2018年01月03日

2018年、明けましておめでとうございます。

お正月飾り

2018年、明けましておめでとうございます。
展示会中から更新が滞り、2週間も経ってしまいました…すみません!!!
SNSの方ではチマチマ発信していたのですが、ブログを書き始めて以来、こんなに空いてしまったのは初めてかも…(;つД`)

写真は山小屋の玄関に飾っている、手づくりの正月飾りです。
昨年は祖母が亡くなったので本来はやらないものなのでしょうが…何だかそれも寂しい気がするし。
今年は不幸のない一年になると願って。

29日に展示会を終え、千葉からキャンピングカー仲間Kさんが遊びに来たついでに手伝ってもらったので(笑)、打ち上げ晩餐。
で、30日は忘年会、大晦日も山小屋で晩餐。お正月は親戚宅で親族新年会。飲み会4連続。

その間に、かねてから気になっていたお蕎麦屋さんで年越し蕎麦を食べたり、山鹿を案内したり、年末なのにフライング参拝したりしたので、追々ブログに掲載しますね!


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪



*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 日記

2018年01月05日

年末年始の小ネタ集

SNS(TwitterFacebookInstagram)で公開したネタばかりですが、ブログにもアップします★

あしあと

自宅@山小屋の道路は簡易舗装?なんですが、歩いていて初めて動物の足跡がついてるのを発見しました!
何年前のものなんだろう。けっこう大きいです。大型犬くらいかな? 野生動物ではないと思います。
近所でよく見かけるのはイノシシ、たまにイタチや兎、タヌキなど。毎週日曜日に猟師さんが来るので、猟犬の足跡かなぁ。

葉っぱ

展示会を見に来てくれた方が、(会場の)中庭に落ちてたと、この葉っぱの写真を見せてくれました。
一体どうやってこんな穴が空いたのか!?
その前に、よく気がついたな〜ってそっちの方にも感動。
アマチュアカメラマンの壮年男性でした。幾つになっても、そうした視点や感性を持っていたいなと思わずにはいられませんでした。

で、中庭に行って記念に葉っぱを取ってきました(笑)

メロンドーム注連縄

道の駅【七城メロンドーム】に飾ってある注連縄。気づきましたか? ミカン(橙/ダイダイ)ではなくメロンが付けられていることに!
さすがメロンドーム、素敵な遊び心ですね♪
でも「どんどや」で燃やしちゃうのかな〜、もったいない気もするなぁ(笑)

南天に蝉の抜け殻

ラストは玉名郡南関町にある大津山阿蘇神社の門松に飾られていた南天。
南天の先っちょに、何と蝉の抜け殻が付いているではないですか!!!
これは作った方も気づいてないのか、それとも「あえて」か!? 後からくっつけたとは考えにくい。ちゃんと実に掴まっています。

南天の花が咲くのは6月。7月には実になり、ゆっくり色づいて12月には真っ赤になります。時季的にも蝉が実に掴まって羽化してもおかしくはありません。

それにしても、縁起がいい!ヾ(*´▽`*)ノ

2018年は脱皮の年になるぞ!!


撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪



*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 22:49 | TrackBack(0) | 日記

2018年01月07日

年末の食いだおれ集

みんなの詩(1) みんなの詩(2)

12月29日、展示会の撤収を手伝ってくれた千葉のキャンカー仲間Kさんを連れて、お気に入りの居酒屋【みんなの詩】(リンク先は公式facebookです)へ。
お気に入り、って言っても2回目なんですが(笑)純米酒が充実しているのでお気に入りです!(≧∇≦)

まずはお刺身の盛り合わせ。そして「菊池ならではのものを味わってもらいたい」と思い、菊池ポークの串カツを。実はわたしも初めて食べたんですが(笑)すっごく柔らかくてジューシーでビックリしました!
ほか馬ハツ刺、馬スジ煮込み、卵焼きなどなど食べたのですが写真を撮ってないという…。

外観は過去記事:2017年05月20日【新しい旅がはじまりました】に載ってます。
菊池観光ホテルの目の前ですよー。
春までには、もう1回くらい行きたいな!

