。アシリ・レラさんのお話を聞いてみたいと思いはするものの、このイベントに参加している方は皆、アシリ・レラさんを慕って集まってきているので、なかなかそうはいきません。またの機会があればなぁ、と思います。

正直、はじめはガッカリしました。でもそれは、わたしが勝手に創りあげていたものと違っていたというだけのことです。ここに集っている方々は、年齢に関係なくアシリ・レラさんの教え子なんだなという印象を持ちました。アイヌ文化を「教える」というよりも、実践することで伝えていくのがアイヌモシリ一万年祭なのでしょうね。


ところで、二風谷で博物館や資料館を廻って様々なビデオなどを見ている最中なのですが、アシリ・レラさんはまったく登場しません。表に出る人、そうじゃない人、役割がそれぞれあるのでしょう。

アシリ・レラ/アイヌ活動家|PAPERSKY Interview | PAPERSKY


撮影:Nikon COOLPIX P900/スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2015年08月22日【舟下ろしの儀式・チプサンケ(前夜祭)
・2015年08月23日【舟下ろしの儀式・チプサンケ(本祭)
・2015年09月04日【平取・二風谷のアイヌ博物館&資料館

*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







タグ:イベント
posted by しう@SOTO at 22:39 | TrackBack(0) | 北海道

2018年08月14日

二風谷の日々・ダイジェスト(※書き直しました)

足掛け10日間(8/11〜8/21)にわたる平取町二風谷滞在記。博物館/資料館や、チプサンケの模様などは個々にブログ記事にしますが、取り急ぎダイジェスト版をお送りします。

二風谷(看板)

この写真は最終日の早朝。朝もやに包まれて真っ白でしたが…

二風谷(沙流川パノラマ)

みるみるうちに、さーっと霧が晴れ、清々しいほどの青空が広がりました。

二風谷(沙流川)

雄大な沙流川。ずっと雨続きだったので川が濁っているのが残念。

二風谷ダム

二風谷ダム。何も知らなければ、「うわー、すごいオシャレなダム!」って思っただろうけど。

二風谷ダム(アオサギ)

ダムとアオサギ。


二風谷(ポスター)

二風谷コタンには、復元チセ群と、博物館、資料館、工芸館があります。
毎週土曜日(13:30〜14:30)には、ポロチセ(大きな家)で『ユカラと語りべ』開催中。9月いっぱいまで。

二風谷(自販機)

アイヌ文様の自動販売機。どうせなら、アイヌ文化への寄付型自動販売機にしてみたらどうでしょう。


二風谷 チセ(織物)

チセ群のうち2棟でアイヌ民芸の実演をしています。こちらは、伝統織物。

二風谷 チセ(織物実演)

アイヌ刺繍の実演をされていました。

二風谷 チセ(木彫り実演)

別の棟では、木彫り実演。

二風谷 チセ(木彫り)

ちょうど、この方のファンだという女性がいて、購入した小物を見せてくれました。細かな文様が素晴らしいし、形も可愛い!

アイヌ民芸品・工芸品は、【二風谷工芸館】でも展示販売されています。


二風谷(野鳥)

周囲には自然が多く、野鳥がたくさんさえずっています。

二風谷(アカゲラ)

アカゲラかな。

二風谷(白鳥?)

白鳥だと思うのですが…対岸にいたので手持ちズームではこれが限界;;


二風谷(ドライブイン)

二風谷コタンにはお食事できるところが【ドライブイン ユーカラ】1軒しかありません。

二風谷(キトピロラーメン)

せっかくなので、ご当地らしいものを…と思ったけど、メニューはごく普通。せめてと、キトピロラーメンにしました。キトピロ=行者ニンニクです。キャンピングカーの冷蔵庫にも入っているんですが(笑)

『アイヌ料理』と看板を出しているお店があるのですが、現在は旅行会社と提携した団体さんしか受け入れてないそうです。残念すぎる!

例えばカムイノミで出される料理(イナキビ団子とか)や、【ゴールデンカムイ】に出てくるアイヌ料理とか出せば絶対に観光客が来ると思うんだけどな。わたしなんて鬼平犯科帳とか見るたびに「あれが食べてみたい」って思ったものなんだけど(笑)


二風谷(つとむの店/1)

ひょんなことから、【北の工房 つとむ】貝澤徹さんに大変お世話になりました。

職人・作品紹介 | 平取町オフィシャルサイト

二風谷(つとむの店/2)

漫画【ゴールデンカムイ】に登場するアイヌ男性が持っているマキリ(山刀)を製作したことから、ファンの方々も多く訪れています。

二風谷(つとむの店/3)

貝澤さんの木彫り道具。これ自体が芸術品です。

二風谷(つとむの店/4)

