品物はそうやって送り出すことができますが、観光はそうはいきません。まだ余震もあるなか、おいそれと「遊びに来て」とは言えませんが、せめて来年とか落ち着いた頃に思い出していただけるよう、今年は旅生活をちょっとだけ封印して熊本のイイトコロをご紹介していきたいな〜と思っております(´ω`*)
(まだ1ヶ月前の旅レポも終わってないので、ちょこちょこ挟みつつ・・・)

ウチから近場で涼しいところと言ったら、龍門ダム近辺かしら?
地震の後からまだ行ってないし、偵察がてら水汲みがてら、行って来ました。
龍門〜穴川地区は、菊池市街地より被害が少なくて外から見る分には平素と変わりありません。
ただ、普段から落石が多い土地柄なためか、地震での落石がかなり多かったようで谷間の細い道路などは通行止めになっているところもありました。


龍門ダムというと、いつも【龍龍(ろんろん)館】に立ち寄るのですが、何やら内装工事をしていました。ひょっとして今夏リニューアルオープンか!?
自動販売機が撤去されていたので、お飲物は【菊池市斑蛇口湖艇庫研修センター】へ。
トイレは芝生広場に2ヶ所ほどあり使用可能です。


こちらが【菊池市斑蛇口湖艇庫研修センター】。
ボート競技の大会も行われ、週末などは県内外から練習に訪れています。
ちなみに龍門ダムで塞き止められてできた人口湖を「班蛇口(はんじゃく)湖」と呼びます。
↓竜門ダム-Wikipedia-より
※地元でも「龍門」だったり「竜門」だったり表記がまちまちです
堤高は99.5mで、型式は重力式コンクリートダムとロックフィルダムの複合型、いわゆるコンバインダムであり、コンバインダムとしては日本で最も高いダムである。
ダムカードもあるよ!!\(^o^)/


そのまま県道133号線で鯛生金山方面へ北上、穴川峠付近にある「大滝(お滝)」に到着。
龍龍館からクルマで15分くらいでしょうか? 普段から「落石注意」の看板があるような、けっこう細く曲がりくねった山道です。
滝は岩の合間に隠れるような感じであまりよく見えないのですが、涼しい風がマイナスイオンと共に吹いて来てとっても気持ち好いですヾ(*´▽`*)ノ


地震の影響かどうかは判りませんが、いつもより水量が少なかったです。
ここは湧水ファンに人気のスポットで、平日でもペットボトルを何十本も積んで水を汲みに来る人が絶えません。中には、軽トラの荷台いっぱいにポリタンクを乗せてる人も。喫茶店とかやってるのかな?
駐車場はありませんが、ここだけ少し道路が広がっていて路側帯に普通車4〜5台くらい停められます。
とにかく山道は離合も難しいので、注意して来てくださいね。
*関連リンク*
・国土交通省 菊池川河川事務所 竜門ダム管理支所
・きくちサイクリングロードマップ(菊池観光協会HP)
・歩いてみよう!熊本・菊池フットパス(熊本県HP)
撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)
*関連する過去ブログ記事*
・2010年12月23日【竜門ダムと龍龍館(ロンロンかん)】
・2012年02月04日【菊池と上津江のあいだをドライブ】
・2012年03月15日【菊池市穴川『大滝(おたき)』】
・2013年01月05日【穴川夜神楽】
・2013年01月18日【斑蛇口湖(竜門ダム)遊歩道】
・2013年03月24日【竜門ダムの動物たち】
・2014年03月19日【お水を汲みに】(菊池市の湧水スポットまとめ)
・2015年03月05日【穴川から鯛生金山ドライブ】
*SOTO Home Page*
Twitter┃Facebook┃YouTube┃Instagram┃フォトライブラリー
*+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
*全国道の駅情報+SOTO+
