2016年07月04日

明日、旅に出ます。

はい、また急ですけれども明日からエレちゃんことRocky21の雨漏り修理をしていただくべく、北陸までひとっ走りしてきます。
後押ししてくれたのは、先日の記事に過去最高の「いいね!」をいただいたから(笑)「1ヶ月くらい北陸〜東北まで行っちゃおうかなぁ〜〜〜」への「いいね!」だよね!って勝手に解釈しました(≧∇≦)

え? なんでキャンピングカーの修理に、わざわざ九州・熊本から北陸くんだりまで出向く必要があるのかって?
それは、一言じゃ〜伝えられないな〜〜〜(´▽`)

急場しのぎに自分でコーキングしたら雨漏りが止まったので、バンクベッドの小窓が原因で間違いなさそうです。でもヘッタクソなので、綺麗にし直してもらいます♪
あと、屋根のコーキングも直して〜、ルーフラバーに塗料を塗って〜、サイドオーニングも取り替えちゃう!(≧∇≦)

Rocky21とマリリン

写真は、2009年撮影のエレちゃん&マリリン。この頃は、雨漏りの心配なんてしたことなかったのにな(;つД`)

くっそ暑い熊本ともしばしの別れ
いや、ちゃんと帰ります、帰りますって。


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 23:01 | TrackBack(0) | キャンピングカー

2016年07月08日

ワープ!? 無事、目的地に到着しました。

2016年07月04日 明日、旅に出ます。」からブログでは何の音沙汰もなくてすみません。無事、目的地である石川県に到着致しましたm(_ _)m
「いいね!」をクリックしてくださった皆さまに感謝します!

そもそも、我が家@Rocky21は「寒い時季は温かいところ、暑い時期は涼しいところへ」を理想としているので夏の暑さ対策はせいぜい充電式扇風機くらいなものでした。
ルーフエアコンはついているけど年に2〜3回くらいしか稼働したことがなく、発電機も積んであるのにほとんど使わないからついに動かなくなってしまっていました。

それが意味すること。つまり、どんなに暑くても外部電源を差さない限り車内でクーラーが使えないのであります。
クルマのクーラーも、エアコンガスが抜けているのか全っ然冷えないのであります。

熊本〜石川間3泊4日、何のリサーチもしないまま出発してしまったのでエライ苦労しました(´Д`;)
自分ひとりだったら夜中走ろうが道の駅の休憩室で寝ようが構わなかったのですが、おとーさんが一緒なのでそうもいかない。これでも気を遣っているのであります。

1泊目は、たまたま夜には涼しくなってどうにか車中泊できたものの、2泊目はオートキャンプ場、3泊目に至ってはビジネスホテルに泊まってしまいました。
大・出・費(´o`|||)

北条オートキャンプ場(1) 北条オートキャンプ場(2)

考える気力もなくて、「オートキャンプ場」なのにバンガローに泊まっちゃったよ。
詳しくは、落ち着いてからちゃんと書きます。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 22:52 | TrackBack(0) | 日記

2016年07月14日

毎度毎度のワープですみません・・・

TwitterFacebookInstagramではチョコチョコつぶやいたりしていましたが、ブログはすっっっかりご無沙汰になってしまってすみません!m(_ _;)m
7/5旅に出て→7/8目的地に着いて→本日7/14、無事に菊池に帰り着きました(´▽`;ゞ

今回は、いつもの車中泊のみならずオートキャンプ場やコテージ、RVパークを利用したりと慣れないこと続きでした。
それから、何年越しかの念願だった【白山白川郷ホワイトロード(旧称:白山スーパー林道)】を通ることができました〜!ヾ(*´▽`*)ノ

エレちゃんことRocky21の雨漏り修理&オーニング取り付けの様子も含め、後ほどボチボチ紹介していきますので、気長にお付き合いくださいませ。
道の駅やソフトクリームネタもありますよ〜♪(溜まりに溜まっとる・・・)

関門橋2016/07/14

関門橋を渡ると、帰って来た!って気持ちになります(´ω`*)


撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 22:53 | TrackBack(0) | 日記

2016年07月16日

10日間の工程表

いやぁ〜〜〜〜〜〜〜〜暑い!!!(´Д`;)
久しぶりの熊本の夏。それも、キャンピングカー暮らしのままの夏。クーラーなしでは生き残れる気がしません(´Д`|||)

