2016年05月05日

ご報告が遅くなりました

里山美術展2016/05/05

こちらでのご報告が遅くなってすみません!
無事に熊本に帰りつきました。

山口・関門橋から九州自動車道・菊水インターで降りて、そのまま「里山美術展」会場である肥後民家村(道の駅きくすい 隣)に直行したので、災害の様子はまったく分からず仕舞いです。
和水町は余震もほとんどないし、みんな「ここにいると落ち着く」「別世界だ」とホッとした様子で楽しんでいます。

里山美術展は5日まで開催してます!
息抜きに遊びに来てください(*´ω`*)

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 00:05 | TrackBack(0) | 日記

2016年05月06日

第14回 里山美術展

震災に負けじと?【第14回 里山美術展】5日間、無事に閉幕しました。
わたし自身は出展申し込みをしていない上に、何ができるという訳でもないのに入り浸ってしまいました(´▽`;)

迷惑をかけてしまったかなと反省もしておりますが、友人知人と直接会って、お話しすることができてよかったです。やっぱり電話やメールでは伝えられないことがありますよね。
被災された作家さんも多いなか、よくぞ開催し、そして出展してくれたものだと胸が熱くなる思いでした。

里山美術展2016(1) 里山美術展2016(2)

写真:左=会場となった「肥後民家村」入口。【蕎麦屋 木阿彌】さんは常設店です。
写真:右=和太鼓グループのリハーサル風景。

里山美術展2016(3) 里山美術展2016(4)

ガラス工芸館前はいつも賑やか。【ガラス工房 カリヒロ】さんも常設店です。

里山美術展2016(5) 里山美術展2016(6)

写真:左=常設店【雑貨・木のおもちゃスタジオ NAME LESS】さん、写真:右=【絵本とお菓子 Ahiru-ya】さん。

革細工体験 万華鏡づくり体験

写真:左=【手づくり工房さつき】さんで、革細工体験! 合皮なので縫いやすかったです(´ω`*)
写真:右=【流craft】さんで、万華鏡づくり体験! 綺麗なビー玉レンズで景色を万華鏡として映し出す素敵な逸品♪

万華鏡で撮影 里山楽縁

写真:左=さっそくスマホカメラのレンズにくっつけながら撮影してみました。動画も面白く録れました!ヾ(*´▽`*)ノ
写真:右=おまけ*里山美術展の主催・里山楽縁を象った石がありました。見つけるのは、かなり困難かも!? 覚えていたら、来年、探してみてください(笑)

他にも常設店・出展者、たくさんいらっしゃるのですが、全部を紹介できなくて(写真を撮ってなくて)すみません!m(_ _;)m
古きよき里山の風景を彷彿とさせる「肥後民家村」は入場無料、いつでも見学可能ですので遊びに来てみてください。
道の駅【きくすい】にも近いです。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)




SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 11:36 | TrackBack(0) | ものづくり

2016年05月08日

いつも通りのブログに戻ります

先日、菊池に帰って来ました。
九州自動車道・菊水インターで降りて、3日間【里山美術展】会場の「肥後民家村」、それから県道16号で山鹿〜国道325号で菊池へと走ったのですが、その間はパっと見、平素と変わりない風景でした。
特に山鹿は不動岩に代表されるように地盤が堅いらしく、被害はかなり最小限に留められているように見受けられます。

・2014年01月29日【数億年の歴史を刻むさざれ石・不動岩(前編)
・2014年02月02日【数億年の歴史を刻むさざれ石・不動岩(後編)

しかし報道されているように、益城や南阿蘇などの壊滅的な被害状況は現実です。
自分に何ができるという訳でもないのですが、しばらく地元で模索してみようと考えています。

・・・その前に、このブログも以前通りに戻りますね。
道の駅ブログソフトクリームブログも少しずつ更新していきます。

阿蘇神社(2016/01/16)

(阿蘇神社:2016/01/16撮影)


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 17:53 | TrackBack(0) | 日記

2016年05月11日

きなんせ岩美・岩井温泉と御湯神社

久しぶり〜に、旅ブログです。もう1ヶ月くらい前になりますが・・・(^_^;