すぐに売れてしまうので、なかなか製作が追いつかないようでした。
ご予約している皆さま、貝澤さんは毎日こうして妥協せず製作されています。待ち遠しいですね(´ω`*)


平取(義経神社)

ちょっと離れた平取町内にある【義経神社】。ここを訪れるのは10年ぶりくらい。
義経伝説って、ホントかなぁ?〜と思う程度でしたが、アイヌの英雄伝説を義経に置き換えたものがほとんどと知って驚いた。平取の義経伝説もオキクルミ伝説を置き換えたもので、義経神社は平取アイヌの聖地に建っています。何ということだ…。

平取(義経神社の栗)

義経が植えたと伝えられている栗の木。当時、誰かに「北海道には元々、栗の木がなかった。義経が持ってきたのが最初」とか教えてもらったんだけど、縄文時代から栗の木あるし…。(和栗のことなのか?)
「北海道各地に栗の木がある場所は義経と縁がある土地」という言い伝え(?)まであるらしい。

ちょうど滞在中に義経神社例大祭が執り行われたのですが、新冠に行ったりしたため見ることはできませんでした。まぁ、見る気が失せたとも言う…。

今年は特別に、寛政11年(1799)に安置されたという御神像が142年ぶりに一般公開されています。9月2日 16時まで。
義経神社 源義經公 御神像一般公開のご案内 | 平取町観光協会

※追記※
先日、二風谷で溝口尚美監督と出会い、ご厚意で映画【Ainu -ひと-】を見せていただきました。とても優しくあたたかく、胸にすっと入ってくる、まさに「あなたの心にそっと触れさせてください」(アイヌ語の挨拶「イランカラプテ」の意味)と語りかけてくるような映画です。
神戸・大阪で劇場公開されますので、お近くの方は是非!

9/15〜21 ドキュメンタリー映画Ainu|ひと=i監督:溝口尚美)神戸・大阪で劇場公開!


撮影:Nikon COOLPIX P900/スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2015年08月22日【舟下ろしの儀式・チプサンケ(前夜祭)
・2015年08月23日【舟下ろしの儀式・チプサンケ(本祭)
・2015年09月04日【平取・二風谷のアイヌ博物館&資料館
・2018年08月11日【アイヌモシリ一万年祭


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 10:15 | TrackBack(0) | 北海道

2018年08月15日

二風谷でアイヌ文化をたどるビデオ鑑賞の日々

二風谷に滞在中、【平取町立二風谷アイヌ文化博物館】と【萱野茂 ニ風谷アイヌ資料館】に足しげく通って、所蔵ビデオを観まくりました。

二風谷アイヌ文化博物館では写真を1枚も撮ってないくらいビデオ鑑賞に集中(笑;)
しつこく通ったお陰で貴重なビデオも見せていただくことができ、大変ありがとうございました。

何時間ぶんも観たので、どれがどのビデオだったか分からなくなってしまったのですが、どのビデオも途中でやめられなくなるほど興味深いものばかりでした。

萱野茂アイヌ資料館(1)

【萱野茂 ニ風谷アイヌ資料館】

英国人考古学・人類学者でもあるマンロー博士が残したフィルムが二風谷アイヌ文化博物館でも観られますが、量としては網走の【北海道立北方民族博物館】が多かった。でもおそらく、元は【萱野茂 ニ風谷アイヌ資料館】から提供されているんじゃないかな。映像の質は、ニ風谷アイヌ資料館のものが最もきれいだった。

・2015年09月16日【モヨロ貝塚と北方民族博物館

萱野茂アイヌ資料館(復元チセなど)

ニ風谷アイヌ資料館の周辺にも復元チセ群がありますが、傷みが顕著です。

萱野茂アイヌ資料館(3)

北海道内各地のアイヌ民族衣装が一同に見られます。日高、静内、旭川、白老など、それぞれの地域性が文様に現れていて、詳しい方なら文様を見ればどこのものか分かるそうです。

萱野茂アイヌ資料館(2)

1本につき1時間くらいなので、数日に分けて観ました。一気に観てたら頭がボーっとしてしまって(^x^;
それでも全部を観ることはできませんでした。

どのビデオもオススメですが、お時間があれば『ETV特集〜あるアイヌ(人間)からの問いかけ〜萱野茂のメッセージ』を是非ご覧いただきたい。二風谷でのアイヌの人々の歴史が、ひしひしと伝わります。

萱野茂アイヌ資料館(ビデオ1)

マンロー博士のウェポタラ(悪霊祓い)は、二風谷アイヌの人々の協力のもと、撮影用のチセを製作することからはじまりました。(ビデオには収録されていませんが)

