2016年03月01日

おさけのおみやげ

朱盃 美少年

先日ブログで紹介した【くまもとグリーン農業】のクーポン券、使用期限が先月末までだったので、一気に使っちゃおうと【きくち観光物産館】へ。
このクーポン券、2,000円以上お買い上げで500円引きになるというもので、4,000円なら2枚使える、つまり1,000引きになるのです。これは大きい!

−−−というわけで日本酒【朱盃 純米大吟醸】をお買い上げ〜(*´▽`*)
九州では美味しい日本酒に出逢う確率がとても低いのですが、これは好き! 高価だから滅多に買えないけど(3,780円ナリ)
コルク栓なので、ワインのように寝かせられるという希有な日本酒です。

写真:右=漫画家・松本零士氏がラベルのデザイン監修をしたことで話題になった、【美少年】(「大吟醸古酒 美少年 時の環」「大吟醸 美少年 幻夜」「純米吟醸 美少年 零」)も取り扱っております♪

菊池では、3月いっぱいまで【くまもと菊池さくらまつり】開催中です。色んなイベントやってますよ!
来てはいよ〜♪

*きくち観光物産館に関する過去ブログ記事*
・2013年03月21日【三日見ぬ間の桜かな
・2014年03月13日【癒しのひととき

*菊池温泉周湯券が使える施設レポ*
・2015年02月22日【菊池温泉めぐり・清流荘
・2015年03月10日【菊池温泉めぐり・望月旅館
・2015年03月19日【菊池温泉めぐり・笹乃家
・2015年04月16日【菊池温泉めぐり・湯元旅館

*お花見の季節はもうすぐですね*
・2014年03月27日【菊池の桜が見頃を迎えました**
・2014年03月28日【菊池の夜桜ライトアップ


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










タグ:日本酒
posted by しう@SOTO at 23:09 | TrackBack(0) | たべもの

2016年03月02日

南九州3泊4日の旅・天草からスタート

久しぶりにおとーさんを乗せて、キャンピングカーで3泊4日の南九州プチ旅してきました!
毎度のことながら、取り急ぎ「こんなところ行って来たよ〜」ってな写真のみで失礼します(´▽`;ゞ

宇土マリーナ(2) 宇土マリーナ(1)

道の駅【宇土マリーナ】

上天草 新天門橋

熊本天草幹線道路・新天門橋(仮)建設中!

上天草さんぱーる 有明のアコウ

写真:左=道の駅になった【上天草さんぱーる】
写真:右=道の駅【有明】のシンボル、アコウの巨木。

やすらぎの湯 梅と桜

【牛深温泉センター やすらぎの湯】で日帰り入浴♪
もう梅は花が散って葉が茂っていました! その隣では早咲きの桜(河津桜?)が満開!

うしぶか海彩館 きびなごづくし膳

写真:左=こちらも道の駅になった【うしぶか海彩館】
写真:右=レストラン【あおさ】で「きびなごづくし膳」に舌鼓(´ω`*)

明日はフェリーで鹿児島・長島へ渡りま〜す♪

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 21:04 | TrackBack(0) | 熊本

2016年03月03日

南九州3泊4日の旅・長島〜樋脇

2日目、天草・牛深からフェリーで鹿児島・長島へ上陸。

長島港 長島

写真:左=長島港
写真:右=道の駅【長島】

黒之瀬戸大橋 黒之瀬うずしおパーク

道の駅【黒之瀬戸だんだん市場】の裏山にあたる【うずしおパーク】からの眺め。写真:左は黒之瀬戸大橋です。
つい先月にも訪れたけど(笑)今日は快晴でロケーションもバッチリ。

大橋荘 お刺身定食

写真:左=道の駅【黒之瀬戸だんだん市場】の道向かいにある定食屋【大橋荘】
写真:右=お刺身定食 1,100円

樋脇 樋脇パークゴルフ場

写真:左=道の駅【樋脇】、裏側から撮りました(笑)
写真:右=隣接するグラウンドゴルフ場を経営しているのは、道の駅から歩いて5分とかからない【グリーンランド市比野ふれあい館】。日帰り入浴もできます。

伊勢エビ ウニと日本酒

写真:左=朝、道の駅【うしぶか海彩館】で念願の伊勢エビを仕入れました!
写真:右=さらに道の駅【黒之瀬戸だんだん市場】ではウニがたっぷり盛られて1,000円!

