2016年04月01日

電子書籍・第2弾が発行されました!

電子書籍第2弾

マイカ文庫さんより、電子書籍【キャンパー生活はじめました】に引き続き【キャンパー生活はじめました 実践編】を出版しました。

前作(第1作)は、どうしてキャンピングカー生活を始めるに至ったのか?その過程を綴っています。
今作は、実際のキャンピングカー生活についての詳細を紹介しています。
宜しければ、ご一読くださいm(_ _)m



あっ! ちなみに「内容紹介」の一文「若い女性である」というのは、わたしが書いたんじゃないですからね! 編集さんですからね!(爆)


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










タグ:電子書籍
posted by しう@SOTO at 11:39 | TrackBack(0) | お知らせ

2016年04月02日

やべ春まつり in 杣のさと

福岡県八女市矢部(旧:矢部村)の春まつり(旧称:しゃくなげ祭り)へ出かけてきました♪

出逢い 水神様

矢部といえば、こちらの直売所【出逢い】に立ち寄り、湧水【天神水(鶴天神様)】を汲んだり名物の「よもぎ万十」を食べるのが恒例(^m^)
よもぎ万十は大人気のため売り切れ、追加で作っている最中とのことだったので予約して、帰りにも立ち寄ることに・・・(笑)

杣のさと 肉うどん

会場の場所は去年と同じですが、観光物産交流施設【杣(そま)のさと】という立派な施設ができていました!
半分は物産館、半分はレストランで、「そまりあんカレー」がイチオシのようです。が、どれもちょっと値段が高めかなぁ〜(´▽`;)
ランチに千円とか贅沢なので、肉うどんにしました。ワンコイン500円ナリ。写真で推して知るべし。

我が家の目当ては石楠花(しゃくなげ)なのですが、かつての「しゃくなげ祭り」はいずこ、販売テントも年々少なくなり、今では3〜4店舗くらい。以前は他の山野草もあったのですが、種類も少なくなりました。
それでも、せっかく来たので奮発して屋久島石楠花を1本お買い上げ★
レストランと合わせて抽選券を6枚ももらったのに、1枚も当たらなかったよ!(;つД`)

【やべ春まつり】は2016年3月26日(土)〜4月3日(日)午前10時〜午後4時までです。

日向神ダムの桜 よもぎ万十

さて帰りに【出逢い】で「よもぎ万十」を購入し、日向神(ひゅうがみ)ダムの桜を眺めつつ頬張る(´ω`*)
よもぎたっぷりでモチモチしてて、とっても美味しいです♪ 8個入り600円。

ダム周囲の桜もちょうど見頃。対岸に見えるのは【八女市奥日向神キャンプ場】です。
更に奥の渓谷にも【杣の里 渓流公園】(渓流釣り、陶芸体験など)があります。

日向神の千本桜 - ジョルダン花見特集

*関連する過去ブログ記事*
・2012年04月13日【八女津媛(やめつひめ)神社
・2013年03月23日【第38回八女しゃくなげまつり
・2014年03月21日【第39回八女しゃくなげまつり
・2015年03月28日【八女市やべ春まつり

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:05 | TrackBack(0) | 福岡

2016年04月03日

鹿北たけのこ街道と蕎麦

たけんこ街道

道の駅【鹿北】で、【たけんこ街道2016】のチラシを発見。
写真を見てたら「たけのこのホットサンド」が手軽でお持ち帰りできるから帰りに立ち寄ることに。

ちなみに道の駅では平日限定で「筍のフルコース」(1,200円)を提供してます。
(前日までに予約が必要です)

おあしす たけのこホットサンド

チラシの地図がわかりづらく迷った末、やっと「レストランおあしす」を発見!
店舗の正面が国道に面していると思っていたら、横向きに建ってました。

予約も確認もしなかったので、急に行って大丈夫かな〜?と思いつつ「たけのこホットサンド」(500円)をオーダー。それほど時間がかかることなくテイクアウトできました。