そんな熊本・菊池に、栃木のNさんが明日から遊びに来てくれます! なんてチャレンジャー!\(^o^)/
2日ほどホストを務めます。菊池市を代表する避暑地、菊池渓谷が震災の影響で立ち入り禁止のままですから、それに代わる避暑地へ案内せねば。
またしてもブログ更新がどんどん先送りになってしまいますが、ご容赦くださいm(_ _;)m

取り急ぎ、エレちゃん@キャンピングカーRocky21の修理旅 in 石川までの10日間におよぶ行程を記しておきますね。

1日目:7月5日(火)出発!菊池→道の駅【おふく】泊

北条町オートキャンプ場 ウニいくら丼@舞鶴

2日目:7月6日(水)道の駅【北条公園】に隣接する【北条オートキャンプ場】コテージ泊
(写真:左=北条オートキャンプ場レイアウト図/写真:右=道の駅【舞鶴港とれとれセンター】内【ととや】のウニいくら丼)

3日目:7月7日(木)小松市内のビジネスホテル泊

4日目:7月8日(金)修理をしてくれた石川のOさん宅泊
コーキング オーニング


5日目:7月9日(土)道の駅【瀬女】泊

白山スーパー林道(1) 白山スーパー林道(2)

6日目:7月10日(日)白山白川郷ホワイトロード観光→道の駅【山中温泉ゆけむり健康村】泊

7日目:7月11日(月)道の駅【神鍋高原】泊

緑水園オートキャンプ場 アジ丼@サンピコ江津

8日目:7月12日(火)米子【緑水園/緑水湖オートキャンプ場】泊
(写真:左=緑水湖オートキャンプ場/写真:右=道の駅【サンピコごうつ】隣の【大黒食堂】アジ丼)

阿武町の海岸 道の駅 阿武町

9日目:7月13日(水)道の駅【阿武町】RVパーク泊
(写真:左=阿武町の海岸/写真:右=道の駅【阿武町】)

10日目:7月14日(木)菊池に到着♪


撮影:Nikon D5100/スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 22:51 | TrackBack(0) | 日記

2016年07月20日

栃木からNさんがやってきた♪

あまりにも書くことが溜まりすぎてしまって、アタマが飽和状態(´Д`;)
北陸旅のことを待っている方もいらっしゃるとは思いますが、とりあえず菊池に遊びに来てくれた栃木のNさんとの2泊3日(17〜19日)を書きますね!

山小屋にNさん到着 昆虫観察

高速道路とフェリーを乗り継ぎ、遠路はるばるお越しいただきありがとうございますヾ(*´▽`*)ノ
Nさんは山小屋をとっても気に入ってくれていて、「実家に帰って来たみたい」と寛いでくれたのが嬉しかったです(´ω`*)

写真:右=童心に還って(?)昆虫観察。「どこに持ってくんだろ〜」とかって、15分は見てた(笑)

一寸法師の杉並木 釣り堀 一寸法師

実は今回Nさんは熊本・菊池の復興支援の一助にと周囲の方々とたくさん菊池の物産品を通販でお買い上げくださいまして、それをきっかけに「この際、菊池に行っちゃえ!」(ってノリじゃないとは思うけど・・・)と、たくさんの方からの餞別を手に買い付けメインの滞在となったのでした。ありがとうございます。

でも本来は自然が大好きなNさんなので、避暑地を満喫していただこうと矢谷渓谷にある釣り堀【一寸法師】へ。
ここは釣り堀で釣った魚をその場で料理してもらうこともできますし、釣らなくてもお食事だけでもOK。
さすが3連休だけあって、家族連れで大賑わい!
お食事は30〜40分待ちとのことで、泣く泣く諦め(ToT) 残念・・・!!!

山の神釣り堀センター】もあるけど、混んでるのは同じだろうなぁ。
(2015年05月18日【山の神釣り堀センター(山の神養魚場)】)

お食事はフツーに終わってしまいましたが、Nさん的には今回のメインイベントは「きくちくん」ステージなのです。
きくちくん」。え、誰?
つい最近に出没しはじめた、菊池市非公認キャラクターなんです。一度見たら、忘れられないインパクトがあります(笑)

何故かNさんは、この「きくちくん」が大好きになっちゃいまして、【746 Music Festa 2016】に「きくちくん」が出演する!ってことで、張り切ってTシャツコスチュームまで用意して来たんです!(正確には職場の保育士さんたちが作った)

ミュージックフェスタ きくちくんと

ばばばん!!!