道の駅【きなんせ岩美】 さば竜バーガー

当時もお伝えしました、苦い思い出と感謝の入り交じった道の駅【きなんせ岩美】。

写真:右=ご当地バーガー「さば竜(サバの立田揚げ)バーガー」(300円)、外はサクサク、中はホクホク、たっぷりお野菜シャキシャキ、タルタル風のオリジナルソースも程よい酸味でサッパリいけました♪

御湯神社(1) 御湯神社(2)

温泉地が近くにあるというので、まだ時間は早いけどぶらりと下見に行ってみたら、観光マップに【御湯神社】の文字を見つけたのでお参りに。

案内板によると、延喜式(えんぎしき)神名帳(しんみょうちょう)に記載された神社で、遠く古代からこの地域(巨濃郡大野郷)の中心として鎮座した由緒ある神社なのだそう。

御湯神社(4) 御湯神社(3)

創建は推定、平安初期・弘仁2年(811)。なんと約1200年前!
岩井温泉を発見した藤原冬久(左大臣藤原冬嗣の後裔)が温泉の守護神として勧請したのが始まりとされています。

御祭神は御井神(みいのかみ/大国主命の御子)、大己貴命(おおなむちのみこと/大国主命の別名)、八上姫命(やかみひめのみこと/御井神の母神)、猿田彦命(さるたひこのみこと/天孫光臨の先導役をした神)。

御湯神社(拝殿) 御湯神社(パノラマ)

拝殿の右にお稲荷様、左に藤ヶ森の境内社と能登守(のとのかみ)平 教経(たいらののりつね)の矢研石(やとぎいし)※伝承 があります。

岩井御湯神社の春祭り初午(3月)に奉納される【岩井御湯神社 麒麟獅子舞】、いつか見たいな。

すぐ近くの旧岩井小学校の校門のそばには、約1300年前創建の岩井廃寺(弥勒寺)三重塔の心礎(史跡)が残っていて、地元では古くから「鬼の碗」と呼ばれてきた穴のあいた日本最大級の巨大な岩(横3.63m、縦2.36m)も見られます。
すみません、神社だけしか見て来なくて・・・(;つД`)

ゆかむり温泉 岩井温泉マップ

さて少し早いけど、岩井温泉街へ戻って日帰り入浴。町立【ゆかむり温泉】は入浴料(大人)310円♪ 良心的(´ω`*)

温泉はクセがなくまろやか、源泉掛け流しでした!
なんと岩井温泉は1300年の歴史を誇る、山陰最古の温泉地なんだそうです。

岩井温泉には、「湯かむり」という頭に手ぬぐいをのせ柄杓で湯をかぶる独特の風習があります。
少しでも長湯して効能を享受するためと言われている「湯かむり唄」も有名で、岩井温泉の伝統芸能として夏祭りや文化祭などで公演もされています。

もさえび ウニ

道の駅に戻ったら、お楽しみの晩餐ですヾ(*´▽`*)ノ
レストラン【海陽亭】は「天然海水いけす」を謳うだけあって海の幸が満載でした!

写真:左=岩美の特産、幻の海老「もさえび」!
写真:右=岩美の海で穫れたウニー!

カレイ子まぶし カレイ煮つけ

写真:左=珍しいカレイの子まぶり!(お刺身に卵をまぶしてあります)
写真:右=カレイの煮つけも味が濃すぎずこってりしすぎず、美味しかったです♪

ここは、温泉ありグルメあり、また観光でもゆっくり再訪したいです。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:52 | TrackBack(0) | 鳥取

2016年05月17日

阿蘇神社と国造神社へ参拝

帰熊してすぐにでも阿蘇へ行きたかったのですが、やっと今日タイミングが来ました。
菊池からだと、県道23号〜二重峠(ふたえのとうげ)を越えて赤水から国道57号線へ入り、阿蘇へ行くことができます。
というより、ご存知の通り立野が通行止めで菊池・阿蘇スカイライン(菊池渓谷)も通行止めなので、このルートしかないと言えます。

阿蘇・二重の峠 阿蘇・二重の峠からの眺め

二重峠。普段は平日だとそれほどクルマが走っていないのですが、かなり多かったです。
草原の丘が、ところどころ崩れていました。

阿蘇周辺の道路状況は【道の駅 阿蘇】(公式Facebook)が毎日アップしてくれているので、まず道の駅の観光案内所へ。
地図には「×」マークがたくさん書き込まれていました。