「チラシの地図がわかりづらかった」と伝えたら、目印にしていた隣の店舗の写真が古かったことが判明(´Д`;) 近所の店舗の場所も丁寧に教えてくれました。

さて「たけのこホットサンド」。タケノコとレタス、ベーコン、チーズも入っていたかな? シャキシャキとした歯ごたえも軽快でバランスがいい♪
何よりタケノコが美味しいです。えぐみも渋みもないし、程よいサクサク感を残した柔らかさ。
ひとつだけ難点を挙げるならば、具が溢れやすいことかな(´▽`ゞ
ランチパックみたいに具材を閉じ込めて焼いたらどうかなぁ〜?

めん吉 めん吉(ざるそば)

蕎麦処「めん吉」(リンク先は【食べログ】です)も【たけんこ街道2016】に参加してますが、それを知る前に来店したので普通に「ざるそば」(800円だったかな?)をオーダー(´▽`ゞ
13時過ぎていたからか、ひとの好さそうなご主人が一人で切り盛りしていました。

めん吉(ざるそば)

ざるそばだけど、お皿に盛られています(笑)
蕎麦の香り、風味がよく、シコシコとした歯ごたえもよく美味しかったです。
つゆがけっこう甘めでした。

こちらの【たけんこ街道2016】メニューは「たけのこのおば煮御膳」(1,000円)。
「おば煮」とは、鯨の尾羽(オバ)脂で炊いた煮物のことだそうです。そもそも「尾羽」という部位も初めて聞いた(^o^;
鹿北では昔から食べられていた郷土料理だそうです。
まだまだ知らないことがあるなぁ。

【たけんこ街道2016】は、3月20日(日)〜4月20日(水)までです。
あと「ロースターズカフェ琥珀の刻」の「焼たけんこピザ」も食べてみたい!

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 12:51 | TrackBack(0) | 熊本

2016年04月04日

菊池の桜、今年は天候に恵まれず・・・

菊池の桜、今年も見事に咲き誇りました!・・・が、天候に恵まれず(T_T)
開花〜見頃まではよかったのですが、その後ず〜っと曇りか小雨のまま満開のピークを迎え、散り始めてしまいました。

菊池神社参道 菊池神社鳥居と桜

菊池神社の表参道。

菊池市民広場と桜

菊池公園から市民広場を見下ろす。

菊池公園遊歩道 桜と野鳥

菊池公園の遊歩道を、桜を眺めながらお散歩。

城山公園観月楼 桜とツツジ

写真:左=中央に小さく写っているのは、城山公園のシンボル的存在、観月楼。
写真:右=桜の次はツツジの名所となります。

平和塔 薄墨桜

写真:左=平和塔も桜に囲まれ、癒されているようです。
写真:右=薄墨桜の花びらは繊細で可憐な色合いですね。


山小屋の桜 山小屋の桜2016

*おまけ*
手前味噌、山小屋の桜(´▽`ゞ 山桜がメインなので、もう暫くは楽しめるかな?

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)/ Nikon D5100

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









タグ:
posted by しう@SOTO at 23:55 | TrackBack(0) | 熊本県菊池市

2016年04月05日

美少年の酒蔵見学

美少年酒蔵見学(1) 美少年酒蔵見学(2)

熊本の銘酒【美少年】の酒蔵を見学してきました!
ちょうどお米を蒸していて、そこらじゅうにいい匂いがします(´ω`*)

『美少年』についてのニュースは記憶に新しい方もいらっしゃるかと思いますが、紆余曲折あり、2年前に菊池の水源小学校跡地にて再開しました。
現在の蔵元【株式会社美少年】が【火の国酒造株式会社(旧・美少年酒造)】から2013年8月1日に酒造事業の事業譲渡を受け事業開始したのです。
美少年 (酒造) - Wikipedia

