

毎年3月1日・2日は、菊池の中心地・隈府(わいふ)御所通りにて【初市】が開催されます♪
400年以上の歴史があり、平日/休日に関わらず1日・2日と決まっています。
ちょうど御所通りに面する菊池高校が卒業式なので、平日でも賑わっておりました。
(ちなみに初市は2月下旬〜3月中旬まで県内あちこちで開催されます)
御所通りでの開催は今年が最後かもと噂されています。来年からは市民広場あたりに移るらしい? 歩行者天国にする必要がなくなりますからね〜・・・。
それに、何故か毎年1日か2日どちらかは雨か雪に見舞われるというジンクス?があり、今年も2日は雨でした(´▽`;)
そう言えば初市名物の「初市飴」が出てなかったのですが、大津にある工場(自宅?)が全壊したため製造をやめてしまわれたそうです。ここでも熊本地震の影響が・・・。


写真:左=左側にそびえる椋の木は、大好きな「将軍木」。樹齢約600年。
菊池には巨木がたくさん点在しています。商店街の中にもさりげなく。


樹木の枝振りが見れるのは冬の時期、落葉樹だけ。何となく好きでよくこうした写真を撮っているのですが、道行く人からは「何撮ってるの?」と不思議がられます(笑)


【松倉邸】ではベトナム料理が味わえると聞いて行ってみたら・・・「てぃてぃ」さんじゃないですか!
いつも【江津ふれあいマルシェ】でお世話になっております〜ヾ(*´▽`*)ノ
マルシェでは見たことがないメニューにしました。スープもついておトク♪ 焼肉とパクチーの相性がよくて、ボリュームたっぷりで美味しく大満足でした(^人^)


食後の運動がてら御所通り商店街をぶらぶらお散歩。
久しぶりに【慈雲山 廣現寺】の彫刻を見に行きました。ご近所なのに、10年ぶり!(^x^;
門構えから荘厳な龍の彫刻がどーん!と。見事としか言いようがありません。


宗派は、浄土真宗本願寺派。広現寺が何故これほど龍にこだわっているのか? どこもかしこも龍だらけです。
材木も素晴らしい。本堂への手すりは修復されているものの、元は1本ものの材木だったと思われます。
龍好きさんは是非、ご覧いただきたい。


菊池高校の敷地内にあるので二の足を踏んでいた熊本県指定天然記念物【チャンチンモドキの木】。卒業式の今日が気兼ねなく立ち入るチャンス! と勇んで校門を抜けると・・・おや?
奥にある、こんもりした木だとばかり思っていたら・・・手前の木!? 落葉樹だったのね!(´Д`;)
案内板によると、昭和63年時点での幹囲3.7m/高さ25m。
中国南部に育つセンダン科の高木・チャンチンに似ているためこの名がつけられました。日本では九州だけにしか生育していない、全国的にも稀な樹木だそう。


この木は元から自生していたものか、栽培された(植樹された)ものかは不明。
雄株で、5月には紫褐色の小さい花が多数集まって咲くそうです。
あぁ・・・葉が生い茂っている時に見に来なきゃ。
写真:右=遺跡もあります。わたしが通ってた高校にも遺跡があったし、そういえばあそこも、ってな感じでけっこう学校に遺跡があるのは珍しくないみたい。


時系列通りではありませんが、締めはやっぱり菊池神社で♪ お朔日(ついたち)参りしてきました。
熊本地震でズレてしまった鳥居も、本日やっと修復されて参道入口が通行できるようになりました。
もうすぐ1年が経とうとしているのに修復作業が済んでいないところがまだまだあります。余震も収まっていないし、なかなか落ち着けません。


*おまけ*
写真:左=何となく好きなマメツタ。絡み付く系の植物は苦手なんですが、マメツタは点描画みたいで可愛いと思える(笑)
写真:右=野鳥がカメラ目線をくれました♪ 名前はわかりません。
撮影:Nikon COOLPIX P900/スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)※魚眼レンズ着用
・くまもと菊池さくらまつり 開催期間:2017年2月10日(金)〜3月26日(日)
*関連する過去ブログ記事*
(旧ブログの【熊本県菊池市】カテゴリ一覧はこちら)
・2007年03月01日【菊池探訪〜廣現寺〜】
・2010年03月28日【菊池探訪〜御所通りの将軍木・再〜】
・2012年10月13日【菊池 秋まつり(松囃子能)】
・2013年03月02日【初市と御所通り】
・2014年03月13日【癒しのひととき】(足湯)
・2015年02月22日【菊池温泉めぐり・清流荘】
・2015年03月10日【菊池温泉めぐり・望月旅館】
・2015年03月19日【菊池温泉めぐり・笹乃家】
・2015年04月16日【菊池温泉めぐり・湯元旅館】
・2016年02月11日【わいふ一番館〜菊池十八外城展〜】
・2016年06月13日【妙蓮寺の樟(クス)】
・2017年02月15日【菊池の巨木めぐり】
*SOTO Home Page*
Twitter┃Facebook┃Instagram┃YouTube┃フォトライブラリー
*+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
*全国道の駅情報+SOTO+

【キャンピングカー放浪旅生活】と銘打っていながら、2016年度は地元・熊本で活動しておりますm(_ _)m