阿蘇神社(2016/05/18) 阿蘇神社(2016/05/18)

道の駅からすぐ【阿蘇神社】(公式Facebook)へ直行。やっと参拝することができました!
不思議と、倒壊した楼門を目の当たりにしても哀しさとかマイナスの気持ちは湧きませんでした。
とにかく感謝の気持ちでいっぱいで。

でも参拝して顔を上げたら急に涙が込み上げてしまった。泣いちゃいかん。いかんばい。
しっかり前を向いて行かなきゃね。
−−−そう、言われた気がしました。

国造神社(1) 国造神社(2)

さらに気になっていたのが【国造(こくぞう/くにつくり)神社】。阿蘇神社の真北に位置することから「北宮」とも呼ばれています。
一の鳥居は無事でしたが、拝殿の前にある二の鳥居に損傷が見られるため参道を迂回しなければなりません。
灯籠もいくつも倒れていました。

でも境内はとても清々しく、きらきらした神氣に満ちています。
ご神木も、変わらない佇まいでホっとしました。

国造神社(4) 国造神社(3)

御祭神は、阿蘇神社の御祭神である健磐龍命(たけいわたつのみこと)の子・速瓶玉命(はやみかたまのみこと)です。

写真:左=左側の檜(切り株)は、白蛇が宿ると謂われています。
写真:右=拝殿および本殿は無事でした。

健磐龍命は阿蘇山の神様でもあります。健磐龍命にまつわる、以下のような伝承があります。
肥後国 くまもとの歴史 - 阿蘇の神話 健磐龍命】より↓

健磐龍命が阿蘇へ向かう途中、外輪山から西を眺めると満々たる湖水がカルデラの中にあった。その広大さに感心して、水を流して田畑にすることを思いついた。
(略)
湖水の水は引いたが、まだ水が溜まっているところがあった。よく見ると大きな鯰が横たわり、湖水をせき止めていた。
健磐龍命が鼻に縄を通して引っ張って追い出そうとすると、さすがの大鯰ものろのろと動き、現在の上益城郡嘉島町へ流れ着きました。


この嘉島町には「鯰」という地名があり、ここに鯰の神が眠っているというのです。
「言い伝え」というのは、まったくの空想とは言えないような気がします。

鯰の祟りを鎮めるため、その霊を祀った「鯰社」が国造神社の境内にあります。
健磐龍命は鯰を食べることを禁じ、阿蘇神社の人々は今でも鯰を食べない風習が残っているそうです。

そして嘉島町と聞いてわたしが真っ先に思い出したのが【浮島神社】です。
(2016年04月10日【浮島神社・神の池は癒しと憩いの場】)
何か、縁のようなものを感じます。

さんすい(外観) さんすい(カレーうどん)

*おまけ*
昼食に、ふらりと立ち寄った内牧にあるお食事処【さんすい】。メニューは、うどん・そば、丼ものなどなど。
カレーうどんをオーダーしたところ、すっごく鰹ダシが効いてて美味しかったです!

おみやげ

*おまけ・その2*
左は道の駅【せせらぎ郷かみつえ】で見つけた「ゆず糀」、右の2本は道の駅【阿蘇】のヨーグルトリキュール「PIECE(ピエス)」。
どちらもまだ開けてない(笑)どうせなら、誰か呼んでプチ晩餐したい♪

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









タグ:神社 阿蘇
posted by しう@SOTO at 23:59 | TrackBack(0) | 熊本

2016年05月19日

新たな取り組みへの第一歩

年に1〜2回ほど、趣味で「ててんごや。」として里山美術展はじめマルシェ出店や展示会を開いたりしているのですが、そこで知り合った【手作り工房さつき】さんに誘っていただき、な、なんとこの度マルシェ運営のお手伝いをさせていただくことになりました!