美少年酒蔵見学(3) 美少年酒蔵見学(4)

幟に「菊池の地酒」と銘打っていることに気づいて驚きました。これは酒好きとしては興味津々。
『美少年』が菊池の地酒になるなんて、嬉しい限り♪

受付には商品がずらりと並んで目移りしてしまいますが、まずは蔵見学へ!
杜氏さんが案内してくれました。

美少年酒蔵見学(5) 美少年酒蔵見学(6)

酒造りに重要なお米は、ここ水源地区の肥後米を90%も使用しています。残り10%は山田錦です。
菊池の酒造会社【菊の城】が廃業して既に10年以上が経っているので、もう山田錦を栽培している米農家さんもいなくなっていたのですが、『美少年』の働きかけもあって少しずつ増えてきて、来年あたりには菊池産の山田錦100%で仕込めそうだということでした。楽しみ!

写真:右=重厚な扉でガードされた製麹室の内部は総杉材。ここで蒸したお米を32度まで冷ましてから種麹(こうじ)を付着させ、お布団をかぶせて(笑)寝かせます。

※余談ですが【菊の城】の主屋/麹蔵/貯蔵蔵/煙突が、国の登録有形文化財(建造物)に登録されています。まだ自由に見学することはできないようです。

美少年酒蔵見学(7) 美少年酒蔵見学(8)

麹〜酵母〜醪(もろみ)の香りが〜すでに美味しそう〜〜〜ヾ(*´▽`*)ノ
細かいところまで説明してくれて、質問にも丁寧に答えてくれて、また「菊池・水源地区」への杜氏さんの並々ならぬ心意気を感じました!

美少年酒蔵見学(9) 美少年酒蔵見学(10)

最後に試飲させていただいたのですが…な・ん・と、蔵見学に来た方にしか出していないレア商品があるのです。その名も『學』。
すっごく美味しい! 買いたい! って、販売してないんか〜〜〜い!(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!! (`・д´・ ;)
まだかなり生産量が少なくて、ごく一部でしか販売してないそうです。【きくち観光物産館】でも販売してないとは…!!

写真:右の『こりゃあくさかばい』(凄いネーミング・笑)は、米焼酎にも関わらず匂いが確かにツンとくる! でも味は芋っぽいわけではなく、ウィスキーに近かったです。不思議。

それから、純米にごり酒『SAKURA』も濁り酒なのにスッキリしてて甘くなくて超飲みやすくて美味しかったのですが、今期は既に生産終了。販売は来年の1月頃です(´・ω・`)

日本酒は断然、東北・北陸派なわたしですが、地元にも美味しい日本酒ができて嬉しいです♪
あとは価格ですかね…。純米大吟醸が美味しいのは当たり前、普通酒でも美味しく、かつ4合瓶で1,000円前後だと普段飲みできるんだけどなぁ(*^m^*)

なお酒蔵見学は平日限定、要予約。5月〜10月は製造していませんが、蔵見学と社氏による説明を聞くことができます。
自分だけのオリジナルラベル制作体験や、もちろん試飲もOKです(^m^)b

撮影:Nikon D5100

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 19:26 | TrackBack(0) | 熊本県菊池市

2016年04月06日

久留米つつじまつり〜朝倉市秋月の町並み散策

久留米つつじまつり(1) 久留米つつじまつり(2)

初日から張り切って!【第59回 久留米つつじまつり】に出かけてきました\(^o^)/
「ホントに好きねぇ」という声が聞こえてきそう(笑)
何しろ我が家@山小屋には、まだまだ植える場所がたくさんあるので★

植木上級者(?)おとーさんと「初日だからって安いとは限らないけどねぇ〜」なんて話しながら見て廻っていたら、けっこう大きな和石楠花に「2,000円」という値札がついてるではないですか!
1本は花芽がついてなかったから「なるほどね」と思ったけど、もう1本には花芽がきてた。これはラッキー! 2本とも即決(笑)