龍園(1) 龍園(2)

撤収が終わって温泉に入って、【みんなの詩】で飲み始めたのが確か19時半くらい。ケータイの写真データを見ると0時過ぎまで飲んでいたようだ(´▽`;)←たぶん閉店時間を過ぎてたんじゃないだろうか…

そして久々に、締めのラーメン!
開いてるのを初めて見たかもしれない?【龍園】。おそらく呑んだ後の客を狙っているに違いない。なんせ午前様…。けっこう出歩いてる人がいたし、お客さんも3〜4人いました。

呑んだ後のラーメンって美味しいよね。豚骨スープが肥後っ子にはたまらんね。
このトシで、よく完食したよ。
もう1度、シラフの時に食べたいな。

和座和座(1) 和座和座(2)

明けて30日。おとーさんと、行きつけの飲み屋のママさんと、Kさんという異色の組み合わせで【和座和座】(リンク先は【食べログ】です)にて忘年会。
ここは小上がりで仕切られているし、魚貝類が豊富なのでよく利用します。

写真:左=カキフライ、右=ウニ〜(*´▽`*)
お刺身の盛り合わせ、串焼き、手羽餃子などなど景気よくオーダーしまくりました(笑)
写真を撮るのも忘れて食べまくりました(≧∇≦)

残念ながら純米酒の取り扱いが少なくて…この日も2種類くらいしかなかったのですが。
マスで出てきたことにテンションが上がり、4人で呑む呑む。過去最高額に到達しました…。
たいへん美味しゅうございました♪

常次郎庵(1) 常次郎庵(2)

31日、買い出しで玉名郡南関町の【いきいき村】に行った帰りに、年越し蕎麦を食べようと【旬彩SOBA 常次郎庵 -JOJIRO-AN】へ。かねてから気になっていたものの、高そうだな〜って二の足を踏んでいたのです。

古民家というか蔵を改装したような店構えで、店内は和洋折衷という感じ。器も凝っているのかこだわっているのか、ちょっとちぐはぐな感じでした。

変わり種メニューもたくさんあって目移りしますが、まずは初めてなので『食べ比べセット』(1,200円だったかな?)にしてみました。

常次郎庵(3) 常次郎庵(4)

(左)二八蕎麦 (右)十割蕎麦

写真では伝わりづらいですね(´▽`;)
蕎麦は風味がよくて美味しかったのですが、ツユが甘い!
いつもツユはちょびっとしか浸けないようにしてるけど、それでも甘さに驚き。
そば湯がすぐに来たので、そば湯を足していただきました。わたしには、それくらいでちょうどいい(笑)
海塩で食べても美味しそうだな〜♪


撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 23:21 | TrackBack(0) | たべもの

2018年01月10日

山鹿をそぞろ歩き

お正月休みを利用して九州旅行に訪れた千葉のKさんに、山鹿・豊前街道を案内しました。
※実際に訪れたのは2017/12/30です。

山鹿(金剛乗寺) 山鹿(金剛乗寺)

「何度も来てるからいいか」と思ってたけど、ここから写真を撮り始めました(´▽`;ゞ

護国山 金剛乗寺(ごこくざん こんごうじょうじ)は、空海によって天長年間(824〜834)に開かれました。
かつては建物が大きく「西の高野山」と称されていたそうですが、一時は途絶えてしまい、後鳥羽天皇の勅頼で再建。報徳年間(1449〜1452)に宥明法印住職によって復興されました。

山鹿(金剛乗寺 温泉?) 山鹿(電柱)

写真:左=金剛乗寺の脇からゴボゴボ温泉らしきお湯が沸き出しているのですが、詳細不明。
写真:右=電柱に竹を巻いてある!…と思いきや、竹柄のシートだった。

山鹿(町並み) 山鹿(町並み)

山鹿・豊前街道と言えば、代表的なのは国指定重要文化財【八千代座】です。

山鹿(八千代座) 山鹿(虚空蔵菩薩)

写真:左=明治43年(1910)、山鹿の実業家たちによって建てられた芝居小屋。江戸時代の伝統的な様式を今に伝える貴重な文化財で、しかも現役です。
残念ながらお正月休みで内部見学はできませんでした。