里山美術展でチラシ制作担当としてスタッフの末席に加わってはおりますが、今までのほほんと出店するだけだったので責任を感じております(´Д`;)

ステップライフ

こちらの【ステップライフ】菊陽店さんで、6月25日(土)「すてっぷマルシェ Vol,3」開催です!
また詳細が決まったらブログで紹介させていただきますね(´▽`)ノ

被災された作家さんも多く、中には自宅も工房もぐっちゃぐちゃで途方に暮れている方もいらっしゃいます。
本職/兼業かかわらず、震災で仕事がなくなったり、更にマルシェなどイベントも激減しているので「どうにか盛り上げていきたい」と皆さん奮闘しています。
自分たちも、お客さんにも楽しんでもらえるような明るいイベントになるようがんばります♪


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 10:57 | TrackBack(0) | ものづくり

2016年05月20日

京都の道の駅めぐり〜籠神社

食のみやこ 食のみやこ(ミニ動物園)

約1ヶ月ほど前になりますが、久しぶりに道の駅【丹後王国「食のみやこ」】へ立ち寄りました。
「久しぶりに」と言っても、リニューアルオープンしてからは初。(旧称:丹後あじわいの郷/2015年4月19日リニューアルオープン)

以前は有料だったので、中には入ってないんです(笑;)
ゴーカート、芝すべり、アスレチック、おもしろ自転車、ふれあい動物園などなど・・・すっごい広い!
この日は夏日で日差しが強かったので木陰とベンチが恋しかった・・・。ベンチ増やしてほしい。動物もバテてました。

食のみやこ(海鮮丼体験) 食のみやこ(海鮮丼)

ちょうどイベントをやってて、「海鮮丼体験」という看板に釣られて入店(笑)
でも自分で魚を捌くとか、盛りつけるとかではなく、単に「丹後の魚を食べてもらう体験」ということだった(゜-゜) 何だ。食べるだけ〜♪
お刺身が分厚かった! もうちょっと薄く切った方が美味しいのにな。
ちなみに500円でした(´ω`*)

ミップル 天橋立観光船乗り場

お次は、正真正銘?お初の道の駅【海の京都 宮津】。隣のさとう宮津シーサイドマート「ミップル」が道の駅かと思いきや、小さな物産館がちょこんと建っていました(´▽`;)

海に面していて、天橋立観光船乗り場も隣接。ミップルの4階か5階から、天橋立もチラっと見えました♪

籠神社(1) 籠神社(2)

宮津から、ちょっと戻って丹後一の宮・元伊勢【籠(この)神社】へ参拝。10年ぶりです!
駐車場が綺麗に整備されてて料金ゲートもできてました。1日600円。

ちなみに元伊勢だけあって、籠神社の境内は撮影禁止です。
参拝して、御朱印もいただいたし水琴窟(すいきんくつ)の美しい音色も聞けたし、ゆっくり癒されました(*´▽`*)
今日は笠松公園とか観光せず。駐車場料金も30分以内は無料なので、間に合ってよかったです(笑)
でも奥宮 真名井神社に参拝したかったな・・・!

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

*過去ブログ記事*
・2006年12月05日【写真で綴る天橋立
・2006年12月06日【天橋立リベンジ。

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










タグ:神社 道の駅
posted by しう@SOTO at 23:20 | TrackBack(0) | 京都

2016年05月21日

待ち遠しい山小屋での収穫♪

菊池市街地より、ちょっと涼しい山小屋も初夏を迎え、草木の成長いちぢるしく庭がジャングルのようになっています(;つД`)
あまりにも緑ばっかりな光景なので、写真は撮ってません(笑;)

梅の実 ビックリグミ

写真:左=梅の実♪ 昨年は、ちょうど今ごろ収穫しました。が、それは旅に出るから早々にもいでしまったもので、今年はもっと大きくなるまで待ちますよ〜(^m^)
今年も梅ジュースにしよう♪ 去年、夏バテによかったんですよね。

写真:右=ビックリグミ(という品種)。すんごいたわわに実ってます!「ちょっと間引いた方がいいんじゃない?」ってくらいに(´▽`;)
ところどころ赤くなって来ました〜♪ これはジャムと果実酒かな(*^m^*)

ミント コマクサ

写真:左=「何ミント」か判らないけど、ミント。「ホントにミントなのか?」っていうくらい大きく育っています。これで虫除けスプレーを作ります。ただいま、カラカラになるまで干しています。

写真:右=去年、野反湖で購入したコマクサ(2015年06月08日【野反湖(のぞりこ)は霧の中】)が、花を咲かせました!ヾ(*´▽`*)ノ 育ってくれてよかった〜。