手つないじゃってるよ!(笑)よかったね(´ω`*)
なんたって園児たちも「きくちくんダンス」踊ってるくらいだもんね。職権乱用じゃね?(笑/Nさんはえんちょーせんせえ)
※決して強制はしてません(≧∇≦)

めちゃうまっ 絵馬

写真:左=園児たちが七城メロンを美味しそ〜に食べてる写真を撮ろうと「こっち向いて〜」って促すけど、みんな食べるのに夢中で「邪魔しないでよ!」ってな上目遣いになってるのが面白い(笑)

写真:右=【菊池温泉入湯絵馬】も書いていただきました。内容は神のみぞ知る(*´人`*)

Nさん、弾丸ツアーお疲れ様でした&ありがとうございました!
また今度は山菜がおいしい春先においでくださいませヾ(*´▽`*)ノ


そうそう、【ゆるキャラグランプリ2016】に、きくちくんがエントリーしとるげな!
投票開始は7月22日(金)10時からば〜い!
みんな〜、嫌だろばってん(笑)「1日1ポチ」よろしゅう頼んま〜す!!!

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 17:12 | TrackBack(0) | 熊本県菊池市

2016年07月24日

童心に還った井手あそび

菊池川水系最古の井手といわれている築地(ついじ)井手にて、ゴムボートに乗って井手を下る体験型アトラクション【きくち井出あそび】があると知って、避暑に行って参りました♪
ゴムボート遊覧は全長約1kmを、およそ30分かけてゆっくり下って楽しむものです。菊池温泉の入湯券つき★

きくち井出あそび(1) きくち井出あそび(2)

築地井手は、今で言うところの用水路。かの加藤清正公が造ったと云われています。
築地地区の方々が先祖代々守り次いで来たもので、今も【築地井手管理委員会】が手入れをしてくれて、この清らかさが保たれています。ホタルの名所でもあるんですよ♪

この水は菊池川から分水しているそうなんですが、予想以上にス〜〜〜ッゴく冷たくてビックリ!!
気温35度なのに「つ、冷たい〜 寒い〜(;つД`)」←子どもは水着ではしゃいでます

きくち井出あそび(3) きくち井出あそび(4)

いいトシをしたオトナ2人で行ったので(笑)、最初は「写真だけ撮りたい」「足をつけるだけ〜」とか言ってたのですが・・・遊んでいる姿を見ていると、だんだん「(暑いし)濡れてもいいから川に入りたい」という気持ちになり・・・。
まっ、一応タオルと着替えは持って来てたんだけどねっ(≧∇≦)

Aさんが率先して浮き輪で川を下っていったよ〜!
チョー気持ち好さそう!!ヾ(*´▽`*)ノ

きくち井出あそび(5) きくち井出あそび(6)

で、わたしも流れました(笑)
外から見るよりも流れが早くて、川の中を歩いて行くのも一苦労。そして浮き輪で流れていくのもけっこう早い!
川面を心地好い風が吹いて、涼しいし楽園でした♪

子どもたちは川下りだけじゃなく水鉄砲で遊んだりサカナを穫ったり。(アユもいるんですよ!)
そして、お年寄りも昔を懐かしみながら微笑ましく見守っていました(´ω`*)
遊び疲れたら、井手をまたぐように造られた川床で一休み。あー極楽・・・。

場所は、築地公民館前です。少し歩いて行くと、加藤清正公の像や水神「水分神(みくまりのかみ)」の石碑なども見られます。
目の前の駐車場は普通車4〜5台ほどなので、お問い合わせされた方が安心です。近くの駐車場を案内してくれますよ。

きくち井手あそび 公式facebook

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)



SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 22:57 | TrackBack(0) | 熊本県菊池市

2016年07月26日

白山白川郷ホワイトロード

お待たせしました〜!
過日、7月10日に訪れた【白山白川郷ホワイトロード(旧称:白山スーパー林道)】をお送りします!ヾ(*´▽`*)ノ
※キャンピングカーではなく、軽自動車で行きました。

白山スーパー林道(案内図) 白山スーパー林道(中宮温泉野営場)

写真:左=ホワイトロードの案内図。最後の方に撮ったので「現在地」は気にしないでください(^_^;
写真:右=中宮レストハウス(中宮温泉野営場)の駐車場。トイレと売店がありました。かなり年季が入ってます。

白山スーパー林道(吊り橋) 白山スーパー林道(渓流)

写真:左=野営場へ続く吊り橋。
写真:右=吊り橋からの眺め。

白山スーパー林道(滝) 白山スーパー林道(ノリウツギ)

写真:左=道中、たくさんの滝があります。
写真:右=ノリウツギかな? すっごい大きいカタツムリがいた!!