写真:右=八千代座の正面向かって右側には、虚空蔵菩薩が鎮座していました。

【天聽の蔵】も、お正月休みで閉まっていました。
・2016年01月15日【染色人たちが奏でる「印染-しるしぞめ-」の世界 in 天聽の蔵
・2016年01月17日【印染(しるしぞめ)の世界 in 天聽の蔵・その2
・2017年04月02日【天聽(てんちょう)マルシェ

山鹿(道標) 山鹿(屋根瓦)

写真:左=豊前街道を示す道標。
写真:右=とある店舗の屋根瓦(軒巴)、1個だけ菊花だった。

山鹿(山鹿灯籠民芸館) 山鹿(足湯)


写真:左=【山鹿灯籠民芸館】もお休みでした。
この建物は大正14年(1925)に安田銀行山鹿支店として建てられたもので、昭和48年(1973)までは肥後銀行山鹿支店として使用されていました。国指定登録有形文化財。

写真:右=国道325号線に面し、屋根もある立派な足湯。トイレもあります。さくら湯の正面です。

山鹿(さくら湯) 山鹿(さくら湯)

写真:左=【さくら湯】。唐破風のある南北の玄関や十字にクロスした独特の屋根の形など、江戸期の建築様式を可能な限り再現しています。
※公式サイトよりも【山鹿探訪なび】の方が解りやすいです(´▽`;)

写真:右=「ちょんまげ」みたいな瓦(鳥伏間?)は何を意味するのだろう? あまり見かけないというか、初めて見たような?

山鹿(さくら湯 資料展示室) 山鹿(さくら湯 資料展示室)

写真:左=さくら湯の休憩室の2階に、資料が展示されていました。古い写真などもあります。
写真:右=「ちょんまげ」、昔からあったのね。九翟紋は細川家の家紋。

山鹿(さくら湯 龍の湯) 山鹿(さくら湯 龍の湯)

写真:左=貴賓客が使用した「龍の湯」も再現されていますが、ここは見るだけで入湯できません。お湯もかけ流しなのに、もったいない。

写真:右=天井には「双龍の絵」が。本物(復元前のもの)は【山鹿灯籠民芸館】に展示されています。


山鹿の冬の風物詩【山鹿灯籠浪漫・百華百彩】、今年は2月2日(金)のオープニングセレモニーを皮切りに、毎週金・土(2月3日、9日、10日、16日、17日、23日、24日/19時〜22時)に開催します。
(詳しくは百華百彩特設サイト|山鹿温泉観光協会へ)


撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)




人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*山鹿近隣に関連する過去ブログ記事*
・2010年02月19日【山鹿灯籠浪漫・百華百彩
・2011年01月13日【一ツ目神社と一ツ目水源
・2011年01月14日【日輪寺と赤穂浪士の遺髪塔
・2013年01月12日【鞠智(きくち)城
・2014年01月15日【あんずの丘 押花館
・2014年01月23日【山鹿市・生目神社
・2014年01月29日【数億年の歴史を刻むさざれ石・不動岩(前編)
・2014年02月02日【数億年の歴史を刻むさざれ石・不動岩(後編)
・2014年04月08日【岳間(たけま)渓谷・湯の水公園
・2015年01月08日【山鹿へおでかけ
・2016年01月19日【山鹿温泉 元湯さくら湯
・2016年02月29日【岳間の冷や水
・2016年03月30日【桜の季節になりました・相良観音
・2016年08月09日【涼を求めて岳間渓谷
・2016年11月07日【国指定史跡・隈部氏館跡
・2017年03月09日【菊池川流域の史跡・古墳めぐり
・2017年04月03日【菊鹿町・切通しの石仏群
・2017年04月08日【熊本県内装飾古墳 春の一斉公開
・2017年04月10日【忘れられた信仰の遺跡・涅槃岩
・2017年05月10日【菊池〜山鹿のキリシタン墓と山鹿城跡


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 12:59 | TrackBack(0) | 熊本

2018年01月11日

大津山阿蘇神社(大津山生目八幡宮)

