2016年11月01日

七城地区のコスモス畑が見頃です♪

菊池市七城、菊池川・迫間川の河川敷一帯がコスモス畑になっていて、先月中旬くらいから見頃を迎えております。

七城コスモス畑(1)

七城コスモス畑(2)

七城コスモス畑(3)

七城は美味しいお米「七城米」でも有名ですので、新米も味わいに来てくだはりまっせ♪

七城地区コスモス情報 - 癒しの里きくち

撮影:Nikon COOLPIX P900


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪


【キャンピングカー放浪旅生活】と銘打っていながら、2016年は地元・熊本で活動しておりますm(_ _)m









タグ:花畑
posted by しう@SOTO at 22:38 | TrackBack(0) | 熊本県菊池市

2016年11月02日

下城の滝と下城公孫樹(大イチョウ)

およそ2ヶ月前、まだ猛暑に喘いでいた頃・・・ここ、小国に涼みに来たのですが下城滝(しもんじょのたき)を見ずに帰ってしまうという失態を犯してしまったので、ちゃんと! 見に行ってきました!

下城の滝(案内図) 下城の滝(対岸の大イチョウ)

まずは下城の滝と下城の大銀杏を眺められる展望台へ。駐車場と東屋があり、立派な遊歩道が設置されています。
川を挟んで対岸には、下城の大銀杏が悠然と佇んでいる姿を拝めます!


下城の滝(1) 下城の滝(2)

遊歩道で展望所へ・・・って、滝の真上!?
これ以上は降りられない。う〜ん、樹々が生い茂って、よく見えない〜(´Д`;)

下城の滝(3) 下城の滝(4)

遊歩道はまだ先へ続いているので行ってみる。
吊り橋の右側が上流で、左側が下城の滝方面。上流から、どうどうと清流が流れ落ちてきます。

下城の滝(5) 下城の滝(6)

こちらにも幅広い滝があり、その上流は浪床になっていました。水遊びによさそう!って思うけど、さすがに危ないかな。
傍らには、小さな祠が祀られていました。

遊歩道は本来、大イチョウまで行けるようになっているのですが、崩れてしまったようでここで通行止めになっていました。

下城の滝(7) 下城の滝(8)

クルマで大イチョウの方まで移動して、やっと滝の全貌が見えました!
もうちょっと右側に移動したいな〜と思うものの、ここが行き止まりなんです。残念。

下城公孫樹(1) 下城公孫樹(2)

そして巨木好きにはたまらん♪ 下城公孫樹ヾ(*´▽`*)ノ
国指定天然記念物・樹齢およそ千年!!

黄葉はまだまだでした。そして、期待していた銀杏も販売されていませんでした。
実が落ちているのをあまり見なかったので、絶対に拾われてると思うんですけどね〜〜〜。

下城公孫樹(3) 下城公孫樹(4)

平日にも関わらず、県外ナンバーの車が入れ替わり立ち替わり訪れて、大イチョウの勇姿に見惚れていました(´ω`*)
たくさんの人々が感嘆しきりで、大イチョウもきっと喜んでいるのではないかな〜?

下城不動尊(1) 下城不動尊(2)

道向かいには、下城不動尊が鎮座してます。
前回は気づかなかったので(すみません・・・目の前なのに;;)、お詫びかねがねお参り(-人-)

下城不動尊の由来(案内板より)
当不動尊は下の城々主 下城氏の菩提寺たる護心寺の本尊にして、桂木にて尊体を刻み奉り尊像は五尺余(150cm)の等身像である。
堂尊の脇仏二童子の首根に大永巳年 大担那(おおだんな)下城上総介(かずさのすけ)経賢(つねかた)、仏師・了賢上人(りょうけんしょうにん)の銘があり、室町後期の作といえる。
この仏徳の利現あらたかなること余尊に越えさせ給い霊験不思議なり、別して疾病復しけり給うこと目のあたり明らかなりと伝えられる。
旧記をかかげると「文政五年正月十五日より不思議に遠方より参詣人 日に増進せり、不思議は二月一日より茶杯を煮沸し接待すること七・八人程を要し三月二十一日には凡そ四千余人集まれりと、集まるものこの不思議により諸国遠隣一心の方は諸病を治し幕・旗・鏡類 諸願成就 数を知らず。参詣人、山中に京をなし仏徳の不思議ながら無比古今無双の不思議明らかなり」。


下城不動尊(3) 下城不動尊(4)

額束(っていうのかな?)の文字が、縄を組んだような感じで珍しかったので、失礼して撮らせていただきました。
「魔を払い(?????)速やかに(???)めぐみをうくる 謹(??)」
うーむ、読めん!!!