当時のビデオカメラでは屋内での撮影は明るさが足りないため、南側の壁は骨組みのままとなっています。また、女性の口元の入れ墨も映りやすいようにメイクで濃くしているそうです。音声はありません。

萱野茂アイヌ資料館(ビデオ2)

ニール・ゴードン・マンロー - Wikipediaより
インド航路の船医として29歳で日本にやってきた。(略)日本人女性と結婚し、明治38年(1905)に日本に帰化した。昭和7年(1932)北海道沙流郡平取町二風谷に住所を移し、医療活動に従事する傍らアイヌの人類研究、民族資料収集を行った。

※館長さんの了解を得てビデオ画面を撮らせていただきました。


施設について詳しくは、2015年09月04日のブログ記事【平取・二風谷のアイヌ博物館&資料館】をどうぞ♪

二風谷アイヌ文化博物館に隣接の【沙流川歴史館】は今回は見送り。沙流川歴史館にもビデオがあるんだけど、もう精一杯(;つД`)


アイヌ文化に興味を持ち始めたのはいつからなのか思い出せないけど、北海道に来るようになってからなのは間違いない。もともとは縄文時代に惹かれていて、その流れをアイヌ文化が引き継いでいると思うようになったのが大きい。

そもそも何故、縄文時代に惹かれるのかというと、何とな〜く精神文化が豊かだったのではないかなと感じているからです。
そりゃあ、現代の暮らしと比べればモノは原始的で不便だろうし衛生面も心配なんだけど、教科書に載っていたような暮らしとは、違っていたんじゃないかな。ココロはずっとずっと豊かだったんじゃないかな。

何を求めてアイヌ文化を追いかけているのかなと考えたとき、この世界に蔓延する支配構造から精神(こころ)を解放するヒントが見つかるんじゃないか…という期待もあるのかも知れない。
ちとでかすぎるかな。


※追記※
先日、二風谷で溝口尚美監督と出会い、ご厚意で映画【Ainu -ひと-】を見せていただきました。とても優しくあたたかく、胸にすっと入ってくる、まさに「あなたの心にそっと触れさせてください」(アイヌ語の挨拶「イランカラプテ」の意味)と語りかけてくるような映画です。
神戸・大阪で劇場公開されますので、お近くの方は是非!

9/15〜21 ドキュメンタリー映画Ainu|ひと=i監督:溝口尚美)神戸・大阪で劇場公開!


撮影:Nikon COOLPIX P900/スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2015年08月22日【舟下ろしの儀式・チプサンケ(前夜祭)
・2015年08月23日【舟下ろしの儀式・チプサンケ(本祭)
・2015年09月04日【平取・二風谷のアイヌ博物館&資料館
・2015年09月16日【モヨロ貝塚と北方民族博物館
・2018年08月11日【アイヌモシリ一万年祭
・2018年08月14日【二風谷の日々・ダイジェスト(※書き直しました)


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 17:06 | TrackBack(0) | 北海道

2018年08月16日

新ひだか町アイヌ民俗資料館とシャクシャイン記念館

静内(しずない)の真歌公園に、【新ひだか町アイヌ民俗資料館】と【シャクシャイン記念館】が並んで建っています。
お隣の【ライディングヒルズ静内】の案内板の方が目立つので、それを目印にして行くと分かりやすいです。

新ひだか町アイヌ民俗資料館(01)

新ひだか町アイヌ民俗資料館の開館期間は5月〜11月、開館時間は9:00〜17:00 、月曜日・祝日の翌日は休館日。入館は無料です。

新ひだか町アイヌ民俗資料館(02)

アイヌ野草園もありました。

新ひだか町アイヌ民俗資料館(03)

意外と言うと失礼ですが、けっこう家族連れや観光客が訪れていました。

新ひだか町アイヌ民俗資料館(04)

チャシ(砦)から発掘されたものも多く展示されています。

新ひだか町アイヌ民俗資料館(05)

チセ(家)

新ひだか町アイヌ民俗資料館(06)

和人との交易を示す刀剣や漆器類なども。
写真の手前にある刀剣の、刀身は交易で得たものですが鞘は木彫りの自作です。文様がうつくしい。

新ひだか町アイヌ民俗資料館(07)

やばいー。ここもビデオいっぱいあったー(;つД`)

シャクシャイン像

アイヌの英傑・シャクシャイン像。ここで、毎年9月23日に『シャクシャイン法要祭』が執り行われます。
第72回 シャクシャイン法要祭(ぐうたび)

ちょうどこの数日後、倒壊の恐れがあるとのことで立ち入り禁止になりました。後ろの石柱?の上部にツタがひらひら舞っていて、イナウみたいだなぁと思って見てたけど、根っこが張ると崩れるのが早くなるのかも。