白山スーパー林道(蛇谷園地) 白山スーパー林道(蛇谷園地への道)

写真:左=姥ヶ滝・親谷の湯へ続く蛇谷園地駐車場。この日は「露天風呂・足湯の利用はできません」と書いてありました。
写真:右=こ〜んな階段を下りて行きます。今日は、見るだけ(笑)

白山スーパー林道(植物) 白山スーパー林道(ふくべの大滝)

写真:左=左はアカバナシモツケソウ、右はトラノオの仲間かなぁ?
写真:右=ふくべの大滝は、駐車場のすぐ脇から眺められます。

白山スーパー林道(ふくべの大滝 魚眼) 白山スーパー林道(ふくべの大滝とオオバギボウシ)

写真:左=ふくべの大滝。スマホ用 4in1 カメラレンズキット(クリップ式/望遠レンズ+マクロレンズ+ワイドレンズ+魚眼レンズ)を使用してます。

写真:右=こちらはデジイチ。オオバギボウシと滝を一緒に撮るのに四苦八苦(笑)

白山スーパー林道(渓谷を望む) 白山スーパー林道(白山を望む)

写真:左=ず〜っとこんな感じの、渓谷を見下ろすワインディングロード♪
写真:右=遠くに白山が見えます。まだ雪が残ってた!

白山(はくさん)は、日本の北陸地方、白山国立公園内の石川県白山市と岐阜県大野郡白川村にまたがる標高2,702mの山です。日本百名山、新日本百名山、花の百名山および新・花の百名山に選定されています。
最高点の御前峰(ごぜんがみね)には一等三角点と白山比刀iひめ)神社 奥宮があり、富士山、立山と共に日本三名山(日本三霊山)のひとつに数えられています。
白山 - Wikipedia

白山スーパー林道(栂の木台) 白山スーパー林道(よもぎパン)

写真:左=栂(とが)の木台駐車場。
写真:右=キッチンカー【絶景カフェ】がいたので、コーヒーとヨモギあんぱんを♪
料金所で配られていたアンケートに答えてここに出すと、コーヒー1杯無料!\(^o^)/
「地元の方はヨモギのことを○○○って言うんですよ〜」って教えてもらったんだけど、「ヨモギ」とは似ても似つかないコトバだったので忘れてしまった・・・(´Д`;)
ヨモギの香りがよくてアンコの甘さもちょうど好くて美味しかった。

白山スーパー林道(瓢箪谷上園地案内図) 白山スーパー林道(瓢箪谷上園地への道)

写真:左=栂の木台駐車場からすぐ、瓢箪(ふくべ)谷上園地への登山道?があります。
写真:右=往復40分なら行ってみたかったけど、おとーさんを待たせる訳にも行かないのでちょこっと登っただけ(笑)ロケハンロケハン♪

白山スーパー林道(駐車場を振り返る) 白山スーパー林道(ツツジの仲間?)

写真:左=振り返ると、まだ駐車場が見える程度。オオバギボウシがたくさん咲いてました。
写真:右=これはツツジの仲間?小さくて可愛かった!(*´Д`*)

白山スーパー林道(三方岩駐車場) 白山スーパー林道(キスゲ)

写真:左=三方岩駐車場。ちょっと雲が山にかかっちゃってます。早朝だったら雲海だったでしょうね。
写真:右=キスゲがあちらこちらに咲いていました。

白山スーパー林道(蓮如茶屋) 白山スーパー林道(山菜蕎麦)

写真:左=蓮如茶屋。ここを折り返し地点としました。
写真:右=期待したお食事メニューは少なめ。オーダーしたのは蓮如蕎麦(山菜蕎麦)600円だったかな?
んー、まぁフツウでした(´▽`;)

ホワイトロード内には駐車場が8ヶ所、トイレが4ヶ所ありますが、お食事できるところはこの蓮如茶屋か最初にあった中宮レストハウスしかありません。もっとお店があるのかと思ってました・・・。
でも自然の景観を重要視するなら、これでいいのかも知れませんね。

白山スーパー林道(三方岩周辺トレッキング案内図) 白山スーパー林道(白川郷展望台へ)

写真:左=蓮如茶屋の駐車場に、小さな観光案内所っぽい建物がありましたが、誰もいませんでした。
写真:右=道向かいに、白川郷展望台への遊歩道が。距離は大したことない(たぶん200mくらい)ですが、階段の登りが・・・(;つД`)

白山スーパー林道(白川郷展望台) 白山スーパー林道(白川郷展望台からの眺め)