純米大吟醸【鳥海山】で超豪華ディナーとなりました(*´▽`*)


撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:48 | TrackBack(0) | 鹿児島

2016年03月04日

南九州3泊4日の旅・宮之城鉄道〜観音滝公園

宮之城鉄道 さつま物産館

写真:左=宮之城鉄道跡
写真:右=【宮之城鉄道記念館】と銘打ってはいますが、半分は【さつま物産館】です。バス停待合所および観光案内所でもあります。

観音滝公園(マップ) 観音滝公園(1)

道すがら、看板に釣られてふらりと立ち寄った【観音滝公園】。滝の周囲にちょっとした公園があるくらいなのかと思っていたら、とても広大な敷地にビックリ! 温泉宿泊施設(日帰り入浴可)・キャンプ場(ログハウスも)・バーベキュー・自然流水プール・グラウンドゴルフ場・レストラン・ガラス工芸館などなど、丸1日遊べるくらい充実してました。

観音滝公園(滝) 観音滝公園(石仏)

写真:左=こちらが観音滝。敷地内は遊歩道が整備されていて、東屋も点在しています。
写真:右=滝の対岸あたりにそびえる岩と、その下には石仏?が祀られていました。

滝の横の大岩が観音様の姿のように見えるので、「観音の岩」→「観音滝」と呼ばれているそうです。
石仏?に関しては記載しているサイトが見つかりませんでした。

ところで滝の背後の山は、元々は「長野城」という山城だったそうです。
その当時は、この滝は上から一番滝、二番滝、三番滝と呼んでいたことから、「観音滝」も「三番滝」または「三段滝」と呼んでいたらしいです。
祁答院氏の武将・祁答院新兵衛が守る長野城は島津氏に攻められ、永禄12年(1569)5月25日に落城。その後は島津氏が一帯を支配しました。

江戸時代、寛永17年(1640)に金山が発見されたことから、山奥ながら人々が集まるようになり、現在も近隣に「金山跡」がいくつかあります。
見に行きたかったのですが・・・どうもエレちゃんでは道幅が狭くて無理っぽかったので断念しました(;つД`)

観音滝公園(2) 観音滝公園(十割蕎麦)

写真:左=ログハウス風のレストラン
写真:右=十割蕎麦(+とろろ)。う〜ん、残念ながらちょっとイマイチでした(´・ω・`)

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 22:58 | TrackBack(0) | 鹿児島

2016年03月05日

南九州3泊4日の旅・人吉梅園

更新が遅くてスミマセン(´Д`;)
南九州3泊4日の旅、ラストは道すがら看板に惹かれて立ち寄った【人吉梅園】です。

人吉梅園(案内板) 人吉梅園(1)

広大な8ヘクタールの丘陵地に、約4,600本の梅が満開の見頃を迎えていました!**
梅園と言えば、菊池からだと大分県日田市の【おおくぼ台梅園】が近いので、何度か見に行ったのですが、こちらの方が規模が大きいような気がします。
(2014年03月03日【おおくぼ台梅園&ひびきの郷】)

人吉梅園(2) 人吉梅園(3)

主に白梅(白加賀、青軸など)なので、遠景で撮ると芝生と同化しちゃって目立たないのが難点・・・。
青空をバックに撮るのがベストですね♪

人吉梅園(4) 人吉梅園(5)

収穫した梅は「梅酒ひとよし」の原料にもなります。5月には梅狩りができるようですよ。

大畑駅(給水塔) 大畑駅(駅舎)

梅園の丘をどんどん登って、JR肥薩線 大畑(おこば)駅を目指します。車でも行けますが、道幅がとても狭いです。

写真:左=大畑駅は、その昔に走っていた蒸気機関車のために設けられた、信号所と給水所としての役割が大きかったといいます。その名残りの給水塔。
写真:右=大畑駅 駅舎。普段は無人駅ですが、今日は地元の方が物産品などを販売していました。

大畑駅(駅構内) 人吉梅園(6)

写真:左=駅の構内には、訪れた記念にとおびただしい数の名刺が貼られていました!!

