2016年01月01日

謹賀新年★

山小屋の正月飾り 門松

明けましておめでとうございます。
毎年恒例、手づくり門松。山小屋のロウバイがたくさん咲いているので、見栄えも香りもいいものができました♪

ついに2016年、SOTO生活12周年でございます。ひと干支まわってしまいました。
10周年で集大成を〜とか思ってたけど(笑)、今年は本気で飛躍の年にするぞっヾ(*´▽`*)ノ

何をもって「飛躍」とするかはナゾですけど(笑)
すでに年末の展示会会場もおさえております。次回は展示会の内容を一新する予定です。

本年も、どうぞ宜しくお願い致します。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 日記

2016年01月03日

煤竹弾み筆・流木の花器 展

二人展(1) 二人展(2)

仁屋さんとの二人展も無事に閉幕致しました。お越しいただいた皆さま、お世話になった皆さま、ネットの向こう側で見守ってくださった皆さま、ありがとうございましたm(_ _*)m

今回は、いつにも増して充実した2週間でした。仁屋さん、お疲れ様&お世話になりました♪
また今年の12月も(笑)二人展がんばりましょうヾ(*´▽`*)ノ


・・・というわけで仁屋さんと、次回の展示会会場であるお菓子の香梅 菊池店「ドゥ・アート・スペース」にて開催中の【煤竹弾み筆・流木の花器】を見に行ってきました♪

煤竹弾み筆(1) 煤竹弾み筆(2)

主催の高木さんとも、かれこれ5〜6年のお付き合いになります。
以前は「煤竹弾筆」(読みは「すすだけはずみふで」)表記でしたが、「煤竹弾み筆」に変更されています。こっちの方が判りやすいですね。

煤竹弾み筆(3) 煤竹弾み筆(4)

たくさんの種類の竹筆すべて、高木さんの手づくりです!

展示されている書も直筆。「できるしこ でけたしこ」が好き(笑)
※熊本弁で、「できる分、できた分」という感じの意味です。

煤竹弾み筆(5) 煤竹弾み筆(6)

いつも展示方法が個性的。今回は本物の琴!
煤竹の茶杓も展示されています。もちろん、こちらも手づくりです。

煤竹弾み筆(7) 煤竹弾み筆(8)

気になる筆があれば、試し書きさせてもらえますよ。
わたしは第一印象で、この特に個性的な筆を選ばせていただきました(*´▽`*)ノ
前回いただいた筆も面白かったけど、これは奇抜的な形でありながら握りやすくて書きやすかったです。

【煤竹弾み筆・流木の花器】は15日(金)まで開催中。
縁起物や似顔絵なども描いてくれますよ♪

煤竹弾み筆(9) 煤竹弾み筆(花器)

*写真を追加*
開催期間中にも展示品が入れ替わったりしてます。花器も素敵!

香梅(菊池店) 香梅(和栗モンブラン)

お菓子の香梅 菊池店
 熊本県菊池市隈府1102-4(Google Map
 TEL/0968-26-5600
 営業時間/9:00〜20:00
(カフェスペース ラストオーダー/18:30まで)


*関連する過去ブログ記事*
・2009年12月11日【『香梅』菊池店
・2010年01月08日【煤竹弾筆(すすだけはずみふで)
・2010年03月01日【『縁が和展』はじまりました。
・2010年03月04日【『お菓子の香梅』菊池店 ドゥ・アート・スペース カフェ
・2015年03月07日【展示会はじまりました

※2015年12月24日のブログ記事【菊池市のカフェレストラン・キッチンママ チムチム】にメニューなど追記しましたので、よかったら見てやってください♪


撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










タグ:煤竹弾み筆
posted by しう@SOTO at 17:14 | TrackBack(0) | ものづくり

2016年01月05日

阿蘇神社へ初詣

昨年末は年越し蕎麦も食べなかったし、おせち料理は諸事情で大晦日に食べちゃったし、元旦は親戚宅で新年会をしたもののお雑煮も食べなかったし・・・という理由ではないとは思うけど、どうにも「お正月」という気分がまったくありません(´▽`;)
世間一般的にもお正月休みが短かったからでしょうか? 年末の師走感@慌ただしさはもの凄かったのに、明けてしまえば通常通り〜という感じです(´▽`ゞ

