今年もお世話になります♪ヾ(*´▽`*)ノ
さっそくAさんご家族&Kさんと一緒に女川に連れて行っていただきました。
キャンカー仲間さん達のブログなどでよく目にしていたのですが、実は初訪問です。
・女川町 - 女川駅前にぎわい拠点


女川へ行く前に、まずJR仙石線 陸前小野駅へ。
はて、何があるのかな? と連れられるまま行った先には…


【空の駅】なる建物が。
ここでは【おのくん】グッズを取り扱っているのです。
はて「おのくん」とは何ぞや?
宮城県東松島市にある『小野駅前応急仮設住宅』の主婦たちが、ひとつずつ手縫いで作っているソックスモンキーのこと。
東日本大震災からの復興への願いを込めて「めんどくしぇ」って(笑)ボヤきながら、今日もせっせと縫っているのです。
他県の人からすると「めんどくしぇ」のニュアンスが伝わりづらいんですが、決して「面倒くさいことを嫌々ながら」という訳ではなく、関西の「アホ」に通じる独特な愛着のある言葉のようです。
わたしも「里親」になりました♪


やってきました【シーパルピア女川】!
真新しくてオシャレなテナント型商業施設です。


写真:左=完成記念事業のひとつ、名前が刻まれたレンガみち(プロムナード)。
写真:右=地元市場ハマテラスでは新鮮な魚貝類や海産物を販売しています。


写真:左=食堂『おかせい』も併設、ちょうどお昼時だったので大混雑してました!
写真:右=うわさの「女川丼」ヾ(*´▽`*)ノ 通常1,300円、ごはん少なめで1,200円。
中央にどーん!とエビちゃん♪ マグロをはじめ新鮮なネタがてんこ盛り♪
めかぶとろろの下にもエビ(ボイル)やタコが入ってて、ごはん少なめにしてもお腹いっぱいになりました。


腹ごなしのお散歩がてら、くまなく見て廻りました。
それほど広くはないので時間をかけてゆっくりできます。


これが有名な【今野梱包】のダンボルギーニ!
細部まで見事な造りでした。色んな方向から写真を撮りまくりました(笑)
そして大人の都合で「なに」とは明記できないものも…(笑)


【相喜フルーツ】では、その場で生ジュースを絞ってくれます!


写真:左=女川駅は、なんと2階が温泉施設【ゆぽっぽ】! 入浴しようか迷ったけど、何にも持ってきてなかったので断念。足湯もありました。
写真:右=1階の売店では「あの肉」が…!(笑)


写真:左=スペインタイルが町並みに色を添えます♪
【みなとまちセラミカ工房】で絵付け体験ができます。所要時間1〜2時間、あなたが納得するまで!(笑)
写真:右=町の魚屋さんという雰囲気の【平初鮮魚店】。サンマ一皿(4〜5匹入ってた)300円とか、お手頃価格でした!


写真:左=【三陸石鹸工房KURIYA】では店内の写真をFacebookやInstagramでシェアすると石けんサンプルがもらえます♪
手づくり石けんワークショップは3名から受付、所要時間は約1時間です。
写真:右=【ふらわーしょっぷ花友】ではアロマキャンドル作り体験もやってました。
いろいろ体験ができるので、また今度は時間に余裕を持って来たいな〜♪
次回は女川丼も特選にしちゃおうかな!?(笑)

*おまけ*
花壇にホウジャクが来てました(´ω`*)
ハチドリみたいにホバリングしながら長い口吻で蜜を吸うのです。可愛いのです。
漢字で書くと「蜂雀」。「ススメガ(雀蛾)」の仲間です。
撮影:Nikon COOLPIX P900

*宮城に関連する過去ブログ記事*
・2011年06月26日【日本三稲荷・竹駒神社】
・2011年06月28日【仙台にある賀茂神社】
・2012年06月18日【蔵王・お釜〜遠刈田ドライブ】
・2013年10月26日【かじか鳴く里山の一軒宿・鎌倉温泉】
・2013年10月27日【鹽竈神社と志波彦神社】
・2013年10月28日【松島・円通院】
・2013年10月29日【金蛇水神社】
・2013年10月30日【二木の松と竹駒神社】
・2014年10月17日【石巻・日和山公園と鹿島御児神社】
・2014年10月18日【村田町・蔵の町並みと陶器市】
・2014年10月19日【定義山(じょうげさん)こと定義如来 西方寺】
・2014年10月20日【日本の滝百選・秋保(あきう)大滝】
・2015年10月19日【ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所を見学】
*はじめての方はこちらもどうぞ*
SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
Twitter┃Facebook┃Instagram┃YouTube┃フォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+
*Facebookに関するお願い*
Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
どうぞ宜しくお願い致します。