宮地嶽神社(鳥居) 宮地嶽神社(拝殿)

駅から更に丘を登る感じで、宮地嶽神社へ。アニメ「夏目友人帳」に登場したようで、神社について調べようと検索するとアニメファンのいわゆる「聖地巡礼」ページばかりがヒットします(´Д`;)

写真:左=宮地嶽神社と米良 稲荷神社の鳥居。「米良 稲荷神社」については、分かりませんでした。宮崎県の米良(めら)地方と関係していると思うのですが・・・。
写真:右=宮地嶽神社 拝殿

ちなみに宮地嶽神社の総本山は、福岡県福津市に鎮座します。

宮地嶽神社(本殿背後の眺め) 宮地嶽神社(本殿背後の眺め)

丘の頂上にあたる宮地嶽神社の背後は、人吉盆地が一望できる絶景スポットでしたヾ(*´▽`*)ノ

大畑駅(撮り鉄) 大畑駅(いさぶろう しんぺい号)

神社から駅へ戻ると、線路沿いには“撮り鉄”さんがいっぱい!
日本で唯一、ループ線の中にスイッチバックを併せ持つとして名の知れた大畑駅は鉄道ファンの間では有名なようです。
子どもの頃、社会科見学か林間学校か忘れたけど、この線に乗っていて列車がスイッチバックしたのを思い出しました!
列車がバックするなんて初めてだったので、みんな「スゲー!」って大はしゃぎだったな(笑)

時刻表を見たら、約20分後くらいに到着するというタイミング。上り/下り合わせて1日10便しかないうちの1便。
鉄道ファンなら当然、待つところだが・・・実はちょうど登って来た矢先に在来線が通るのを見ることができたし(写真は撮れなかったけど)、クルマで留守番してるおとーさんをあまり待たせるのもなぁ〜と、「列車を待つ撮り鉄」を撮って(笑)駐車場に帰ろうとしたら・・・
ガタン、ガタン、と音が近づいて来た。えっ!? まさか〜〜〜
列車キターーー! それも赤くて綺麗だよ! 急いで戻る!(笑)

大畑駅(撮り鉄) 大畑駅(いさぶろう しんぺい号)

どうやら鉄道ファンのために大畑駅で10分以上停車するようです。しかも、線路上を堂々と人が歩き回ってて驚き! わたしも渡って写真を撮っちゃった〜(´▽`;ゞ
なんておおらか(?)なんでしょう。
梅を見に来て、まさかの貴重な駅&列車も見れて、神社にも参拝できて、一挙三得でしたヾ(*´▽`*)ノ

撮影:Nikon D5100/スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 22:16 | TrackBack(0) | 熊本

2016年03月11日

お部屋@車内の模様替え

何かと忙しい3月・・・ふだんはヒマなのに、小さいながら仕事が次々と(;つД`)
そんな中、1年以上も先延ばしにしていた車内@ダイニングテーブル横のブラインドを、やっと付け替えました!