阿蘇神社(楼門) 阿蘇神社(拝殿)

3が日が過ぎ、仕事始めとなった4日、月曜日。おとーさんと、Kさんご夫妻に便乗させていただいて阿蘇神社へ初詣に出かけました。
平日だし、もう空いているだろうと思いきや、駐車場渋滞で500m進むのに30分以上もかかりました(´Д`;)

写真:左=日本三大楼門の一つともいわれる重厚な楼門。
写真:右=拝殿前にも長蛇の列! さすがは肥後国一宮です〜〜〜(-人-)++

一の神殿・二の神殿・三の神殿・楼門・神幸門・還御門の6棟は国の重要文化財に指定されています。
また、願いごとを叶えてくれる「願かけの石」や、縁結びにご利益がある「高砂の松」など、見所いっぱいですよ(*´Д`*)

水基通り(1) 水基通り(2)

久しぶりに水基(みずき)通りもブラブラ。閉っているお店も多かったけど、猿回しも来ていたりして賑わってました。
ここは名前の通り湧き水が豊富で、水量もかなりのものです。まろやかな阿蘇の伏流水ですので、訪れる際はペットボトル持参でどうぞ♪

*関連する過去ブログ記事*
・2007年03月25日【菊池探訪〜北宮阿蘇神社〜
・2010年01月04日【北宮阿蘇神社
・2010年03月23日【阿蘇神社 火振り神事
・2011年01月17日【北宮阿蘇神社
・2011年04月07日【阿蘇國造神社(国造神社)
・2012年04月10日【阿蘇中岳大噴火口
・2014年02月04日【人吉・青井阿蘇神社
・2014年03月05日【阿蘇・手野の名水〜国造神社〜福の神地蔵尊
・2015年01月23日【阿蘇四社のひとつ 健軍神社

ロウバイのピンブローチ

*おまけ*
先日の展示会で、仁屋さんがロウバイをレジンで固めてピンブローチにしてくれました(*´▽`*)
こんな華奢な花びらを綺麗に広げてくれて色合いも損なわず、春の装いにぴったり♪
スカーフ止めや襟元のアクセントにしています。ありがとう〜(*⌒▽⌒*)/。・。・°★・。・。☆・°・。・°

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramGoogle+フォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










タグ:神社 阿蘇
posted by しう@SOTO at 22:28 | TrackBack(0) | 熊本

2016年01月09日

今度の週末は〜♪

煤竹弾み筆(花器) 香梅(ケーキセット)

お菓子の香梅 菊池店にて開催中の【煤竹弾み筆・流木の花器 展】に再び遊びに行ってきました♪
ポスターに“流木の花器”って書いてあるのに、搬入が間に合ってなかったという(笑)
しかも“流木”製じゃないんですけど!(笑)とってもオシャレ! 床の間とかにも合いそう。素敵だな〜(*´Д`*)ホスィ


山鹿にある【天聽の蔵】にて、1月15日(金)〜17日(日)の3日間開催される
【九州染色業連合会旗若会30周年記念展】染職人たちが奏でる「印染-しるしぞめ-」の世界
に、お手伝いで行ってきます♪

職人が日常制作している印染品(のれん、旗、のぼり、袢天、風呂敷、手拭など)約100点を展示。染色作業施設の再現や「ミニ大漁旗づくり」(17日/10時〜、13時〜、15時〜)も開催されます!