そうそう、写真は無いのですが、ヨモギも引っこ抜いて来ました。
蚊取り線香モドキを作ろうと思ったんだけど、ネットで調べたらすんごく面倒くさかった(´▽`;)
山小屋なら、焚き火しながら一緒に燃やせば一石二鳥なんだけど〜〜〜。

というわけで、ヨモギチンキになりま〜す。
パジェロミニに乗せたままにしてたら、この猛暑でカラッカラに乾いてたよ! 手間が省けた!(笑)

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 22:07 | TrackBack(0) | 山小屋田舎暮らし

2016年05月22日

週末はイベント日和でした

聖ヨゼフ会館(2) 聖ヨゼフ会館(1)

カトリック菊池教会となりの聖ヨゼフ会館(旧:幼稚園)で行われた【第3回アジアンフェスタinきくち】を見に行って来ました。
講師は、菊池市在住の末廣勝也さん。ネパールやラオス共和国へ炭焼き指導などを行っているほか、ラオス共和国の子どもたちへ文房具の贈呈をされている方です。
途中から入ったのですが、末廣さんが出演されたテレビ番組【世界の子どもがSOS THE仕事人】(2011)のビデオを見ながら、現地の様子や撮影秘話などを話されました。

ラオスでは「なりたくない職業」第1位が警察官で、第2位は教師なんだとか。
教育(知恵)って大事なんだけどな。目先のことで精一杯で、悪循環になっているのかも・・・。

休憩を挟んで第2部は、ベトナムトレーディング(株)代表取締役で、ベトナムと日本の人・もの・情報を繋ぐ取り組みをされている澤村さんの講演でした。
留学や研修で九州に来ているベトナムの方々も、ボランティア活動など支援してくださったそうです。

アジアンフェスタ ベトナムビール333

午後はベトナム料理の屋台が出るー♪というのでお昼ご飯はここで、と思っていたんだけど、おとーさんが苦手だというので外食へ(>人<;)
ビールだけ買いました(笑;)ほんのり甘味があって美味しかったです♪

菊池みんなでマルシェ(1) 菊池みんなでマルシェ(2)

翌・日曜日は、菊池市民広場にて【きくちみんなでマルシェ】!
先月末に開催予定だったものの震災の影響で中止になった【きくちマルシェ】が急きょ「復興支援」ということで本日開催と相成りました。決まってから開催まで2週間くらいだったんじゃないかな!? すごい行動力&団結力、暑さに負けず大盛況だったようです(*´▽`*)

今週末は、あちらこちらでマルシェなどイベントが開催されました。
熊本んモンは逞しかですね。
少しずつ、できるしこ、盛り上げていきまっしょ。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 23:23 | TrackBack(0) | 熊本県菊池市

2016年05月24日

阿蘇・波野のスズラン自生地

阿蘇市波野(旧波野村)に【スズラン自生地】があるのはご存知でしょうか?
スズランといえば北海道を思い浮かべると思います。自生のスズランが九州で見られるというのは、とっても珍しいことなのです。

スズラン自生地(1) スズラン自生地(2)

波野でスズランが発見されたのは昭和49年5月。阿蘇郡一の宮町の北外輪山ハイランド牧場で昭和45年に発見されて以来、熊本では2ヶ所目でした。

スズラン自生地(3) スズラン自生地(4)

写真:左=丘から駐車場を見下ろす。建物内にはトイレがあります。スズランを売ってるかな〜?って期待したけど、誰〜〜〜もいませんでした(^o^;

波野の高原一体に、約5万本が咲いている・・・と、あちこちのサイトに明記してありますが、いつの頃のデータなのか、とてもそんなにたくさんあるとは思えませんでした。
他の植物に隠れてしまうからかも。それに、ひょっとして盗掘されたりもするのかな・・・。
自生地一帯は熊本県の自然環境保全地区に指定され、国内の自生南限地と言われています。10年後も20年後も、可憐な姿と芳しい香りを楽しませてほしいですね。

スズラン自生地(5) スズラン自生地(6)

すぐ隣には牛舎があり、牛がのんびり寛いでいました。
根や茎などには毒があるため、牧草地でも食べられることがないそうです。
写真:右=おとーさんに名前を教えてもらったのに忘れちゃった(爆)この花もたくさん咲いていました。

道の駅【波野】から、約4〜5kmです。
周辺の道路が狭いので、お気をつけて。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 22:15 | TrackBack(0) | 熊本