一昨年、元々ついていたブラインドが落ちちゃったのです。壊れた訳ではなく振動で金具が外れただけだったので付け直すこともできたのですが、かねがね白いブラインドのストライプが目にチラチラするのが気になっていたので「これを機に付け替えよう!」と思いつつ・・・ズボラ〜なため、延び延びに・・・(´▽`;)

新テーブル

きっかけとなったのは、こちらの新テーブル。
おとーさんを乗せて旅する間、食事/就寝のたびにいちいちテーブル←→ベッドにするのが面倒くさいのでダイニングテーブルをベッドに展開したままにしているのですが、そうすると「テーブル」がない訳ですよ。
で、代わりに段ボール箱とかで間に合わせていたのですが(´▽`;) ローテーブルを買おうか、って話になって。「あーしよう」「こーしよう」って思いつくまま話し合った結果、こうなった(笑)

片方は窓枠に引っかけ、片方は折りたたみ式の足がついています。なので、使わない時は畳んでバンクにでも仕舞っておけばいいのです。
毎度ながら、おとーさんの手作りです。いろいろ作ってくれるので助かります(*´▽`*) 耐久性とか加重とか重視するあまり、ゴツくなりがちなのが難点ですが(ワガママ)

これで、二人旅が更にラクになりました♪

新ブラインド

−−−で、思い出したようにブラインドを買いに行って(笑)サイズが合わなくてホームセンターをハシゴして、やっと【ナフコ ツーワンスタイル】で価格も手頃なものをゲット★

間に合わせのカーテンで過ごしていた窓も、新しいブラインドに付け変わりました。
なぜカーテンではいけないかというと、夏、網戸にした際に風が通りづらいんですよ。でもカーテンを閉めていないと丸見えだし・・・やっぱりブラインドの方がいいな、と。

本音は木目調(木製)のブラインドにしたかったんだけど、高すぎて(;つД`)
でも濃い茶色にしたので目もチラチラしないし、快適です♪

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









タグ:DIY
posted by しう@SOTO at 23:55 | TrackBack(0) | キャンピングカー

2016年03月12日

里山美術展のチラシができました

里山美術展2016(オモテ) 里山美術展2016(ウラ)

【里山美術展】のチラシができました!\(^o^)/
画像をクリック→拡大、プリント/配布OKです。どんどん拡散お願いします♪

【第14回 里山美術展】
 2016年5月1日(日)〜5日(木)
 10〜17時(最終日は16時まで)
 場所:肥後民家村(玉名郡和水町江田302

・公式Facebookアカウント【里山楽縁
・公式Facebookページ【里山美術展


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









タグ:里山美術展
posted by しう@SOTO at 18:44 | TrackBack(0) | ものづくり

2016年03月13日

喜寿祝い

喜寿祝い(1) 喜寿祝い(2)

先日、おとーさんの喜寿祝いをしました!
喜寿=数えで77歳なんですが、まだ誕生日も来てないしちょっと早いけど(笑)
お店の方が、紫色のちゃんちゃんこも用意してくれてました♪

滅多に会えない遠方の親戚も参加してくれて、おとーさんも喜んでくれてよかったです(*´▽`*)
傘寿はすぐなので、また集まって飲みましょう〜(笑)

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 14:56 | TrackBack(0) | 日記

2016年03月14日

道の駅フリーペーパーに写真を提供しました

ちぢみの里フリーペーパー

さて表題の通り、道の駅【ちぢみの里おぢや】さんからご連絡をいただき、僭越ながら写真を提供いたしました(´▽`ゞ

新潟県中越地震から、今年で12年にもなります。その2年後(2006年)に訪れたのですが、まだ周辺の道路は陥没や崩壊で通行困難だったり、道の駅の駐車場も修復されていませんでした。
更にその2〜3年後に訪れたら、すっかり綺麗に整備されていて時の流れを感じたものです。

提供した写真は、その隆起したマンホールと道の駅施設です。
久しく訪れていないので、今年はフリーペーパーをもらいに行こうかな♪


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 09:35 | TrackBack(0) | 日記

2016年03月15日

南九州プチ旅・第2弾は長湯温泉からスタート

おとーさんとの南九州プチ旅・第2弾、第1泊目は長湯温泉。
ここは、まだわたしがキャンピングカーの運転に慣れていない頃に訪れて以来、1〜2年おきには遊びに来ている思い出深いところです。

長湯温泉(おんせん市場) 長湯温泉(観光マップ)

『おんせん市場』が道の駅【ながゆ温泉】になったのは、もう7〜8年も前!