南関町に鎮座する【大津山阿蘇神社(大津山生目八幡宮)】。
特産品センター【いきいき村】の斜向い、国道443号線沿いに大きな鳥居があるので解りやすいと思います。
※実際に訪れたのは2017/12/31です。

大津山阿蘇神社(1) 南天に蝉の抜け殻

写真:左=大津山阿蘇神社の門松、竹が長〜〜〜い!
写真:右=門松に植えられている南天に、蝉の抜け殻がついてました! 何だか縁起がいい♪

大津山阿蘇神社(2) 大津山阿蘇神社(3)

写真:左=立派な楼門は、築400年以上!
写真:右=楼門の中には、かなり古そうな狛犬が安置されていました。あちこち欠けてます。

大津山阿蘇神社は正治元年(1199)、阿蘇神社より勧請したのが始まりで、もちろん御祭神は健磐龍命(たけいわたつのみこと)と阿蘇津姫命(あそつひめのみこと)。
創建当初は現在の南関第一小学校の椋の木のあたり(その地を「下つ宮」といいます)に鎮座していましたが、その後(南北朝時代)大津山氏が領主となり入国し、応永2年(1395)に三代城主 大津山経稜(つねかど)公が、関町葉山(現在の温泉施設「うから館」の地)に改築し、朝夕参拝したそうです。
さらに、五代城主 大津山資秋(すけあき)公が、朝夕参拝に不便なため現在地である大津山(別名 つららが岳)に社殿を移したと伝えられています。

大津山阿蘇神社(4) 大津山阿蘇神社(5)

写真:左=藟(つづら)石。
南北朝時代、大津山山頂の藟嶽(つづらがだけ)に大津山一族が大津山城を築き、約200年間、本拠地としていました。その大津山城の基礎になった石を戦後すぐに下ろしてきたものです。南関≠フ地名にかけて、「難関突破」の願掛けに訪れる受験生が多いのだとか。

写真:右=腰が曲がったような大杉。

大杉のすぐそば(写真でいうと左側)に、目の神様・大津山生目八幡宮が鎮座しています。
御祭神は平景清(たいらのかげきよ)。

2016年02月23日【大津山阿蘇神社】に詳しく記載していますので、よかったらご一読ください。
5月3日には大津山生目八幡宮大祭が執り行われます。

大津山阿蘇神社(6) 大津山阿蘇神社(7)

写真:左=石段は楼門から数えて108段。提灯がズラ〜〜〜っと並んでます!
拝殿まで行くのが難しい人のために遥拝所があり、神社の優しさが垣間見えます。

写真:右=拝殿・本殿。お正月準備の真っ最中でした。拝殿内にお守り授与所ができてた!

ところで阿蘇神社は「互い鷹の羽」なのに「並び鷹の羽」になっているのは何故なんでしょうか。
大津山一族の家紋なのかな? ちなみに菊池一族も「並び鷹の羽」です。

大津山阿蘇神社(正法禅寺跡/1) 大津山阿蘇神社(正法禅寺跡/2)

写真:左=豊臣秀吉が島津征伐の折に宿泊したという正法禅寺跡。矢印が示す方向は竹林なのですが。
写真:右=今は木が生い茂っていますが、南側は町が一望できます。

大津山阿蘇神社(正法禅寺跡/3) 大津山阿蘇神社(正法禅寺跡/4)

不動明王像とか石柱などが無造作に置かれていました。
丸いのは井戸の跡なんだろうか?

大津山阿蘇神社(正法禅寺跡/5) 大津山阿蘇神社(正法禅寺跡/6)

振り返った場所には祠が建っていますが、詳細は不明です。龍の瓦が二対、安置されていました。

境内には桜が約500本、ツツジが約2000本も植えられており、見頃を迎える3月下旬〜4月下旬にはお花見客でも賑わいそうです。

2月11日は紀元祭、11月29日は大津山阿蘇神社大祭(献幣祭)が開催されます。

秀吉にお茶を献じたといわれる「太閤水(湧水)」や、琵琶法師が語ったことで有名な【平家物語】の一説にも出てくる【大津山の関】(ただし、関の正確な場所は実は不明で「たぶんこのへん」という感じで復元されているものです)なども一昨年に見てきたのですが、ブログにアップしてなかったので今更ながら追記します。