シャクシャインの戦いは、1669年6月にシベチャリの首長シャクシャインを中心として起きた、松前藩に対するアイヌ民族の大規模な蜂起である。日本の元号で「寛文」年間に発生したことから、寛文蝦夷蜂起(かんぶんえぞほうき)とも呼ばれる。

シャクシャインの戦い - Wikipedia

シャクシャイン記念館(外観)

【シャクシャイン記念館】

シャクシャイン記念館(内観)

巨大なチセといった造りになっていました。資料などは、ほんの少しだけ奥の部屋に保管されています。

シベチャリチャシ跡(1)

『シャクシャインの戦い』の拠点であった、シベチャリチャシ跡へ。

シベチャリチャシ跡(2)

橋を渡って右側は壕(掘)、左側は崖になっていました。

シベチャリチャシ跡(3)

チャシ跡には東屋のようなものが建っていて、【真歌山展望台】と名づけられています。

シベチャリチャシ跡(4)

展望台からの眺め。天然の要塞です。

シベチャリチャシ跡(5)

海岸線からシベチャリ川(静内川)まで一望できます。川に架かっているのはシベチャリ橋。
写真で云うと左側が海で、浦河国道(国道235号)静内橋や、海辺を走る日高本線も見下ろせます。
余談ですが、日高本線は2015年1月の高波による路盤流出により鵡川〜様似間が運休中。もう復旧しないかもと思っていた通り、JR北海道が復旧を断念したそうです。

ところで、どうしてシベチャリが「しずない」になったんだろう。標茶(しべちゃ)町に倣って標茶利、とかでもよかったような。
調べてみたところ、「シベチャリ」自体が「シペ・イチャン(鮭の・産卵場)」が転訛したものと云われているらしい。

彩雲(2018/08/17)

関係ないけど、ふと空を見上げたら彩雲がたくさん見られました!
これ、ちょっと犬っぽく見えませんか(´ω`*)

静内灯台

資料館から徒歩約5分で静内灯台。

菊の花

松の根元に、1本だけ白い菊の花が咲いてて驚いた。お盆の時期だし「誰かが供えたのか?」と思ったけど、1本だけってのも変だし、自生するものでもなさそうだし…謎。

ホイナシリチャシ跡(1)

灯台のある敷地の脇から、ホイナシリチャシ跡へ。舌かみそう。
もう斜陽で森の中は薄暗くて、正直「こわいなぁ」と躊躇したけど意を決して!

ホイナシリチャシ跡(2)

壕が2つほど波打つように行く手を阻みます。

ホイナシリチャシ跡(3)

展望台などはなく、樹々の間から海が見えるだけでした。しかしシベチャリチャシよりも海に近い位置にあり、海岸線の向こう、日高門別あたりまで見渡せます。ここが正に「最後の砦」だったのです。

シャクシャインは、和人(松前藩)に騙し討ちにあって命を落としました。指導者を失ったアイヌの人々は、あっけなく陥落し『シャクシャインの戦い』も幕を閉じることになります。

コシャマインの戦い(1457)、シャクシャインの戦い(1669)と起こり、クナシリ・メナシの戦い(1789)以降は大きな蜂起は起きていないと云います。

アイヌの歴史 - Wikipedia

もっと詳しく知りたい・書きたいのですが、今回は時間もなくて急ぎ足だったのでここまで…。
次回は【新ひだか町博物館】にも行ってみたい。


※追記※
先日、二風谷で溝口尚美監督と出会い、ご厚意で映画【Ainu -ひと-】を見せていただきました。とても優しくあたたかく、胸にすっと入ってくる、まさに「あなたの心にそっと触れさせてください」(アイヌ語の挨拶「イランカラプテ」の意味)と語りかけてくるような映画です。
神戸・大阪で劇場公開されますので、お近くの方は是非!

9/15〜21 ドキュメンタリー映画Ainu|ひと=i監督:溝口尚美)神戸・大阪で劇場公開!


撮影:Nikon COOLPIX P900/スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)




人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2015年08月22日【舟下ろしの儀式・チプサンケ(前夜祭)
・2015年08月23日【舟下ろしの儀式・チプサンケ(本祭)
・2015年09月04日【平取・二風谷のアイヌ博物館&資料館
・2015年09月16日【モヨロ貝塚と北方民族博物館
・2018年08月11日【アイヌモシリ一万年祭
・2018年08月14日【二風谷の日々・ダイジェスト(※書き直しました)
・2018年08月15日【二風谷でアイヌ文化をたどるビデオ鑑賞の日々


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 23:39 | TrackBack(0) | 北海道