詳しくはこちら→【山鹿探訪なび

お手伝いで行くんだけど、体験させてもらえないかなぁ?(笑)


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 22:26 | TrackBack(0) | お知らせ

2016年01月12日

原木椎茸のコマ打ち

原木椎茸 なめこと椎茸

我が家@山小屋の原木椎茸も4年が過ぎ、収穫量がめっきり減りました。(秋までの話。冬はシーズンオフです。)
2013年3月にコマ打ちした「なめこ」も、早々に終了してしまった模様。我が家では、椎茸よりもナメコの方が収穫量が少ないです。なかなか難しい。

使用する「ほだ木」は、だいたいクヌギかコナラです。
写真:左=奥の4本は、切ってから1年以上経ってしまい、別の菌が生えちゃいました。勿体ないけどコマ打ちには適さないのでこのまま土に・・・。切ってから1ヶ月くらい乾燥させたものがベスト。

もうカスカスになってしまった古い原木は、土に還します。フカフカで、いい土になるんですよ♪

椎茸コマ打ち 椎茸コマ打ちしたばかりの原木

椎茸の種(菌)は、ホームセンターなどで販売されています。100個入りで800円くらいかな?
木にドリルで穴を空けて、菌が付着したコマを金槌などでガンガンねじ込みます。そして適度に湿り気のある木陰に立てかけておくこと約1年、椎茸が立ち始める・・・というわけ★(^p^)

早く生ってくれるといいなぁ〜。


*関連する過去ブログ記事*
・2011年01月24日【椎茸の原木ゲット
・2012年10月06日【山小屋・秋の収穫
・2013年03月30日【なめこはじめました2013

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 22:57 | TrackBack(0) | 山小屋田舎暮らし

2016年01月15日

染色人たちが奏でる「印染-しるしぞめ-」の世界 in 天聽の蔵

【染色人たちが奏でる「印染-しるしぞめ-」の世界】in【天聽(てんちょう)の蔵】(リンク先は公式Facebookです)はじまりました!
山鹿市の中心地、豊前街道に面する【Metro Cafe】(リンク先は公式Facebookです)裏手になります。駐車場は狭くて一見では分からない場所にあるので、豊前街道駐車場(リンク先は【山鹿探訪なび】です)に停めて歩いて来た方が無難だと思います。

天聽の蔵(1) 天聽の蔵(3)

わたしも初めて訪れた天聽の蔵は、もと酒蔵。最も古い蔵は、築120年だそうです!
数年前に大規模な修復を施されてはいますが、立派な梁(はり)や酒造りに使用していた道具類も展示されています。

蔵を擁する吉田酒造は天保元年(1830)創業。「天聽」とは、清酒の銘柄です。
昭和18年、戦時統制によってやむなく休業、蔵は軍の糧まつ(兵士の食糧および軍馬のまぐさ)備蓄庫となってしまいました。
戦後ふたたび酒造りを再開しましたが、昭和49年に酒造業から手を引き、しばらく数年は、同じく山鹿の造り酒屋【千代の園】が代行していたそうです。
それも昭和53年頃までのことで、吉田酒造はお酒の小売りもやめることとなり、惜しまれつつも閉店となってしまいました。

酒屋としての役割は終えてしまいましたが、こうして歴史を物語る一助として堂々たる佇まいを残していることは、まぎれもなく山鹿市の財産ですね。

天聽の蔵(4) 天聽の蔵(2)

九州染色業連合会【旗若(きじゃく)会】30周年記念展ということで、各地で活躍されている、比較的「若い」職人さんたち中心の作品が展示されています。
のれん、旗、のぼり、袢天(はっぴ)、風呂敷、てぬぐい、はたまたアロハシャツまで!
型紙も展示されているので、見応えがあります。

17日(日)に開催の「ミニ大漁旗づくり体験」は、残席わずかとなっております。お問い合わせくださ〜い!