展望台から白川郷を望む。今日はここから見るだけ〜。

白山スーパー林道(国見展望台) 白山スーパー林道(国見展望台からの眺め)

写真:左=折り返し、行きにスルーした国見展望台へ。すんごいヘアピンカーブのど真ん中!
写真:右=国見展望台からの眺め。パノラマで撮ればよかったー。

白山スーパー林道(望遠鏡から) 白山スーパー林道(植物)

写真:左=望遠鏡が設置されていました。カメラレンズをくっつけて、やっと撮った1枚(笑)
写真:右=左はハクサンシャジンかな? 右はササユリ。

白山スーパー林道(植物) 白山スーパー林道(日暈)

写真:左=左は不明、右はクサフジかな? 白花は珍しいかも。
写真:右=オマケ。きれ〜〜〜に真ん丸日暈(日輪)が出てましたヾ(*´▽`*)ノ

今回はドライブだけでしたが、どんな感じか分ったし次は丸1日かけてトレッキング三昧したいな〜。
【市ノ瀬ビジターセンター】【中宮温泉ビジターセンター】にもトレッキングコースがあるし、全部といったら1日じゃ終わらないだろうな(笑;)
そしてもちろん、いつかは白山にも登りたいヾ(*´▽`*)ノ

白山白川郷ホワイトロード 公式サイト
白山白川郷ホワイトロード(白山林道石川管理事務所)
白山白川郷ホワイトロード - Wikipedia

撮影:Nikon D5100/スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 11:04 | TrackBack(0) | 石川

2016年07月28日

阿蘇神社おんだ祭

熊本地震で楼門や拝殿が倒壊した阿蘇神社。
震災下でありながら大祭を守り継ぐという強い意思のもと、【御田植神幸式(おたうえしんこうしき〜通称:御田祭/おんださい)】が開催されました。

阿蘇神社おんだ祭(1) 阿蘇神社おんだ祭(2)

写真:左=快晴に恵まれた阿蘇。
楼門を中心に、左に還御(おかえり)門、右に御幸(みゆき)門があり、年に一度、この祭りの日にしか開くことはありません。こちらが、御幸門。

写真:右=一般の参拝者は立ち入り禁止ですが、境内を見ることができました。楼門をはじめ拝殿もことごとく崩れ倒れてしまっています。

阿蘇神社おんだ祭(3) 阿蘇神社おんだ祭(4)

写真:左=儀式を終え出立した行列が境内を通って御幸門を目指します。
写真:右=急いで駐車場側から門外へ廻って撮影。

「おんだ祭」は、阿蘇大明神が阿蘇開拓と農耕の道をひろめた神徳をたたえ五穀豊穣を祈る農耕祭事です。
藩政時代には細川侯の名代が参向する唯一の祭りだったそうで、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

阿蘇神社おんだ祭(5) 阿蘇神社おんだ祭(6)

写真:左=神輿は門をくぐるのも石段を下りるのも大変です。
前日(27日)に十二神を神輿にうつす遷座祭が行われ、一の神輿に健磐龍命、二の神輿に阿蘇都比当ス、三の神輿に三・五・七・九・十一・十二の宮の男性神、四の神輿に二・四・六・八・十の宮の女性神が遷座されています。

写真:右=宇奈利(うなり)と呼ばれる白装束の女性が、御神饌(しんせん/神様に捧げる作物)が入った唐櫃を頭に乗せ、しずしずと歩いてゆきます。

阿蘇神社おんだ祭(7) 阿蘇神社おんだ祭(8)

写真:左=先導役、猿田彦面、神職、宇奈利、五色絹、田男、田女、牛頭人形、早乙女、太鼓、獅子持ちと鷹持ち、神様がお乗りになった4基の神輿(みこし)など約200人の行列が続きます。

写真:右=さすがにお馬さんは石段を下りずに参道を廻って来ました。

阿蘇神社おんだ祭(9) 阿蘇神社おんだ祭(10)

バックには、阿蘇五岳のひとつ根子岳(ねこだけ)。

阿蘇神社おんだ祭(11) 阿蘇神社おんだ祭(12)

宇奈利は14名。本来、閉経した女性しか務めることができないそうですが、今は違うのかもしれませんね。

阿蘇神社おんだ祭(13) 阿蘇神社おんだ祭(14)

写真:左=早乙女。馬を引いている女性がテンガロンハットを被っていたのが違和感・・・。
写真:右=今年は栗の生りがよさそうです♪

阿蘇神社おんだ祭(15) 阿蘇神社おんだ祭(16)

