
初日から張り切って!【
第59回 久留米つつじまつり】に出かけてきました\(^o^)/
「ホントに好きねぇ」という声が聞こえてきそう(笑)
何しろ我が家@山小屋には、まだまだ植える場所がたくさんあるので★
植木上級者(?)おとーさんと「初日だからって安いとは限らないけどねぇ〜」なんて話しながら見て廻っていたら、けっこう大きな和石楠花に「2,000円」という値札がついてるではないですか!
1本は花芽がついてなかったから「なるほどね」と思ったけど、もう1本には花芽がきてた。これはラッキー! 2本とも即決(笑)
あとは最近ブームが去って安くなってきたクリスマスローズの八重(濃い紫)と、金実の千両を購入しました。
2月に開催されていた【
第11回 久留米植木まつり】より規模も大きいし価格もお手頃だったように感じます。
さすが久留米は「つつじの町」、市の花でもあります。
【
第59回 久留米つつじまつり】
場所:
久留米百年公園 2016年04月05日 〜 2016年05月05日(9:00〜17:00)

午後は朝倉市秋月へ。秋月の町並み手前にある【
味処 馬見】(リンク先は【食べログ】です)で昼食に「とろろ蕎麦」をいただきま〜す。
ここは2回目の訪問です。お店の外観が、失礼ながら「営業してるの?」という感じで、最初は平日で客もいなかったことから躊躇したのですが…この「とろろ蕎麦」(720円)が美味しくて!
今日は迷わず「お昼はここ!」と目指して来ました。しかも、また同じものを注文(笑)
蕎麦は秋月産の一番粉。二八の手打ち、それも打ち立てです。ガラスの向こうで職人さんが蕎麦を打っている姿が見えます。
「とろろ」も、ただ上からかけているのではなくて、つゆと(おそらく)タマゴの白身とをシャカシャカ混ぜ合わせてあります。
やわらかい味ととろみ、蕎麦によくからんで美味しかったです(´ω`*)

さぁ3年ぶりの、秋月です。3年前は桜の時期を過ぎていたのですが、今年はバッチリ満開です!。・。・°★・。・。☆・°・。・°

写真:左=野鳥橋から野鳥川を眺める。桜の花びらがひらひらと風流。
写真:右=美術館。博物館も建設中でした。

写真:左=郷土資料館。
写真:右=桜並木の【杉の馬場】。桜のトンネルです♪

写真:左=日本で初めて、桜だけで染める「桜染め」に成功した【
工房 夢細工】。繊細な色合いです。
写真:右=瓦が敷き詰めてある「瓦坂」。

写真:左=【二階堂酒造】のCMにも登場した風情ある秋月中学校。
写真:右=長屋門は撮影ポイントとして観光客が途切れることがありません。

写真:左=垂裕神社の鳥居。菊池武光公と楠木正成公を祀る湊川社も鎮座しています。
写真:右=遊歩道の最終地点【
古処庵】(リンク先は【食べログ】です)。
途中で「桜エキス入り葛餅」という看板を見たんだけど、お店の名前が分からなかった(´Д`;)
山野草のお店もあります。
時間があまりなかったので、杉の馬場を往復しただけとなってしまいましたが、【
秋月ろまんの道】で【れとろ市】も開催中です。
*参 照*
・
あさくら路観光案内帰りがけ、ご当地ソフトクリーム好きの使命として!?【フジイのはちみつ】直売店【ままごとや】で、【
はちみつソフトクリーム】を食べました(^m^) ちょー美味しかった。
蜂蜜のフレーバーが月代わりらしいので、また来たいな。
撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)
*関連する過去ブログ記事*
・2011年04月07日【
筑後国一の宮 高良大社】
・2011年10月08日【
初訪問の道の駅・福岡】
・2012年04月05日【
久留米つつじまつり】
・2012年04月16日【
三連水車の里あさくら】
・2013年04月05日【
第56回 久留米つつじまつり】
・2013年04月06日【
秋月の町並み】
・2014年01月16日【
お天気に誘われて〜福岡ドライブ♪】
・2014年02月13日【
高速道で一気に久留米〜菊水へ】
・2015年04月07日【
第58回 久留米つつじまつり】
・2016年02月08日【
第11回 久留米植木まつり】
*
SOTO Home Page*
Twitter┃
Facebook┃
YouTube┃
Instagram┃
フォトライブラリー*
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム*
全国道の駅情報+SOTO+
←応援クリックお願いします♪
posted by しう@SOTO at 23:35
|
TrackBack(0)
|
福岡