【染色人たちが奏でる「印染-しるしぞめ-」の世界】
期間/1月15日(金)〜1月17日(日)
時間/10:00〜17:00(最終日16:00迄)
入場/無料
会場/天聽の蔵山鹿市山鹿1392

詳しくはこちら→【山鹿探訪なび

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 22:38 | TrackBack(0) | 熊本

2016年01月17日

印染(しるしぞめ)の世界 in 天聽の蔵・その2

お手伝いしてきた展示会【染色人たちが奏でる「印染-しるしぞめ-」の世界】、3日間とても楽しかったです!(*´▽`*)
趣のある、元・吉田酒造の酒蔵【天聽の蔵】と、染め物は相性ばっちりでした。
その雰囲気を写真を通してお伝えしたいと思います♪

・2016年01月15日【染色人たちが奏でる「印染-しるしぞめ-」の世界 in 天聽の蔵

天聽の蔵(外観) 天聽の蔵(メトロカフェ)

元・吉田酒造の店舗を改修した【メトロカフェ】店内を通って行きますので、ちょっと入りづらいかも?(^_^;

天聽の蔵(中蔵と井戸) 天聽の蔵(看板)

写真:左=中蔵(大正13年築)と井戸。蓋がしてありますが井戸のお水は現役です!
写真:右=大蔵(大正7年築)の東側出入り口に掲げられたままの看板。歴史を感じます。

天聽の蔵(中蔵) 天聽の蔵(大蔵)

写真:左=中蔵の天井には、大きな梁に負けない立派な幟(のぼり)が展示されていました。
写真:右=大蔵の中は、法被(はっぴ)を中心に展示。

天聽の蔵(展示物) 天聽の蔵(搾り機)

写真:左=大蔵の最奥に展示されていた大きなノボリと、その型紙。
写真:右=槽(ふね)蔵(大正13年築)に今も残る、搾り機。ここには神棚も残されています。

天聽の蔵(槽蔵2階) 天聽の蔵(槽蔵2階)

写真:左=槽蔵は、2階も見学することができます。
写真:右=ここの梁も凄く立派!

天聽の蔵(幟) 天聽の蔵(幟の裏側)

写真:左=今回の展示物で最も古い、昭和33年に制作された幟。全長およそ9m!
写真:右=裏側から失礼しちゃいました。筆の運びがよく見て取れます。

天聽の蔵(染色体験) 天聽の蔵(染色体験)

最終日には「染色体験」も開催され、大盛況でした!
大人も子どもも夢中になって色付けを楽しんでました。かくいうわたしも(笑)ボスの計らいで体験させてもらえましたヾ(*´▽`*)ノ

布はピンと張ってあるものの、4人で同時に描くので筆を置く度にフラフラ揺れて大変でした。
染料は手に付いても洗えば落ちるけど、服に付いてしまったら取れません。付いてすぐなら、急いでウェットティッシュなどで拭くことができますが(完全に落ちはしないけど)、乾いてしまったらもう無理。

天聽の蔵(染色体験)

袖に付かないように、絵柄の奥の方から塗っていきます。やり直しが効かないし、配色を考えながら塗っていかないと・・・(´Д`;) って考えるのは大人の浅はかさ。子どもの思い切りのよさ、大胆さといったらないです。
職人さんは「ちょっとぐらいの失敗は“味”です!」と励ましてくれます(笑)

染色ってテレビでしか見たことなかったので、すっごく面白かった〜! ボカシとか、こうやってするのね!って。
できたものは乾かして、職人さんが持って帰って水洗いなど最終行程までやってくれてから、郵送されてきます。ここまで至れり尽くせりで体験料500円は激安!Σ(°ロ°;)
またどこかで機会があったら、やりたいな〜♪

職人さんとも少しお話することができました。九州染色業連合会会長さんが母方の実家である大分県中津市と知ってビックリ! 超近い!
見学させてもらいに行ってこよー!(笑)


撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)+ 4in1カメラレンズキット クリップ式


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 19:34 | TrackBack(0) | 熊本

2016年01月19日

山鹿温泉 元湯さくら湯

菊池と山鹿は近いこともあって、わざわざ温泉に入りに行くという機会がなかったのですが、今回のバイトをきっかけにようやく山鹿温泉 元湯【さくら湯】に入浴してきました〜(*´▽`*)

さくら湯(1) さくら湯(2)

山鹿温泉は、平安時代の文献「和名抄(和名類聚抄)」に登場するほどの歴史がある温泉郷。
肥後初代藩主・細川忠利公が山鹿温泉を気に入って、寛永17年(1640)に【御茶屋】を新築したのが【さくら湯】の始まりといわれています。