大津山(観音堂) 大津山(太閤水)

写真:左=神社周辺および大津山一帯は大津山自然公園として整備されています。こちらは大津山観音堂。
写真:右=太閤水の看板。

大津山(太閤水の池) 大津山(太閤水 湧水)

写真:左=太閤水…かなり放ったらかし? 水量が少ないせいか、藻が生えてます。
写真:右=源泉(湧水場所)は綺麗でした。お水を汲む氣満々で行ったのですが、さすがにこれでは無理ですね。
大津山生目八幡宮の手水舎のお水が、かなり美味しかったです。

大津山(麻扱場橋 案内板) 大津山(麻扱場橋)

江戸末期、種山石工の流れをくむ地元石工架橋と伝えられている麻扱場(おこんば)橋。平成5年、甫場整備にともなう河川改修で解体され、ここに移転・復元されました。
昔々、内田川で麻のさらしが行われていて、橋の付近を「麻扱き場」と呼んだことに由来するそうです。

大津山公園 大津山公園(鳥獣供養文碑)

写真:左=公園内は遊歩道が整備されています。
写真:右=鳥獣供養文碑。

大津山頂駐車場からの眺め 大津山登山道

写真:左=大津山(標高256m)の頂上を目指してクルマ@軽自動車で行けるまで行ってみました。道幅が狭いので、普通車同士の離合も大変です。
写真は、終点の駐車場からの眺め(北側)。

写真:右=ここから登山道が続いていました。おそらく30分くらいで頂上に到着するのではないかと思われましたが、この日は時間がなく諦めて引き返しました。
天気の好い日にリベンジしたい。山頂は眺めがいいかなぁ?

ところで【大津山の関】の写真を撮ってなかった…すみませんm(_ _;)m
大津山公園の入り口、【いきいき村】からでも見えるくらいの位置にあり、けっこう大きいのですぐに判ると思います。
今度また行った時に撮っておきます!

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)




人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2016年02月23日【大津山阿蘇神社

*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







タグ:神社 湧水
posted by しう@SOTO at 22:50 | TrackBack(0) | 熊本

2018年01月15日

年始のあれこれ

1月も半ばとなり、お正月気分はすっっっかりなくなっているという今更ですが年始からのあれやこれやを振り返ります。

龍王神社(1) 龍王神社(2)

元旦の初詣は【神龍八大龍王神社】でした。ふだんは静かな神社周辺も参拝者で賑わっていました(*^_^*)

龍王神社(3) 龍王神社(4)

今まで何度か元旦に参拝していますが、今年は初めて祈祷?されているところに遭遇!
祈祷?後、本殿から出て来られて、参拝者一人一人に真言?を唱えながら手のひらサイズの板?で頭・肩・背中・腰などを軽く抑えるように叩いてくれました。厄除けなのかな?
帰りにはお供え物の神さがりを分けていただきました(*´▽`*) 元旦から縁起がいい〜〜〜.。・:*:・°`☆、。・:*:・°`

おみくじ 菊池市民広場

写真:左=お正月休みが明けた5日に菊池神社にも初詣。毎年恒例の「縁起物おみくじ」、今年は【枡】。確か一昨年も枡だったような。
ちなみに大吉でした! 文句の言いようがないほどパーフェクトな内容にビックリ!ヾ(*´▽`*)ノ
お財布に入れて大事にしよう♪

写真:右=夕暮れ空と菊池武光公騎馬像。雲のかたちが勢いのある風のようで素敵だな〜と思って撮りました。

梛 春財布2018

写真:左=7日。知人から、とある神社のご神木【梛(ナギ)】の幼木をいただきました! 梛=凪に通じることから船・海に関する職業の方々には葉がお守りになり、また順風満帆な人生をおくれますようにとの願いも籠められているそうです。
ツヤツヤした葉っぱはしっかりとしていて切れにくいので「縁が切れない」縁結びの意味もあります。