長湯温泉(天風庵) 長湯温泉(御前湯)

写真:左=芹川の向こうに見えるのは、いつも晩ご飯を食べに行っている【ガニ湯本舗 天風庵】さん。毎回、料理の写真を撮ってるから今回はいっか〜と撮らずにいたら、ブログで紹介したの1回だけだった(^▽^;
写真:右=長湯温泉の中でもっとも歴史ある【御前湯】。

以下、公式サイトより抜粋↓
宝永3年(1706)8月、この地を治めていた岡藩主・中川候の入湯宿泊の便をはかるために、温泉を取り込んだ御茶屋が建設されました。これが初めての藩による湯屋・御茶屋の建設であったといわれています。
その後、安永10年(1781)に、中川寛得軒の設計、岡藩の普請による新湯(御前湯)が作られました。これが現在の『御前湯』の始まりというわけです。

もちろん源泉掛け流し、飲用泉もあります!

長湯温泉(宇名間地蔵尊) 長湯温泉(宇名間地蔵尊)

その御前湯正面入口の脇から芹川へ降りるような階段に、「宇名間地蔵尊」が祀られてありました。左から、薬師如来/弘法大師(像なし)/地蔵菩薩。
ネット検索しても適切な公式サイトがなかったのですが、宮崎県美郷町に「宇納間地蔵尊」があり、「名」と「納」の違いがあるものの、ここと関係があるのではないでしょうか。(だいぶ離れてるけど…)

水の駅おづる(観光マップ) 水の駅おづる(1)

長湯温泉郷から、ちょっと狭い山道を芹川ダム湖方面に走ること約10km、小津留湧水【水の駅おづる】があります。ここは初訪問です。

水の駅おづる(2) 海原六神社(1)

写真:左=敷地内には、3ヶ所それぞれ10口ずつくらい湧水汲み場があります!
写真:右=すぐ傍には海原六神社が鎮座しておられるのでご挨拶♪

海原六神社(2) 海原六神社(3)

それにしても、何故この山奥で「海原」なのか?「六」は、どうやら祀られている六柱の神様(底津少童命、中津少童命、表津少童命、底津筒男命、中津筒男命、表津筒男命)に由来するようですが、海に関する神様です。
ワタツミ - Wikipedia

かなり歴史がありそうなのですが、神社の創建も由来も伝承がないらしく、詳細は不明というのがロマンをかきたてられますね(*´Д`*)

ちなみに湧水は、平成3年に温泉掘削のためボーリング調査をしたところ沸き出したものです。
湧水汲み場は神社のすぐ前の「海原神水」だけでしたが、水の駅ができ、現在のようにたくさんの湧水汲み場ができました。
今日は営業前という早朝で人もまばらだったので、神社の前の「海原神水」で汲ませていただきました(^人^)

道の駅みえ 道の駅みえ(ドッグラン)

小津留から、由布市方面に出て国道210号線に乗り(ここまでの道も狭かった…)、大分市から国道10号線で南下、道の駅【みえ】で休憩。
以前は芝生公園内はペットの立ち入り禁止でしたが、狭いながらもドッグランができてました!

物産館では山野草が安く手に入って、おとーさんもホクホクです♪

道の駅宇目 道の駅宇目(ごまだしうどん)

さらに豊後大野市から国道326号線で南下して、道の駅【宇目】でお昼ご飯。
十割蕎麦のお店が休館中(ToT) せめて「ご当地もの」らしいメニューをと、地元のエノハ(ヤマメ)をダシに使用しているという「ごまだしうどん」(680円)をオーダー。
スープの味はいいのに塩っぱくて、胡麻の風味もわからなかった…。うどんはコシがあって美味しかったです♪

→つづく。明日は宮崎県へ突入!

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 23:20 | TrackBack(0) | 大分