詳しくは→【山鹿温泉の新名所 大浴場「さくら湯」|くまの素

明治初期に大改修された【さくら湯】ですが、都市再開発事業によって昭和48年に惜しまれつつも取り壊されてしまいました。
しかし平成16年「さくら湯再生プロジェクト」がスタート、残された絵図に基づいて再建し、平成24年10月ついにオープンしたのです。

外観に違わず内装も純和風のレトロな造りで、浴場には昭和っぽく宣伝ポスターなどが張ってありました! 山鹿もロケ地となった映画【るろうに剣心 - 京都大火編 - 】の、くまモンバージョンもあった(笑)

石けんなどの備品類はなし、洗い場は27ヶ所もあり、飲用泉もあります。
脱衣所はちょっと狭く、鍵ロッカーは10円です。
42度ほどの、ぬるめの源泉は掛け流し! アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性高温泉)で、しっとり柔らかい温泉ですよ。

さくら湯(3) さくら湯(4)

【さくら湯】正面向かって左手に、飲泉塔。右手に、薬師堂があります。

千年以上の歴史がある山鹿温泉ですが、文明5年(1478)3月、突じょ温泉が枯れるという事態に見舞われました。
当時の湯主・左近郷近宗は、菊池氏の祈祷寺だった湯町九日町の金剛乗寺・第八世宥明法印に、温泉復活の祈祷を依頼。法印は薬師堂を建立し、毎日丑の下刻に起床し身を浄め祈祷をはじめました。
そして満願になった同年の12月20日、ついに以前にも勝る湯がこんこんと湧き出したと伝えられています。
本堂にはご本尊の薬師如来座像が鎮座し、現在も毎年12月20日には「山鹿温泉復活感謝祭」が行われています。
(現在の薬師堂は明治5年に建てられたものです)

詳しくは→【薬師堂:観光ガイド-ゆこゆこネット-

山鹿プラザ

【さくら湯】の駐車場は狭くて(9台)いつも満車なので、最初からお隣の【温泉プラザ山鹿】に停めた方が無難です。番台で駐車券を出すと、2時間無料券がもらえます。
(2時間を超えた場合は1時間につき100円)

ちなみに、プラザ屋上駐車場の一角が【RVパークやまが】として登録されていますよ〜。


お肉屋さん

*おまけ*
豊前街道、天聴の蔵の1〜2軒となりにあるお肉屋さん「松井屋」。馬ロッケが美味しいと評判です。馬刺もあります♪

小さなお店 さんま塩焼き定食

見落としそうな、小さな喫茶&定食屋さん。店名が分からず・・・(^_^;
とても気のいいご夫妻と、ついつい長話してしまいました。

The豊前街道|山鹿温泉観光協会

*山鹿市に関連する過去ブログ記事*
・2009年06月15日【山鹿の犬子ひょうたん祭
・2010年02月19日【山鹿灯籠浪漫・百華百彩
・2011年01月13日【一ツ目神社と一ツ目水源
・2011年01月14日【日輪寺と赤穂浪士の遺髪塔
・2013年01月12日【鞠智(きくち)城
・2014年01月23日【山鹿市・生目神社
・2014年01月29日【数億年の歴史を刻むさざれ石・不動岩(前編)
・2014年02月02日【数億年の歴史を刻むさざれ石・不動岩(後編)
・2014年04月08日【岳間(たけま)渓谷・湯の水公園
・2015年01月08日【山鹿へおでかけ

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









タグ:温泉
posted by しう@SOTO at 12:47 | TrackBack(0) | 熊本

2016年01月21日

涙ぐましい防寒対策

全国的な大寒波に見舞われている今日このごろ、皆さま無事お過ごしでしょうか?
わたしはまんまと体調を崩してしまいました(´Д`|||)
喉の痛みから始まって、身体の節々が痛くなって、胃もたれで食欲もなし。熱はないんですけど、元々体温が低いからなぁ〜。いっそ汗をかくくらい熱が出てくれた方がよくなりそうなんですが(´・ω・`)