写真:左=熊本県内では涼しい阿蘇地方とはいえ、日中の暑さはこたえます。神職さんの優しい表情が印象的。

写真:右=神様のお食事が入った唐櫃を頭から下ろすことは無礼になると昔は禁じられていましたが、「今はそんな時代じゃない」とは世話役?の方の弁。便利な世の中になって、基礎体力が昔とは段違いです。それなりの年齢となれば、なおさらです。

阿蘇神社おんだ祭(17) 阿蘇神社おんだ祭(18)

写真:左=神輿の下をくぐる(往復)ことは茅の輪くぐり「夏越の大祓」と同じとされ、あちらこちらで神輿が立ち止まり、くぐらせてくれます。「ありがとうございます!」とまで言ってくれます。わたしもくぐらせていただきました(*^_^*)

今日のために約1000個の粽(ちまき)も用意されていて、氏子さんだけでなく参加者もいただくことができます。これを家の神棚にお供えし、一年の無病息災を祈願するものです。わたしもいただいちゃった♪

写真:右=行列の行程は通行止めなどしていないので、交通ルールを守ります♪

阿蘇神社おんだ祭(19) 阿蘇神社おんだ祭(20)

写真:左=一の御仮屋(おかりや)に到着し、神輿が納められて神事が行われます。
写真:右=休憩後、駕輿丁たちが「おんだ歌」を歌い、打ち鳴らす大太鼓を中心に宇奈利・獅子頭たちが集まって、その周囲を神輿が廻ります。

阿蘇神社おんだ祭(21) 阿蘇神社おんだ祭(22)

その神輿に宮司さんが稲の苗を投げ、神職や氏子たちも続けて投げる、これが「御田植式(おんたうえしき)」だそうです。
たくさんの稲が神輿にのれば豊作になると云われていて、わたしも投げたんだけど3つとも落ちてしまった(ToT)
隣にいた方が「落ちた苗も、それはそれでいいんだよ」って言ってくれました。ホロリ(T_T、

阿蘇神社おんだ祭(23) 阿蘇神社おんだ祭(24)

ふたたび出立、次は二の御仮屋へ。

阿蘇神社おんだ祭(25) 阿蘇神社おんだ祭(26)

二の御仮屋(震災で壊れてしまったためテントで代用)に到着したのは13時前。ここで、神様も氏子さん達も昼食タイムです。
お仮屋では神輿を並べて安置し、都度、祝詞の奏上がありました。(撮影禁止です)

しろくま 阿蘇神社おんだ祭(27)

写真:左=ここでわたしもブレイクタイム(笑)九州の夏は「しろくま」だね!(≧∇≦)
写真:右=14時半、一の御仮屋と同様の神事が執り行われたあと、出立。道のりは約2km、まだまだです。

このとき、ちょっとしたトラブルで神輿が先に出立しようとしちゃって先導役さんに「なんばしよっとか!」ってこっぴどく叱られてました(´▽`;)

阿蘇神社おんだ祭(28) 阿蘇神社おんだ祭(29)

写真:左=木陰で休みながら。お馬さんも暑かろう。
写真:右=道々、そこここに湧水があるのが有り難い。ペットボトル1本持っていれば、給水所に事欠きません。

阿蘇神社おんだ祭(30) 阿蘇神社おんだ祭(31)

写真:左=今年は田植えが遅くなってしまいましたが、こんなに成長しています(´ω`*)
写真:右=さて、皆さんお待ちかね? 撮影ポイントとして有名な田んぼコースに入りましたが・・・

阿蘇神社おんだ祭(32) 阿蘇神社おんだ祭(33)

いい場所は既にたくさんのメディアやカメラ愛好家で埋め尽くされていたので、このようなアングルとなりました(´▽`;)

阿蘇神社おんだ祭(34) 阿蘇神社おんだ祭(35)

画面を切り取っても隠しきれない住宅街。昔に比べて田んぼが少なくなってしまい、今では順路内に田んぼはここくらい。
2日前の7月26日に国造神社でも御田植祭が開催されたのですが、そちらのコースの方が田んぼのあぜ道を通るので撮影にいいらしいです。ただ、宇奈利さんは4人?くらいらしい・・・(´・ω・`)

阿蘇神社おんだ祭(36) 阿蘇神社おんだ祭(37)

写真:左=ちなみに撮影ポイントはこんな状態(笑)朝から三脚を立てて場所取りをしていたようです。
写真:右=また町なかを歩いて行きます。地域の方が打ち水をしたり、飲み物や果物などでおもてなししていました。