写真:右=その翌8日、春財布を買いに久しぶりに熊本市民いこいのデパート【鶴屋百貨店】へ。ブランドとかはこだわらないけど色は白と決めていたので、あとは見た目でこちらに決定★
鎌倉の銭洗弁財天で清めた御縁玉≠いただきました!「本年も豊かな暮らしができますように」って…さすが鶴屋。

ちなみにエレベーターガール健在です。

相良観音 栗だんご

写真:左=9日、相良寺(相良観音)にも初詣。こちらの千手観音像 御尊影は、長年エレちゃん(キャンピングカー)のバンク中央に貼って見守っていただいております。(数年置きに買い替えて、今は3枚目)

写真:右=ここに来たら必ずといっていいほど買うのが『法縁茶』と『栗だんご』。栗まんじゅうもあるのですが、この栗だけ≠セんごが好きなんです(*´ε`*)
餡子入りも嫌いじゃないけど、栗だけの方が栗本来の甘さを味わえるから。

鏡餅 鏡開き

そして11日、エレちゃんに飾っていたミニミニ鏡餅を鏡開き♪
いや〜容器から出すのが大変だった(笑)
容器のまま茹でるんだけど時間がよく分からなくて、半生だった…。このあと更に網焼きにしました。
年神様のパワー、たいへん美味しくいただきました(´ω`*)


撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2016年03月30日【桜の季節になりました・相良観音
・2017年01月09日【竜門ダム散策〜神龍八大龍王神社へ初詣
・2017年12月10日【菊池の竹あかりイベント・ほの宵まつり

*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 20:22 | TrackBack(0) | 日記

2018年01月16日

日本酒いっぱい呑み比べ(笑)

前回の【年始あれこれ】に書き忘れてしまったので追加です。
1月2日『花香る酒、世界へ』〜うつくしい酒米の地をめざして〜というテレビ番組を見て、翌日おとーさんと玉名郡和水(なごみ)町にある【花の香酒造】へ行ってきました!(笑)

花の香酒造 日本酒

とっても小ぢんまりとした店構えなのですが、驚くなかれ。

ロンドンで開催された国際ワインコンテスト【IWC】純米大吟醸部門で【純米大吟醸 花の香 梅花】が銅賞、純米大吟醸の部で【純米大吟醸 花の香 桜花】が入賞。

ブリュッセルで開催された【iTQi(国際味覚審査機構)】では【純米大吟醸 花の香 桜花】が『最高位3つ星』優秀味覚賞を受賞。

国内最大規模の品評会『仙台日本酒サミット』純米大吟醸部門で【純米大吟醸 花の香 海花】が3,000円以上の部で『第1位』を受賞。

フランスで開催されました日本酒コンクール『KURA MASTER』において、純米大吟醸部門で【純米大吟醸 花の香 桜花】【純米大吟醸 花の香 海花】が最高位の『プラチナ』を受賞。

パリで行われた【KURA MASTER(蔵マスター)】にて【花の香 桜花】が審査員特別賞を受賞。

−−−という華々しい結果を出しています。
和水町はよく行くのですが【花の香酒造】は看板を目にするくらいで、実際に商品を店頭で見たことはありませんでした。
テレビ放映翌日だけあって、狭い道&駐車場は停める場所もないくらい。15時過ぎだったので、それでもピークは去った後だと思います。

ちょうど空いたので停めることができ、店内へ。先代ご夫婦が慣れないレジ打ちに苦戦していました。朝から立ちっぱなしでヘトヘトでしたが「こんなに来てくださるなんてありがたい」と何度も感謝の言葉を述べていたのが印象的でした。ここまで急成長を遂げた立役者である息子さん夫婦への感謝も。気持ちがほっこりします(´ω`*)

が、それと日本酒の好みは別なのです。
【ハナノカ701(低アルコール日本酒)】【純米大吟醸 花の香 和水】【神田(じんでん)】を購入。【701】はまだ呑んでいないのですが、【花の香 和水】も【神田】もフルーティなのです。外国の方は白ワインっぽくて好みなのでしょうか。