そもそも、寝具が薄いってのが問題。去年までは冬用シュラフを広げて布団カバーに入れてたんですけど、モコモコし過ぎて寝返りの際にずり落ちちゃうんで、夏用シュラフのままにしてたんです。
寒くなって来たら、毛布を追加したりブランケットを上に掛けたりしてたんですが、さすがにそれでは間に合わなくなりました。むしろ、よく今までそれで寝ていたなと(笑)

ちなみに窓には断熱マット(片面が銀色のやつ)を重ねてます。あと、足下には湯たんぽ。
ガス暖房を入れたままにしておけばよかったんだろうけど、ウチのって音が「ゴーーー!!」って凄いから、安眠妨害なんですよね(´Д`|||)

薄くても暖かい羽毛布団を買おうかな〜と思ったけど、けっこうなお値段がするじゃないですか。
それに、羽毛(ダウン)って、鳥が生きたまま毛をむしられてるって知ってからは、買うのもためらわれ・・・。
(すでに持っているダウンは再利用してもらおうと思ってます!)

断熱シート

そこで思い出したのが、この断熱シート。パジェロ旅のときに目隠しとしても使っていたもので、勿体ないからとっておいたんです。100均ですけど(笑)4枚あったんで、これを繋げれば布団1枚分に充分なるぞ!と。

夏用シュラフに合わせてみたら、横に3枚でちょうどいい感じでした。ちょっとゴワゴワするけど、布用安全ピンで四隅と真ん中を留めて、また布団カバーの中へセット。
布団カバーの中でスルスルっと動いてズレてしまいそうだったので、更にカバーの上からも安全ピンで固定しました。

これで、どれくらい保温効果が上がるのか!?
答えは明日、追記します。おやすみなさ〜い(´▽`)ノ

*一夜明けて・・・*

すっごく暖かかったです! 素晴らしい保温力!ヾ(*´▽`*)ノ
もっと早くやっておけばよかった(笑)
節約にもなったし、なんと言っても収納スペースが限られたキャンピングカー車内において、かさばらないというのも最高★


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 23:05 | TrackBack(0) | キャンピングカー

2016年01月23日

第41回JA植木まつり

植木まつり

毎年恒例、今年も初日に【第41回JA植木まつり】@カントリーパークへ行ってきました!
実はまだ体調が回復しきってないんですけど(笑;
半分も廻り切らないうちに「つ、疲れた・・・(ゼーハー)」(;つД`)と、なりつつもお目当ての品をしっかりゲットしてきました★

福寿草

福寿草は毎年のように買ってて、山小屋の庭にたくさん植えてあるんですけど・・・、500円だったのでつい(´▽`ゞ
相場では花芽1つにつき200円くらいですから、お買い得♪

お財布

フリーマーケットも同時開催(土日のみ)していて、そこでも帯でリメイクした手づくりのお財布が可愛かったのでお買い上げ♪ 春財布を買おうと思っていたから、ちょうどよかった。
ポーチっぽくなっていて、ストラップは今話題の(?)真田紐! オシャレです(´ω`*)
古着特有の匂い消しに、ただいまラベンダーのドライフラワーで浄化中です(笑)

この週末は「大寒波到来」と天気予報が出ていたせいか、例年よりも来場者が少なかったように思います。
それから年々、植物よりも食べ物類(物産品)が増える一方です(^▽^;
山野草や高山植物は、あんまり人気ないのかなぁ〜〜〜;;


【第41回JA植木まつり】は、本日23日(土)〜2月22日(月)9:00〜17:00 開催です。
また、会場であるカントリーパークでは、
21日(木)10:00〜13:00 食の名人料理教室(味噌作り)
23日(土)〜31(日)さつき盆栽展
も、開催されています。

カントリーパークの入園料は、【植木まつり】開催中は無料です★
(通常は、大人(12月〜2月)100円、(3月〜11月)300円/高校生以下無料/年間パスポート1,200円)


撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










タグ:植木まつり
posted by しう@SOTO at 23:27 | TrackBack(0) | 熊本