今、ブログを書きながら調べものをしていて、また新たなスポットを発見してしまった・・・
その名も【幸野川橋梁(竹筋橋)】。

旧国鉄宮原線跡地を利用した遊歩道旧国鉄宮原線遊歩道幸野川橋周回コースでは廃線跡のトンネルやアーチ橋が当時のまま残されており、当時の雰囲気を味わうことが出来ます。
自然の中で草花を探したり、野鳥のさえずりに耳に澄ましながら歩くのも醍醐味となっています。鉄筋の代わりに竹筋で組まれた幸野川橋梁(竹筋橋)など見物が多くあります。

小国ツーリズム協会より)

来春には前原の一本桜も見に行かなくちゃ**

撮影:Nikon COOLPIX P900/スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)※魚眼レンズ着用



*関連する過去ブログ記事
・2015年04月17日【鉾納社(宝来吉見神社)
・2016年02月20日【巨木を訪ねて〜南小国町・湯田天神宮の榧
・2016年02月20日【巨木を訪ねて〜南小国町・湯田天神宮の榧
・2016年08月12日【下城公孫樹と遊水峡
・2016年09月08日【裏見の滝・鍋ヶ滝
・2016年09月09日【小国郷のシンボル・阿弥陀杉
・2016年09月10日【福運三社めぐり・小国両神社
・2016年09月11日【福運三社めぐり・鏡ヶ池
・2016年09月12日【福運三社めぐり・けやき水源

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪


【キャンピングカー放浪旅生活】と銘打っていながら、2016年は地元・熊本で活動しておりますm(_ _)m








タグ:巨木
posted by しう@SOTO at 23:11 | TrackBack(0) | 熊本

2016年11月03日

菊池の菊祭りと龍門アートフェス

11月1日から菊池市民広場にて開催中の【菊池の菊まつり〜菊人形で見る菊池一族の歴史〜】を見てきました♪

菊池・菊まつり(1) 菊池・菊まつり(2)

素晴らしい秋晴れ! 菊に好く映えます(´ω`*)
まだ蕾がた〜くさんついていました。

菊池・菊まつり(3) 菊池・菊まつり(4)

行き交う人が「菊池は菊を育ててる人が多かっだろか?」「(展示品の数が)多かね〜」と感心していました。
確かに、神社の境内ではなく、この広い市民広場で開催するんですから多いんでしょうね(*´▽`*)
チョウチョも遊びにきますよ〜(笑)

開催は11月15日(火)まで。
時間は9時〜17時までですが、最終日の15日は13時で終了し、閉会式のあと13時30分頃から展示菊の販売が行われます。

菊池神社の菊人形(1) 菊池神社の菊人形(2)

菊池神社に参拝したら、こちらにも菊人形が展示されていました。
菊人形は、菊池一族が奮戦した「太刀洗いの場」や「袖ケ浦の訣別」などの場面を再現しています。

さて、お次は廃校となった龍門小学校で開催されています【菊池アートフェスティバル in 龍門】♪
写真を見れば解る通り、行った時間が遅すぎたのでじっくり見て廻ることができませんでした(;つД`)

龍門アートフェス(1) 龍門アートフェス(2)


龍門アートフェス(3) 龍門アートフェス(4)


龍門アートフェス(5) 龍門アートフェス(6)


龍門アートフェス(7) 龍門アートフェス(8)


龍門アートフェス(9) 龍門アートフェス(10)