あとは最近ブームが去って安くなってきたクリスマスローズの八重(濃い紫)と、金実の千両を購入しました。
2月に開催されていた【第11回 久留米植木まつり】より規模も大きいし価格もお手頃だったように感じます。
さすが久留米は「つつじの町」、市の花でもあります。

第59回 久留米つつじまつり
 場所:久留米百年公園
 2016年04月05日 〜 2016年05月05日(9:00〜17:00)

味処 馬見(外観) 味処 馬見(とろろそば)

午後は朝倉市秋月へ。秋月の町並み手前にある【味処 馬見】(リンク先は【食べログ】です)で昼食に「とろろ蕎麦」をいただきま〜す。
ここは2回目の訪問です。お店の外観が、失礼ながら「営業してるの?」という感じで、最初は平日で客もいなかったことから躊躇したのですが…この「とろろ蕎麦」(720円)が美味しくて!
今日は迷わず「お昼はここ!」と目指して来ました。しかも、また同じものを注文(笑)

蕎麦は秋月産の一番粉。二八の手打ち、それも打ち立てです。ガラスの向こうで職人さんが蕎麦を打っている姿が見えます。
「とろろ」も、ただ上からかけているのではなくて、つゆと(おそらく)タマゴの白身とをシャカシャカ混ぜ合わせてあります。
やわらかい味ととろみ、蕎麦によくからんで美味しかったです(´ω`*)

秋月の町並み(入口) 秋月の町並み(地図)

さぁ3年ぶりの、秋月です。3年前は桜の時期を過ぎていたのですが、今年はバッチリ満開です!。・。・°★・。・。☆・°・。・°

秋月の町並み(野鳥川) 秋月の町並み(美術館)

写真:左=野鳥橋から野鳥川を眺める。桜の花びらがひらひらと風流。
写真:右=美術館。博物館も建設中でした。

秋月の町並み(郷土館) 秋月の町並み(杉の馬場)

写真:左=郷土資料館。
写真:右=桜並木の【杉の馬場】。桜のトンネルです♪

秋月の町並み(桜染め) 秋月の町並み(瓦坂)

写真:左=日本で初めて、桜だけで染める「桜染め」に成功した【工房 夢細工】。繊細な色合いです。
写真:右=瓦が敷き詰めてある「瓦坂」。

秋月の町並み(秋月中学校) 秋月の町並み(長屋門)

写真:左=【二階堂酒造】のCMにも登場した風情ある秋月中学校。
写真:右=長屋門は撮影ポイントとして観光客が途切れることがありません。

秋月の町並み(垂裕神社 鳥居) 秋月の町並み(古処庵)

写真:左=垂裕神社の鳥居。菊池武光公と楠木正成公を祀る湊川社も鎮座しています。
写真:右=遊歩道の最終地点【古処庵】(リンク先は【食べログ】です)。

途中で「桜エキス入り葛餅」という看板を見たんだけど、お店の名前が分からなかった(´Д`;)
山野草のお店もあります。
時間があまりなかったので、杉の馬場を往復しただけとなってしまいましたが、【秋月ろまんの道】で【れとろ市】も開催中です。

*参 照*
あさくら路観光案内


帰りがけ、ご当地ソフトクリーム好きの使命として!?【フジイのはちみつ】直売店【ままごとや】で、【はちみつソフトクリーム】を食べました(^m^) ちょー美味しかった。
蜂蜜のフレーバーが月代わりらしいので、また来たいな。


撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

*関連する過去ブログ記事*
・2011年04月07日【筑後国一の宮 高良大社
・2011年10月08日【初訪問の道の駅・福岡
・2012年04月05日【久留米つつじまつり
・2012年04月16日【三連水車の里あさくら
・2013年04月05日【第56回 久留米つつじまつり
・2013年04月06日【秋月の町並み
・2014年01月16日【お天気に誘われて〜福岡ドライブ♪
・2014年02月13日【高速道で一気に久留米〜菊水へ
・2015年04月07日【第58回 久留米つつじまつり
・2016年02月08日【第11回 久留米植木まつり


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:35 | TrackBack(0) | 福岡

2016年04月08日

山中ドライブ〜謎のお墓とお社

ちまき笹 菊池武朝公墓?