阿蘇神社おんだ祭(38) 阿蘇神社おんだ祭(39)

写真:左=田畑への灌漑用水路があり、あちこちに神様が祀られています。
写真:右=おんだ祭の観光用イラスト看板の前を本物が通る、の図。

阿蘇神社おんだ祭(40) 阿蘇神社おんだ祭(41)

写真:左=いよいよ阿蘇神社が近づいて来ました。水基通りです。
写真:右=その名のとおり、ここには水基と呼ばれる湧水がたくさん並んでいます。

阿蘇神社おんだ祭(42) 阿蘇神社おんだ祭(43)

ここでしばらく時間調整。お店が建ち並ぶ中、子どもたちのテンションも上がります。

阿蘇神社おんだ祭(44) 阿蘇神社おんだ祭(45)

写真:左=宇奈利さんは、ずっと唐櫃を頭に乗せたまま。せめて歩いている方が疲れないかも知れません。たいへんなお役目です。

写真:右=獅子持ちさんは、沿道のお子さんや綺麗なお姉さん(笑)の頭をガブっとしてました。※邪気払いです
あと、要所要所でダッシュしなければならない決まりがあるようです。疲れているだろうに、とっても素敵な笑顔で楽しそうに走っていました(*´▽`*)

阿蘇神社おんだ祭(46) 阿蘇神社おんだ祭(47)

写真:左=御神輿は「わっしょい!」の勢い余って鳳凰さんが桜の枝まみれになり、丸い銅板の飾り?が落ちちゃった!(笑)引っ掛けてあるだけなので、何度か落ちちゃってました(^_^;

写真:右=参道には、いつの間にか屋台がひしめいてる!

阿蘇神社おんだ祭(48) 阿蘇神社おんだ祭(49)

写真:左=さぁ阿蘇神社に到着、クライマックスです。
写真:右=還御門の方は人でいっぱいだろうな〜と思ったので、御幸門の方から境内越しに撮りました。

阿蘇神社おんだ祭(50) 阿蘇神社おんだ祭(51)

でもやっぱり、よく見えないので還御門の方へ移動。

阿蘇神社おんだ祭(52) 阿蘇神社おんだ祭(53)

写真:左=続々と行列が帰って来ました。お疲れ様でした。
写真:右=御神輿の上には苗がたくさん乗っています。きっと今年も豊作ですね(*´▽`*)

阿蘇神社おんだ祭(54) 阿蘇神社おんだ祭(55)

写真:左=神殿を12回廻る「宮巡(みやめぐ)り」、そして境内で7回廻ってから最後の御田植式を執り行うのですが、今年は神殿がご覧の通り・・・なので、簡略化されたようです。

たくさん、たくさん苗が飛び交って、わたしが投げた苗もやっと神輿に乗ってくれました!ヾ(*´▽`*)ノ

写真:右=御神輿が仮殿にお帰りになられます。右側の人は「軒にぶつけないよう、気をつけてー」と注意しています。

駕輿丁たちが唄う「おんだ歌」のメロディーが力強くも切なく響く、歌い納め。
歌詞は分らないけど(ものすごく古いもので、歌詞を見せてもらったけどごく一部しか意味が通じない謎の言語)悠久の時を感じる、壮大な空間でした。

そして一般には公開されませんが、神職が成就祭を行い、翌29日には再び「遷座祭」として阿蘇十二神が神殿に戻されます。

阿蘇神社おんだ祭(56) 阿蘇神社おんだ祭(ご案内)

写真:左=祭りのあと、というのは独特の寂寥感がありますね。ただ寂しいというだけでない、心地よい空虚というか。
阿蘇神社の境内は、今は立ち入り禁止なので目に焼き付けておきました。

写真:右=阿蘇神社が配布していたパンフレットです。

最後に苗を持ち帰る人もいました。わたしも欲しいな〜と思ったけど、育てられずに枯らせてしまったらショックが大きすぎるのでやめました(^x^;

とても素晴らしいお祭りでした。来てよかった。

阿蘇神社 公式ホームページ
御田植神幸式 - 阿蘇ペディア
阿蘇神社 - Wikipedia

撮影:Nikon D5100/スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










タグ:神社 お祭り
posted by しう@SOTO at 23:07 | TrackBack(0) | 熊本

2016年07月31日

新感覚アトラクション!? イデベンチャーを体験

【NPO法人きらり水源村】が主催する、原井手(はるいで)下りアドベンチャー“イデベンチャー”。
開設当初から「行きたい参加したい」と思っていたものの、毎年この時期は北海道にいるので泣く泣く諦めていました。
その願いが通じたのか!? 体験会があるとお誘いいただけて、いそいそ行って参りました!\(^o^)/