まさに、この龍門小学校出身という作家さんもいます。
それにしてもこのイベント、第1回目で「こんな山奥に人が来るのかな〜」って密かに心配していたんですが(´▽`;) 駐車場が満車! 竜門ダムまで満車に近くてビックリ!!
いや〜ありがたいヾ(*´▽`*)ノ

11月3日(木)〜6日(日)まで/10〜17時
竜門ダム 龍龍(ロンロン)館からシャトルバス随時運行

龍門小学校は廃校のためかGoogle Mapに載ってません(´Д`;)
【丸山設計】となっていますが、小さな丸山商店があり、その道向かいが小学校です。
シャトルバスは、竜門ダムからこの丸山商店前を往復しています。



大好きな【八大龍王神社】にも近いので、そちらも是非♪
・2011年08月10日【神龍八大龍王神社

撮影:Nikon COOLPIX P900/スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪


【キャンピングカー放浪旅生活】と銘打っていながら、2016年は地元・熊本で活動しておりますm(_ _)m









タグ:イベント
posted by しう@SOTO at 21:59 | TrackBack(0) | 熊本県菊池市

2016年11月05日

高森殿の杉

ひょんなことから、どこかの観光パンフレットに載っているのを見てケータイに保存しておいた【高森殿の杉(たかもりどんのすぎ)】に逢いに行ってきました!ヾ(*´▽`*)ノ

グリーンロード(1) グリーンロード(2)

まずは菊池市からグリーンロードで南阿蘇方面へ。
今日も抜けるような秋晴れで、少し霞みがかっているものの景色も申し分ないです!

グリーンロード(3) グリーンロード(4)

沿道には駐車帯もあるので、休憩がてらちょこっと歩いてみてください。小さな草花に気づくと思います(´ω`*)
ススキもちょうど穂を開いて、太陽に映えて綺麗ですよ♪

あそ望の郷からのパノラマ

定番の、【あそ望の郷くぎの】でランチ休憩です。
ここからの眺めがまた素晴らしい!

うどん処 あとむ(外観) うどん処 あとむ(天ぷらうどん)

「生うどん」のノボリに惹かれて、初めて隣接のうどん屋さん【あとむ】に入店♪
きしめんみたいな平たい麺でした! 期待した麺とは違ったけど、これはこれで美味しい。おツユが塩っぱくなくて好みの味でした(´ω`*)

高森殿の杉(駐車場) 高森殿の杉(看板)

さて、【あそ望の郷くぎの】からクルマで10分ほどで、高森殿の杉駐車場へ。
周囲は牧場に囲まれていました。

高森殿の杉(入口) 高森殿の杉(丘の上から)

写真:左=ここから歩いて行きます。牧場なので、伝染病予防のため靴底の殺菌マットと、手指用のアルコールが入口に用意されています。

写真:右=振り返れば南阿蘇の町並みが一望できます! しかし、至るところに牛のふんがあるので足下にもご注意ください(笑)

高森殿の杉(目印) 高森殿の杉(1)

景色を堪能しながらポケ〜っと歩いていて、この道標をうっかり見落とすところでした。
ここを左に下りてすぐ、幹周り約10mの、大きな2本の杉の巨木「高森殿の杉」が鎮座しておりました!
樹齢は400年超、向かって左側の杉は枝が幾重にも分かれていて、特に個性的な姿です。

高森殿の杉(2) 高森殿の杉(3)

なだらかな丘陵の谷間、杉林と言ってもさほど広くもない一角に、これほどの巨木が佇んでいようとは!
しかも杉と言えば真っすぐに「スッ」と立っている姿を想像しますが、異様な程に枝分かれした様は手を広げているようです。炎のようにも見えるかな。

数年前まで柵はなかったようですが、観光客が柵の中に入って行って根元を踏み荒らしたりベタベタ触ったり・・・、行く末を推して知るべし・・・。
高森町の公式サイトに「抱きつき推奨」ともとれる記述があるから、仕方ないですね。

高森殿の杉(石碑) 高森殿の杉(4)

戦国末期、薩摩島津氏の侵攻を受けて落城した高森城主の高森伊予守惟居と、側近の三森兵庫能因の自刃の地として伝えられており、高森城主主従のもともとの墓所であるといわれています。
高森城 (肥後国) - Wikipediaより)