山菜採りシーズン、まだまだ真っ盛り!・・・ですが、お目当ての「ちまき笹」タケノコは早かった・・・。
おそらく東北で「根曲り竹」と呼んでいる千島(ちしま)笹の仲間だと思われます。これが生えてるところ、1ヶ所しか知らないんですよ。

写真:右=山中のダート道にポツンと建っている石碑。なんと「武朝公墓」と書いてあるように読めるんだけど!?

十七代 菊池武朝 - 癒しの里 菊池】によると、「重味(金峯)の真徳寺跡に亀趺のものが建てられているが、稗方にも墓碑が建てられている。」とあります。この石碑が建っているのも重味地区です。
菊池家代々の墓は1ヶ所にまとまっていないんですよね。けっこう不明だったりあやふやなところが多いです。

いがぐり苑(外観) いがぐり苑(ラーメン)

お昼ご飯を食べに、いったん山を下りて【いがぐり苑】(リンク先は【食べログ】です)へ。
店内に入るやいなやラーメンの匂いがたまらん(笑)もちろん豚骨です。コショウがだいぶかかってますが、味を損ねるほどの風味はありません。
ここは麺が柔らかくて、ちょっと水っぽく感じてしまうのだけが難点です。

石碑(1) 石碑(2)

【いがぐり苑】のそばに、石碑が2つ建っています。
この立派な石碑に刻まれている文字は『城六太翁頌徳碑』と読むのでしょうか?
道標には、菊池十八外城のひとつ「元居城跡」と書いてあったので「へぇ〜、こんなところにあったんだ」って思ったら、もう一つの道標には「元居城跡まで1km」ってオイ!(笑)

滝 滝とお社

午後、ふたたび山中をドライブ♪
カーナビにも載ってないような道、それもかなりの山道ダート道。久しぶりに、こちらの滝&お社まで来ました。方向音痴なので、ひとりじゃ来れない(´▽`;)

おとーさんが人づてに聞いた話では弘法大師ゆかりの社らしいのですが、詳細は不明です。
我が家@山小屋の近くにも弘法大師ゆかりの大窟があるのですが、ご近所さんも代々祀ってはいるものの由来はもう解らないと言っていました。

冷凍庫の霜とり

*おまけ*
キャンピングカーの冷凍庫の霜とりをしました。去年サボったせいで、もの凄いのができてたんですが(´▽`;) 電源を切って30分ほどで、無事(?)脱皮しました!(笑)
いや〜、いくらズボラとは言え、よくもまぁこんなに大きくなるまで放っておいたわ(´▽`;ゞ


撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:00 | TrackBack(0) | 熊本県菊池市

2016年04月10日

浮島神社・神の池は癒しと憩いの場

親戚の退職祝いで熊本市内へ出かけたついでと言っては何ですが、【浮島神社】に参拝して来ました。
神社についての詳細は過去の日記(2015年01月22日【浮島熊野坐神社(浮島神社)】)を参照していただくとして(´▽`ゞ
今日はお天気もよかったので、写真でお楽しみください。

浮島神社(1) 浮島神社(2)

浮島神社のご神体でもある「兜石」が沈んでいるといわれる《神の池》には、たくさんの野鳥が憩っています。
池の面積は約3ヘクタールで、湧水量は1日約13万トン。水温は年間を通して約18度。魚類も豊富で、平成20年に国の「平成の名水百選」に選定されています。

浮島神社(3) 浮島神社(4)