イデベンチャー(1) イデベンチャー(2)

「井手」とは、水田に水を引き入れるための用水路のことで、興りは加藤清正公が肥後を統治していた慶長年間(1596〜1615年)と云われています。
こちらの原井手は江戸幕府将軍・徳川綱吉の時代の元禄14年(1701)に完成したもので、総延長は約11キロ! 山に掘った「マブ」と呼ばれる用水路トンネルは、全長500メートルを超えます。
イデベンチャーは、その原井手をカヤックで下って行く新感覚アトラクションなのです。

2000年に廃校となった菊池東中学校に集合。軽く説明を受けたあと、歩いてスタート地点へ向かいます。
※今日の写真はスマホ用防水ビニールケース越しに撮ったので、ちょっと紗がかかってます

イデベンチャー(3) イデベンチャー(4)

道すがら、地域の歴史などを教えてもらいながら歩くので苦になりません。

写真:左=サトイモ畑。茎が赤い方が美味しいらしい。でも茎や葉っぱがついてる状態で売ってるの見たことない(笑)

イデベンチャー(5) イデベンチャー(6)

熊本地震により土砂崩れや水漏れ等の被害があった原井手。さらに6月の大雨で土砂崩れが地域のあちこちで発生し、土砂に埋まってしまった井手が数ヶ所にも及びました。
管理委員会の方、地域の方々が懸命に復旧作業をしてくださって誕生したのが「新マブコース」なのです!

イデベンチャー(7) イデベンチャー(8)

「しうさんは、こちらです」・・・カヤックにカメラが固定されてる!!Σ(°ロ°;)
友だちと二人で乗ると思っていたのに、まさかの一人。しかもカメラ付き。広報用らしいです・・・(T△T)

イデベンチャー(9) イデベンチャー(10)

ライフジャケットを着てライトが点いたヘルメットを装着し、さぁ、いよいよ出発です!

※ここからは、録画したスマホ動画のキャプチャでお送りします。

イデベンチャー(11) イデベンチャー(12)

曲がりくねった井手をオールの代わりに竹で壁をつつきながら操作します。
スマホで撮影しながらなので途中から面倒になっちゃって、体重移動させながら(笑)

イデベンチャー(13) イデベンチャー(14)

ただでさえ狭い井手。マブ(トンネル)も低い!
中には、手彫りのトンネルも! 水が滴り落ちてきて冷た〜〜〜い!

今日は広報用の体験会とのことで、カメラマンも待機。きゃ〜〜〜、撮っても使い物にはならないわよ〜〜〜(笑)

イデベンチャー(15) イデベンチャー(16)

要所要所に案内の方がいるので心強い。
距離が長〜いマブもあり、途中で流れが早くなったりして結構スリリング!

写真:右=バッシャ〜〜〜ン!ってなったとこ(笑)ここでカヤックの中まで水が入ってパ○ツまでずぶ濡れに・・・(T▽T)

イデベンチャー(17) イデベンチャー(18)

トンネルの中にはコウモリもいましたよ!
涼やかなそよ風、せせらぎの音、蝉や野鳥の声・・・う〜〜〜ん、なんて優雅なひととき。
とても綺麗な鳴き声の鳥がいたのですが姿を確認できず。あとで聞いたらカワセミだったらしい!! あぁ〜〜〜見たかった!!!

イデベンチャーの醍醐味、マブ出口の激流やスプラッシュ!な場面は「うっ!!!」ってなって自分で撮影できず・・・(T▽T)
YouTubeにアップしようかな〜とも思ったけど、自分の「ヤバイ!」「冷てぇ〜〜〜」「アハハハハ。・。・°★・。・。☆・°・。・°」って独り言がはいってるのでちょっとなぁ(笑)
あとで広報の方が撮った動画や写真をいただけることになっているので、許可が出たら追加掲載しますね〜。

イデベンチャー(マップ)

最後にもらえるイデベンチャーマップ。あえてハッキリ判らないように画像が粗くなってます。
やっぱり実際に体験してからじゃないとね(^_-★

8月分はすでに満員御礼。9月分は明日、8月1日から予約受付開始です!

きくちふるさと水源交流館(NPO法人きらり水源村)
 →公式facebookはこちら

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 21:57 | TrackBack(0) | 熊本県菊池市