この石碑も城主を祀るためのものなのかも知れません。文字は風化して読めませんでした。

高森殿の杉(5) 高森殿の杉(6)

枝が折れかかって垂れ下がり地面についている部分から根っこが生えているように見えるのですが・・・
杉は「接ぎ木」ができるタイプでもないし、不思議な現象です。
地面についた先も枯れたり腐ったりする様子がなく、葉が青々と茂っています。まさに「地を這う」執念にも似た生命力を感じずにはいられません。

高森殿の杉(7) 高森殿の杉(8)

周囲には様々な種類の若木が育っていました。小さな杉の木も。
いつの日か殿の杉みたいに、雄大な姿へと成長するのかな〜(´ー`)。oO

高森殿の杉(9)




撮影:Nikon COOLPIX P900/スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)※魚眼レンズ着用


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪


【キャンピングカー放浪旅生活】と銘打っていながら、2016年は地元・熊本で活動しておりますm(_ _)m









タグ:巨木
posted by しう@SOTO at 23:24 | TrackBack(0) | 熊本

2016年11月07日

国指定史跡・隈部氏館跡

中世(16世紀代)肥後の有力国衆(国人)であった隈部氏の居館跡、山鹿市菊鹿町の標高345mほどの山腹にある「隈部氏館跡」を見に行ってきました。

「中世肥後を代表する隈部氏の居館であり、戦国時代の領主居館のようすを知る上で貴重」として、平成21年7月に国指定史跡となっています。

隈部氏館跡(説明板) 隈部氏館跡(駐車場)

ずいぶん久しぶりに来た気がしていたのですが、およそ4年ぶりでした。
(2012年02月20日【隈部氏館跡】)
新しくトイレと、普通車10台くらい停められる駐車場ができていました!

隈部氏館跡(入口) 隈部氏館跡(馬屋跡)

写真:左=駐車場からすぐ、あまり目立ちませんがここが入口です。
写真:右=馬屋跡。

江戸時代の書物などにも記されているなど古くからその存在は知られていましたが、昭和49〜50年に行われた発掘調査により、さまざまな遺構が良好な状態で保存されていることが確認されました。

<以下、リーフレットより>
 隈部親永は、戦国時代末期に山鹿・菊池の二郡を支配していた肥後の国衆(国人)を代表する武将です。
天正15(1587)年、豊臣秀吉は九州出兵の際、彼に降伏した肥後の国衆50余人にひとまずはその支配地を保証し、肥後国主に任命した佐々成政には新しい土地制度となる検地を3年間行わないように指示しました。しかし、成政は検地を強行しようとしたため、親永が反発。これを抑えるため、成政が親永を攻めたのが一揆の始まりとなりました。
 菊池の守山城(菊池本城)を佐々軍に落とされた親永は、息子の親泰が居城する山鹿の城村城(じょうむらじょう)で篭城します。その間、肥後国内の国衆たちが親永に同調して、成政居城の隈本城を包囲しました。この一揆を知った秀吉は激昂し、京都北山の大茶会を一日で取りやめて、西日本の大名たちに一揆の鎮圧を命じました。大群に囲まれた親永・親泰親子は必至に抵抗しましたが最終的に降伏し、天正16(1588)年、親永は柳川で、親泰は小倉で最期を遂げました。
 一揆鎮圧後、秀吉から全国へ向けて刀狩令が発せられ、兵農分離が進められました。そして、肥後でも太閤検地が行われ、肥後の北半分は加藤清正に、南半分は小西行長に与えられました。
 肥後国衆一揆は、肥後の中世の終わりを告げる重要な画期として位置づけられます。

隈部氏館跡(戦国時代 肥後の有力国人の居館跡)- 山鹿市
隈部館 - Wikipedia

隈部氏館跡(空掘) 隈部氏館跡(枡形虎口)

写真:左=堀切(空堀)
3本の堀切が残っていますが、ここ(主郭南側)が最も規模が大きいものだそうで長さは75mにも及びます。入口から主郭へは土橋で繋がっています。