お目当ての【花火】がなかったのが、とっても残念…。生産が追いつかないようなので、しばらくは手に入りそうにないです。
【梅花】【桜花】【菊花】は、ひょっとしたら蔵元なら販売しているかも知れませんが、オンラインショップには【神田】【701】【702】しかなかったです。
地元のスーパーなどでも【神田】は見るけど、他の銘柄はなかったです。

右の写真は、千葉からのお土産と栃木からのお土産と三峯神社のお酒。ちょっとずつ呑み比べてみた(笑)
この中(【701】除く)では、栃木の【日光路】がもっとも好みでした!
Nさん、ありがとう!ヾ(*´▽`*)ノ


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪



*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 23:43 | TrackBack(0) | たべもの

2018年01月17日

知る人ぞ知る穴場スポット? 一ツ目水源へ水汲みに

久しぶりに、山鹿市にある【一ツ目水源】へ水汲みに行きました。

一ツ目水源(2) 一ツ目水源(1)

一ツ目池、一ツ目神社(薄野一目神社)、そして周辺には田んぼがあります。美味しいだろうなぁ、食べてみたい〜。
(一ツ目神社に関しては、2011年01月13日【一ツ目神社と一ツ目水源】をご参照ください♪)

駐車場は一ツ目神社をご利用ください。普通車10台ぶんくらいでしょうか。公衆トイレもありますよ。
お水を汲むなら先にお参りしましょう♪

ちなみに鳥居から神社までは普通車同士でも離合できないくらい道が狭いので、対向車がいたら譲り合いましょう〜。

一ツ目水源(3) 一ツ目水源(4)

写真:左=一ツ目水源は親水公園になっていて、『くまもと名水百選』『熊本ホタルの里百選』にも選ばれています。5月中旬から下旬までホタルの乱舞が見られます♪

写真:右=八大龍王を祀る祠もあります。

一ツ目水源(5) 一ツ目水源(6)

写真:左=水神様を祀ってあります。
写真:右=水汲み場です。駐車場からちょっと遠いので、持ち運びが大変。

全面積60アールから湧き出る水は毎分約2トン、水質はpH8、水温およそ20℃。
クレソンが生い茂り、水路にはニナもたくさんいます。クレソンはニナのごちそう、ニナは蛍の幼虫のごちそうになります。
自然をはぐくむ美味しいお水はまた格別です(´ω`*)

撮影:Nikon COOLPIX P900





人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*山鹿近隣に関連する過去ブログ記事*
・2010年02月19日【山鹿灯籠浪漫・百華百彩
・2011年01月13日【一ツ目神社と一ツ目水源
・2011年01月14日【日輪寺と赤穂浪士の遺髪塔
・2013年01月12日【鞠智(きくち)城
・2014年01月15日【あんずの丘 押花館
・2014年01月23日【山鹿市・生目神社
・2014年01月29日【数億年の歴史を刻むさざれ石・不動岩(前編)
・2014年02月02日【数億年の歴史を刻むさざれ石・不動岩(後編)
・2014年04月08日【岳間(たけま)渓谷・湯の水公園
・2015年01月08日【山鹿へおでかけ
・2016年01月19日【山鹿温泉 元湯さくら湯
・2016年02月29日【岳間の冷や水
・2016年03月30日【桜の季節になりました・相良観音
・2016年08月09日【涼を求めて岳間渓谷
・2016年11月07日【国指定史跡・隈部氏館跡
・2017年03月09日【菊池川流域の史跡・古墳めぐり
・2017年04月03日【菊鹿町・切通しの石仏群
・2017年04月08日【熊本県内装飾古墳 春の一斉公開
・2017年04月10日【忘れられた信仰の遺跡・涅槃岩
・2017年05月10日【菊池〜山鹿のキリシタン墓と山鹿城跡


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







タグ:神社 湧水
posted by しう@SOTO at 22:36 | TrackBack(0) | 熊本

2018年01月18日

山伏師(やんぼし)さまの逆さ杉

菊池市と大分県との県境近く、兵戸峠あたりの旧道に「山伏」と額束に書かれた鳥居があり、阿蘇一の宮の眞角坊という山伏のお墓に逆さまに植えられたと伝えられている大杉があります。
(詳しくは、2017年04月18日【山伏師さまの逆さ杉】参照)

