今年も泥染め体験の季節がやって参りました!
友達のAさんを誘って体験へ…行く前に、腹ごしらえ(^p^)

写真:左=七城温泉ドームの近くにある【
永楽】(リンク先は【ひごなび】です)さん、ここはよくクルマで通るのですが、初来店です。ノボリがなければ一見、ふつうの民家。
写真:右=数あるメニューの中から迷いに迷って、豚丼をオーダーしました。りんどうポークを使用しています。
卵焼きと、真ん中に温泉玉子、ゴマがたっぷり乗ったゴボウ、お味噌汁にはキノコたっぷり。味付けがしっかりしていながら濃すぎず、家庭料理の定番という感じで、美味しかったです(^_^) 780円だったかな。

写真:左=さてお腹も満たされたところで、【きくち観光物産館】にて泥染め体験です!
写真:右=【
Teba Brown(テバブラウン)】の職人さん自ら教えてくださいます!
体験するのは今年で4年目かな。有り難いことに、すっかり顔なじみになりました(笑)
ちなみに菊池市と奄美大島 龍郷町のご縁は、西郷隆盛にあります。
西郷隆盛は奄美大島に潜居していた間、菊池源吾と名乗っていました。菊池氏を祖としていたので、「吾が源は菊池なり」という意で付けたと云われています。
その潜居地こそ龍郷村阿丹崎、現在の龍郷町なのです。
(
西郷隆盛 - Wikipediaの解説)
折しも今年の大河ドラマは【西郷どん】。奄美大島も西郷どんフィーバーに沸いているのか?
「いや、ぜんぜん」(笑)
まぁ、まだまだ先の出来事だからなぁ。大河ドラマファンの皆さ〜〜〜ん、奄美大島にも訪れてください!

写真:左=泥染め体験は初のAさん、陶芸家だけあってデザインへの要求がハイレベル。どんな模様が描けるか、絞りにかかっております。「こう縛れば、こうなる」と熟知してる職人さんがアドバイスしてくれるので安心♪
写真:右=なんと奄美大島に実家があるという親子さんも体験に参加されてました! なかなか地元では体験できる機会がなかったそうです。
小2男児のお子さんが喋り上手でビックリしました(笑)中年に混じって臆することなくフツーに会話できてるし(笑)

写真:左=けっこう複雑そうなAさんの泥染め、ドキドキの紐解き…
写真:右=じゃ−−−ん! さすがセンスがいい−−−!!(*´Д`*) 縦のラインがまたいい。
こうやって他の人の作品を見ると、隣の芝生は青く見え…(笑)あー、ああいう柄いいな、あんなのもいいな、と目移りしてしまうのでした…。

写真:左=一方、わたしは一昨年に染めた風呂敷の染め直しです。生地が厚いため、時間をかけてじっくり染めなくてはなりません。
写真:右=この際とばかりに柄もリニューアルしちゃいます。縛って縛って〜

写真:左=洗濯バサミで挟んだところは、花柄になります。
写真:右=じゃじゃ−−−ん!! ん〜〜〜、ちょっとまだらになっちゃったけど、それも味≠ニいうことで!(笑)
毎年、2〜3枚くらい染めるんだけど今年は風呂敷だけで…と思いきや、やれば面白くて欲が出て、結局、翌日も七城メロンドームへ(笑)

写真:左=泥染め体験は2日間しかやらないのです。で、2日目はココ、道の駅 七城メロンドーム。体験をしてると「何やってるの?」って感じで覗き込んでくるお客さんも多くて、そのまま飛び入り参加されたり。
写真:右=泥染めの行程については2015年の記事(2015年02月08日【
奄美大島の泥染め体験】)に詳しく書いてありますので、そちらをご覧ください(笑)

写真:左=またしても持ち込み、今度は今治タオルのタオルマフラー。素材は綿だけど元の青色がどんな染色剤を使ってるのか分からなかったから、染まるのかちょっと心配したけど…
写真:右=じゃじゃじゃ−−−ん!!! しぶい色に染まりました〜ヾ(*´▽`*)ノ 藍鉄色っぽい感じ?
思ったのとは違ったけど、これはこれで素敵♪(自画自賛)

*おまけ*
他の方の作品。ポケットから目玉おやじ&翌ネキャラが! 素晴らしい発想、そして絞りでこんな表現もできるんだ!って目からウロコ。
たぶん来年も2月に泥染め体験があると思いますので、覚えててくださいね(笑)
ちなみに【
奄美物産フェアー】は、きくち観光物産館、道の駅 七城メロンドーム、道の駅 泗水、道の駅 旭志、七城温泉ドームにて2/28まで開催中です♪
※今日の写真は自分のスマホとAさんのスマホと半々です☆

←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪
*関連する過去ブログ記事*
・2015年02月08日【
奄美大島の泥染め体験】
・2016年02月06日【
今年も奄美の泥染め体験をしました★】
・2017年02月05日【
奄美大島の泥染め体験!】
*はじめての方はこちらもどうぞ*
SOTO 松本周己 公式ウェブサイト Twitter┃
Facebook┃
Instagram┃
YouTube┃
フォトライブラリー +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム 全国道の駅情報+SOTO+*Facebookに関するお願い*
Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
SOTOホームページの
お問い合わせフォームをご利用ください。
どうぞ宜しくお願い致します。