写真:右=枡形虎口
敵の侵入を防ぐために設けられた、長方形状の空間。北壁と西壁の石積みは近年に復元されたものですが、基底部は元から残っていたものと伝えられているそうです。

隈部氏館跡(鳥居) 隈部氏館跡(鳥居) 隈部氏館跡(隈部神社)

現在の【隈部神社】は昭和11年建立だそうですが、当時から神社があったものと考えられているそうです。
また、背後にある北方の山には「猿返し城(山城)」「米の山城」跡があり、土塁や曲輪状の削平地が残っていることから、共に隈部館の監視網を構成する砦として重要な役割を果たしていたものと推測されています。

隈部氏館跡(庭園跡) 隈部氏館跡(館跡)

写真:左=立石組みを配した庭園跡。背後の杉林の中にチラっと見えるのは隈部神社。
写真:右=「主殿(公式の場)」「会所(社交や遊興の場)」「台所」「居間」と思われる建物礎石。

これほど好い状態で残っていた理由には、高地に在ったことと、地元・上永野地区の共有地として大切に管理されてきたことが大きな要因だと推察されています。
昭和の時代になるまで大切にされてきたというのは、隈部氏が地域の方々、子々孫々まで慕われていたからかも知れませんね。

隈部氏館跡(眺望の案内図) 隈部氏館跡からの眺望

今日は少し霞んでいましたが、素晴らしい眺望です!
霞がなければ雲仙普賢岳まで一望できます。
周囲には桜やツツジが植えられているので、春はお花見客でも賑わいそうです。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


※Wikipediaに掲載の座標を元にGoogleMapで表示しています。

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪


【キャンピングカー放浪旅生活】と銘打っていながら、2016年は地元・熊本で活動しておりますm(_ _)m









posted by しう@SOTO at 23:22 | TrackBack(0) | 熊本

2016年11月10日

展示会開催のお知らせ

2015/03/07展示品

来る12月1日〜15日まで、【お菓子の香梅 菊池店】にて【仁屋】さんと【ててんごや。& 仁屋 展】を開催致します。
仁屋さんとの二人展も、3回目!\(^o^)/ お世話になります♪

※【ててんごや。】の「ててんご」とは、熊本弁で「手遊び」という意味です。

展示の内容は・・・

*仁屋さん*
 イラストレーション/似顔絵・お名前ハンコ(実演あり)/オリジナル缶バッジ
 ライブペイントもあるかも!?

*ててんごや。*
 木の実のリース(実演あり)/苔玉風寄せ植え/旅先の風景写真/ポストカード

わたしの場合・・・“実演”って、その場でリースを作ってるってだけですけどね(笑)

そして急きょ(昨日!)【キッチンママ チムチム】さん2階ギャラリーでも展示会が決まりました。1/3〜15日です。
震災の影響でキャンセルがあり、埋まらないまま2ヶ月を切ってしまったそうで・・・。ギャラリー担当の方から直接お電話をいただいて、迷ったけど決めちゃいました!
内容は【ててんごや。】としてではなく、「キャンピングカー放浪生活+SOTO+」松本周己として、写真をメインに「日本を旅する展」を画策しています。
こういうのは自身初で、おこがましいような気もするけど2005〜2015年の10年間を振り返る、いい機会でもあると思っています。

詳細が決まったら、またココで報告しますね!

*おまけ*
2016/11/03のなめこ 2016/11/07のなめこ

山小屋にて、3年くらい前にコマ打ちして1シーズンしか収穫できなかった「なめこ」が、ひょっこり顔を出しました!
左が11/3→右が11/7。美味しくいただきました(*^人^*)

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

*関連する過去ブログ記事*
・2009年12月11日【『香梅』菊池店
・2010年03月01日【『縁が和展』はじまりました。
・2010年03月04日【『お菓子の香梅』菊池店 ドゥ・アート・スペース カフェ
・2015年03月07日【展示会はじまりました