古びてボロボロの案内板は、今は錆びて文字がよく読めない状態なのですが、10年くらい前に撮っていた写真には「祭日 毎年 正月十七日、七月十七日」と書かれているのが判別できていました。
昨年4月に訪れたとき、それを思い出し、ケータイのカレンダーにメモっておいたのです。
今はもう何もやってないかも知れないけど、とりあえず行ってみようと思って。

それが、おとーさんの友人Kさんが、わざわざ電話でお知り合いに聞いてくれて、確かに1/17にお祭りがあると判明。しかし「何をするのか」は当人も知らないと言われたそうです(´▽`;)

山伏師さまの逆さ杉(1) 山伏師さまの逆さ杉(2)

地名は鉾の甲(ほこのこう)といい、小さな集落があります。祭りがあるという時間に行ってみたのですが、誰〜〜〜もいませんでした(笑)
でも、周囲が霧に覆われて、とても幻想的なお姿が見れたので満足です(´ω`*)
お堂にはお正月らしく南天などが飾られていました。

帰りに鉾の甲公民館の前を通ったら、何人か集まっていたので祭りはあったんだろうなぁ。
Kさんも「山伏師」のことをよく知らないだろうし、もしかしたら公民館近くにある菅原神社でも例祭があったのかも?
祭りと言っても、地区の方々の懇親会みたいなものかも知れません。お邪魔をしては野暮というものですね。

こうした地域の守り神さんと住民の方々の繋がりが連綿と続いていることが知れただけで、心がほっこりしました(´ω`*)

撮影:Nikon COOLPIX P900



地図には載っていないので、鉾の甲公民館を貼っておきます。
菊池方面からすると、兵戸公園の手前(左)から旧道を北へ3kmほど走ると発見できると思います。


人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪



*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2012年02月04日【菊池と上津江のあいだをドライブ
・2014年03月19日【お水を汲みに
・2017年04月18日【山伏師さまの逆さ杉

*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







タグ:巨木
posted by しう@SOTO at 22:31 | TrackBack(0) | 熊本県菊池市

2018年01月19日

兎二角展 開催中です(追記あり)

ご紹介が遅くなってしまいました!
【お菓子の香梅 ドゥ・アート・スペース菊池店】にて、煤竹弾み筆(すすだけはずみふで)≠フ高木さんが【兎二角(とにかく)展 Vol,2】を開催中です。

兎二角展(1) 兎二角展(2)

定番の縁起絵や、ぐっとくる書、オリジナリティあふれるアイデア満載の特殊文字(名称はまだない?)などなど、展示販売されています。

戌年にちなんだ「八方にらみの犬」絵が可愛くて、白犬でリクエストしちゃいました♪
完成したら、この記事に追記しますね〜。

兎二角展(3)

もちろん煤竹弾み筆も。単なる竹ペンではなく、芸術性も書き味も優れてます!

香梅(花びら餅)

ドゥ・アート・スペースは喫茶スペースでもあり、珈琲・紅茶・抹茶などがいただけます。
新春の和菓子【花びら餅】も登場しました♪
ゴボウの蜜煮と味噌餡を求肥でくるんであります。えっ、ゴボウ!? と驚くなかれ…これが癖になる美味しさなんです。一度お試しあれ♪

【兎二角展 Vol,2】は今月末までです。

* 追 記 *

八方睨みのマリリン(1) 八方睨みのマリリン(2)

屏風状で、どちらから見ても「こっちを見ている」ような八方睨み$}、マリリンをイメージして描いていただきました!(≧∇≦)
しかも、「八方睨み≠チていうと印象がキツかけん」と、わたしとマリリンの関係性を鑑みたコトバを添えてくれました。温かみのある文章を、ありがとうございました(*´▽`*)

「いつも一緒に
 どっちを向いても
 ずーっと見てるよ!」


撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪






*関連する過去ブログ記事*
・2016年01月03日【煤竹弾み筆・流木の花器 展

*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








タグ:展示会
posted by しう@SOTO at 23:32 | TrackBack(0) | ものづくり