ご祭神は、国産み・神産みで知られるイザナギノミコトとイザナミノミコト。

縁結び、夫婦和合、子宝、安産、初宮詣、家内安全、地鎮祭に大吉。また、イザナギノミコトは「禊(みそぎ)」を発明(?)した神のため、厄入り・厄晴れ・厄祓い(厄払い)にもご利益があります。

「浮島」は台風などの大雨でも水に浸からない、「うき」=沈んでいる状態から浮くという縁起担ぎから、営業成績、病気がちな身体、成績などが浮上する「浮き守り」が有名です。
それから面白いところでは自転車歴20年の宮司さんがFacebook友達と作った自転車守りも人気です。
浮島神社(嘉島町)- Wikipediaより)

浮島神社(5) 蓮華畑

写真:左=池の対岸から。池には、ボタンウキクサがたくさん浮かんでいました。調べてみたら、花の時季は5月〜9月ですがまったく目立たない小さいものでした。
写真:右=周辺の田んぼには、今では珍しくなった蓮華が咲き誇っています。

浮島水辺公園(1) 浮島水辺公園(2)

池を中心に「浮島水辺公園」として整備されており、神社の神域としては異例とも言える「釣り行為」が許されています。
この日も子どもから大人まで釣りやザリガニ穫りなどに興じる姿が見られました。
(ボートなどを使用するには神社の許可が必要です)

とても心が和む、まさに弥盛地(いやしろち)です。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 18:39 | TrackBack(0) | 熊本

2016年04月13日

今年も出発しました!

表題の通り、今年も旅生活スタートしました!
またしても、おとーさんが軽バンで追走して来ています。御歳75・・・タフですわ(´Д`;)
10日かけて青森に到達する予定です。例によって例のごとく、おとーさんとのキャラバンはスケジュールがタイトなのでブログが滞ったり写真だけになったりするかも知れませんが、ご容赦くださいm(_ _;)m

SOTOトップページ

苦節?8年、ようやくウェブサイトをリニューアルしました!
トップページだけで、中身はほとんど変わっていないんですが・・・(´▽`;)
夏までにはボチボチ完全リニューアルしたいと思っております。

フルーツのシャーベット 美少年にごり酒

*おまけ*
餞別をいただいちゃいました(*´▽`*)
写真:左=各種フルーツのシャーベット@メロンドームと、右=美少年にごり酒「SAKURA」を名前入りで!
回し者じゃありませんからね!(笑)ありがとうございました♪(≧∇≦)


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 20:36 | TrackBack(0) | 日記

2016年04月16日

続・安否報告です。

昨日よりも今日の方が被害が大きく、なかなか連絡もつかなかったのですが、先ほどようやく兄から電話があり、無事を確認しましたm(_ _)m
菊池市内の店舗は閉まっているか、空いていても商品がない状態だそうです。
ガソリンスタンドもいつまで供給できるか?という感じだそうで、道路状況も判らないし、しばらくは帰って来ない方がいいとの判断でした。
家屋の被害は、少しで済んでいます。停電も復旧したそうです。水と食糧の備蓄もあるし、とりあえず安心しました。

実は今回、キャンピングカーの車検の際に、交換しておいた方がいい箇所がいくつか見つかり、それを青森の自動車整備工場さんにお願いする手はずを整えてあったのです。
部品もすべて青森宛に注文し、既に到着していますが、そこまで悠長にもしていられないので北陸のキャンピングカー仲間さんに電話して、修理していただけることになりました。
場所がブレーキ系統なので、帰るにしても直してからじゃないと・・・。

それから・・・今朝、おとーさんがトイレに全財産(財布、免許証、カードetc)入りのバッグを置き忘れ、気づいた時にはもう無くなっていたという事件が勃発(;つД`)
関係各所への届け出は済ませました。道の駅の駅長さんには、本当によくしていただきました。
が、さすがに少し気持ちを落ち着かせていきます。


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 17:33 | TrackBack(0) | 日記