※2015年12月24日のブログ記事【菊池市のカフェレストラン・キッチンママ チムチム】にメニューなど追記しましたので、よかったら見てやってください♪

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪


【キャンピングカー放浪旅生活】と銘打っていながら、2016年は地元・熊本で活動しておりますm(_ _)m









posted by しう@SOTO at 22:44 | TrackBack(0) | ものづくり

2016年11月12日

熊本が好きと隊・第2&3回 記念植栽

【熊本が好きと隊】では、マルシェ開催1回につき記念植栽1ヶ所、と決めています。
阿蘇方面は、これから冬になると道路が凍結して雪道に慣れていないわたしたちでは危ないということで、2ヶ所を同日に訪問させていただくことにしました。

植栽活動(1) 植栽活動(2)

・・・と言っても、1ヶ所目の南阿蘇中学校では植える場所がないとのことで、鉢植えをお渡しするだけになりました。
今回も【平田ナーセリー熊本江津店】さんのご協力で、素敵なポインセチア、それもゴールド.。・:*:・°`☆、。・:*:・°をご用意できました!

写真:左=駐車場で、記念撮影にいそしむメンバー(笑)
写真:右=環境担当の先生に代表で受け取っていただきました。このあと教室に配られ、生徒さんたちにたいへん好評だったとお電話いただきました。よかったー(´ω`*)

植栽活動(3) 植栽活動(4)

お次は南阿蘇西小学校へ。なんと、2年生の生徒さんが一緒に植えてくれるというのです!
たまたま、ちょうど用意したプランターの数と生徒さんの数がピッタリ同じだったので1人1個、お願いすることになりました。ミラクル♪

植栽活動(5) 植栽活動(6)

2年生というと、シャベルの持ち方もぎこちないしポットから苗を出すのも一苦労。土をプランターに入れるのは大人が・・・と思いきや「おれ、持てるよ!」と男の子が張り切ってくれたりして、頼もしい!

プランターには、チューリップの球根とパンジーを交互に植えてもらいました。
あとでチューリップの色が分かるようにプランターにマジックで書いてもらったんだけど、皆が「字で自分のだって分かる♪」「これから毎日、自分で水やりする〜!」と大事そうにしてくれて嬉しかった(*´▽`*)
(あとで聞いたところによると、6年生が世話を手伝ってくれてるそうです! なんて素晴らしいんだ〜)

最後に先生が「感想を述べたい人!」って言って、内心『えっ、そんな無茶振りを!?』と心配したけど次々手が挙がって、しかも内容が「植えることがこんなに楽しいものだとは思いませんでした」とか「家でも植えたいと思います」とか『えっ、仕込み!?(°°;)』(汚れたオトナよ・・・)
心が洗われました・。・°★・。・。☆・°・。・°

植栽活動(7) 植栽活動(8)

写真:左=子どもたちと記念撮影♪ 和気あいあいとした雰囲気で、いい学校だな〜と和みました(´ω`*)

写真:右=花壇にも苗とチューリップの球根を植えました。球根は寒さに強いから、きっと雪の下でも強く育ってくれるでしょう。そして咲く頃には、皆は3年生になっているんだなぁ。

植栽活動(9) 植栽活動(10)

協力金をいただいた東北ネットキャンパーの皆さま、福岡GAYUさま、ありがとうございました!

植栽活動(11) 植栽活動(12)

植え終わって、教頭先生に色々とお話を伺って、さぁ帰りましょうか・・・って
写真:左=「人生の折り返し地点」に大爆笑\(≧∇≦)/
写真:右=「宇宙あさがお」って何!? 山崎直子さんが宇宙から持ち帰ってきた朝顔だって! 成長が5倍の早さ!? まじでー!?
・・・早く帰りなさいキミタチ(´・ω・`)

お昼ご飯を食べる時間もなかったのに、楽しく植栽を手伝ってくださったマルシェメンバーさんに感謝です!
お疲れ様でした&ありがとうございましたm(_ _)m


阿蘇白川駅(1) 阿蘇白川駅(2)

さて、夕暮れも迫った時間になりましたが、代表のさつきさんと、阿蘇白川駅構内の【75th cafe】へ。
店主キザキさんから「駅舎に飾るクリスマスツリーと、子どもたちに絵本があれば・・・」とご相談をいただき、不要なものがあったら送ってほしいと呼びかけたところ・・・
なんと、栃木のNさんから超!でっかいツリーとリースが届きました!!\(^▽^)/
あまりの大きさにキザキさんも驚いて手をこまねいていたところ、西原村在住のマルシェメンバーさんが荷解きを手伝ってくれたとのこと。Fさ〜ん! ありがとうございました! リースも宜しくお願いします!(笑)

阿蘇白川駅(3) 阿蘇白川駅(4)

集まった絵本も、駅構内で自由に読むことができますので、遊びにきてください♪
阿蘇白川駅(南阿蘇鉄道)は、現在1日3往復運行。トロッコ列車「ゆうすげ号」は、3月〜11月まで(土・日・休日のみ)運行しています。



中学校、小学校、そしてキザキさんから南阿蘇の現状を聞くにつれ、まだまだ復興には時間がかかるな〜と実感しました。
この日、帰りに初めて「南阿蘇村役場長陽庁舎」から「ミルクロード入口(赤水)」への迂回ルートを通ったのですが、道が曲がりくねっていて凹凸も激しく、とても走りづらいのにクルマの往来が多くて大変でした。
もし明るかったなら、周辺の惨状(まだ片付いていません)が生々しく、運転に集中できなかったかも知れません。

子どもたちは毎日、このような風景を見ながら通学しています。まだまだケアが必要な子(ひとりでトイレに行けない、ひとりでお風呂に入れない、おねしょをするようになってしまった、など)もいるそうです。
仮設住宅に住んでいる家庭も多いですし、厳しい冬の到来を思うと辛いですね・・・。

わたしたちは大きなことはできませんが、花が癒してくれたらいいなと願っています。

江津ふれあいマルシェVol,4(表) 江津ふれあいマルシェVol,4(裏)

次回の【江津ふれあいマルシェ Vol,4】は、11/26〜27です。
手づくり作家さんオリジナルのクリスマスグッズを是非、見に来てください〜ヾ(*´▽`*)ノ


撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪


【キャンピングカー放浪旅生活】と銘打っていながら、2016年は地元・熊本で活動しておりますm(_ _)m








posted by しう@SOTO at 23:04 | TrackBack(0) | ものづくり

2016年11月14日

続・展示会のお知らせ(チラシができました)

ててんごや。&仁屋展

【お菓子の香梅 菊池店】にて開催の、【仁屋】さんとの二人展【ててんごや。& 仁屋 展】チラシができました!\(^o^)/

※【ててんごや。】の「ててんご」とは、熊本弁で「手遊び」という意味です。

展示の内容は・・・

*仁屋さん*
 イラストレーション/似顔絵・お名前ハンコ(実演あり)/オリジナル缶バッジ etc...
 ライブペイントもあるかも!?

*ててんごや。*
 木の実のリース(実演あり)/苔玉風寄せ植え/旅先の風景写真/ポストカード etc...

当初、12月1日からを予定していましたが、設営日にしました。開催は12月2日(金)〜15日(木)となります。
宜しくお願いします♪

12月2日(金)〜3日(土)は、菊池市民広場周辺にて【ほの宵まつり】が開催されておりますので、ぜひ遊びに来てくださいヾ(*´▽`*)ノ



*おまけ*
2016/11/12彼岸花

先日(12日)、あぜ道をお散歩していたら、時期外れに彼岸花が咲いているのを発見!
葉っぱと同時に花が咲いているのを初めて見ました。

2016/11/14山小屋のバラ

山小屋には、何故か(おとーさんもわたしも趣味じゃない)バラが植わっています。
ほったらかしにも関わらず、すくすく育って次々に咲いてるんですよ〜。バラって手入れが大変なんだと思ってたんだけど、意外と強いもんですね。

あー、あと・・・今日は“スーパームーン”、しかも68年ぶりに地球に最も接近する満月。だと言うのに・・・熊本、土砂降りなんですけど(´・ω・`)

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

*関連する過去ブログ記事*
・2009年12月11日【『香梅』菊池店
・2010年03月01日【『縁が和展』はじまりました。
・2010年03月04日【『お菓子の香梅』菊池店 ドゥ・アート・スペース カフェ
・2015年03月07日【展示会はじまりました

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪


【キャンピングカー放浪旅生活】と銘打っていながら、2016年は地元・熊本で活動しておりますm(_ _)m









タグ:展示会
posted by しう@SOTO at 23:31 | TrackBack(0) | ものづくり

2016年11月16日

十六夜に思ふ

2016/11/15の月
皆さま、ご覧になりましたか? 68年ぶりに地球に最接近したスーパームーン!(2016年11月14日(月)17時過ぎ〜15日(火)6時過ぎくらいまで)
熊本・菊池は、生憎の雨模様でして・・・。夜半に雨は上がったけど空は真っ白で、月はまったく見えませんでした。

15日の夜はすっきり雲ひとつなくて、絶好の撮影日和!(夜だけど)
15日だけど十六夜!(笑)

Nikon D60 → D5100 ときて、Nikon COOLPIX P900 になったのですが・・・
ちょー簡単に撮れてあっけにとられました(´Д`;)
ただ単に「夜景」モードで撮っただけなんです。三脚も使ってないんです。これが光学83倍の威力なのか?

ふと思い出しました。若かりし頃を。
年配の先輩方が金にものを言わせて(と見えてた)、超高性能のカメラやらパソコンやらソフトやらを次々バージョンアップして見せびらかしていた(と見えてた)のを。

わたしにとって、Nikon COOLPIX P900 はもちろん高嶺の花でした。
ずっと「ほしいものリスト」に入っていて、ポチるのにはかなり勇気が要りました。
でも、それはよそから見ればかつての自分のように「使いこなせもしないものを、金にものいわせやがって!」って、思われたかも知れません。
そして実際、使いこなせていないのは事実です(;つД`)

かつての自分への罪滅ぼしに、せめてもっとちゃんとカメラを意のままに操れるようになろう!
と、決意を新たにした十六夜なのでありました。

撮影:Nikon COOLPIX P900

SOTO Home Page
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪


【キャンピングカー放浪旅生活】と銘打っていながら、2016年は地元・熊本で活動しておりますm(_ _)m









タグ:満月
posted by しう@SOTO at 20:58 | TrackBack(0) | 日記

2016年11月22日

写真展を開催することになりました

あぁ・・・言っちゃっていいのかな。間に合うのかな(´Д`;)
【江津ふれあいマルシェ】への【ててんごや。】としての出店、【仁屋】さんとの展示会と、てんてこ舞いなのに・・・
写真の整理に4日もかけてしまいました(;つД`)

キャンパー生活はじめました

そして、電子書籍として発行していた【キャンパー生活はじめました】シリーズ(って、まだ2冊ですが)、前々から「紙の書籍として出さないの?」と言われていまして。
この機会に、自分で作りました!\(^o^)/
まだ入稿したばっかりだけど。12月1日に間に合えばいいなぁ。
同人誌化(笑)に快く了解いただいたマイカ文庫さま、ありがとうございましたm(_ _)m

キャンカーとさるいてみたよ【日本列島SOTO写真展】
熊本市国府の【中川道之ギャラリー】さんで12月17日〜25日の予定です。
(12月24日〜25日は【江津ふれあいマルシェ】出店のため、ギャラリー不在です)

タイトルは仁屋さんに協力してもらってつけました!(*´▽`*)アリガトウ


駐車場が2台分しかありませんので、公共の交通機関をご利用いただけると幸いですm(_ _)m

年明け1月3日〜15日にも、菊池市の【キッチンママ チムチム】2階ギャラリーにて写真展をします。(内容は同じものです)
がんばれー がんばるんだ わたしー


SOTO Home Page
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪


【キャンピングカー放浪旅生活】と銘打っていながら、2016年は地元・熊本で活動しておりますm(_ _)m








タグ:展示会
posted by しう@SOTO at 16:56 | TrackBack(0) | ものづくり